UniLink WebToAppバナー画像

東京藝術大学」の検索結果

行きたい大学に行きたいのに…
学費のことなどで問題があるのでしたら、「自分で稼いで将来返す」ぐらいのつもりで言ってみてはいかがでしょうか?大学生のうちからバイトをしたり、奨学金をもらったりして、学費を自分の力で払うことも不可能ではありませんが、せっかく大学に入ったなら学びに集中したいと思うと思います。できればバイト漬けの日々ではなく美術のことを考える時間を沢山取れる日々を過ごしたいですよね。そのためにはやはり親御さんに頭を下げて、しばらくは学費のことは面倒をみてくださいと頼むことが一番いいと思います。 藝大は、現役で入るのはなかなか難しそうに感じられるので、親御さんが心配する気持ちもわかります。実際私の同級生で藝大を受けた人は8人ほどいたようですが、そのうち、現役で合格できたのはたったの1人だけです(先端芸術)。藝大を受けた人はやはり浪人覚悟の上で、家庭も経済的にかなり余裕がある人が多かったと思います。 現役で入れなかった場合どうするのか(浪人するのか、それとも他の美術系の大学に入るのか)ということも伝えた方がいいと思います。もちろん現役で入れるに越したことはありませんが。 また、藝大に現役で入るためにはどのような勉強をするか、あるいはデッサンなどの練習をどうするか(美術系の予備校に通うなど)といった見通しまできちんと説明できれば親御さんも納得してもらえるのではないかと思います。 さらに、藝大を卒業しても、その後の仕事は不安定になるかもしれません。そこのところまで明確なビジョンを持って説明できれば、説得力が増すと思います。(将来のビジョンは暫定のもので構いません。) でもそもそも、なぜ親御さんが勧めている大学ではなくて藝大を目指したいのでしょうか?私は美術のことはそれほど詳しく知らないのですが、どうしても藝大のこのコースじゃなきゃダメなんだ!ということを強く主張すれば少しは理解してもらえるかもしれません。 もし納得してもらえなかったとしても、自分で書類等も全て用意すれば、さすがに「絶対に受けさせない」とは言われないのではないかと思います。本気度を見せつけていきましょう。そうすればきっと「子どもがこんなに一生懸命に行きたいと言っているのだから、まあ受験ぐらいはさせてあげよう」と思ってくれると思います。 必ずしも親に全てを納得してもらう必要はありませんよ◎
慶應義塾大学文学部 BFLY
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値の上げ方
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 文章などを拝見する限り、あぁ、さんは東京藝術大学美術学部芸術学科を目指されていて、この芸術学科の進研模試の偏差値が70なので、偏差値70を目標にされたいということであっていますでしょうか。 もしそれであっているとすると、そもそも『進研模試で偏差値70を取ること』と『東京藝術大学美術学部芸術学科に合格すること』はまったく別物の勉強が必要になるので、そもそも合格したいのであれば、無理に進研模試で偏差値70を取ろうと対策すべきではないと思います。 強いて言えば東京藝術大学を目指すうえで進研模試を頑張るとしたら、私なら英語だけ偏差値70を超えることを目標にするかなと思います。 理由は東京藝術大学の入試科目にあります。東京藝術大学は、 1次試験では共通テストが3教科3科目(英語のみ必答で、あと2科目は数、国、地歴、理、情報から2つ選択)、2次試験では記述式の英語と地歴の問題、ならびに小論文or鉛筆デッサンが課せられます。このうち共通テストに関してはボーダーが84%という高得点が必要になるので、高得点を取るためにはおそらく科目としては以下の科目を選ぶのが対策しやすいと私は考えます。 ★1次試験 ・英語(これはリーディング&リスニングともに必答科目なので必ず受ける必要があります) ・生物基礎+化学基礎(範囲が狭いうえに対策用の参考書も多く、高得点がもっとも狙いやすいため) ・日本史or世界史(2次の必答科目のため) ※ちなみに共通テストの国語で8割を取るのはかなり至難の業なので、よほど国語に自信がない限り選択しない方が良いと思います。 ★二次試験 ・英語(必答科目です) ・日本史or世界史(必答科目です) ・小論文(ほぼ才能勝負になってしまうデッサンに比べて、対策方法がまだ客観的に存在します) そうなると、実質高1の今の模試の科目で重要なのは英語だけで、国語と数学の成績はほぼ関係ないです。しかも英語に関しても進研模試では英文法や英作文の問題、読解問題などが出題されますが、藝術大の問題は下線部和訳の問題が中心なので、藝術大に受かるために必要なのは、共通テストの問題で8割以上の高得点を取る力と和訳の問題を解く力の2つになります。そうなったときに、ぶっちゃけ共通テストで8割以上取る力と進研模試で偏差値70を取る力はまったく別物で、鍛え方も全然違います。ですので、進研模試で偏差値70を取る勉強をしても東京藝術大学に合格することは難しいと個人的には思います。 なのでここからは進研模試の対策のことはいったん置いておいて、東京藝術大学に合格するために今から何を勉強すれば良いか、について中心でお話をしていきます。先ほどお伝えしたように結局東京藝術大学に合格するには、①英語、②日本史または世界史、③生物基礎+化学基礎の3つの科目の勉強が必要です。 このうち②は高2から、③は高3になってから対策を始めれば十分高得点が狙える科目です。日本史・世界史は共通テストに変わってから確かに読まなければいけない問題文が増えてクセもすごくなっているので、簡単ではない試験なのですが、英語と比べて中学までの積み重ねがあまり要らない科目なので、高2や高3になってから理解すべきところを理解して暗記していけば余力十分に合格点が取れます。 ですが、英語だけは今からやらないときついです。逆に高1のうちは英語だけを徹底的に勉強して得意にすることが東京藝術大合格に向けてとても大事だと思います。 その英語ですが、偏差値43となりますと、英語は中学の範囲から怪しいところがあるかもしれないので、まずは英単語と英文法を徹底的に完璧にしたいです。 英単語に関しては、 ・ユメタン黄 ・システム英単語ベーシック 英文法に関しては ・動画でわかる英文法必修英文法編(黄緑色のやつです) をそれぞれ勉強し、完璧にしていただくことをオススメします。 ★英単語の覚え方について ユメタン黄については本の冒頭にキムタツ先生が覚え方について詳しく解説をしてくれているのでそのやり方にしたがって暗記をしていきます。 システム英単語ベーシックはミニマルフレーズという短文のようなものが単語帳についているので、これを英語から日本語の順に繰り返し声に出して音読してください。そして音読を繰り返して覚えてきたなと思ったら50語ごとくらいでテストをしてください。 ユメタン黄色もシステム英単語ベーシックも下の小テストジェネレーターというサイトで確認テストを作ることができるので、ぜひ活用してみてください。 ▼小テストジェネレーター https://www.printgenerator.net/#google_vignette ★英文法の勉強法について こちらは動画でわかる英文法の付録動画の解説をしっかり聴いていただき、授業でしっかり内容を理解することが大事だと思います。この緑の参考書が完成したら、英文法ポラリス1という英文法の参考書を完成させたいです。 まずはこの英単語、英文法を完璧にさせたいです。 ちなみに余談ですが進研模試で偏差値70を取る力をつけるにはこの参考書のほかに以下のような参考書をやる必要があると思います。 ▼英単語 ・ユメタン黄 ・システム英単語ベーシック ・システム英単語無印 ▼英文法 ・動画でわかる英文法必修英文法編 ・ポラリス英文法1 ▼解釈 ・動画でわかる英文法 英文読解入門編 ・英文解釈ポラリス1 ▼音読 ・速読英熟語改訂版 こんな感じになります。参考にしていただけたら幸いです。 ご家庭の事情で塾にいけないということですが、私も塾に行かずに参考書を中心とした独学で志望校に受かることができました。東京藝術大学は私の母校と意外と似ていて、科目選択や対策方法を工夫することで東京藝術大対策が不十分なライバルに勝つことが可能な大学だと思います。時に工夫しつつ、時に努力をしながら、合格に向けて今からコツコツ積み重ねていっていただけたら幸いです🙇 あぁ、さんが志望校に合格されることを心から願っています‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 文化構想って?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 同じキャンパスで学ぶ文学部と文化構想学部の違いを中心に回答します。 1年生のうちは2学部一緒に受ける授業が多く、あまり違いがありません。 2年生になると論系という専門分野のようなものに分かれての勉強になります。 文化構想学部は横の繋がりを広げる学部というイメージです。 たとえば、あなたが紫式部の勉強をしたいと思っているとします。文学部は紫式部の研究者のような取り組み方をします。作品や生い立ちといったものを研究します。 対して文化構想学部は、なぜ紫式部の作品は千年以上も読み継がれているのか?外国語に翻訳されたときにどんな違いがあるのか?というように文化に影響を与えるものを研究します。 3年以降はゼミという少人数形式の授業で研究を深める形になります。 同じ学部でも勉強分野は幅広く、歴史、文化(ジェンダーとかグローバルとか)、メディアなど様々です。 確かに戸山キャンパスは女子が多いです。しかし男子の地位が低いということはなく、ネタとして語られている印象です。また、第二外国語の選択や授業の受け方で男女比が大きく変わる印象です。 新生活に不安もあると思いますが、大学生活が始まったら肌で慣れていくと思います! なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来の夢と大学選び
受験勉強お疲れ様です。 現在慶應義塾大学経済学部に進学しているものですが、高校時代の私ととても似た悩みの相談であるため回答させていただきたいと思いました。なんだよ!経済学部の人の話なんか聞きたいと思ってないよ!と思わずにぜひ一読してくださると嬉しいです。 私はもともと音響デザインに関する研究がしたく、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科というところを目指しました。そしてその勉強を邪魔しない程度で自分の得意教科で受けれる慶應義塾大学経済学部を併願校に決めました。しかしそう決めるまでもとても紆余曲折がありました。 私は特に韓国のエンタメに興味があり、延世大学のグローバル人材学部に行きたいと考えていました。しかし、周りからわざわざ韓国の大学に入学する必要ある、?と言われて、当時の自分は意志が弱く、そうだよね日本の大学に進学すべきだよねと意見をいとも簡単に変えてしまいました。 しかし、いま考えると延世大学に進学することはなしではないどころか、とても良い選択であると思います。慶應義塾大学への入学が決まってから一度だけ延世大学を見に行ったことがありますが、全学部が同じ新村キャンパス内にあり、とても多様な人間環境が育めそうだと強く思ったのを覚えています。 質問者様の志望校としてはSDGs、環境や衣服に関係することを学ぶことができる大学に進学したいということですが、志望校の欄にも書かれている通り、日本で言うと慶應義塾大学環境情報学部が適していると思います。 また知られているかわからないですが、慶應義塾大学と延世大学はサッカーで定期戦が行われるなどを見てもわかる通りとても関わりが強く留学制度が充実しているため、慶應義塾大学に進学後、延世大学への留学を希望し、そのあと個人で発展途上国に留学をする形でもよいかと思います。 しかしファッション系となると確かに韓国は強いです。韓国系のファッションから特に取り扱いたい等の理由があれば延世大学語学堂へ行ったあと直接入学することをお勧めします。 まとめとして伝えたいことは延世大学に進学するのはとてもいい選択肢だよ!ということです。もし延世大学に進学したいと言ったら、韓国の大学だとかいろいろな理由で様々な人からなんで韓国の大学?みたいなことを言われるかもしれませんが、自分で決めたことに一貫性を持って突き進んでほしいです。 延世大学を志望する場合は私の分も頑張ってほしいし、慶應義塾大学を志望する際はここで待っています!
慶應義塾大学経済学部 ぴりの
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大の良さ
慶應大学に通っている自分が回答するのは少し違う気もするけど、回答させて下さい! 東京大学は日本の最高峰の大学です。つまり、学問において日本一なんです。 日本一を取るってかなり難しいことだと思いませんか?スポーツにせよゲームにせよかなりのセンスを持った人がとてつもない努力をしたとしてもその分野において日本一になれるかと言ったら分からないですよね、、 でも勉強ならどうでしょうか? センスなんかいらないんです。努力さえすれば日本一に届くんです。並大抵の努力では届きませんが残りの3年間、死ぬ気で勉強をすれば受かると思います。 次に魅力なのは人材です。 開成高校や筑駒、灘高校などの名門校が努力をして入学してくるのが東大です。 幼少期から色々な教育をされ、ずっと勉強に打ち込み、常に頭を使い続けてきた人たちと同じレベルに立てるんです。こんなお得なことないと思いますよ。 もちろん学生生活は大変だと思います。 研究で忙しかったりレポートだったり、挫折するようなことは多いと思います。 でも卒業してみてください。あなたには東大卒というどんな資格にも劣らない強い学歴が付くんです。 どうですか、東京大学、行ってみたくないですか?
慶應義塾大学経済学部 オサム
30
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
面白い人がいる大学
こんにちは!東京大学1年しんです 「面白い人がいる大学を教えてください」という質問がもう面白かったので、回答してみました。主観ゴリゴリの回答なので、ホンマでっか?!くらいのテンションで読んでいただけたらうれしいです。 1、早稲田大学 早稲田は特に、学生数も多いし、めっちゃいろんな人が全国から集まってくる大学だと思います。受験ゴリゴリエリートみたいな人もいれば、スポーツ推薦でその道を極めてきた人、お笑い芸人の道に進む人(おすすめは小島よしお)とか、なんでもいるのが早稲田の魅力だと思います。 また、早稲田はサークルも多いのでおもしろいサークルを見つけられるかもしれません。大学によってはサークルがないとか、全然活動していないところもあるので、サークルが多様なのは魅力的だと思います。おすすめはドラえもんサークルです。 ただ、これらの魅力って慶応でも、日大でも、明治でも良くね?ってなっちゃいそうなんですけど、文化祭とか行っても、やっぱり早稲田は一番規模がでかいし(一番屋台の物価も高いし)、学生の多様性とか、熱量とか、そういったものは早稲田が一番だと思います。悔しいけど。 ちなみに私は全然対策せずに早稲田を受けて、見事撃沈。落ちました。 2、東京大学 私が唯一合格をいただけた大学、東京大学です。 東大の魅力は、すごい人に会える、何なら友達になれることですかね。 学生で起業してる人とか、東大を中退してハーバードに行く人がちらほらいるくらいの世界です。私の周りにはそこまで意識高い友達はあまりいませんが、そういうサークルとかコミュニティに入ればいくらでも出会えます。 私の周りにいるちょっとすごい人だと、偏差値表の一番上にある、東京大学理科三類の友達が何人かいます。なかなか会う機会がないと思うので(そもそも私は東大生自体、東京に来て初めて会った)、実際に会うと、勉強ができる人のイメージが変わるかも。ちなみに私はすごく変わりました。あまり具体的に言うとあれなので、気になったら東大に来てください(宣伝)。 また、東大の面白ポイントは先生も何気にすごいことです。教授が普通に高校とか大学の教科書を書いていたり、まあまあの発見をしていたりします。その学問に興味があればめっちゃワクワクするかも(私はあんまりしたことない)。 まとめ チャットgptに聞いてみたら、東京芸術大学とかicuとか、他にもいろいろありますね。私は詳しくないので書きませんでしたが、調べてみてもいいかも。 それと、いろんなタイプの人に出会いたいのであれば、都会の、大規模大学の、いろんな学部がある(文系単科大学とか、医学部のみとかじゃない)大学の、男女共学、このあたりを押さえておけばいいと思います(そうなると偏差値が高く出がち)。 令和ロマン(慶応出身)がm1二連覇しましたが、意外と勉強ができて面白い人ってたくさんいます。だから勉強はしておいてもいいと思います。 あと、私はこのアプリを始めてから、あまり日が経ってなくて分かってないんですけど、こんなに真面目な勉強相談みたいなアプリで、こんなにゆるい質問を投げてくるあなたはだいぶ面白いと思いますよ。自信持ってください!
東京大学理科二類 しん
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大とは
こんにちは、4月から2年生になる者です。 自分が東京大学を目指した理由は、「進路がはっきりと決まっていなかったから」です。東大には進振りという制度があり、他の多くの大学とは違って学部が決まるのが2年生の中盤になります。ですから、それまでどの学部にいくかじっくり考えることができるのです。 もちろん、「東大を目指せる学力を身につけたから」というのもかなり大きな理由です。高校入学当初は東大に行くなんて夢にも思っていませんでしたが、模試などの成績が上がっていき、東大を目指すことも可能だぞ、と言われてから東大を視野に入れました。 僕の周りの人も、結局は「東大に行く実力があったから」という人が多いですね。はっきりと医学部に行きたいという意志がある人は医学部を受験しましたが、他の人たちは東大ということが多かったです。 東京大学のすごいところは、やはり周りのレベルが高いことです。本当に賢い人たちばかりで毎日が刺激的です。 また、"イカ東"という言葉をご存知かもしれませんが、案外世間がイメージするほど変人ばかりなわけではなく、高校までと同じように過ごせます。ただ、やはり変人や超人も一定数存在するので、そういう人たちと関わるのもまた楽しい事です。 東大はとても素敵なところです。GKさんが東大に入学するのをお待ちしています。
東京大学理科一類 kkxyxz
66
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学戸山キャンパスについて
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 おっしゃる通り、大学でのほとんどの時間を戸山キャンパスで過ごしています。 わたしは学内のアルバイトを行っているので、その際に早稲田キャンパスに行くことが多いです! また、今学期の授業を2コマ、本キャンパスで受けています! 前の時間の授業は戸山キャンパスでの授業ですが、近いので遅刻することなく授業を受けられています。 学部の枠を超えて受けることができる授業は早稲田キャンパスのことが多いです。 早稲田大学では他学部の授業も受けることができるので、本キャンにある学部主催の授業を受けるときは移動します。 教職を目指している人も本キャンで受ける授業がある印象ですね。 また異文化交流イベントも本キャンで行われることが多いので、興味のある人はよく通っています。 普段は戸山キャンパスにいて、本キャンをまったく使わない人もいると思いますが、本キャンに行く機会は意外とあると感じました! 参考になれば幸いです。 なにか質問があったらお気軽にどうぞ!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
キャンパスについて
キャンパスだけでなく、しっかりと各大学のパンフレットを見て、学習カリキュラムや将来のためになるところかどうかまでしっかり確認することを勧めます‼︎ 自分のやりたいことも考慮した上で、大学選びをするべきだと思います。 キャンパスだけでいい大学を選ぶとするなら、早慶共にすごく雰囲気はいいと思います。特に、早稲田の文系学部がある本キャンは校舎が年々建て替えで新しくなってきており、過ごしていて気分がとてもいいです。慶應もキャンパスは確かに立派で風格が漂っていますが、校舎が古いままのものが多く、ちょっとがっかりするポイントが意外に存在しています(トイレにウォシュレットがない、建物の統一感が感じられない、など)。一度オープンキャンパスなりで学校見学をすればいいと思いますよ! ちなみに早慶以外ですと、明治・立教が全体的にスタイリッシュでオシャレなので、キャンパスで選ぶのであれば全然オススメします。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学について
こんばんは。 現在京都大学の農学部に所属しているものです。 今回は実際に入ってみての京都大学についてと京都大学の総合人間学部について書こうと思います。参考になれば良いです。 まず京都大学についてです。 ご存知かはわかりませんが、今年の日本の大学ランキングで京都大学は東京大学を抑えて1位になりました。何故昨年は2位だったのに今年は1位になったかというと、教育と国際の分野において特に優れているとされたからです。 実際に京都大学は交換留学ができる海外の高校の数がかなり多かったり、たくさんの留学生を招き入れています。更に、少人数セミナーというものをやっていて海外に短期でいくことができます。少人数セミナーは海外に行くような講座だけでなく、iPS細胞の研究に触れてみたり、霊長類研究センターで学習したり、最新の分野、例えば宇宙工学やプログラミングの講座を受けることができます。 平日の講義も充実しているものが多いです。一回生のうちは、一般教養といって他学部の知識などを自由に学ぶことができます。農学部の者であっても文学部の提供するものを受けることができ、単位も取得できます。ノーベル賞受賞者の山中伸弥や、京都大学総長の山極さんの講義も受けることができ、非常に勉強になります。 ただ、一部の生徒が単位目当てにとったり、サボったりしているのも事実です。京都大学では全てが学生に委ねられているのでそういう学生が出てきてしまうこともありますが、逆に言えば自由にどんなことでも学ぶことが出来るということです。 図書館も充実しており、10個ほどの図書館が校内にあります。蔵書数は日本の大学で2位で、古文書から最新の新書まで豊富にあります。今年のセンター試験の古文の原文もあるんですよ。 自習室も充実しており、24時間大学で勉強できます。もちろん構内はWiFi完備なので調べものに困ることもありません。 次に、総合人間学部です。 総合人間学部は本当に何でもできる学部です。心理学系統から行動制御学、都市空間論など一般では触れることのないような学問まで豊富に学ぶことができます。本当に自由で、世界初パズルについての研究で博士号を取った人などいます。 しかし、逆に言えば何かやりたいこと、研究したいことがない、見つからないと何もせずに大学生活を送ることになります。一定数そういう人はいるので気をつけましょう。でも京都大学は本当にいろんな学生がいていろんな教授がいるので大丈夫だと思いますよ。 最後に。京都大学は教授に優れ、設備に優れ、教育に優れています。今思っている以上にさまざまなことができます。頑張る価値のある大学だと思います。それに周りは歴史ある建物も多く、桜も綺麗、鴨川も清々しい。是非この京都大学の雰囲気を味わってほしいので勉強頑張ってください。オープンキャンパスやネットなどで知りたいことは調べられるので、ほかに気になることがあれば調べてみてくださいね。
京都大学農学部 白血球
37
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
目的喪失
こんにちは。 私は日本文学、特に古典が好きで、将来は古典の研究がしたいから慶應を目指していました。 でも、古典の著名な教授がいらっしゃるのは早稲田でしたし、ランクは下だと言われがちですが、学習院や國學院も日本文学に特化した大学だと言われています。 私は結局、慶應の雰囲気が気に入り、慶應に入学しましたが、Naomiさんの言う通り、留学=早稲田と決めつける必要はありません。 最近はどの大学でも留学のプログラムが組まれているところが多く、大学を通さずに留学する方法もあります。 それに早稲田国教は帰国子女のフィールドと言われるくらい、英語最難関の学部です。 もちろん合格には高い壁がありますが、その分、周囲のレベルも高く、刺激を受けることもあると思います。 単に留学するのが目的なのか、どの水準で留学したいのかなどを考えてみてください。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学のすごいところ!!!
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 1年間早稲田に通ってみていいなと思ったところをご紹介します! ①施設が整ってる! 図書館や自習室、パソコンルームなど、施設が整ってるなぁと感じることが多いです! 規模が大きい大学ならではかなと思います。 ②授業がおもしろい! 自分の学部の設置科目だけでなく、全学部対象の授業や他学部の授業を受けられます! プレゼンなどの実践的な授業はとてもためになります。 文学部なので、映画、小説、ドラマ、ダンスなどの芸術やカルチャーが学術的に扱われる授業も多く受けましたが、自分の身の回りにあるものが研究対象になることはとてもおもしろかったです! ③いろんな人がいる! 大学生というと20歳前後の人を想像すると思いますが、他の大学・社会人を経てから早稲田に入った人や、留学生など様々な人がいます! 自分とは異なる考えを持つ人、異なる経験を経た人との出会いはとても刺激的です。 ④イベントがたくさん! 大学主催のイベントやワークショップがたくさんあり、無料のものも多いです! 学部やサークルを超えた出会いや経験ができるので積極的に参加するようにしています! ⑤有名な教授が多い! 卒業生の有名人による授業や、本の著者など有名な先生が多く、授業はとても興味深いです。 わたしも小説家の重松清先生の授業を受けることができました。 ぱっと思いつくのはこれくらいでしょうか? 多くの学部があり、いろんな人がいるのはやっぱり魅力的です! 他の大学との比較はできませんが、わたしは早稲田に来てよかった!と思っています! なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
32
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
オープンキャンパスの見どころ
慶應志望の方によくある間違いなのですが、三田キャンパスに移るのは文学部の2年生から、法・経済・商の3年からです。 つまり授業も少なく、バイトや就活であまり通わないキャンパスが三田キャンパスです。定期作らない人もいます。 どうせ見るなら皆んな通う日吉キャンパスをご覧いただくと良いと思います。 早稲田大学……早稲田駅周辺に3つのキャンパスがあります。本キャンパスと文学部キャンパスと、少し離れた西早稲田キャンパス(理工)。すべて回ってみると良いと思います。その道に入れば通うであろうご飯屋さんもいっぱいあります。それと特に入って見てほしいのが、学生会館です。文学部キャンパスの隣にあり、学生達がサークルの練習をあちらこちらでしています。地下2階ではブレイクダンス、タップダンス、吹奏楽など、色々なパフォーサーがいます。 明治大学……色々なキャンパスがあるので一概に申し上げられません。 青山学院……1番目立つのは入ってすく右の建物にある像でしょうか。カトリック系の何か聖母のような、とても大きい像か上の方にあります。あと意外と駅からあります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最後の質問
早稲田に合格おめでとうございます! これから楽しみがたくさんありますよ! 入学前から目標を探しているという、その前向きな姿勢がもうとても素晴らしいと思います! ミサキさんは不安に感じているようですが、ハッキリ言います。 周りの早稲田生より数段上かと思います! 大学生なると授業の単位を取るのに必死で大きな目標を見失いがちな大学生が多いからです。 大学生は時間がたっぷりあります。じっくり考えて悩んでいいのかなと思います。 ちなみに私は勉強したい分野があって、それを学ぶために大学に来たので、大学の目標というのは大学に入る前から決まっていました。 それに向けて単位を取りつつ頑張っているという感じです。 ちゃんと解決できているかわかりませんが、早稲田は楽しいところなので一緒に楽しみましょう! 早稲田で待ってます!
早稲田大学教育学部 うどん。
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶の留学制度
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 早稲田の文、文構から留学すると必ず私費留学ということはありません。 学校の留学センターから申し込めば ・早稲田大学に授業料を払う ・留学先の大学に授業料を支払い早稲田大学の授業は免除 ・留学先の大学に授業料を支払い、早稲田大学にも数万程度の料金を支払う(休学扱いになるため授業料は支払わなくてよい)→私費留学 このいずれかの形になります。 早めに留学の準備を行い留学に行けば4年卒業も十分に可能です。2年生で留学した多くの人は4年で卒業しています。 学部によって留学で得られる単位の取得の数は異なりますが、文学部はコース次第ではうまく単位が留学先の大学と互換されるようです。 慶應大学の留学制度はわたしは存じ上げておりませんので、比較は難しいです。ごめんなさい。 早稲田には留学センターという留学専門の機関があるので、ホームページを覗いたり、オープンキャンパスなどで質問したりしてみてください。 おそらく慶應大学にも同様の措置があると思いますので、よく考えた上で結論を出して頂くといいと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か京大か
東京大学と京都大学の違いというのは、しばしば持ち上がる話題ですね。俗に言われるのは、「東京大学は官僚を育てる、京都大学は研究者を育てる」という事です。この性質は二次試験を見ると理解しやすいかと思います。東京大学は、時間との厳しい戦いを迫られることが多いと言います。高い瞬発力、情報処理能力が求められているのでしょう。対して京都大学は、こってりした、じっくり考えさせる問題が多いように思います。以上が大学自体の違いとしてよく言われるものです。 学部の仕組みなども大学ごとに特徴が色濃く現れる部分です。東京大学は、いわゆる進振り制をとっています。志望の学部が完全に決まっている場合、自分の進む分野の決定が先延ばしされることは少し不安かもしれませんね。ただ、その分幅広く学べ、進路をじっくり考えられるところがメリットでもあります。対して京都大学。これは入学時に学部が決定しています。さらに細かく理学部を見ると、理学科一括募集となっているのが特徴的です。これは、数学、物理、化学、生物等の分野までは先に決めず、幅広く理学を学んでいく中で決定するという仕組みです。詳しいことは実は僕も知らないのですが、側から見て、学びの自由を体現しているように見え、羨ましく思います笑 以上が各大学の仕組み的な話になります。双方とも魅力的な大学であることには間違い無いので、こういった各大学の特徴としっかり向き合って、自分に合う方を選ぶことができればいいかなと思います。進路選択も受験においてすこぶる重要な部分です、ゆっくり悩んで後悔のない選択を!
京都大学薬学部 ぶるーわん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 文学部 世界史
こんにちは。 現在、文化構想学部に在籍しているものです。 美術史に関しては、特別参考書、問題集を買うことはしてませんでした。 高校の授業で、通史を学ぶ上で、美術が出てきたときに、それを確実に覚えること。その上で、資料集をそれこそ舐めるように読んで、記憶していました笑 早稲田ですから、ほとんどの人が解けない問題が絶対に出されます。 私の場合はそこは割り切って、絶対に落としてはならない問題、解けると差がつく問題を絶対に間違えまい、と心がけていました。 しかし、もし質問者さんに、余裕があるのなら、ネットを漁って絵画をみたり、画としてまとめられた資料集のようなものがあっていいかもしれませんね。 残り2ヶ月応援しています!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
将来の夢が見つからないです
夢がなくても大丈夫ですよ。何がなくたって、頑張ったことは絶対に力になります。 私の将来の夢は環境省に入ることですが、つい最近見つけた夢です。 中学生から高3までは、字幕や本の翻訳家になりたいと思っていました。もしくは、宇宙が好きだったので天文学や航空宇宙を学んであわよくば、JAXAとかNASAに行きたいなと(大層なゆめですよね(笑))。 そしてこのふたつが、相反するので、文系にいくか理系にいくか迷っていました。もともと、高1までは、自分には文系が向いているし文系に進むと思っていたのですが、文理選択をするときになって、何故か急に迷ってきて「文転ならできる」「最初はとりあえず大変そうな方から」「親が勧めるから」という理由で理系にしました。受験する時になってもまだ決めきれず、国際教養学部や政治経済学部、経済学部も受けました。 そして結局、さんざん悩んだあげく「理系の勉強しながらでも言語や文化は学べる」ということで理工学部に入学しました。 これは後々大学に入ってしばらくはかなり後悔した決断でしたが。(笑) 高校までより難しいし、ついていけない、けど大学生らしく楽しみたいから遊び呆けてみたりバイト三昧してみたりもして、それでもなんとかなることに拍子抜けして、自分は大学までわざわざ何しに来たんだろうと思ったり。 選択肢が多く残る方を選んできたつもりだったけど、こんなに中途半端で何にもなれないんじゃないか、逆に、何かにはなれる、という道を捨ててきてしまったのかな、とか色々堂々巡りに考えました(笑) こんなわたしでも結果的には夢が見つかりました。入ってから見つけてもおそくありません。 話がそれてしまったようですが、私の周りでは、「企業する」という人や、実際にしている人や、「やりたいことはないから無難な道にいく」、「研究職に就きたい」、「先生になりたい」、色々な人がいます。これはどの大学に入っても同じです。ずっと前から同じものを目指して頑張っている人も、見つけたばかりの人も。 悩んで迷いすぎて頑張れなかった期間も長かった自分の失敗から言えるのは、大切なのはとりあえず目の前のことに努力することだということです。(こと、ばっかりになりました(笑)) 大学は本当に、頑張る人に応える場所だなと思います。 そして慶應はその機会の多さや質の高さは間違いないと思います。 例をあげれば、研究室。慶應には航空宇宙分野がありませんが、ある教授はNASAにつてがあったり、宇宙飛行士の方が講演に来たりもしました。これって、その方面に行きたい人には大きなチャンスですよね。 また、学内で、茂木健一郎さんの講演や池上彰さんの講演があったり。専門外だけど興味があることに触れやすいですよね。 とにかく色々なビッグイベントが、自力で探せば見つかります。OBOGも多いので、サークルから大手のインターン紹介があったりも。 留学の制度もとても豊富です。その多くがお金はかかりますが、たまに、成績がよければお金をかけずに少数だけ行けるプログラムや慶應の学費を納めればいい交換留学も....。 ようは、頑張ろうと思ってアンテナを張ればあらゆるチャンスがあります。 これは慶應という有名で大きな大学のよいところだなと。こういう機会を利用して、いろんな人や物事に触れて自分を見つければいいと思います。 そしてその機会を利用できるのは自分でアンテナをはって機会を見つけることができて、なおかつその時に準備ができているように普段から努力しているひとです。 これはたくさん機会を逃してきてわたしが学んだことですが(笑) お互い頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東京での学生生活について
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 早稲田ではなく、慶應義塾大学に通っていますが、参考になることは話せるかなぁと思うのでコメントします! ---例が悪いので飛ばしてもOKです!--- とっても雑な概算にはなりますがお許しください! 慶應義塾大学は2017年5月1日で、33530人が在籍していたそうです。 そして、適当に東京の練馬区を参考にしますと、人口が72万人で、窃盗事件が約4000件ほど起きています。これは180人の人がいると1件窃盗事件が発生する確率です。これのままに計算すると、1年間に慶應義塾大学では186.2件、窃盗犯が発生するはずです。(もし、慶應生が一般より悪い人たちが多い状態であれば、2日に1回慶應生が窃盗事件を起こしているはずですが、どう思いますか?) ---例が悪いので飛ばしても大丈夫です!--- ここからは慶應生を30000人として話進めますね! こんなにも人がいれば、色々な人がいます。例えば、在校生400人の高校に1人いるようなチャラい人が、慶應には75人いる計算です。この75人でコミュニティを作れば、十分特殊なコミュニティが生まれるでしょう。そして、報道されたり話題になったりするのはこの75人の人たちです。なぜなら、普通の29925人よりもチャラい75人の人たちの話の方が面白いからです。 「慶應生、メディア(慶應の図書館)を満員に!試験勉強に励む!」と「慶應生、飲みまくり!酒に溺れ、乱闘騒ぎ!」どっちが面白そうですか?笑笑 東大や早稲田にも多くの友達がいます。大学の勉強を普通にこなしながらも、色々なことをしている人たちがいます。地元に戻って地元に貢献がしたくて公務員試験を勉強している早稲田生や、会計士目指して勉強している慶應生もいます。その人たちと普通に飲みに行ったり、買い物に行ったりしています。(どっちも成人してる友達ですし、飲みといっても、飲みまくるのではなく、グラス1杯飲みながら会話している程度です笑) 少しいい方向に変わった東大の友達でいえば、みかん愛好会に加入している友達もいます!ぜひ、東大みかん愛好会で検索してみてください!笑 中々面白いことを色々していますよ! 長々と話してきましたが、そろそろ結論です。 慶應や早稲田は在籍数がとても多い大学です。そのため、色々な人がいます。たしかに、「やばい」人もいるのでしょう。しかし、それだけ人がいれば関わる相手も選べます。なので、自分から関わりたいと思う相手と関わるようにして行けば、自分が楽しみたいように楽しめると思いますよ(*´ω`*)
慶應義塾大学経済学部 Canary
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大受かったあと
はじめまして!東京大学のおーあいです! 結論から言うとそのような不安は全く必要ないです! まず勉強についてなのですが、東大に受かる学力があって真面目に勉強していれば確実についていけます。真面目にやらない人だけ留年します。 中には有り得ないほどの天才もいますが、そんな人は1割もいません。なので、真面目にやるかやらないかですよ! 次に友達について。大体1クラス40人くらいなのですが、開成ですら平均して2人いるかいないかです。なので、有名進学校の学生が固まるということもないです。(運命のいたずらでそうなることもありますが、基本的にみんなフレンドリーですよ) むしろ、地方からくる人が半分くらいいるので、その人たちを疎外してたら自分たちが少数派になってしまうので、みんな仲良くしてくれますよ! 東大は他の大学よりもクラスの繋がりが強いので、友達が作りやすいと思います!サークルも多様なので自分に合った人が絶対に見つかります! だから気にしないで頑張ってください!
東京大学理科一類 おーあい
9
1
不安
不安カテゴリの画像