UniLink WebToAppバナー画像

東京工業大学 留学」の検索結果

東京工業大学の数学
初めまして!東京工業大学のYUYAと言います!回答させて頂きますね👋 数学がどのくらい出来れば良いのか…。難しい質問ですが、試験当日までという考え方は少し変えた方がいいと思います! 東工大に入る多数層は進学校中高一貫生で高校入る前、あるいは一年時点で高校数学を一通り終えています。レベル感としては数学に関しては高校2年生の時点で試験問題を解けるようになっているレベルが望ましいです(3年生は理科系科目に時間が取られてしまうため) とはいえ自分は高校受験組みで数学を完成させたのは2年生の冬、試験問題で合格に十分な点数を取れるようになったのは三年生の秋頃なので戦略によっては今出遅れていても問題ありません!(自分の場合は数学だけでなくて物理化学英語で満遍なく点数を取る作戦だった) 回答者さんがどのレベルまで勉強しているかによりますが、とりあえず他の東工大受験者に並べるように学校より先回りしてどんどん予習していくのがいいんじゃないかな!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
馬鹿が東京工業大学に合格したい
こんにちは!たまちゃんです。 カナダの授業もするということで少し変わった学校ですね。また、独学でやらなければいけない科目もあるということで、大変だと思いますが、頑張って下さい。 まず、国語に関してですが、東工大の場合、2次試験に無いためほとんど勉強しておらず、よくわかりません。すみません。 数学はチャートで良いと思います。チャートで基礎〜標準の問題は解けるようになると思います。その後に標準問題精講や1対1対応の演習などをやると良いと思います。また、あまりオススメしている人がいませんが、大学への数学という本もオススメです。大学への数学は月刊誌になっており、毎月発売されます。毎月異なった分野のものが出版されます。例えば、5月号は「整数」に関するもので、6月号は「確率」に関するもの、みたいな感じです。これは毎月買う必要はなくて自分が苦手だと思う分野のものを買えば良いです。私の場合はベクトルが苦手だったので、ベクトルのものだけ買ってやりました。難易度は基礎(センター試験よりも少し簡単)から応用まで幅広くあります。大学への数学の良いところは一分野に特化しているところです。苦手な分野の問題をたくさん解きたいとき、一般的な問題集を買っても全分野あるので、苦手な分野の問題があまり無かったりします。しかし、大学への数学だと、一分野に特化しているので、その分野の問題が沢山解けます。そこがメリットです。デメリットは解説が結構あっさりしていることです。ある程度の知識が無いと解説をあまり理解できないかもしれません。 英語は、単語は鉄壁をやれば大丈夫だと思います。文法や英文解釈をやりましょう。文法はある程度分かってるなら、やらなくても良いです。文法問題が出題されるわけではないので。文章が読める程度の知識が有れば大丈夫です。英文解釈の本は私は構文把握のプラチカという本を使ってました。これは学校指定の本だったので使用しました。個人的には割と良かったかなと思います。ただ、他の東工大生に聞くとプラチカを使ってる人はいませんでした。英文解釈の技術100やポレポレをやっている人が多かったですね。まぁただポレポレはやり過ぎな気はします。東工大の場合、そこまで複雑な構文は出題されないので、そこまでレベルの高いものではなくて良いと思います。英文解釈の本は沢山あって、中身も似通ったものが多いため、自分の好きなものを選べば良いと思います。 化学は問題集は今持っているもので良いと思います。参考書が必要なら個人的にオススメなのは鎌田の理論化学、福間の無機化学、鎌田の有機化学です。鎌田の理論化学は使用していませんが、書店で見て割とわかりやすいなと思いました。福間の無機化学と鎌田の有機化学は結構お世話になりました。私が無機化学や有機化学を授業で習った時、何を覚えれば良くて、何は覚えなくて良いのかがわからなくて、先程述べた2冊を購入しました。この2冊は何を覚えれば良いのかが書かれているので、学習しやすかったです。ただ、他の参考書でも構いません。受験に必要な知識は決まっていて、大体どの参考書でもほぼ網羅されているので、自分が良いなと思ったものを選んでください。東工大の化学は特殊なので、できれば早めに過去問に着手して欲しいです。あまり見かけない出題のされ方をするので、慣れが必要です。 物理は物理のエッセンス(2冊)しか参考書は使ったことがないので漆原先生の書籍はイマイチよくわかりません。すみません。本番の試験では物理基礎だけではなく、物理も要るので、参考書を買い足す必要があります。物理のエッセンスは多少難しめなので、もしかしたら独学には向かないかもしれません。ただ他に何があるのかがよくわからないです。また、問題集も必要になります。個人的には、良問の風がオススメです。難易度は共通テスト+αくらいです。これが出来たら、名門の森がオススメです。名門の森は東工大の2次試験とほぼ同じレベルだと思います。名門の森が解けるようになれば本番も恐らく大丈夫だと思います。 数学が苦手とのことですので、数学と理科を主にやってください。数学は配点が高いので頑張って下さい。また、理科は点数が安定しやすいので重点的にやると良いと思います。英語や理科は安定するので、得点源になりやすいです。数学は難易度によって左右されやすいのでなかなか安定しにくいです。私が受けた2019年は数学が難しく、合格最低点もかなり低かったです。私の知っている限りだと、数学45点(300点満点)で合格した人がいます。このように数学であまり点数を取らなくて良い場合もあります。ただ、数学が簡単な年だと、150点くらいは取りたいかなというところです。このように数学は安定しにくい科目ですが、配点が高いため重点的にやって欲しい科目です。 また、各科目の目標としては、英語100/150、数学150/300、物理100/150、化学100/150、合計450/750 になると思います。合格最低点は390〜430くらいで推移しているのでこれくらいの点数を目標にすると良いと思います。 最後に、基礎をしっかりやって下さい。基礎が固まっていないと応用はできません。基礎を固めて下さい。 また、高い目標に挑戦するのは素晴らしいです。是非頑張って東工大に入ってください。東工大で待っています。かなり長くなってしまい、申し訳ありません。また、拙い文章で読みにくかったらすみません。最後の最後に私の好きな名言を2つ書いて終わりにします。 「Kites rise highest against the wind - not with it.」(凧が最も高く上がるのは風に向かっている時である。風に流されている時ではない。) by Winston・Churchill 「A real loser is somebody that's so afraid of not winning , they don't even try.」(本当の負け組って、勝てないことを恐れて挑戦しない人たちのことを言うんだ。) 映画『リトル・ミス・サンシャイン』より
東京工業大学第三類 たまちゃん
58
14
不安
不安カテゴリの画像
東工大
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 同レベルの問題集は新数学演習とかですかね。他大の過去問だと、東京大学になると思います。 東工大は微積、複素数、整数、確率などが頻出分野ですので、その辺りを重点的に勉強しておいて下さい。軌跡・領域は最近出ていないですが、いつ復活するかわからないので、要注意です。 新数学演習も東大27カ年も分野ごとでまとまっていると思うので、まず頻出分野からすることをすすめます。 東工大の数学は難しいですが、挫けずに頑張って下さい!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
40
12
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高校留学一年から東大
私は高校1年の夏から11ヶ月ほどアメリカに留学をし、高校2年にそのまま進学し、現役で合格しました。 私の場合でいうと、高2に帰ってきて普段の勉強にプラスアルファで勉強することで追いついたので留学のマイナス点はそこまで感じなかったです。 ですが、帰国時が高3夏前の場合のことを考えると、私よりも厳しいと思います。また、もし理系ならさらに厳しくなると思いますが、分からないので文系を前提にした回答をします。 まず、高3夏には一般的に東大の過去問をやり始めていると思います。ですので応用的な勉強というのは高3の夏からでもギリギリ間に合うとは思います。しかし夏以降はもう東大のための勉強が主になるのが普通です。 そのため、おそらく留学から帰って困ることは、基本の、つまりはセンターレベルの数学や暗記科目の知識の不足だと思います。暗記科目などは継続的にやらないと忘れてしまいますから当然東大受験を考えたら、留学先でもやる必要があります。 さらにセンター理科科目も時間を割く余裕はあまり無いはずですから留学前、あるいは留学中にある程度は固める必要があります。 公立高校の高2の1学期までの勉強範囲では到底大学の試験範囲は終わらず、6月あたりに帰ってから夏までに追いつくことも難しいと思いますので自主的に先に進んで勉強をするべきだと思います。 特に数学は基本部分だけでも一通り終わらせる方が良いです。なぜなら数学は理論がある程度頭に残っていたら比較的すぐ思い出して使えるからです。 英語に関してですが、留学で英語のリスニングの勉強は不要になります。しかし、単語力や語彙力は日常生活を送る留学では身につかないので勉強しましょう。 高3で帰ってきた方で早稲田の国際教養に現役で行かれた人もいて、ある程度まで学力を高められることは確実ですので頑張ってください。 言いたいことは山ほどありますが、とにかく高校留学は楽しいので、けじめをつけてにはなりますが、時には日本の受験の重圧を忘れて楽しんでください。
東京大学文科一類 June
9
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間における数学の比率
昨年河合塾で浪人していましたのでいくつかアドバイスをしようと思います。  まず数学の問題集について、個人的には6割目標なら3つともオーバーキルかなと思います。自分は本試は180点でちょうど6割でしたが、去年は河合塾のテキスト(夏季,冬季講習含む)といろんな大学の過去問(もしくは冠模試)しかやっていません。あえてあげるとすればプラチカですかね。他の2つが強すぎるので。  テキストでも良い問題が揃っています。たまにエグいのもありますが。それと完成シリーズが始まると大学別の授業があります。去年は東工大は数学と英語がありました(たぶん今年も同じ)。テスト講もあり順位も出るため、他の校舎の東工大志望の人たちの実力差も測れるようになっています。ただテスト講の問題はあまり難しくないです。  過去問については東工大に加えて東大京大医科歯科の問題も解きました。過去問解いたら正解した問題でも、解法が複数思いついたときなんかは復習に時間を使ってくださいね。  化学は東工大は自分の知る限り教科書からしか出てません。なので教科書を読みましょう。自分も化学は苦手でしたが本試は半分くらいは取れました。  化学は教科書一通り覚えたかなと思ったら(一周したらくらいの軽い気持ちで)過去問入っていいですね。過去問やって解けないところを教科書に戻る感じでいいと思います(去年講師にそう言われた)。  英語は本試は81でしたが、なんでそんな高いのかわからないといったレベルで苦手ですのであまり口を出さないでおきます。講師に聞いてみるのが早いと思います。東工大の英語は他の大学とちょっと対策違いますしね。長いの読むことに早いうちから慣れておくと良いかもしれませんね。  数学は秋の冠模試でいろんな問題が出回るので楽しくなっていっぱい解いちゃいました。数学好きならあまり我慢しないほうが良いかなと思います。  最後に少し話がそれますが、去年参考にさせていただいたサイトなどを書いておきます。 予備校2.0 ちょぴん先生の数学部屋 Masaki Koga [数学解説]  暇な予備校講師の解説 最初の方は河合塾の講師の方が数学の様々な分野の説明の動画を上げています。次の2人は入試数学の解説を出していた、最後の方はいろいろな科目の入試の解説動画を上げているので困ったときに参考になると思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大と東大
東大理一から理学部に進んだ者です。 京大の工学部事情についてはわかりませんが、東大の工学系、情報系について参考になればと思います。 東大では、理一が最も人数の多い類です。他が300人ずつくらいなのに対し、理一は1000人を超えています。そして理一の大半の人が工学部に進みます。 これだけで、東大の『工学』への力の入れ具合が伝わると思います。 工学部の募集人数は十分に多く、工学部に行けなくて他の学部に行くしかなかった…という理一の学生は聞いたことがないほどです。もちろん第一志望の「学科」に行けなかった人はいると思いますが、そのために興味のある分野を諦めるなんてことにはなりません。 機械情報系で言いますと、例えば、機械情報工学科、機械工学科、精密工学科、電子情報工学科…と、工学部だけでも多岐にわたります。 このように、学科は細かく分かれてはいますが、学問の境界としては曖昧なところがあり、第二、第三志望の学科でも興味の範囲を出ることはないと思います。 東大工学部について、参考になれば幸いです。 もし、興味がピンポイントであったり、研究したいことが決まっているのであれば、行きたい研究室を先に決めて、それに合わせて大学を決めるのも良いと思いますよ。
東京大学理科一類 ふね
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大 数学
東工大は数学の配点が高いため、数学の対策は必須となります。みかん様の現在の得意科目・不得意科目にもよるので一概には言えませんが、数学以外の科目がある程度苦手でないのであれば(最低でも、各模試の平均が偏差値55以上)、高2の春は数学を武器になるまで鍛えていくことが、東工大合格には非常に有利になると思います。 よって、数学にかなりの時間を割けることを前提とした上で、以下に質問の回答をさせていただきます。 ・この後やるべき参考書はなんですか?に対する回答 高2の春であることを踏まえると、まだまだ焦る必要はありません。したがって、基礎力を確固たるものにすることをおすすめします。 私は現在東工大大学院・理学院数学系に在籍しているため、数学のことはよくわかっていますが、この科目は受験生が思っている以上に基礎力が大事です(もちろん他の科目も基礎力は大事ですが)。 ここで、「基礎力」の定義をしておきます。数学における基礎力とは、「日本語を数学語に変換する能力」です。 例えば、数Iの二次関数の分野において、「二次関数y=f(x)が相異なる実数解を持つとする」という日本語が出てきたとき、これを数学語に変換すると、「判別式D>0」となります。数学の入試問題を解く際は、問題文に出てくる全ての条件を数学語への変換できるかが鍵となります。さらに言うと、これさえできれば、あとは数式を弄るパズルになるので、一気に完答につながります。 話を戻しましょう。上で定義した基礎力が非常に重要であるため、基礎力を鍛えたいわけですが、基礎力はどう鍛えればいいのでしょうか。その答えは、「基礎的な問題にひたすら取り組む」です。青チャートを一通りこなしたあとにもう一度やる、でもいいですし、新しい基礎的な参考書をやる、でもいいでしょう(私はfocus goldをひたすらやっていました。しかし、このあたりはどの本を選んでも大差ないので、青チャートで十分です)。 以上を踏まえて、この後やるべき参考書はなにか、への回答をまとめると、下手に新しい参考書に手を出さず、青チャートをひたすら極めて下さい。また、東進の授業も予習復習をしっかりこなすことで、基礎力向上に役立てて下さい。 ・どの時期にどこまでおわらせておくべきか?への回答 この質問は得意科目・不得意科目に大きく左右されますので難しいですが、私の経験談をベースに話します。 冒頭に書いた通り東工大は数学の配点が大きいので、絶対に東工大を目指すのであれば、高2の秋くらいまでは、とにかく数学を極めることに時間を割いてもいいと思います(志望校が変わる可能性があるのであれば他の科目もやるべきですが)。もう少し細かく言うと、高2の秋くらいまでに、先ほどの数学語への変換を、数学1A2B3C全て8割くらいはできるようにしておきたいです。そうすれば、その後は数学のウェイトを減らして(なまらないように、1日数問は標準的な問題を解いておく)高2の秋から理科を始め、高3の冬くらいで全科目完成→過去問という流れに持っていけると思います。 英語はどうすればいいのか、と感じると思いますが、英語は継続が大事な科目なので、今日から受験直前まで、同じくらいの時間を毎日やり続けましょう(毎日単語を⚪︎⚪︎個覚える、毎日⚪︎⚪︎語の長文を読む、など)。 以上が回答です。もちろん他の意見もたくさんあると思いますので、学校の先生などにもどんどん相談してみましょう。 勉強頑張って下さい。
東京工業大学理学院 ほしもん
13
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大数学
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私も新数学演習の後に過去問してました。私は新数学演習をした後なら、東工大は2〜3完くらいでした。新数学演習は難しいため、接続も割とスムーズに行けると思います。Dレベルの問題はやらなくて良いと思います。それ以外をやる方が良いと思います。昨年度の数学(私が受けた試験)が難しかったため、今年は易化することが予想されます。そうなると、数学が得意だと、ほかの受験者に差をつけることができます。 頑張ってください! 東工大で待ってます!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
23
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大数学
こんにちは! 現役東工大生です。お答えします! 私自身、数学は一対一対応と東工大の数学15ヶ年だけで受かりました!数学の点数は大体75%くらいです! 流れとして、一対一を完璧にして、パターンを覚えたら、あとはとにかく演習して初見の問題に応用する力を磨くことになります。 そこで東工大の数学15ヶ年は絶対にやった方がいいです。ただ正直これだけだと少し不安です。 もし余裕があれば「大学への数学の新スタンダード演習」か「やさしい理系数学」をやった方がいいです!問題数は、新スタンダード演習が多いですが、やさしい理系数学は別解が載っていたりと、色々なアプローチをしている参考書です。 書店でサッと見てみて好みで選ぶと良いと思います! 東工大は数学の配点が高く、かなり重要な科目です!抜け目ないようやりましょう! 東工大目指して頑張ってください👊 何かあったら遠慮せず相談してください😁
東京工業大学第五類 あっちゃん
43
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大 対策 化学
早稲田大学理工学部1年です 私は東工大を受験したわけではないのですが、東工大の過去問演習はやりました。自分も高2のこの段階では化学はみかんさんと同じぐらいでしたが、高3の東工大オープンで偏差値65まで上げれましたので十分改善はできます!東工大化学は150点満点で100点以上あれば少しアドバンテージを取れるぐらいです。このレベルは想像よりも簡単で、東工大の場合、選択問題と穴埋め問題だけですのでとにかく基礎問題を落とさないことが重要になってきます。まずDoシリーズなどを用いて教科書の理解をしながら、セミナー化学の全範囲を高2まで終わらせ、さらに理論編だけでも重要問題集を終わらせるのがベストです。高3になったら夏までに重要問題集を終わらせましょう。Doシリーズだけですと中和の近似などのに定義が曖昧ですので、駿台文庫の原点からの化学(計算編)などで明確にしておくのがいいと思います(高3の夏まで)。まずは以上のことを念頭に勉強をするのがいいと思います。東工大の場合は共通テストの配点が0だったり、英語の配点が少なかったりする代わりに数学の割合がとても大きいため、理科もやりつつメインで数学を鍛えるのがいいと思います。応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 あむろ
6
4
化学
化学カテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東京一工いつから
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 過去問であれば、一般的には秋頃から始める人が多いと思います。ただこの時期に一度一年分志望校の過去問を解いてほしいです。志望校の傾向がわかると後の勉強にも活きると思うので。 私の場合は過去問を直前期しかやりませんでした。それまでは問題集などで力をつけていました。しかし、今になって思うのはもう少し早く過去問に取り掛かっても良かったのかなと思っています。東工大の15カ年を買ったのですが、英語以外は全てを解くことができませんでした。だから、秋頃から解いてもいいかもしれません。東工大は数学Ⅲの微積、複素数、確率、整数の分野を良く出すので、東工大志望であれば、そこの分野中心にやってみると良いと思います。
東京工業大学第三類 たまちゃん
20
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東工大と東大とのギャップ
結論から申し上げると、非常に差は大きいです。東大の方が求められることが圧倒的に多い上に理数の難度は両者ともほぼ変わらないからです。以下細かくみていきましょう。 まず、仰るように東工は数理科目が難度高めで英語は簡単と聞きます。年にもよりますが数学は東大より難しいケースも十分あるかと思います。数理科目、特に数学が出来ないけど英語は出来るよという人にはお勧めできません。英語で差をつけるという作戦が通用しないからです。理数科目での失敗を英語で埋めることは不可です。 一方で東大はやはり理系科目にとどまらない総合力を見ています。これは理系に対しても相当難度の高い英語と国語の試験を課していることからも分かります。数理科目ももちろん難しいですが、簡単な問題も含まれる事もあって苦手であってももがけば点がくるような構成かと思います。難度が東工大と比べてどうかと言うのは年による難度の上下動もあってこれは一概には言えません。特に数学に関してはどちらの大学に受かるにも近いレベルに仕上げる必要があるというのは間違いないところです。 ただ、たとえ数弱でも挽回の余地があるのは東大です。とくに英語は得意だと東大入試では有利になるので数学と同じくらい重要科目と言え、ここが東工大との大きな違いです。 傾向としては、東大の方が全科目に渡り受験者の点数が綺麗に実力に応じてばらける感覚があります。また、英語は仰るように東工よりはるかに難しく、正直比べるレベルではないです。 更に、今年度からの共通試験の扱いについては存じ上げませんが、私たちの頃はセンターの重さも違いました。東工大は二次試験の点数のみが採用されるのに対し東大はセンターの点もかなりの圧縮はするものの利用してました。従って東大志望ならセンターの対策も無視できないという違いがありました。なお、今年の制度はご自分で調べて下さい。 そろそろまとめますと、かなり雑に言えば、東工大に受かりたいなら数理のみを頑張り、東大に受かりたいならセンター含め全科目まんべんなく頑張る必要がある、と言うことになります。この科目数の差は大きく、受験生の負担は比較の余地なしと言えます。東大の方がずっと大変です。 また、これは至極当然ですが東大志望者の方が全般に圧倒的に学力レベルが高いです。これは肌で感じました。更に言うと東大を本気で志望する人にとって恐らく東工大は比較対象になりません。多くが京大の方と比較するでしょう。こういった差が存在すると言う事を覚えておいて下さい。 解答は以上です。 また何かありましたら質問下さい。
東京大学理科一類 taka5691
19
13
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
年間スケジュール
まず数学についてですが、(早いに越したことはないですが)理想は3年になる前に全範囲(数Ⅲの最後まで)終わらせて3年を演習や過去問に使うことです。京大に現役で合格したいなら、遅くても3年の夏からは演習に入れるようにするべきです。京大の数学は最近難易度が安定していないですが、簡単な年でもある程度演習の時間は確保したいです。  全範囲終わらせたあとは東大,京大,東工大などの過去問(塾のテキストでも良い)を使うことをおすすめします。これらの問題は「どの分野の問題なのか」「どの解法が適しているか」などを意識して解いてください。チャートなどの問題集では分野ごとに問題が分かれているので上記の能力を身につけることは難しいです。しかし入試ではこの能力は必須ですから演習の時間、特に問題を解いたあとの解法を吟味する時間に最も力を入れてください。  英語は苦手なのであまり参考にならないかもしれませんが、京大の問題はかなり特徴的(和文英訳の日本語が難しい,英文和訳がとても長い)なので過去問を見てみてください。京大志望の友達を見ていたかんじでは和文英訳にも他大学志望よりも時間を使っていました。和文英訳では本文を簡単な日本語に直す力も必要であるそうなので小説など文章を読む時間を取ったほうがいいのかと思います。 もう一度言いますが英語はあまり参考にしないでください。  物理についてです。物化の試験は東大ほどではないとはいえ京大も時間が足りません。またこの2校は物理の問題のレベルは他大学とはかけ離れています(2024東工大物理は同じくらい難しいかも)。他大学でよくあるような問題として、「要するにあの基本問題と同じことをしているな」という問題は京大では絶対に落とせません。それに加えて問題文で誘導を与えてやったことのない計算をさせてきます。ここで勝負するためにも先に述べた基本問題を落とさないことが大事であり、ゆえに基本問題をたくさん演習することが合格の必要条件です。教科書見ながらでもいいので名門の森なんかを進めるのがいいんじゃないですかね。一通り終わったら演習として地方旧帝や東工大の過去問をやるといいと思います。3年の夏から秋にかけて京大の過去問をやりましょう。過去問が足りないと感じたら東大のもやりましょう。個人的には東大の過去問は自信を無くす可能性があるので(特に2023は)手を出さないことをおすすめします笑  最後に化学です。化学は暗記を頑張りましょう。計算は得意不得意別れるの、でやってみてから練習量を決めましょう(自分は苦手だったので東工大に逃げました)。  物化はともに早く終わらせて演習しながら慣れましょう。かなりパターンが決まっているので慣れることが効率いいです。物理に関してもう少し技術面で質問がある際はまた聞いてください。  英語と化学はあまり良いアドバイスができずに申し訳ないです。数学と物理の話を参考にしてください。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
4
3
不安
不安カテゴリの画像
留学制度が充実している大学はどこ?
はじめまして。 私も質問者さんと同様に外資系企業に興味があり、留学制度を基準に大学選びをしました。  国公立大学だと 1. 国際教養大学国際教養学部 2. 九州大学共創学部 3. 千葉大学国際関係学部 が、私が受験生時代に調べた中では留学制度が充実していて、留学しても4年で卒業できる大学です。 一方、質問者さんが私立で考えておられるのであれば、早稲田大学以外にもたくさんあります。一般的に、国公立大学に比べ私立大学の方が教育制度の自由度が高いため、留学制度も多種多様で、しっかりしている傾向にあります。 私が調べた中では、同志社大学、立命館大学、立教大学などは留学制度がかなり充実している印象でした。 質問者さんの納得のいく大学・学部が見つかることを願っています!
九州大学共創学部 もっち
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶の留学制度
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 早稲田の文、文構から留学すると必ず私費留学ということはありません。 学校の留学センターから申し込めば ・早稲田大学に授業料を払う ・留学先の大学に授業料を支払い早稲田大学の授業は免除 ・留学先の大学に授業料を支払い、早稲田大学にも数万程度の料金を支払う(休学扱いになるため授業料は支払わなくてよい)→私費留学 このいずれかの形になります。 早めに留学の準備を行い留学に行けば4年卒業も十分に可能です。2年生で留学した多くの人は4年で卒業しています。 学部によって留学で得られる単位の取得の数は異なりますが、文学部はコース次第ではうまく単位が留学先の大学と互換されるようです。 慶應大学の留学制度はわたしは存じ上げておりませんので、比較は難しいです。ごめんなさい。 早稲田には留学センターという留学専門の機関があるので、ホームページを覗いたり、オープンキャンパスなどで質問したりしてみてください。 おそらく慶應大学にも同様の措置があると思いますので、よく考えた上で結論を出して頂くといいと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大工学部 センターの勉強
京大以外は眼中にない、という感じでしたら、センターの勉強は12月二週目くらいからでいいかと思います。 京大工学部はセンターが最低限取れていれば逆転可能ですので、二次試験の方が得意、という方は二次の勉強もがっつり進めて、ライバルと差をつけましょう! 割合としては、平日はセンターと二次の勉強が半々、休日は二次7割くらいでしょうか。 ただし、センター英語の点数が低い場合は、英語をもっとやった方がいいと思います。英語は二次にも活かせますので。 もし滑り止めにセンター利用の私立や、後期受験を考えているのなら、12月に入ったら勉強を始めましょう。 その場合はもう少しセンターの割合を増やしましょう。 参考にしてみてください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
5
3
不安
不安カテゴリの画像
大学受験 高校留学
 こんにちは、tonaです。私も高校1年生の夏〜2年生の夏の間アメリカに1年留学し、現地校に通い、ホームステイでした。経験者としての話が役に立てば良いなと思います。  最初にご質問の回答ですが、経験値として高校生の間に外国で暮らしてみることはとても良いことだと思います。よく大学で留学するからいいんだよ、みたいに言う方もいますが、私の感覚では高校の現地校への留学と大学の留学とは色々と異なります。ここでは書きませんが、良い点・悪い点どちらもあります。  それでも、おっしゃるように留学中は現在日本でやっているような日本の勉強をすることは難しいと思います。私も日本の数学をやっていましたが、結局アメリカの生活を優先してしまい、時間的にも質的にも大した勉強をしていなかったです。実際、帰国後の模試なども悪く、そこから焦って勉強を始めました。結果いくつか合格はもらえたので良かったですが、日本で受験勉強に専念していたらもっと楽だったのかな、とも思います。  ついでに言うと、私の高校同期は、私と同じ高1〜高2の時期での留学者に加え、高2〜高3での留学者もいました。彼らは留学云々以前に元から優秀ではあったのですが、皆東大か一橋大に合格していました。彼らは外国にいる間もある程度日本の勉強をこなしていました。留学当時の過ごし方も結果も優秀すぎて、彼らのように頑張れなかった私としては心苦しいのですが、彼らのことも参考にすれば、勉強の面は本人次第でどうにでもなるとは思います。私のように楽しむだけ楽しんで帰国後焦るか、私の同期の方々のように多少苦しい思いをしながら計画的に勉強を進めるか、いずれにせよ努力の仕方を間違えなければ、結果はついてくるかと思います。  勉強面に関して、私の経験から反面教師的なことを言うと、英語圏に行かれるのであれば、文法などはきちんと詰めた方が良いです。実際使っている英語と勉強する英語のズレをなんとなくで済ませるのではなく、きちんとその場で理解できると英語がとても面白くなると思います。私は英語を学びに行ってるのだから、日本の英語の勉強なんかしなくて良い、という謎理論でやらなかったのですが、帰国後英語のテストもできず本当に萎えました。その後少し勉強を始めるとスルスルと頭に入ってきたので、留学中に並行してやっておけばな、と後悔したのを覚えています。  共通テストで使うだけかもしれませんが、数学もやっておいた方が良いと思います。海外高校の数学はレベルが低いので、あまり助けになりません。そういうこともあり、数学に関しては、気休め程度ですが私もやっていました。  ここまで読んでいただきありがとうございます。私の経験などを中心に書いていきました。昔のことを思い出しつつなので、何かと不足があるかもしれませんが、この回答が🤍🤍さんの疑問を解消するアドバイスとなれば幸いです。他にも聞きたいことなどあればコメントにお書きください。高校留学をする人は結構少ないので、私としては、受験と共にそちらもぜひ頑張ってほしいです。様々なことへのチャレンジ心から応援しています!    
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
不安
不安カテゴリの画像
留学
留学をして何を学びたいか、が明確なのでしょう。 自分も大学に入ったら留学したいと思っていましたが、結局他の事が忙しくて断念しました。 帰国子女で留学経験もある友達と話したのですが、「言語取得目的で留学をするなら1年いないと意味がない。言語取得以外の勉強で留学したとしても、確かにむこうの学生は積極的だが、内容自体はそんなに変わらない。自分は日本でもやりたいことは学べると思った。」と、言ってました。 本当に留学して何を身に付けたいかがハッキリして、それができる環境の学校に行くのであれば、是非行くべきでしょう! ただ、言語取得目的なら慶應でもやり方次第で十分身につく環境は整っていると感じますし、就職目的なら現代では多くの人が留学を経験しているので差は殆ど生まれません。 よっぽどの理由・意欲が無いのであれば、個人的には留学はあまり意味がないと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京工業大学に入るための参考書とは、、
リンガメタリカは理系はやって損はないと思います。専門用語が多く含まれているうえ、長文の中での単語の使われ方がよくわかります。 あとはやはり鉄壁ですかね。こちらは私は使用したことがないので使用感に関しては他の方を参考にしてください。 単語帳は多くても2冊あればいいかなと個人的に考えます。 高1から受験対策していれば(高校入学時にある程度の学力があれば)ぶっちゃけどこにでも入れると思います。 これから長いですが頑張ってください!
東北大学経済学部 こう
2
4
英語
英語カテゴリの画像