UniLink WebToAppバナー画像

東京外大 併願」の検索結果

東大の併願校についてです。
余裕で東大に受かるような人たちが、こぞって慶應を受けるからだと考えられます。つまり、受験生の顔ぶれがとても似通っているので、慶應の併願は滑り止めとしての役割を果たせず、どちらも受かるかどちらも落ちるかしかないのです。 もしどちらも受かるくらいに自信があるなら併願して良いと思いますが、東大は落ちるかも…くらいに思っていると、慶應も落ちて、繰り上げ合格待ちになりかねません。僕の周りにもそういう友人が何人もいました。 ぜひ、慎重に検討してください。
東京大学理科一類 ひこにー
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
志望校設定について
1.国立大学なら東大の勉強をすれば網羅できるか 網羅はできませんが多くの国公立であれば東大合格レベルの勉強を行えば合格圏内に入れると思います。 ただ、京都大学の英語であったり、一橋大学東京工業大学などの数学であったり、東大と形式が全く異なる、あるいは難易度が東大より高いものもあるので一概には言えません。 2.東京大学と他の大学の併願について まず東京大学受験生の傾向として一定割合東大一本の学生がおり、そうした学生は東大以外を受験しません。しかし、多くの学生は早慶を滑り止めで受験していると思います。 次に国公立との併願についてです。国公立を併願しようとする場合、前期に東大、後期にもう1つの国公立という受験の仕方になります。しかし、今年度や来年度は知りませんが、後期を実施する大学は減少しており、東大受験生が受験するレベルの大学はほぼなくなったと言っていいでしょう。ですから併願しているイメージがないのだと思います。 そして、農工大学との併願についてですが、別段おかしいまたは難しいことはないと思います。基本的な勉強は重複しているはずですし、差異部分については過去問等でそれぞれ対策されればいいと思います。 私は農工大学の勉強をした経験がないので断言はしませんが、当時一橋大学と併願していた際は難しいことはありませんでした。 参考になれば幸いです。
東京大学文科一類 June
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校の過去問はどのくらいやれば良い?
併願校の過去問については私は1学部につき最低3年分、最大6年分は解いて、入念に対策して臨みました。 併願校は本命校とは違った雰囲気の問題が出て、結構難しい場合もあるので、ちゃんと対策すべきかなと思います。高3の9月から早稲田対策を本格的に開始する11月までの間の2か月でしっかり解いていました。 共通テスト利用を選択されることに関してですが、共通テスト模試の成績がどれくらい良いのかによって判断すべきかなと思います。よほど伸びている人でない限り、共通テスト本番の点数は河合塾の最後の模試になる共通テストプレのときの成績と同じくらいか、若干下がるくらいになることが多いので、11月末に行われる共通テストプレの成績で共通テスト利用することが危険か、妥当かの判断をすることになるかなと思います。 ただそれを踏まえたうえで参考になればと思い、昨年私が教えて慶應義塾大商学部に受かった生徒の例をお伝えします。彼の偏差値がアミーゴさんと同じくらいでしたので、もしかしたら比較対象にはなると思います。彼は共通テスト利用形式を苦手とするタイプの生徒で、英検準一があと少しで合格できなかったもののスコアを持っているという状況で共通テスト利用を受けて、ボーダー70%のところは合格することができていました。 それをもとに見てみますと、アミーゴさんの志望校の場合ですと、 ・神田外語大学外国語学部ポルトガル、ベトナム、タイ、インドネシア 学科 59% ・武蔵大学国際教養学部経済経営学科     65% ・神田外語大学外国語学部英語    学科      70% は現実的に狙える可能性があると思います。 一方で、 ・東洋大学文学部英米文学科 73% ・武蔵大学国際教養学部グローバルスタディ学科 76% は共通テスト対策をかなりしっかりやるか、アミーゴさんが共テ形式を得意とする場合は十分射程圏内で、 上智大学外国語学部 英語      88% ロシア語    82% は不可能ではないですが、かなりワンチャンス狙いの様相を呈しているのかなと思います。 個人的にこちら仮に私がアミーゴさんの立場だったら、神田外大、武蔵大、東洋大のうちどれかひとつは一般入試を念のため受けて、そのうえで早稲田と立教以外の大学すべて共テ利用にする(1大学を一般と共テ利用両方受ける形にする)と思います。 実際に受験した感触として、アミーゴさんにとってやはり結構本命校に近い立ち位置にある立教大学が一般入試の初戦になってしまうのは、緊張で力んでしまう恐れがあると感じます。 共通テストから時間が空いているなかで、いきなりスタートが本命校からというのはこれはこれでプレッシャーがだいぶかかるので、個人的には東洋大、武蔵大、神田外大の一般入試の過去問を夏〜秋に解いていただき、アミーゴさんにとって一番解きやすいと感じた大学を一般と共テ両方で併願して受けるのがベストなのかなと思いました。 そうなったときに赤本はその一般入試と共通テスト利用を併願する先の大学の過去問を購入してしっかり対策し、臨んでいただくと抜かりなく準備ができるのではないか、と感じます。 費用がかかることですし、最終的にはアミーゴさんのご判断を尊重しますが、個人的には早稲田や立教に受かりたいからこそ、むしろ併願校対策はしっかりやるべきかなと思います。併願校に合格したうえで立教・早稲田に向かうのと、併願校がひとつも受かっていない状況で立教・早稲田に向かうのとでは、これは明らかに前者のほうが精神的なゆとりを持って本番に臨める可能性が高くなると思います。 一見楽勝で受かると思われる大学は受ける意味がないように感じるかもしれませんが、私の経験上では入試会場での『緊張状態のなかでも問題がちゃんと解ける』ことを実際に体験を通じて確認できることは大きな自信に繋がりますし、本命校合格に向けての流れが作れるので、プラスになることが多いのではないかと感じます。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶法学部と国立大の併願
はじめまして! 京都大学法学部二回生のものです 僕は併願としては、慶應の法学部は受けず、早稲田の法学部と慶應の商学部A方式を受験しました 慶應法を受けなかった理由は、ぼくは地方出身なので、第一志望の国立が控えている大事な時期に東京に何日も連泊するのは避けたかったことと、慶應法は問題がいわゆる私立文系型というか、細かい知識が問われるという印象があったので自分には向いていないと感じたからです ぼくが早稲田の法学部と慶應の商学部A方式を受けた理由を以下に書いておきます 早稲田法 僕は日本史選択でしたが、私立文系にしてはそれほど難しい問題が出ていないと感じたので受験しました また、昨年度から数学受験もできるため国立の併願としてもおすすめです 慶應商A方式 慶應の中では珍しく小論文がなく、また社会も簡単な問題が多い、英語もそれほど特殊な問題は出題されないといった点から受験しました 特にA方式は、東大や一橋の併願で受ける人が多いと思うのでおすすめです (個人的に、国立志望の併願であれば一番合格しやすいと思います) 質問者さんは、早稲田法の英語に対応できるか不安とのことですが、基本的な英語力がついていれば形式に慣れてしまえさえすれば、合格点は確実に取れるようになります 僕は早慶受験の1週間前から英語の過去問をそれぞれ5年分くらい解きました はじめに解いたときは、京大の形式とは全く異なるので苦戦しましたが、慣れてくれば安定して高得点が取れるようになりました 早慶は時間に対して読まなければならない長文の量が、京大と比較して非常に多いので時間配分に意識して取り組むとよいと思います 慶應法については、質問者さんがセンター後あたりに過去問を解いてみて、そこで相性をみて受験するか否かを決めるのがよいと思います 以上、国立志望の早慶の併願についてお答えしました 回答をまとめると、問題形式が違えど基本的な学力がついていれば、特化した対策をしなくとも基本的には早慶の問題にも対応できるということです ですので、今の時期はどんな問題にも対応できるような基礎学力をつけておくことが有効だと思います また疑問点などがあれば、気軽に質問してくださいね!
京都大学法学部 porepore
13
0
不安
不安カテゴリの画像
東大か京大か
難易度で考えれば 京大医学部≫≫東大の理III以外 であり、両者の問題傾向とかはけっこう似てます。(英語と理科以外は) なのでギリギリまでは京大医学部を目指した勉強をして、どちらにも受かるけどどっちにしようか迷うというレベルまで到達することが重要です。 東大は、どんな学問をやりたいから入る、という将来に向けての具体的な目的を持ってないと入学後に苦労するらしいです。進振り制度というのがあって、これは入学後にいきなり行きたい学部には入れてもらえず、1、2年の成績順に学部を選べるというものです。要するに、大学受験の2年後にまた受験という感じです。 京大医学部は、入学の時点で学部が決まってるので東大よりは楽です。 結論を言うなら、東大でなければいけない明確な理由がないなら京大の方が良い、という感じです。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
26
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校設定について
東京大学は基本的にオーソドックスな問題が出題されるので東大の対策をしておけば他の大学に変えた時にもある程度対応できると思います。ですので今の時点では第一志望である東京大学のことしか考えなくていいと思います。第二志望のことは高3になって成績を見ながら考えても遅くないと思います。 次に併願のことですが、東大と農工大を併願する人は珍しいですが全然問題はないと思います。
京都大学医学部 鴨医
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学商学部の併願校
わせしょーと傾向が似ているところは思い浮かばないです。 自分は法政の社会学部、明治の経営を併願しました。 早稲田受験にあたっておすすめなのは他学部の問題を解く事ですかね! 早稲田の問題は学部ごとに独特の癖がありますが、他学部の問題を解くと早稲田の入試問題ってなんかなんとなく似てるなーと思うことがしばしばありました! 秋以降でいいですが、商学部以外の学部の問題を解いてみては?? でもその前に、どの大学の入試でもある程度通用する基礎力をつけることを忘れずにね^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
22
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京在住から京大へ
全然変じゃないと思いますよ。京大生の2割くらいが関東出身ですし、知り合いにも東京から来た京大生がいます。ただ就活に関しては東京で選考があることが多いので多少面倒ではあると思います。また下宿が必須になるのでそのお金も必要です。そういうデメリットがあってもなお京大に行きたいと思うのなら行くべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大単願って無謀でしょうか?
こんにちは。 友人の父親が塾講師で度々話を聞く機会があったのでお伝えします。そもそも東大志望者は対策しなくても早慶には受かるそうです。逆にそのくらいでないと東大に受からないということですよね。 もちろん本命一本に絞ることも大切だと思いますが、私立受験の時に解けなかった問題が国公立の入試で出たなんて話もざらに聞きますし、併願して損はないと思います。
北海道大学医学部 shi_83
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
世界史問題演習 早稲田文構 東京外国語大志望
こんにちは。約半年前にに東京外大を世界史で受験しましたので答えられる限り答えます。正直言って早稲田と外大の世界史では論述はあるものの問われてるレベルが全く違います。HISTORIAを解き、普通に早稲田の入試対策をすれば外大のレベルには簡単に届くと思います。しかし外大の世界史は全て記述(一問一答70点論述30点、年によって多少の変動あり)なので中国史などの漢字や、論述対策は別で行う必要があります。早稲田が第一志望なら早稲田の対策を優先し、直前期に論述を補う感じで良いと思います。
早稲田大学国際教養学部 KK
16
2
世界史
世界史カテゴリの画像
併願
商学部だと、英・社・論文テストor数ですよね。 慶應内ですと、文学部法学部なら傾向的に併願しやすいかもしれません。経済は、社会科に精通していれば併願してもいいと思いますが、記述がまた別に負担になりそうなので...。 運という要素も含むならSFCも無しではないです。英語で得点して、小論文で発想力と論理の一貫性が出来ていれば合格可能性は大きくなります。 早稲田であれば、法・政経など本命として競争率の高いところを避ければどこでも併願しやすいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
私立併願校
早稲田にこだわっているのか、政経にこだわっているのか、大学の知名度なのか、やりたいことなのか。自分の価値観を書かないと、おそらく誰も質問に答えられないと思うので、そこを記入した上でもう1度質問することをオススメします。 ちなみに早稲田の政経を目指しているならどこの入試もそれよりは簡単なので、自分の行きたいとこを併願すればいいかなとは思います。 参考にならなくてすみません
東京大学文科三類 あおい
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大→東大院ロンダ
こんにちは! kirbyさんの志望大学・志望学部とは異なりますが、現在、2週間後の大学院入試に向けて勉強を行っている身として回答させていただきます。 将来を見据えての大学選び素晴らしいですね。私は当時、自分の興味の向くまま進路を決め、あまり将来のことまで考えていなかったので、kirbyさんの姿勢、尊敬します。 まず、大学院の必要性について、理系であれば特に、研究職や専門性の高い仕事に就きたいと考えているのであれば、大学院は必須かと思います。総合職か専門職かによって異なるかもしれませんが、大学院に進学して損はしないでしょう。 さて、学部と大学院で所属を変更することについて、kirbyさんがおっしゃるように就活で有利になる可能性があることは一つ大きなメリットです。また、学部時代にブラック研究室に入ってしまった等あれば、環境が変わること自体も大きなメリットになるでしょう。一方で、研究テーマが変わってしまう可能性が高いのはデメリットとなります。大学院はあくまで研究をする場、研究テーマが変わるということは自分が今まで積み重ねた知識が全て生かせるわけではない可能性が高まります。就活、研究を進めながら、新たに研究に関する知識を身につけなければいけないということは少なからず負荷になります。また、大学院入試は先輩などから過去問をもらって受験することが多いです。他大の大学院を受験するということは、過去問をもらうことは困難になります。 などなど、思いつくメリット・デメリットを挙げてみましたが、あくまで私自身の考え方としては、kirbyさんの状況において他大の大学院受験はあまりお勧めはできません。自分自身の受験の経験から、夏休み明けぐっと学力が伸びること、また東大の進振りとは若干異なるかと思いますが、北大の総合入試制度で、1年間の自分の努力でそこそこ難易度の高い学部・学科に進級したこと、を考え、今kirbyさんが抱えているような不安はそれほど大きな事象ではないように感じます。また、大学院はあくまで研究を行う場、就活のためのステータスを得るための場ではないことも頭に置いておきましょう。 それでも不安があるようであれば、kirbyさんが志望しているようなIT系の大企業の採用実績等を確認してみましょう。企業の採用情報のページなどに記載されていることがあります。東大と京大で採用人数であったり東大生・京大生を採用している企業数に差がないのであれば、学部と大学院で所属を変えるkことによってkirbyさんが求めるメリットは得られないと考えます。 以上、長文かつkirbyさんの意見を否定してしまうような回答をしてしまったかもしれませんが、一読いただけると幸いです。まだ、時間は残されています。色々な情報を見聞きし、自分の納得のいく決断ができることを願っています。
北海道大学農学部 ぽてち
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育の併願校
こんにちは♪質問ありがとうございます!今回は早稲田大学教育学部のおすすめの併願校について、私の受験経験を基にまとめてみました♪是非参考にしてみて下さい! ⚪︎明治学院大学心理学部教育発達学科(A日程•英語外部検定利用併用•共通テスト利用)  入試日程が早く、入試の難易度も標準的な問題が多く、併願校としてもおすすめです。また、当日の英語の試験と外部検定を併用できるので準1級を所持しているなら万が一、当日の試験で失敗しても英語に関しては問題ありません。(注意:出願する前に外部検定資格の出願条件を大学HPなどで確認して下さい。(全大学共通))また、共通テスト利用もボーダーがそれほど高くないのでおすすめです。 ⚪︎青山学院大学教育人間科学部教育学科(全学部統一)  いわゆるMARCHなどの学部統一試験の中では問題は簡単です。(国語も学部によっては現代文だけの試験になります。)しかし、その分高得点勝負になりやすいです。また教育人間科学部教育学科は比較的倍率を低いのでおすすめです。 ⚪︎立教大学現代心理学部映像身体学科(共通テスト 英語外部検定利用)  立教大学では(文学部英文学科などを除く)英語の独自試験がありません。なので共通テストの受験を考えているなら、併願校の候補とし検討してみた下さい。また、外部検定も併用して利用できるので仮に共通テストが上手くいかなくても、英語については問題ありません。 ⚪︎法政大学文学部英文学科(共通テスト利用)  MARCHなどの難関私大の共通テスト利用は基本的に高得点勝負になりますが法政の文学部英文学科は7〜8割くらいの点数で出せるのと倍率も比較的低いのでおすすめです。 ⚪︎明治大学国際日本学部(英語外部検定利用)  国際と学部名につくので英語の配点が一番高いです。なので準1級を所持しているなら候補として良いです。(出願条件も英検準1級からなので)また3教科型よりも倍率が低いです。 ⚪︎早稲田大学文学部• 文化構想学部(一般・英語外部検定利用)  早稲田の入試で準1級を持っているのは非常に有利です。また倍率も一般よりは低いです。早稲田の外部検定利用入試は一般と併用ができるので当日、英語が上手くいかなくても英語に関しては大丈夫です。(私も検定利用と一般を両方出願し両方とも合格しました。)早稲田に絶対に合格したいと思うなら非常におすすめです。  以上がおすすめの併願校です。以上に書いた大学や学部、入試方式を模試などの志望校に記入する際に参考にしてみて下さい♪これからも受験勉強頑張って下さい!応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か京大か
一番大きな違いは東大は全員教養学部として入学し、そのあと自分の学部を決めるのに対し、京大は入学時に学部が既に決まっていることですね。東大のメリットとしては行きたい学部が決まっていない場合決めるまでの猶予が長くなることが挙げられ、デメリットとしては成績順に学部が決まるので成績が低いと希望の学部に行けない可能性があることです。逆に京大のメリットとしては既にやりたいことが決まっている場合一年生から自分の専門分野を先取りできることで、デメリットとしては転学部の制度はあるものの、別の進路にしたいと思った時に変えにくいことです。 難易度ですが東大と京大の問題傾向はかなり異なるので個人の相性もありますが一般的には東大の方が難しいです。また傾向が異なるので京大を目指すなら京大コース、東大を目指すなら東大コースにするべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校の受験について
こんにちは! まず、自分がどこをうけたかですが早稲田の商、社学、教育、人科、明治の商、経営、情コミ、そして中央の商をセンター利用で受験しました!その結果早稲田の社学と明治の情コミ以外で合格をいただけました! ぶっちゃけ併願の対策はまだあんまり考える必要がないかなと思います!自分は3年分くらい解いてました!けど正直解ければ1年分とか2年分とかでいいと思います! 最後に過去問を解いていく上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
阪大の私立併願校(関東)
 こんにちは😃東大生の森Lです。まず、早慶の一般受験は英語がとても難しく、東大合格者でも苦戦するほどです。そのため、ほとんどが英語で差がつきます。そのため、質問者様が英語ができるならば早慶の一般受験はかなり可能性があると思います。しかし、早慶の一般受験デメリットとしては、数学受験を避けると、社会を勉強せざるを得ないということです。阪大は社会が二次試験で必要ないので、社会に関してはあまり対策している暇がないと思います。そのため、共通テストレベルの知識のまま早慶の社会を解くと難易度の差にびっくりすると思います。したがって、早慶の一般受験は社会が相当得意でなければ少し厳しいです。また、共通テスト利用で早慶をとるのもありだと思います。私自身早稲田政経をセン利で合格しましたが、9割弱しか点数が要求されない上、わざわざ東京まで移動する必要もないのですごくお得です。  最後に、阪大志望者が、妥協して日東駒専やマーチに行くとすごく後悔します。ですから後悔しないように頑張ってください!
東京大学文科一類 森L
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
不安 模試結果 東京外国語大学志望
事実上の不合格体験記を書きましょう。 僕は中2から高3の2月まで東京大学の理科3類を志望していました。しかし模試はほとんど全てE判定で、D判定は僕の記憶では2回くらいしかとれませんでした。 結局センター試験の失敗もあり志望を理科I類に下げ、物理で大失敗したものの合格しました。ところで、点数開示を見てみると、理科3類の合格最低点に対して僕の点数は、仮に物理で失敗していなかった場合、10点程度足りないだけだったんですね。 何が言いたいかというと、僕たちが思っているよりもはるかに、E判定とA判定の距離は近いということです。 模試で取れないのは当然です。なぜなら本番よりもはるかに難しく作ってあるから。東大の合格点は230点ですが、模試では190点でA判定がきます。東京外国語大学の場合でも、同じことが起こっているはずです。 自分が進めているかどうかは、やはり過去問演習で評価するべきです。模試は、他の受験者も成長する、「不安定な演習」です。 それに振り回されるのは本当に辛いことと思います。 勉強の仕方については、所属している予備校のやり方を信頼するしかありません。こういう時には自分で考えても無駄なことが多いですから。ただ、何ができて、何ができないかをしっかり把握することは、どんどんやっていきましょう。そうすれば、少なくとも不安はなくなり、無我夢中で勉強できるはずです。 本当に辛いこととは思いますが、そこまでの熱意を持っているのです、受かりましょう。過去問で最低点が超えられれば、GOです。
東京大学理科一類 ひこにー
31
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の併願は厳しいか
そうですね。厳しいと思います。 早慶を併願して受かってくる層は東大、京大志望が多いです。 僕の友達には北海道大学に合格して慶應理工に来ている人もいますが、やはり旧帝大に受かる実力はないと厳しいですね。 旧帝大に受かる実力があっても、早慶を併願で合格できるのは本当に東大、京大志望だけで、残りの多くは落ちることの方が多いと思います。 大阪大学に通っている友人も早慶は受からないとはっきり言っていました。 僕の周りにいる友達も東大、京大落ちの人が多いですし。 質問者さんは早稲田大学に行きたいんですよね?それなら、親と話し合った方がいいです。 お金問題をきちんと話し合い解決をして下さい。早稲田は奨学金が充実していますよ。 僕も大阪出身なので、都の西北奨学金を採用していただいておりました。慶應の地方生向け奨学金は不採用でしたが。。 お金の問題は奨学金でなんとかなる場合もあるのでよく調べてください! どちらにしろ、どちらかに絞ることをオススメします!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校について
こんにちは! まず文構志望なら絶対に文学部は受けたほうがいいと思います!これは入ってからもそこまでやることが変わらないし、問題の傾向もかなり似ている部分があるので文構と文学部はセットで受けたほうがいいと思います! そしてここからは質問者さんがどこの学部に行きたいか次第ですが早慶上智を全て受けるのはあまりおすすめではないです。これは浪人生で圧倒的な実力があるとかではない限り2つに絞る(できれば慶應は小論文があるため慶應にこだわりがなければ早稲田が第一志望なら上智だけのがいいと思います。) また、その他の早稲田の学部は質問者さんがあけあ教育、商あたりも受けるのもいいと思います!特に教育の国語国文学科は文学部、文構第一志望の方には国語の配点が高くなるので得意であればおすすめです! また、しっかりMARCHも行きたいところを調べて、受かる確率を上げたいならば学部のよりも大学で選んだほうが合格の確率が上がると思います!(特に立教は共通テストが必須で今年からかなり変わったのでこだわりがなければ併願にはあまり向かないかもしれません。)このような感じです!参考になれば幸いです! 頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像