UniLink WebToAppバナー画像

東京外大」の検索結果

現役生は偏差値20上げれるのか?
外大の2次試験の配点では、社会が100に対して外国語が300となっているわけで、英語の偏差値45はまあかなりヤバいです。 外大の併願先となると、早稲田国際教養か上智大学、後はマーチ辺りの国際系か文学部になると思いますが、結局その手の系統の学部は外国語の比重がやたら重いので、結局私立入試も大失敗に終わる恐れがあるわけです。 ただ、悲観する必要はないですね。 受験はまだまだこれからです。偏差値や実力が伸び悩んだまま過去問に突入し、焦りを感じて11・12月に死ぬほどやった結果1月には実力が大きく上昇していた…という人もいるくらいですし。 真摯に努力すれば、外大はまだまだ射程圏内に入ると思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 だいくん
8
2
不安
不安カテゴリの画像
東大の良さ
慶應大学に通っている自分が回答するのは少し違う気もするけど、回答させて下さい! 東京大学は日本の最高峰の大学です。つまり、学問において日本一なんです。 日本一を取るってかなり難しいことだと思いませんか?スポーツにせよゲームにせよかなりのセンスを持った人がとてつもない努力をしたとしてもその分野において日本一になれるかと言ったら分からないですよね、、 でも勉強ならどうでしょうか? センスなんかいらないんです。努力さえすれば日本一に届くんです。並大抵の努力では届きませんが残りの3年間、死ぬ気で勉強をすれば受かると思います。 次に魅力なのは人材です。 開成高校や筑駒、灘高校などの名門校が努力をして入学してくるのが東大です。 幼少期から色々な教育をされ、ずっと勉強に打ち込み、常に頭を使い続けてきた人たちと同じレベルに立てるんです。こんなお得なことないと思いますよ。 もちろん学生生活は大変だと思います。 研究で忙しかったりレポートだったり、挫折するようなことは多いと思います。 でも卒業してみてください。あなたには東大卒というどんな資格にも劣らない強い学歴が付くんです。 どうですか、東京大学、行ってみたくないですか?
慶應義塾大学経済学部 オサム
30
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
合格したい
東京外国語大学に受かる可能性があるか?という問いについては、受験が終わってみて初めてわかること(受かったなら可能性があったと言えるし、落ちたら可能性が無かったと言える。)だと思うので答えられる人は存在しないと思いますが、1つだけ言えるのは目指さない理由がないという事です。 今から東外大を目指すのだとすれば、そのレベルに追いつけるような勉強をするわけで、(大変失礼な言い方ですが)偏差値的にそれ以下の大学のレベルを超える勉強が自然とできるはずです。 質問者さんは現在高校1年生で東外大入学への意志は固そうですが、高校3年生までの生活の中でやりたい事が変わったり、家庭の事情(浪人できない等)で最終的な志望校が変わることもあるかも知れません。東外大は外国語大学の中で最もレベルが高い事を考えると、他の外国語大学には受かる力がついてるでしょうし、偏差値的に見て他の分野の大学への道も東外大を目指さなかった場合よりも広がっているはずです。 このように考えれば東外大を目指して勉強すること(受かると信じて勉強すること)にメリットしか感じないのではないでしょうか?質問者さんの質問の意図とはずれてしまっていますが、これが私がこの質問を見た時に率直に感じた意見です。 高校時代のクラスメイトが3人東外大に行きましたが、さまざまな国に留学したり、日本でも外国人との交流が多くあったりとみな楽しそうで生き生きしています。質問者さんが数年後そんな大学生活を送れる事を願っています。 また最後に参考までに鈴木琢也さんの受験体験記をお勧めします。彼は不良をやめて、一念発起し米名門大学へ進学した方で著作もありますし、YouTubeやネット記事でもその体験記が読めるとも思います。勉強のモチベーションになるのでは?と思い、紹介させてもらいました。
北海道大学教育学部 ポケット
1
1
不安
不安カテゴリの画像
怖いです。
怖いし、不安ですね。誰もが不安です。たくさん泣いて気持ちが不安定になって耐えきれないような夜が何度も来ます。それを経て大きくなります。 死ぬほど本気でいきたいんですよね。ひたすらに勉強するしかありません、不安は消えません。だけど、不安になるのはそれだけ頑張っている証拠です。自信を持ってください。点数にではなく、頑張れている自分に自信を持ってください。 早稲田は本当にいい大学だと思います。偏差値の話だけでなく、たっくさんの魅力が詰まった大学だと思っています。死ぬ気で入りたいなら、あと何点だとか友達と何点差だとかじゃなく、生活の全てを受験中心に考えて、勉強してください。休憩時間も、どうしてその時間にとるのかなんのために取るのか、疲れを取るためにベストな休憩はなんなのか、考えてみてください。そうすれば休憩すらも勉強につながります。応援しています。
早稲田大学商学部 rarasuou
11
0
不安
不安カテゴリの画像
不安 本当に現役生は伸びるのか
私の経験上ではありますが、塾の先生は本当に受かりそうな生徒には、情が移っているのか、実績のためかは良く分かりませんが、かなり好待遇な気がします。 私が通っていた塾は成績下位層からお金をもらって、一定以上のクラスの授業やサポートにお金をかけている感じがすごかったです。 どういう塾かはわかりませんが、先生方も浪人の合格よりも現役合格の実績が欲しいと思うので… 私もメンタルを病んだこともあり、センターはかなり失敗しているので(河合センタープレから60点下)なんとも言えないのですが、今客観的に振り返ればやはり直前期は、直前でも点が伸びるところから順にやっていくしかないのかなと思います。 漢文の句型で抜けているところはありませんか?地歴公民で苦手な分野はありませんか?不安なところはもう一度確認してみましょう。 そしてもう一つ、これは私の反省点なのですが、出来ないことをあまりに気にするのは良くないと思います。センターは科目が多く範囲が広すぎるので、すべてを完璧にするというのはかなり難しいです。質問者さんも目標点などを持っていると思いますが、例えば目標が8割なら、2割は取れなくていい、と考えると少しは楽になるのではないでしょうか。全て出来るとは思わず、とにかく苦手を潰して合計の点数を上げる!と考えてみたらいいと思います。 また、センターを失敗しても…と言うことですが、二次の対策をちゃんとしているなら意外と大丈夫、と言うこともあります。 私も実際センターは700点切ってますし、大体クラスに何人かは660点とか言う人もいます。同学部の知り合いの先輩に600点と言う人がいたときはびっくりしました笑 二次直前期のメンタルはボロボロでしたが、強行してうまく行っている人がいるのもまた事実ではあります! もう頑張っている方に頑張れというのは心苦しいですが、最後まであきらめないで頑張ってください!
九州大学工学部 ぴよ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
二か国語を学べる大学について
英語と中国語はどの大学でも学べるでしょうが、その中でも外大が1番環境が整っているのは間違いがないと思います。 ただ、外国語を専攻する大学ですから、他に学びたいこと(経済や法学、あるいは理系科目なと)が見つかった時に浅く広くしか勉強できないというデメリットはあります。一橋大学などとの単位互換もやっているようですが、縛りが大きいようです。 言語の習得は、言ってしまえば独学でもできることです。留学すればさらに短期間で可能になります。外大は言語の習得は大前提、その上でその言語の背景にある文化や歴史まで研究するところですので、あなたが中国語をどの程度深く学びたいにより選択が変わってくるかと思います。まだ志望校決定までには猶予があると思うのでじっくり考えてみてください。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関私立と国立大学の両立をするには
地方(九州)出身で国立私立どちらも受験した者としてアドバイスをさせていただきます。まず勉強の計画についてですが、改善できる部分はあると思います。それは最後の最後まで並列して勉強することは可能であるということです。なぜなら高三で自分の想像以上に学力は伸びるからです。 もちろんこれはしっかり勉強できた人間でないとわからない感覚だとは思いますが勉強量に加えて残り一年という焦りからも人はかなり勉強します。そのためもし、横浜国立、早稲田大学どちらも同じくらい行きたいというのならば、ギリギリまでどちらも受ける準備をしていってもいいと思います。いやそんなこと言われてもそれは厳しいでしょ!そう言われるかもしれません。 しかし私がこのようにいう理由としては横浜国立の特性があります。それは共通テストの比率が他の大学よりも高いということです。つまり他の大学よりも共通テストで良い点数が取れれば取れるほど合格に近づくというのが如実に出る大学なのです。 このような点から私は早稲田大学受験でも使う国、社、英の3点に関しては早稲田大学に行くようにと考えて勉強していき(共通テスト対策というより早稲田対策)その他の科目は共通テストに向けて仕上げていくという方法をおすすめします。 ここで1つ加えて言えることとしては数学の学習方法です。数学は共通テストの対策と銘打っても、論理的思考を問われる問題(長々しく問題が書かれているものです)よりもシンプルな演習を繰り返すことを勧めたいです。 数学(共通テストレベル)は基礎の力が満タンであればどんな論理的思考系統の問題が出ても対応可能ですし、国立受験にもとっつきやすくなります。 では最後に英語が苦手なようなので英語についてのアドバイスです。英語は英語の長文を解きまくることをおすすめします。長文を解き、問題を解く、和訳をするを繰り返すことで英文が脳で理解できるようになります。もちろんやり込まなくては行けないのですが、、 高校2年生の時点で明確に決めていて、頑張ろうとしてる姿素晴らしいと思います。まだまだ時間はあります。今からしっかりと勉強すれば絶対合格します。ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大とは
こんにちは、4月から2年生になる者です。 自分が東京大学を目指した理由は、「進路がはっきりと決まっていなかったから」です。東大には進振りという制度があり、他の多くの大学とは違って学部が決まるのが2年生の中盤になります。ですから、それまでどの学部にいくかじっくり考えることができるのです。 もちろん、「東大を目指せる学力を身につけたから」というのもかなり大きな理由です。高校入学当初は東大に行くなんて夢にも思っていませんでしたが、模試などの成績が上がっていき、東大を目指すことも可能だぞ、と言われてから東大を視野に入れました。 僕の周りの人も、結局は「東大に行く実力があったから」という人が多いですね。はっきりと医学部に行きたいという意志がある人は医学部を受験しましたが、他の人たちは東大ということが多かったです。 東京大学のすごいところは、やはり周りのレベルが高いことです。本当に賢い人たちばかりで毎日が刺激的です。 また、"イカ東"という言葉をご存知かもしれませんが、案外世間がイメージするほど変人ばかりなわけではなく、高校までと同じように過ごせます。ただ、やはり変人や超人も一定数存在するので、そういう人たちと関わるのもまた楽しい事です。 東大はとても素敵なところです。GKさんが東大に入学するのをお待ちしています。
東京大学理科一類 kkxyxz
66
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受かりたい気持ちが空回りしてます
まだ志望校が決まったばかりのようなので、そうなるのも無理はないと思います。受験本番まで1年くらいありますし、わたしもこの時期はまだ勉強習慣が定着していませんでした。今は1年間のスケジュールをたてたり、受験勉強を始めて慣れてきたりで全然おかしくない頃だと思います。 空回りしてると感じるなら、キャンパスに行ったりイベントに参加することで自分の目指すところがはっきりして、勉強に励むことができるのではないでしょうか。 でもわたしは勉強が大変になってきた時に、最初に行きたい!と思った気持ちを思い出すととてもやる気が出たので、今あなたが持っている熱意はとても大事です。その気持ちを勉強に結びつけるためには、解かなくていいので赤本をパラパラ見るのもおすすめです。問題のレベルを実感したり、自分に必要なものを自覚できるので勉強する意志が明確になります。1年間頑張ってください!!
早稲田大学法学部 nikkel28
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東京外国語大学の英語
外大国社に合格したものです。参考程度ですがセンターが170くらいでした。 正直言って高2のこの時期にこれくらいないととか言うのは大して参考になりません笑 めちゃくちゃに壊滅的に英語ができないなら無理と判断できますが、偏差値が60もあるなら全然射程圏内だと思います。 ただし一つ、英語が半端なくできるのであればいいですが、めちゃくちゃ強くない人は英語以外で太刀打ちできるようにならないといけないです。外大は英語専門みたいに考えられがちですが、英語がセンター満点取れるとかでないならば、英語を中心にオールラウンダーでなければいけないと思います。 ですから数学も7、8割取れるようにならないとかと思います。もちろん大変なことですが、全然不可能じゃないですしセンター数学なら、学校の教科書と過去問をちゃんとやれば7、8割はいけるレベルです。一度基礎からやってみましょう。まだ間に合いますよ! リスニングに関しては一日一個、センター形式の問題を解いてみるといいと思います。継続してやっていれば2ヶ月くらいでセンターは対応できるようになります。リスニングは今からやれれば余裕で間に合います。継続すればするほど上がっていくので頑張ってください! 長くなりましたが、この時期で諦める必要はないと思います!!応援してます!
早稲田大学商学部 らっきー
34
3
不安
不安カテゴリの画像
東京外国語大学について
倫理政治経済は倫理+政治経済なので覚えないといけない内容も多いです。また、教材費もかさみます。(赤本は倫理・政治経済のものもありますが、その他の教材を買うならの話です。) しかし、倫理と政治経済どちらかだけで受ける場合、細かいところまで聞かれます。 (センター試験の場合、倫理も政治経済も倫理・政治経済も100点満点です。2科目で100点満点なのと、1科目で100点満点なのとでは違います。) あと、倫理で孔子とかの思想を覚えておくと、漢文で役に立つことが極まれにあります。可能性は低いですが。論語などが出題されると、思想が分かるほうが読みやすいです。 理科基礎については物理とやるなら生物か地学だと思います。物理基礎は計算が多いです。物理基礎に計算が多いのが化学基礎だと思います。生物基礎も計算がないわけではないですが、化学基礎よりは少ないと思います。 参考までに。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
東大か京大か
東京大学と京都大学の違いというのは、しばしば持ち上がる話題ですね。俗に言われるのは、「東京大学は官僚を育てる、京都大学は研究者を育てる」という事です。この性質は二次試験を見ると理解しやすいかと思います。東京大学は、時間との厳しい戦いを迫られることが多いと言います。高い瞬発力、情報処理能力が求められているのでしょう。対して京都大学は、こってりした、じっくり考えさせる問題が多いように思います。以上が大学自体の違いとしてよく言われるものです。 学部の仕組みなども大学ごとに特徴が色濃く現れる部分です。東京大学は、いわゆる進振り制をとっています。志望の学部が完全に決まっている場合、自分の進む分野の決定が先延ばしされることは少し不安かもしれませんね。ただ、その分幅広く学べ、進路をじっくり考えられるところがメリットでもあります。対して京都大学。これは入学時に学部が決定しています。さらに細かく理学部を見ると、理学科一括募集となっているのが特徴的です。これは、数学、物理、化学、生物等の分野までは先に決めず、幅広く理学を学んでいく中で決定するという仕組みです。詳しいことは実は僕も知らないのですが、側から見て、学びの自由を体現しているように見え、羨ましく思います笑 以上が各大学の仕組み的な話になります。双方とも魅力的な大学であることには間違い無いので、こういった各大学の特徴としっかり向き合って、自分に合う方を選ぶことができればいいかなと思います。進路選択も受験においてすこぶる重要な部分です、ゆっくり悩んで後悔のない選択を!
京都大学薬学部 ぶるーわん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校の相談
東工大を選択していることから、質問者様が理系であると仮定してお答えします。 まず、大きく違うのは、東工大が6年生の大学になったことでしょう。 4年(学部)+2年(修士)が初めから決まった状態で入学するようになったはずです(記憶違いならすみません)。この場合、院試は必要なかったと思います。 一方、横国大は他の普通の大学と同じようにまず四年間通ってから院試を受けて修士へと進むことになるはずです。 また、学力の違いもあります。 横国大は東工大に比べて簡単ですので(どちらも難しいですが)、自分の学力から考えることも重要です。 大学で学びたい分野の研究において、どちらがより自分のやりたいことに近い研究か、というのも重要になります。 特にこの三つを意識すべきだと思いますよ。 (情報にミスがあるかもしれませんので、自分でよく調べてみてください。)
東北大学工学部 柿ピー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大受かったあと
はじめまして!東京大学のおーあいです! 結論から言うとそのような不安は全く必要ないです! まず勉強についてなのですが、東大に受かる学力があって真面目に勉強していれば確実についていけます。真面目にやらない人だけ留年します。 中には有り得ないほどの天才もいますが、そんな人は1割もいません。なので、真面目にやるかやらないかですよ! 次に友達について。大体1クラス40人くらいなのですが、開成ですら平均して2人いるかいないかです。なので、有名進学校の学生が固まるということもないです。(運命のいたずらでそうなることもありますが、基本的にみんなフレンドリーですよ) むしろ、地方からくる人が半分くらいいるので、その人たちを疎外してたら自分たちが少数派になってしまうので、みんな仲良くしてくれますよ! 東大は他の大学よりもクラスの繋がりが強いので、友達が作りやすいと思います!サークルも多様なので自分に合った人が絶対に見つかります! だから気にしないで頑張ってください!
東京大学理科一類 おーあい
9
1
不安
不安カテゴリの画像
出来れば早稲田大学に通ってる方にお聞きしたい!
こんにちは!早稲田社学3年の者です。順に答えていきますね! ・なぜその大学を選んだか…単純な理由ですがやはり目指すのであれば私大の中でトップを目指したかったから。大学の建物など雰囲気が好きだったからです! ・その大学にはいってよかったとおもうこと、悪かったと思うこと…良かったことは早稲田にいるという誇りを持つことができたこと、毎日すごく充実していること、いろんな素敵な人に出会えたこと。悪かったことは特に思いつかないです! ・その大学でどのような勉強をしているか…社会科学部に通っていて、特にこの分野というものを学んでいるわけではありません。商学系、文学系、経済系、法律系など幅広く学んでます! ・大学院に通う予定はあるか…ありません。理由は学問をそこまで極めたくないからです。 ・その大学に入って大変だと思うこと…大変だと思うことは特に思いつかないです! ・受験勉強中に意識していたこと…とにかく早稲田に行きたいと常に思って勉強をしていた。 ・受験中で勉強以外に意識していたこと…しっかり息抜きもたまにはすること。ずっと勉強だけしているのはほぼ不可能なので適度に友達とご飯行ったりと息抜きをしていた! こんな感じです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学の授業
こんにちは。 授業の質ですが、これは本当に教授によるところが大きいです。四年間早稲田に通っていましたが、「授業の質が悪い」と思ったことはありません。(思想が左寄りな先生はたまにいますが、、) 教え方が上手い方(レジュメ(プリント)が美しい、話が面白い、解説が丁寧)もいれば、そうでない方(ボソボソひたすら呟いているだけ……)もいます。しかし、これは早稲田に限らずどこの大学でも言えることではないでしょうか。 外部から成功した方の講義というのは、いわゆる社長とか偉い人がゲストスピーカーとして話しにくる講義ということでしょうか? 頻度は入学されてからの時間割の組み方にもよりますが、そういった授業は「グローバル科目」という分類で多く開講されています。例えば、「リーダーシップの軌跡」という授業では、森喜朗氏をはじめ各界のトップがお話ししてくださいます。「パブリックリレーションズ特論」では、NHKのプロデューサーはじめマスコミの第一線で活躍されている方や、PR会社の社長が来てくださいます。「プロフェッショナルワークショップ」では、企業の社員さんを招いて、インターンを受けているような講義が受けられます。 早稲田大学のシラバスがインターネットで閲覧できるので、そこで色々見てみてはいかがでしょうか? 長文失礼しました。
早稲田大学教育学部 houser
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
東京での学生生活について
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 早稲田ではなく、慶應義塾大学に通っていますが、参考になることは話せるかなぁと思うのでコメントします! ---例が悪いので飛ばしてもOKです!--- とっても雑な概算にはなりますがお許しください! 慶應義塾大学は2017年5月1日で、33530人が在籍していたそうです。 そして、適当に東京の練馬区を参考にしますと、人口が72万人で、窃盗事件が約4000件ほど起きています。これは180人の人がいると1件窃盗事件が発生する確率です。これのままに計算すると、1年間に慶應義塾大学では186.2件、窃盗犯が発生するはずです。(もし、慶應生が一般より悪い人たちが多い状態であれば、2日に1回慶應生が窃盗事件を起こしているはずですが、どう思いますか?) ---例が悪いので飛ばしても大丈夫です!--- ここからは慶應生を30000人として話進めますね! こんなにも人がいれば、色々な人がいます。例えば、在校生400人の高校に1人いるようなチャラい人が、慶應には75人いる計算です。この75人でコミュニティを作れば、十分特殊なコミュニティが生まれるでしょう。そして、報道されたり話題になったりするのはこの75人の人たちです。なぜなら、普通の29925人よりもチャラい75人の人たちの話の方が面白いからです。 「慶應生、メディア(慶應の図書館)を満員に!試験勉強に励む!」と「慶應生、飲みまくり!酒に溺れ、乱闘騒ぎ!」どっちが面白そうですか?笑笑 東大や早稲田にも多くの友達がいます。大学の勉強を普通にこなしながらも、色々なことをしている人たちがいます。地元に戻って地元に貢献がしたくて公務員試験を勉強している早稲田生や、会計士目指して勉強している慶應生もいます。その人たちと普通に飲みに行ったり、買い物に行ったりしています。(どっちも成人してる友達ですし、飲みといっても、飲みまくるのではなく、グラス1杯飲みながら会話している程度です笑) 少しいい方向に変わった東大の友達でいえば、みかん愛好会に加入している友達もいます!ぜひ、東大みかん愛好会で検索してみてください!笑 中々面白いことを色々していますよ! 長々と話してきましたが、そろそろ結論です。 慶應や早稲田は在籍数がとても多い大学です。そのため、色々な人がいます。たしかに、「やばい」人もいるのでしょう。しかし、それだけ人がいれば関わる相手も選べます。なので、自分から関わりたいと思う相手と関わるようにして行けば、自分が楽しみたいように楽しめると思いますよ(*´ω`*)
慶應義塾大学経済学部 Canary
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1冬から東大
東京工業大学(現東京科学大学)物質理工学院のゆきです! 結果として東大には行けていないのですが、中高一貫だったことや、高1時点で(なんなら高3の頭まで)受験勉強らしい勉強をしていなかったという点で共通しているなと感じたので、ダメな例として回答させてください…! 結論としては、今からやれば可能性は十分あると思います!ただし、今のポテンシャルや勉強の仕方にもよってくると思います。 私は高2から週に2回予備校に通っていましたが、学校と予備校の課題以外はほとんど勉強しませんでした。そして、本当の意味で受験勉強を始めたのは高3の春からです。 私は基礎から怪しかったので、夏休み中までは基礎を中心にやり(例えば物理なら物理のエッセンス2週等)、秋から応用の勉強も始めました。 結果、東工大(現東京科学大)に合格できました。しかし、これを東大受験でそのままやると恐らく落ちると思います。 理由は、国語と英語の存在です。 東工大は1次の共テの足切りが高くはなく、かつ2次試験では共テの配点がありません。また、2次試験には国語がありません。(英語はありますが、受験する層は皆英語が苦手なのであまり差がつきません。) 一方、東大は共テの足切りが高く、2次試験は共テの点数も配点に含まれ、2次試験自体にも国語があります。 つまり、共テの英語と国語でしっかり点を取り、2次試験の国語対策もする必要があります。 そうなってくると、私の場合実質数学と物化しかやらなくてギリギリ受かったのに、さらに英語と国語が加算されるわけです。これでは間に合いませんよね。 しかも、比較的短期間で点数の上がりやすい物化に対し、英語や国語は長期的に点数を上げていく必要があります。 これらを踏まえると、今からやれば間に合わないということはないと思います!ただし、焦らず基礎からで良いので、着実に勉強を積み重ねていく必要はあると思います。 ぜひ頑張って下さい!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
0
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校設定について
1.国立大学なら東大の勉強をすれば網羅できるか 網羅はできませんが多くの国公立であれば東大合格レベルの勉強を行えば合格圏内に入れると思います。 ただ、京都大学の英語であったり、一橋大学東京工業大学などの数学であったり、東大と形式が全く異なる、あるいは難易度が東大より高いものもあるので一概には言えません。 2.東京大学と他の大学の併願について まず東京大学受験生の傾向として一定割合東大一本の学生がおり、そうした学生は東大以外を受験しません。しかし、多くの学生は早慶を滑り止めで受験していると思います。 次に国公立との併願についてです。国公立を併願しようとする場合、前期に東大、後期にもう1つの国公立という受験の仕方になります。しかし、今年度や来年度は知りませんが、後期を実施する大学は減少しており、東大受験生が受験するレベルの大学はほぼなくなったと言っていいでしょう。ですから併願しているイメージがないのだと思います。 そして、農工大学との併願についてですが、別段おかしいまたは難しいことはないと思います。基本的な勉強は重複しているはずですし、差異部分については過去問等でそれぞれ対策されればいいと思います。 私は農工大学の勉強をした経験がないので断言はしませんが、当時一橋大学と併願していた際は難しいことはありませんでした。 参考になれば幸いです。
東京大学文科一類 June
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
目的喪失
こんにちは。 私は日本文学、特に古典が好きで、将来は古典の研究がしたいから慶應を目指していました。 でも、古典の著名な教授がいらっしゃるのは早稲田でしたし、ランクは下だと言われがちですが、学習院や國學院も日本文学に特化した大学だと言われています。 私は結局、慶應の雰囲気が気に入り、慶應に入学しましたが、Naomiさんの言う通り、留学=早稲田と決めつける必要はありません。 最近はどの大学でも留学のプログラムが組まれているところが多く、大学を通さずに留学する方法もあります。 それに早稲田国教は帰国子女のフィールドと言われるくらい、英語最難関の学部です。 もちろん合格には高い壁がありますが、その分、周囲のレベルも高く、刺激を受けることもあると思います。 単に留学するのが目的なのか、どの水準で留学したいのかなどを考えてみてください。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像