UniLink WebToAppバナー画像

東京から地方大」の検索結果

京大か地元大学か…
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私の意見ですが、京都大学を目指した方が良いと思います。地元の国立大学志望にしてしまうと、やっぱり京都大学に行きたいと思っても、そこから京都大学に行けるレベルにするのはとても難しいことだと思います。京都大学志望にして、途中で無理そうだから地元の大学にするというのはできます。目標は高く設定しておくべきだと思います。また、まだ高2なのでまだまだ挽回できる時期です。ただ、京都大学は入るのが難しい大学なので、かなりの努力は必要だと思います。それを乗り切れるだけの強い意志があるなら、京都大学志望にするべきだと思います。 また、地元の国立大学とは岡山大学ですかね?… まぁ、岡山大学だとして話を進めます。 私は広島出身なので、隣県の大学ということである程度難易度なども分かるのですが、そこの判定がB判定なら、まだまだ見込みもあると思いますし、私だったら京都大学志望にします。 また、こんなことはあまり言うべきではないですが、 はっきり言うと、京都大学と岡山大学では大学の格が違います。就職などにも、圧倒的に京都大学の方が有利ですし、周りの人のレベルも違います。また、周りの人から受ける刺激なども違うと思います。 また、mさんが行く大学なのですからmさんが一番行きたい大学に行くべきだと思います。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
1
不安
不安カテゴリの画像
東大か京大か
一番大きな違いは東大は全員教養学部として入学し、そのあと自分の学部を決めるのに対し、京大は入学時に学部が既に決まっていることですね。東大のメリットとしては行きたい学部が決まっていない場合決めるまでの猶予が長くなることが挙げられ、デメリットとしては成績順に学部が決まるので成績が低いと希望の学部に行けない可能性があることです。逆に京大のメリットとしては既にやりたいことが決まっている場合一年生から自分の専門分野を先取りできることで、デメリットとしては転学部の制度はあるものの、別の進路にしたいと思った時に変えにくいことです。 難易度ですが東大と京大の問題傾向はかなり異なるので個人の相性もありますが一般的には東大の方が難しいです。また傾向が異なるので京大を目指すなら京大コース、東大を目指すなら東大コースにするべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京在住から京大へ
全然変じゃないと思いますよ。京大生の2割くらいが関東出身ですし、知り合いにも東京から来た京大生がいます。ただ就活に関しては東京で選考があることが多いので多少面倒ではあると思います。また下宿が必須になるのでそのお金も必要です。そういうデメリットがあってもなお京大に行きたいと思うのなら行くべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か京大か
難易度で考えれば 京大医学部≫≫東大の理III以外 であり、両者の問題傾向とかはけっこう似てます。(英語と理科以外は) なのでギリギリまでは京大医学部を目指した勉強をして、どちらにも受かるけどどっちにしようか迷うというレベルまで到達することが重要です。 東大は、どんな学問をやりたいから入る、という将来に向けての具体的な目的を持ってないと入学後に苦労するらしいです。進振り制度というのがあって、これは入学後にいきなり行きたい学部には入れてもらえず、1、2年の成績順に学部を選べるというものです。要するに、大学受験の2年後にまた受験という感じです。 京大医学部は、入学の時点で学部が決まってるので東大よりは楽です。 結論を言うなら、東大でなければいけない明確な理由がないなら京大の方が良い、という感じです。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
26
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大阪から東京へ 地方受験
ホテルの予約はしていると思いますが、していなかったら早急にしましょう 近くのいいホテルはすぐ無くなります 受験前夜は必ず下見をしましょう 実は自分はこれをしていなかったせいで早稲田大学の時ギリギリに着く羽目になってしまいました 前日は体に刺激の強いものは食べず、早く寝るようにしましょう また、今まで遅く寝ていた人がいきなり早く寝ろと言われても無理なので、今から早めに寝る生活習慣にシフトしましょう 受験前日は新しい問題を解かないように 今までやってきた問題集や馴染みの参考書を復習しましょう 近くのコンビニや売店などは混むことが予想されるのであらかじめ昼食を買っておきましょう 忘れ物だけはしないように(筆記用具、時計、受験票など) ティッシュも持ちましょう 何かと使います また、これは模試でもあるあるなのですが、都会の集団グループとかが休み時間に答え合わせを始めたりします 無視してください 決して振り返らず、次の科目に集中してください 自分の書いた答えが正しく、他の人が間違っているんだ、と堂々としましょう 会場によって暑かったり寒かったりするので、その時に合わせられるように着脱しやすい服装にしましょう 自分は三田キャンでの受験でしたが、もし日吉で受けるということであれば、恐らく東横線に乗ると思われます その時に特急に乗らないようにしましょう 日吉には止まりません ちなみに慶應のチャイムの音はちょっと変わっているので動揺しないように 受験前日は緊張すると思います でも、楽しんでください 心をリラックスするためにクラシックなどを聞くのも良いかもしれません ホテルでは多くの受験生がいます 周りの受験生に圧倒されないように、受験勉強は謙虚でいる事が大切ですが、受験当日は自分が一番頭がいいと思って堂々としましょうね それでは体調には気をつけて、やるべき事を全てやって試験に臨みましょう 頑張ってください
慶應義塾大学理工学部 gaku60
19
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東大or京大
向いているといっても、ただの入試問題の傾向に過ぎないので、行きたい方を優先する方がいいのではないでしょうか。正直、東大に受かるなら京大も受かると思いますよ。 また、数学に関しては、じっくり考えるのは東大も京大も同じで、京大は時々、発想の飛躍がやや必要な難問が出るだけです。そのような問題は解けなくても差は出ないので(解けなくてもいいということではないですが)、入試標準〜やや難程度が解ければ十分に受かります。 英語は確かに傾向が全然違いますが、どちらも基本ができていれば点数は取れるので、英語が得意科目ならあまり気にしなくていいと思います。 国語は正直、東大の方が解きやすいと思います。 ですが、京大の国語も演習を積めば合格する程度には絶対に取れるので(どの大学でもそうだと思いますが)、大丈夫でしょう。 三教科についてしかアドバイスは出来ませんが、模試でB判定が出ているなら大丈夫ですよ
京都大学医学部 Yu
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か京大か
東京大学と京都大学の違いというのは、しばしば持ち上がる話題ですね。俗に言われるのは、「東京大学は官僚を育てる、京都大学は研究者を育てる」という事です。この性質は二次試験を見ると理解しやすいかと思います。東京大学は、時間との厳しい戦いを迫られることが多いと言います。高い瞬発力、情報処理能力が求められているのでしょう。対して京都大学は、こってりした、じっくり考えさせる問題が多いように思います。以上が大学自体の違いとしてよく言われるものです。 学部の仕組みなども大学ごとに特徴が色濃く現れる部分です。東京大学は、いわゆる進振り制をとっています。志望の学部が完全に決まっている場合、自分の進む分野の決定が先延ばしされることは少し不安かもしれませんね。ただ、その分幅広く学べ、進路をじっくり考えられるところがメリットでもあります。対して京都大学。これは入学時に学部が決定しています。さらに細かく理学部を見ると、理学科一括募集となっているのが特徴的です。これは、数学、物理、化学、生物等の分野までは先に決めず、幅広く理学を学んでいく中で決定するという仕組みです。詳しいことは実は僕も知らないのですが、側から見て、学びの自由を体現しているように見え、羨ましく思います笑 以上が各大学の仕組み的な話になります。双方とも魅力的な大学であることには間違い無いので、こういった各大学の特徴としっかり向き合って、自分に合う方を選ぶことができればいいかなと思います。進路選択も受験においてすこぶる重要な部分です、ゆっくり悩んで後悔のない選択を!
京都大学薬学部 ぶるーわん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大→東大院ロンダ
こんにちは! kirbyさんの志望大学・志望学部とは異なりますが、現在、2週間後の大学院入試に向けて勉強を行っている身として回答させていただきます。 将来を見据えての大学選び素晴らしいですね。私は当時、自分の興味の向くまま進路を決め、あまり将来のことまで考えていなかったので、kirbyさんの姿勢、尊敬します。 まず、大学院の必要性について、理系であれば特に、研究職や専門性の高い仕事に就きたいと考えているのであれば、大学院は必須かと思います。総合職か専門職かによって異なるかもしれませんが、大学院に進学して損はしないでしょう。 さて、学部と大学院で所属を変更することについて、kirbyさんがおっしゃるように就活で有利になる可能性があることは一つ大きなメリットです。また、学部時代にブラック研究室に入ってしまった等あれば、環境が変わること自体も大きなメリットになるでしょう。一方で、研究テーマが変わってしまう可能性が高いのはデメリットとなります。大学院はあくまで研究をする場、研究テーマが変わるということは自分が今まで積み重ねた知識が全て生かせるわけではない可能性が高まります。就活、研究を進めながら、新たに研究に関する知識を身につけなければいけないということは少なからず負荷になります。また、大学院入試は先輩などから過去問をもらって受験することが多いです。他大の大学院を受験するということは、過去問をもらうことは困難になります。 などなど、思いつくメリット・デメリットを挙げてみましたが、あくまで私自身の考え方としては、kirbyさんの状況において他大の大学院受験はあまりお勧めはできません。自分自身の受験の経験から、夏休み明けぐっと学力が伸びること、また東大の進振りとは若干異なるかと思いますが、北大の総合入試制度で、1年間の自分の努力でそこそこ難易度の高い学部・学科に進級したこと、を考え、今kirbyさんが抱えているような不安はそれほど大きな事象ではないように感じます。また、大学院はあくまで研究を行う場、就活のためのステータスを得るための場ではないことも頭に置いておきましょう。 それでも不安があるようであれば、kirbyさんが志望しているようなIT系の大企業の採用実績等を確認してみましょう。企業の採用情報のページなどに記載されていることがあります。東大と京大で採用人数であったり東大生・京大生を採用している企業数に差がないのであれば、学部と大学院で所属を変えるkことによってkirbyさんが求めるメリットは得られないと考えます。 以上、長文かつkirbyさんの意見を否定してしまうような回答をしてしまったかもしれませんが、一読いただけると幸いです。まだ、時間は残されています。色々な情報を見聞きし、自分の納得のいく決断ができることを願っています。
北海道大学農学部 ぽてち
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地方公立高校から東大 塾なし
高校1年ということですし、まずは学校の授業で苦手分野を作らないようにしましょう。 余裕があれば、少し難しい問題集(数学なら青チャート等)を進めてください。どんな参考書が良いかは、ここで聞いてもいいですし検索してもいいと思います。 その上で、なるべく早い段階で過去問を見てみてください。可能なら既習範囲だけでも自力で解いてみて、適宜復習しましょう。 東京大学の入試対策は過去問が中心になります。高3の終わりまでにこの問題を解けるようになるためには、何をどうするのが良いか、逆算して計画的に勉強を進めることができれば、結果は自ずと付いてきます。 具体的な対策は、このアプリ内で検索すると先人たちの知恵がたくさん見つかると思いますよ。
東京大学文科二類 かいきょ
13
0
不安
不安カテゴリの画像
受験地方勢の過ごし方
 私も地方出身で、当時、受験のために東京にでてきた時は吞み込まれそうでした。ので、お気持ち お察知します。まず、あまり外に繰り出さないほうがいいかもしれませんね。東京は、本当に本当に刺激的な場所で(これが古今東西若者を惹きつける所以だと思いますが)、外を歩けばここ行ってみたい、こんなところあったんだ、の連続で情報量が多すぎます。なので、受験直前にあわわわとなってしまいかねないので、例えば観光みたいなのはやめたほうがいいかもしれません。  一点、これはどう?というのは、一度早稲田への道順というか経路を実際にたどってみることです。もういかれましたでしょうか。早稲田はキャンパスもいくつかありますし、迷うと焦るひともいるので一度これが〇〇キャンパスか、とみてみてもいいかしれません。あと、実際にいったら「がん ばろう」と活気づくかもしれませんし!(最後は精神論ですよ、早稲田魂で乗り切ってください)。  これくらいでしょうか。しいて言うならば、そのマンション付近をコンビニに食べ物買いにいく ついでに散歩すればよいと思います。私もおよそ一週間それがルーティンになっていました。  当日はみな不安ですが、江戸っ子の受験生からしたら、優秀な地方勢はおそるるに足るそうです (笑)。自信をもって合格かちとってきてください。最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
不安
不安カテゴリの画像
東京大学に行きたい
文理どちらか分かりませんが、基本的には今からでも間に合うと思います。 しかし、東大合格のためには勉強の量、質ともに重要になります。また、東大は全ての科目において高得点を取ることが大事です。比較的偏差値の高い高校に通ってらっしゃるようですから普段から授業を真面目に受け、基礎力を高めましょう。全体的な基礎力を高めることが、効率化にも繋がります。 多くの志望者は高2の冬、高3の春から本格的な勉強を開始すると思います。ですからそれまでに学力を高め、一先ずは自身の高校内上位の方に並ぶことを目標に努力することをお勧めします。 東大に合格する人の中には地方の高校で自身のみ受かった、という方々もいます。常に自分でどうしたらいいのか考えながら頑張り続けることが肝要です。 応援しています。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
51
3
不安
不安カテゴリの画像
東大文科三類 地歴選択科目について
東京大学に所属している者です。 まず、選択者の人数は「世界史B>地理B=日本史B」となっています。つまり、大半の受験者が「世界史B+もう1科目」を選択しているということです。これは、世界史Bを必修にしている高校が多いことや、他の科目との関連が強いことが要因だと思われます。 次に、2次試験を解く上で必要な暗記量は「世界史B>地理B>日本史B」となっています(あくまで周囲の意見や私の感覚ですが)。特に世界史Bは純粋な知識を問われる問題が多く、必要な暗記量が断然多いです。しかし他の2科目も基本的な知識は必要である上に、思考力や資料の読み取りも必要になってきます。特に日本史は共通テスト対策での暗記量が世界史に匹敵します。そのため、一概にどれが楽とは言えません。 さらに、科目ごとの平均点は例年ほぼ同じです。あまりにも差がある場合は得点調整がされている(と言われている)ので、特定の科目の平均点が極端に高くなることはないので、そこは心配しなくて大丈夫です。 最後に、オススメの決め方は「単純に好きなものや興味のあるものを2つ選ぶ」です。楽か楽じゃないか以前に、好きでもないし興味もない科目を長時間勉強するのは非常に苦痛ですし、そんな中でやっても効率は良くないです。シンプルにやりたいものを2つ選べばいいです。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. そもそも東大では、2次試験の地歴科目として「世界史B」「日本史B」「地理B」から2科目を選択する必要があります。AとBでは出題範囲の広さに差があることに注意してください。 ちなみに、自分は世界史Bと日本史Bで受験しました。
東京大学文科三類 Mx
3
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東大と京大ってそんなにちがうんですか?!
変わらないと思います。そもそも、世の中の大学生は学力という観点でそれほど変わらないと強く思います。 ただ、五教科という範疇で戦うと、その5科目の尺度でしか膨大な受験生を各大学に振り分けられないため、 得意不得意と言う形で変に「難易度差」が生まれていると感じます。 もっと多様な尺度があっていいと思いますが、今受験生のあなたがたにはそれを議論しても仕方がないので、気になるようでしたら大学に入ってから追究して頂きたいです。(日本の大学機関の在り方や、教育論、受験構造などなどに関して) 私見ですが、「大学群」や「偏差値」、「大学ランキング」という言葉を忌み嫌います。 不毛な議論です。 それぞれの大学にはそれぞれの大学の個性があり、それらは人為的な大学群のやうな括りでまとめられるほど低俗なものではないです。 東大には東大の歴史や理念、京大には京大なりの性格や独得の学生像があるのです。 入試問題もあるそれぞれの大学に独特なことはゆうまでもありません。「偏差値」や「どっちの大学の方がどれくらい難しい」、「大学序列」のような議論は皆でやめましょう。 もっと大学の性格を大切に、あなたであれば、「なぜ京大ではなく東大を選ぶのが、きちんと自分なりの見解を強くもってください。」東大と京大は全く別な大学です。やっている事も教育も何からなにまでまるっきり違います。 重要なことは二度言いますが、難度?や偏差値といった尺度で大学を選ぶことのないようにしましょう。 少し情の入った文章になりましたが、 質問者様が東大にどうしても入りたい気概をもって、強く夢に邁進することを願って止みません。 その暁には、大学間の入学難度?のようなものは気になりません。 体調に気をつけてがんばってくたさい。心よる応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
今から京都大学に受かるまでどれくらいの時間がかかるか
質問者様はどれくらい京都大学のことをお調べになりましたか?どれくらいの解像度で志望校を見据えているかによってもかかる時間は変わってくると思います。 まず第一に、京都大学は共通テストの配点が、他の大学と比べてもとても低いです。ですが、配点が低いからと言って低い点数でも合格できるわけではありません。一次選抜(いわゆる足切り)があり、だいたい共テ8割はないと、そもそも二次試験を受けることすら叶いません。 また、2次試験の問題は非常に癖が強く、他の大学の二次試験の対策がバッチリだからといって、京大の二次試験で点数が取れるとは限りません。すなわち、京都大学のための対策が必要になってきます。 受験科目についてですが、まずは社会科目について。 一般的に、社会科目は  地理<政治・経済<日本史<世界史 の順に大変になっていきます。単純に、暗記すべき量が増えます。日本史、世界史は習得に1年、演習に1年はかかるとみた方がいいと思います。 次に理転についてですが、はっきり言っておすすめしません。理転するためには、数Ⅲ、基礎なしの理科(物化生地)から2つの3科目を新たに勉強することになります。これは、進学校の生徒が、学校で1〜2年かけて学ぶ分量です。それを自力で習得して、京大レベルまで練りあげようと思ったら、習得に2年、演習に1〜2年はかかるとみた方がいいと思います。よほど理系に強い執着がない限りはお勧めできません。 まとめると、共テは全体9割はほしい。癖の強い2次試験に対応できる、いわゆる"2次力"も必要。社会科目の変更、あるいは理転。あわせて、最低でも2〜3年はかかると思います。
九州大学理学部 むらかみ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京での学生生活について
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 早稲田ではなく、慶應義塾大学に通っていますが、参考になることは話せるかなぁと思うのでコメントします! ---例が悪いので飛ばしてもOKです!--- とっても雑な概算にはなりますがお許しください! 慶應義塾大学は2017年5月1日で、33530人が在籍していたそうです。 そして、適当に東京の練馬区を参考にしますと、人口が72万人で、窃盗事件が約4000件ほど起きています。これは180人の人がいると1件窃盗事件が発生する確率です。これのままに計算すると、1年間に慶應義塾大学では186.2件、窃盗犯が発生するはずです。(もし、慶應生が一般より悪い人たちが多い状態であれば、2日に1回慶應生が窃盗事件を起こしているはずですが、どう思いますか?) ---例が悪いので飛ばしても大丈夫です!--- ここからは慶應生を30000人として話進めますね! こんなにも人がいれば、色々な人がいます。例えば、在校生400人の高校に1人いるようなチャラい人が、慶應には75人いる計算です。この75人でコミュニティを作れば、十分特殊なコミュニティが生まれるでしょう。そして、報道されたり話題になったりするのはこの75人の人たちです。なぜなら、普通の29925人よりもチャラい75人の人たちの話の方が面白いからです。 「慶應生、メディア(慶應の図書館)を満員に!試験勉強に励む!」と「慶應生、飲みまくり!酒に溺れ、乱闘騒ぎ!」どっちが面白そうですか?笑笑 東大や早稲田にも多くの友達がいます。大学の勉強を普通にこなしながらも、色々なことをしている人たちがいます。地元に戻って地元に貢献がしたくて公務員試験を勉強している早稲田生や、会計士目指して勉強している慶應生もいます。その人たちと普通に飲みに行ったり、買い物に行ったりしています。(どっちも成人してる友達ですし、飲みといっても、飲みまくるのではなく、グラス1杯飲みながら会話している程度です笑) 少しいい方向に変わった東大の友達でいえば、みかん愛好会に加入している友達もいます!ぜひ、東大みかん愛好会で検索してみてください!笑 中々面白いことを色々していますよ! 長々と話してきましたが、そろそろ結論です。 慶應や早稲田は在籍数がとても多い大学です。そのため、色々な人がいます。たしかに、「やばい」人もいるのでしょう。しかし、それだけ人がいれば関わる相手も選べます。なので、自分から関わりたいと思う相手と関わるようにして行けば、自分が楽しみたいように楽しめると思いますよ(*´ω`*)
慶應義塾大学経済学部 Canary
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大志望高一
地方公立高から京大に現役合格した者です。すべての人が同じ方法で合格できるわけではありませんので、一例として私の場合を参考にしてください。 1〜2年の間は授業と同じペースで基礎固め(数学だとチャート、古文、英語は単語や文法など)を行っていました。ただ、地方公立の場合、この方法だと高3の夏段階で全範囲が履修できていない可能性があるので余力があるなら先取り自習をしても良いかもしれません。(私はできませんでした。) 高3に入ってから、理科科目(数物化)は学校での未履修範囲を自習し、その後に本格的な京大レベルの参考書や問題を解き始め、夏に入る前に共テの過去問をある程度解き、知識の漏れや共テ対策にどの程度時間を割かなければならないのかを確認し、夏休みには京大の過去問を10年分解きました。ここで自分に足りない部分を確認し、残りの半年をどう使うかの計画をある程度立てることができました。(私の場合、急いで詰め込んでしまった物化の知識と二次数学が弱点でしたのでその補強+配点の大きい英語の完成度向上を主な目的に据え、数:物:化:英=10:5:5:6くらいになるように予定を立てました。) そこから10月末頃まで、「京大数学の過去問(10年よりさらに遡りました。)を1年分解き、物化の知識を復習し、英作文や英訳の添削を1年分受ける」ことを毎日続けました。 11月から共テ本番まで、学校での共テ対策が始まり、それと並行して自分でも共テ、センターや模試の過去問を解き、時間配分の感覚や回答精度を磨きました。 共テ後からすぐ二次対策に切り替え、「京大模試数学の過去問、京大理科の過去問、京大英作文や英訳の過去問」をひたすら解き、二次のために必要な知識や定石などを叩き込みました。 質問主さんは高校1年生とのことで、部活等で忙しいでしょうが、遅くとも高校3年の夏までにインプットは終わらせることを目標に、最低でも授業に着いていけるように勉強をすればいいと思います。京大目指して是非頑張ってください、応援しています。
京都大学理学部 有為の罪
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東京大学に行きたい
目指すのは自由だと思います! 私も中学生時代に高校受験に失敗して、当時の塾長から「高校で頑張ったらMARCHぐらいのレベルの大学行けるようになるから頑張れ!」と言われた思い出がずっと残っていました(塾長は励ましのために好意で言ってくれたのですが、本当は国立に行きたい気持ちがあったので、高校受験に失敗した事ですでにその道が断たれてしまっているような気持ちになりすごく悔しかったです)。ただその言葉をバネにして一年生の夏から受験を意識して勉強に取り組んだ事が自分にとってはとてもプラスだったと感じています。おそらく質問者さんも近い境遇なのかなと感じています。今から努力することがとても大事です。 おそらく塾長や質問者さんの先生は大きな逆転合格をした人が周りにほとんどいなかったんじゃないかなと思います。知らない人の経験談は語れないですし、無責任に受かるなんて事も立場上言えません。ただ世の中には逆転合格する人が一定数いますし、人の志望校を辞めさせる権利は誰にもありません。今から諦める必要は全くないので、周りの人には「東京大学に合格する」と言い続けてください。出来れば東京大学を志望している人に言ってください。そしてそれに恥じない勉強量と勉強計画を立ててください。 先生ももし質問者さんがどれだけ今の偏差値が低くても、東京大学に受かるような人と同じ勉強量をこなしていたら諦めろとは言わないはずです。少し厳しいことを言うと先生から見て勉強量が足りないと思うからこそ、志望校に対する想いがそこまでないと捉えられて諦めろと言われているんだと思います。今から自分が変われば周りの反応も変わってきます。周りが如何とか気にせずに自分主体で、自分の考えで生きましょう!人に言われてその通りに生きるなんてつまらないですよ🙂
東京工業大学物質理工学院 yuya
15
7
不安
不安カテゴリの画像
文転して東大は可能ですか?
私は、京大の人間なのであてになるかわかりませんがちょっとしたアドバイスにはなると思うので回答させていただきます。 私は浪人をしておりまして、一年間予備校に通っていました。そのクラスには、東大京大の文系志望の人が集まっていたのですが、中には理系から文転した人もいました。彼は、数学がものすごくでき、日本史は苦手科目ではありしたが、その分を数学でカバーしていました。本番では、日本史もそれなりに取れるようになってました。(センターは両方結構取っていました。)なので、彼の例を参考にすると、社会二科目は確かに大変で、得意科目にすることは難しいかもしれませんが、そこそこ取れるようになって、マイナス分は数学でカバーするということができれば、文転でも、東大を目指せると思います! 頑張ってください!
京都大学文学部 かささぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大受験について
東京大学に所属している者です。 東大を目指すのであれば、仰る通りまず英数国、特に英数の基礎を固めるのが重要です。特に文系の場合、実は地歴や国語ではそこまで大きな差は生まれず、英数で決まってしまう場合が多いです。そのため、この2科目でいかに高得点をとるかが鍵になってきます。 英語と数学の基礎固めは一般的によく言われているものをやれば大丈夫です。英語であれば英単語や英文法の暗記から始まって長文読解やリスニングの演習を積む、数学であれば教科書の内容をしっかり抑えてから問題集を進めるといった具合です。使う教材は有名なものであれば特に差はないです。 東大文系志望者の英数の基礎固めの目安としては、まずはセンター試験の過去問で合計400点中300点をとることでしょうか。高2のうちに英数国の600点中480点、すなわち8割とれるといい感じなのではないかと思います(あくまで個人的な感覚です)。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
1
不安
不安カテゴリの画像
京大文系 私立受験校
僕は、京大法学部一つに集中するために私立を現地に受けにいくことはしませんでした。もちろん、センター利用では出願しましたが、センター試験の点数が815点あったにも関わらず、早稲田政経と法は落ちてしまいました。結局センター利用で受かったのは中央法だけでしたね。京大や東大志望の友達の中には慶応や早稲田を現地に受けに行った人もいましたが、第一志望の京大や東大には結果的に受からなかったようです。おそらく、慶応や早稲田の対策に追われて、本命の勉強が疎かになったものと思われます。質問者様も気をつけてください。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像