UniLink WebToAppバナー画像

松濤舍」の検索結果

早稲田の日本史は教科書か実況中継か
正直教科書でも実況中継でも大差ないです。 重要なのは読み方です。 一例を挙げますと松方財政で農村どうなった?って聞かれた時に自作農が土地を手放して小作農に転落し、その土地を買った地主が寄生地主に成長。小作農は小作料が払えなくなって離農し、都市へ流入して低賃金労働者になった。と文章で答えられるように頭の中で整理しながら読んでください。 松方財政、寄生地主、デフレなどと語句の暗記で終わらないようにしてください。 教科書や中継で所謂流れを整理し、一問一答で語句を暗記する。教科書と一問一答の使い方をこのように意識できできれば大丈夫です。 教科書と東進一問一答だけで史料問題、論述問題以外なら早慶でも対応できます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
38
6
日本史
日本史カテゴリの画像
ポレポレ絶対必要??
まず絶対に必要な参考書というものは基本的に存在しません。 勉強法は本当に沢山あって別にどれが正解ということはありません。例えば音読以外に英語は出来るようにならないというような人もいれば音読じゃ出来るようにならないという人もいます。別にどっちが正しいということはなく自分に合った方法を選んでやるんです。 なのでポレポレが絶対に必要とは言えません。僕は実際使わなくても合格出来ました。当然ポレポレを使って劇的に英語が出来るようになったという人もいると思います。なのてポレポレが必要かどうかは最終的には自分で判断してください。
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
英語
英語カテゴリの画像
京都大学の数学
十分だと思います。 私は京大理系ですが、ほとんど過去問しかやっていません。過去問を解いてわからないところは参考書等で復習というスタイルでした。 過去問がどの程度解けるかによって、必要な参考書も変わってくるとは思いますが…
京都大学理学部 おこそ
16
13
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問数学
まずは分野ごとの問題の基本的な部分が完璧にできていないとなかなか解けないと思います。 その段階をクリアしたらプラチカなどといった複合、応用的な問題を解くことで分野ごとの知識のどこから何を使えばいいのかという練習をすることができます。 数学は、解法や公式を武器とすると、どの場面でどの武器を使って相手を攻略していくのかという部分がとても重要になります。ただ知っている、解けるだけではなくその問題の知識をもっと複雑な問題に昇華させて応用する練習をたくさんしましょう。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 りく
11
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早慶 田舎の自称進から
私の受験の時の方法です。 私は、地方ではありませんでしたが、最終的に早稲田2名、慶応1名、旧帝大1名、そしてその他は専門、ニッコママーチなどなど、という進学実績の高校でした。早稲田など目指さなくとも他にいくらでも大学はあるじゃないか、わざわざ学費の高い私立大学を目指さなくても国公立大学に行けばいいといった風潮が常に漂っていました。 そんな環境で、私がモチベーションを保っていた方法は、自分専用の学習計画を綿密に立て、予備校のチューターに相談し、予備校でできた友達と交流することでした。 松田さんは予備校に通っていらっしゃるのでしょうか?予備校に行くことができないほどの地方なのでしょうか? 私が通っていた河合塾では、早慶クラスというのがあり、もちろん基準点以上をとる必要があるのですが、そのクラスでは、高校が違くとも、普段から喋るような雰囲気でなくとも、分からないところを教え合い、悩みをお互いに打ち明け、予備校の先生と勉強方法や学校のことなどなど楽しく話し合うことができました。 松田さんは周りから白い目で見られると仰っていますが、あなたにはそんな目線を気にするほどの余裕があるのでしょうか?その周りの白い目線は私立大学を目指すだけの理由でしょうか?高校1年生の方に本番レベル模試のことを言及することは厳しい事でしょうが、E判定のあなたが気にするべき事は、周りの目線や高校での授業の内容、先生の態度ではなく、あなたの勉強面ではないのでしょうか? 私の大学での友達には、地方の、全くの無名高校から、早稲田の、しかも国際教養学部という本当に特殊な学部に、純ジャパと一般的に言われる、留学経験がなく、家庭でも日本語しか使われていない環境で育った人がたくさんいます。私もその純ジャパの1人です。そして母校は進学校ではないと断言します。その私や、地方から来た友人たちが今、ちょうど高校2年生をもうすぐ迎える時期でしょうか、やっていたことは周りの目を気にすることではなく、勉強の計画を立て、それを実行し、結果に現れる事を目指す事です。内職しないと受からないは絶対に有り得ません。学校の授業が早慶レベルじゃないから受からないも絶対に有り得ません。家庭学習の計画を綿密に練り、予備校の授業を何度も反芻し、そして模試を受け、得意な科目を伸ばし、苦手な科目を補ってください。 どうか、周りの環境のせいにしないでください。必要なのはあなたの努力です。決して、今からでも遅くはありません。松田さんの受験の成功を祈っています。
早稲田大学国際教養学部 だい
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應慶應日本慶應日本史
基本的には山川の教科書を読み込んで、用語集を使って細かい用語をチャージしていくという感じでしょうか。 英語を得点源とするならばそこまで突き詰める必要はないですが、日本史を得点源にしたいのであれば、隅々まで覚えられるように努めましょう。 慶應だと学部別に頻出箇所が異なるので、学部が決まっているようであれば調べてみてください。 たとえば法学部の日本史だと、政治史や江戸時代以降の文化史などが出やすいですね。蘭学関連などは注意が必要でしょう。 経済だと、松方財政とか経済絡みの話が出やすいです。 ただ、突然縄文・弥生時代が大量に出るといったこともあるので、時代や範囲を絞りすぎるのもよくないです。
慶應義塾大学法学部 だいくん
31
1
日本史
日本史カテゴリの画像
医学部現役合格に間に合わせるには
医学部を考えているなら数学ももっと頑張る必要がありますね。数学の既習範囲でつまづいているところがあるのならそれを克服してください。古文は学校の授業を真面目に受けて授業でやる文法をしっかり覚えて、古文単語帳を使って単語を覚えればできるようになると思います。化学は初習だと思うのでレベルの高い問題集に手を出したりせず、まずは学校で配られる問題集をしっかりと解いて、わからないところは先生に質問するなどして苦手分野を作らないようにしてください。医学部を受験のなら2次に国語は必要ないと思うのでまずは理系科目が得意になるようにに努めてください。 まだ1年生なので無限の可能性があります。今の成績から現役医学部が厳しいなどということは全然ないです。3年生になってから後悔しないように志は高いままで頑張ってください。頑張れば必ず合格できます!応援してまーす!
京都大学工学部 やまひと
3
1
不安
不安カテゴリの画像
僕に松岡修造並みにアツい一言を🙏
目標は達成するためにある、 夢は叶えるためにある。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
毎日の復習の仕方
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです わたしは世界史受験でしたが、ワードを覚えるという観点は同じだと思うので、答えさせていただきます。 私の場合、歴史の授業が一週間に一度あったので一週間を単位として勉強していました。 まず、記憶を三段回に分けます ・第一段回→長期記憶の土台作り。何も知らない状態から、「見たことある!」という0→1の記憶を作る ・第二段回→ただ知っているという状態から、1ヶ月くらいは保持できるような中期記憶に落とし込む。0→5の記憶 ・第三段回→中期の記憶を長期に落とし込む。第二段回から時間を開けて覚えることによって記憶できる。5→10の記憶 ◯1日目(授業日当日) その日あった授業の全復習。主に流れをメインとし、ワードは口になじみがないものや(ディオクレティアヌスとか)漢字が難しいもの(胡錦濤とか)に特にフォーカスする。第一段回の記憶。 ◯2日目(授業の次の日) 授業で扱った範囲を3分割する。そしてそのうちの一分割目を完全に覚える。第二段回の記憶。 ◯3日目(授業後2日目) 分割したうちの二分割目を完全に覚える。第二段回の記憶 ◯4日目(授業後3日目) 分割したうちの三分割目を完全に覚える。第二段回の記憶 ◯5日目 授業で扱った範囲を、通しで記憶し直す。知識の層を薄く重ねていくつもりで。第二段回の記憶の完成を目指す。 ◯6日目 授業で扱った範囲を、通しで記憶し直す。知識の層をもっと積み重ねる。第二段回の記憶の完成を目指す。 ◯7日目 授業で扱った範囲のチェックテストを行う。 前回の授業で扱った範囲の確認、総復習を行う→第二段回の記憶の完成 以上が週間のスケジュールです。 このほかに、通史の復習を2回ほど(11〜12月、直前期)に行い、第三段回の記憶を完成させます。 これはあくまで一例ですが、参考にしていただければ幸いです。 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
32
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應合格の為に夏休みにやる事
英語〆 受験の英語は基本的に単語さえ覚えていればできてしまうものが多いです。なので、いまやっている単語帳をひたすら反復するのもいいですが、専門用語をまとめた単語帳(リンガメタリカ)などを使用するのをオススメします。専門知識を要する長文が掲載されているので、長文読解の練習にもなるかと思います。 長文読解に関しては腕試しとして、日東駒専・MARCHレベルの過去問をピックアップして、解いてみるのをおすすめします。現在使っているテキストの完成度を高めるべきなので、色々と手を出すのは控えましょう。 日本史〆 ひたすらに教科書を読み込むのも大切ですが、慶應では基本的な問題はあまり出ません。江戸幕府の初代将軍は?と聞かれたら、徳川家康と答えることはできるかと思いますが、岡崎城主松平広忠の長男は?と聞かれたら、徳川家康と答えることができる人は少ないかと思います。このように、別の角度からでも有名な人を答えることができるスキルは必要です。 知識を増やすためには東進の一問一答をひたすら繰り返したり、有名な人物を日本史用語集などで確認すると良いかと思われます。 それでは、頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 慶應においでよ
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学1A 2B 今からセンター試験レベルを学ぶ
今から2bですか…。 うーん🧐 厳しいですね。 確かに、文系において、数学使える人は有利です。 早稲田でも慶應でもmarchでも、競争率低くなるんで、数学をやってた方がいいんです。 特に慶應は、A方式とB方式では定員数がだいぶ変わります。 でも、今からやって、政経レベルまで引き上げるのは、かなり厳しいですね。 慶経は、A方式だと、英数小論なんですが、小論では、ほとんど差がつきません。ほぼほぼ英数の2科目受験と考えてください。 そうなると、数学がイマイチ得意でないとなると、かなり致命的です。 逆に慶商のA方式は、英数社なんで、英社でしっかり稼げれば、数学がそんなに得意でなくても合格できます。自分はこのパターンでした。 ですから、今から必死こいて2bやり始めたら、慶商は可能性ありますが、早稲田の政経や慶経は厳しいかもしれません。 一応、参考書としては、1から始めるとなると、青チャがオススメですが、今からやるには分量が多すぎます。 松田の数学 type100などがいいかもしれません。 勉強法としては、もう数学に一点集中する感じで、間違った問題をひたすら解くのがいいです。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートはハイリスクハイリターン?
現段階でそこそこの数学力があるようですが、それは他に何か参考書をやっているからでしょうか? それだったら、今から無理に青チャを始める必要はなくて、むしろ今まで使っていた参考書の復習等に時間を割いた方がいいです。また、どうしても新しいものをやりたいと思うなら、青チャは分量が多すぎると思います。めちゃくちゃ簡単な問題も載っていて、全問題をカバーしており、辞書みたいに使えるのが青チャの特徴です。自分は高2の秋から進め始め、高3のgw前にはexciseや総合問題等も含め終わらせてました。ここまでやっておくと、あとは復習簡単になるし、模試などで引っかかったところをすぐに見直せて、上記のように辞書のように扱うことができます。 それなので、今から青チャはおススメしません。それよりももう少し問題数を絞ってある一対一対応・スタディ演習・プラチカ・松田の数学type100等がおススメです。たしかに、この時期から夏の終わりにかけて何か一冊終わらせておくこと自体はかなりいい方針だと思います。そして、これらの参考書をやる中で、不安のある部分は、今まで使っていた参考書等の復習を行うというのが良いと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
11
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高二の7月進研模試までに
早稲田大学商学部に通う者です。まず結論から言うと、高2の夏の時点で偏差値に拘り過ぎるべきではないです。2年生の内にやるべきは、  英語:ターゲット1500を完璧に仕上げる事    英文法の参考書1冊(簡単なもの)を完璧にする  国語:古文単語をコツコツと続ける事    古典文法の参考書1冊(簡単なもの)を完璧にする  世界史:簡単な参考書、もしくは動画系講義を見て通史を一度終わらせる(流れだけ分かれば良い) 上に書いてある事のみだと思います。  むしろこれが2年のうちに全て出来る人は本当に少ないので、やり遂げれば本当に大きな力がつくと思います。    進研模試で偏差値42という現状は確かに早稲田志望としては全く足りていない数字です。しかし、偏差値は基本的な事を積み重ねればある時に一気に上がるタイミングが来ます。今目先の偏差値に囚われて様々な参考書や勉強方法に手を出してしまうと、基礎が不安定なまま3年生に突入してしまいます。そうなってしまえば、高1、高2の時点で偏差値が60を超えているようなライバルに勝てる訳がありません。    幸いにも、今はまだ高2の夏です。とにかく、第一にやるべきは英単語です。ターゲットを1周2周して出来た気になっていませんか?早稲田の長文ほどの分量になると、英文を読む時に立ち止まって単語の意味を考える時間はありません。英単語を見た瞬間に日本語の意味が脳に浮かぶ、その状態を1500単語全てで完成させて下さい。本当に、受験英語において単語の勉強は大きな意味を持ちます。1日の勉強時間の半分を英単語に割いてもいいと思います。そして残りの時間で、英文法、古典文法の基礎を学習してください。文法についても、難しい所には手を付けないで大丈夫です。簡単な文法を確実にして下さい。その土台作りをしているうちに、気づけば偏差値は上がっています。  最後に、こんな事を言っている私自身、高2の河合模試で偏差値40台を取っていました。上に書いた事は私が辿ってきた道のりです。とにかく英単語、基礎を詰めました。高3になり、夏前の模試で偏差値は70に到達しました。今の偏差値は本当に関係ないです。だから頑張れ。応援しています。
早稲田大学商学部 松本優太
10
5
不安
不安カテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
おすすめの単語帳
こんにちは!早稲田大学商学部に通う者です。  確かに近年の早稲田入試は英語の難化傾向が顕著で、特に単語レベルが上がっている事は間違いありません。    ですが、準1級のパス単は充分レベルの高い単語帳であり、ターゲット等を終わらせて最後の単語帳に準1級のパス単を使う受験生も多いです。    1つ質問をしますが、あなたは準1級のパス単を完璧にマスターしたのですか??もしそうで無いのならば、変える必要はないと思います。  早稲田入試の英文量は他大の入試を圧倒的に凌ぐ文章量である事が多く、英文を読む途中に立ち止まって単語の意味を考える時間はありません。英単語を見た瞬間、日本語の意味が脳に浮かぶ。この状態をパス単に掲載されている全単語で完成させて下さい。これは並大抵の努力では不可能ですが、これが出来れば入試本番でも充分戦えます。  このような質問をされる程ですから、あなたはある程度英語が得意で単語の進みも早いのだと思います。それは本当に入試で強みになるし、素晴らしいと思います。ですから、パス単準1級を完璧に仕上げた後にもう一段階上の単語帳に手を出す事は問題ないと思います。時期の目安としては、9月〜10月末の間に新しい単語帳に入れれば、受験本番までに完璧にする事が出来るので良いと思います。  応援しています!!頑張ってください💪
早稲田大学商学部 松本優太
2
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学のすごいところ!!!
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 1年間早稲田に通ってみていいなと思ったところをご紹介します! ①施設が整ってる! 図書館や自習室、パソコンルームなど、施設が整ってるなぁと感じることが多いです! 規模が大きい大学ならではかなと思います。 ②授業がおもしろい! 自分の学部の設置科目だけでなく、全学部対象の授業や他学部の授業を受けられます! プレゼンなどの実践的な授業はとてもためになります。 文学部なので、映画、小説、ドラマ、ダンスなどの芸術やカルチャーが学術的に扱われる授業も多く受けましたが、自分の身の回りにあるものが研究対象になることはとてもおもしろかったです! ③いろんな人がいる! 大学生というと20歳前後の人を想像すると思いますが、他の大学・社会人を経てから早稲田に入った人や、留学生など様々な人がいます! 自分とは異なる考えを持つ人、異なる経験を経た人との出会いはとても刺激的です。 ④イベントがたくさん! 大学主催のイベントやワークショップがたくさんあり、無料のものも多いです! 学部やサークルを超えた出会いや経験ができるので積極的に参加するようにしています! ⑤有名な教授が多い! 卒業生の有名人による授業や、本の著者など有名な先生が多く、授業はとても興味深いです。 わたしも小説家の重松清先生の授業を受けることができました。 ぱっと思いつくのはこれくらいでしょうか? 多くの学部があり、いろんな人がいるのはやっぱり魅力的です! 他の大学との比較はできませんが、わたしは早稲田に来てよかった!と思っています! なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
29
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の成果はかるため
こんにちは! まず結論から言うとセンターの過去問の方がいいと思います。理由はセンターの過去問は良問がそろっていて基礎を確認するには絶好の問題だからです。MARCH の過去問には難問なども含まれていて基礎を確認するには少し微妙だと思うからです。 昨年の英語で8割取れているのはかなり順調に進んでいると思うのでいい感じだと思います。国語の現代文は現代文読解力の開発講座をやって読み方をしっかり学んでいった方がいいと思います。日本史もそのまま進めば夏にはセンター過去問で9割取れるようになると思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
現代文の解き方
自分と似たタイプですね。、 自分も読書大好きでした。 小学校の時から、重松清が好きで、中高では、ヘミング・ウェイと、百田尚樹にどハマりしましたね。 でも、国語は大の苦手でした。 国語の成績は、最後まで伸びなかったんですが、僕なりに大切だと思ってたことを書かせてもらいます。 基本的には、林修先生が言ってたことです。 1.文章の読み方 やはり、一般的に言われる「筆者が言いたいこと」をどんどん拾っていくべきですね。大事なところには、傍線わ引いていきます。 「つまり」とかで、要約してる部分と、 「しかし」とかの逆説で繋いでる部分は大事なことが多いです。 また、現代文をやってて思ったことは、出てくる文章の8割が二項対立です。○と□の印で分類していくと、文章が分かりやすくなったり、筆者の主張が明確になってきます。 それと、あるテーマにおいて、基本的な文章の流れが決まってたりします。これが分かるようになるには、語彙力が大切です。「生きる現代文 駿台文庫」っていう参考書を使ってたんですが、こういうやつで語彙力を強化すると文章を読むときに有利になります。 2.問題の解き方 傍線部問題の場合、まず大事なのは、傍線部の解体です。 そして、答えるときの骨格を作ります。 一橋の問題を、参考にしますね。 『「生活文化の変容」と本文に書いてあるが、どういうことか?』 という問いがあったとします。 これは、「生活文化」と「変容」に傍線部を分解できますね。 分けれたら、「変容」なんだから、 「〜だったのが、…に変わった」みたいに書けばいいと分かります。これが骨格です。この骨格ができていないと、点数はもらえないです。 それで、何の変容を書くかというと、「生活文化」の変容を書けばいいんです。「生活文化」について、もう少し詳しく言い換えて書いてあげればいいんです。 この時に、本文を見渡して、過去の生活文化と、今の生活文化について書いてあるところを探して書いてあげればいいんです。 そして、探す時に、過去と現在の二項対立に気づいて、印をつけておくと探しやすくなりますよね。 基本的なプロセスはこれです。 傍線部解体→骨格作り→傍線部言い換え また、理由を問われる問題もありますよね。 あれもほとんど同様です。 傍線部解体して、何の理由を書けばいいかを明確にして、 骨格は、「〜だから。」でほぼ決定。 あとは、理由が書いてある場所を探す、って感じです。 このプロセスに乗っ取らないと、現代文は解けるようになりません。 選択肢問題でもやり方は一緒です。特にセンターは、このやり方がマッチします。 時間がかかるやり方なんですが、慣れていくしかないですね。 自分の場合は、やり方を知っていたけど、練習回数が少なくて、骨格作りでミスったり、該当箇所を見つけられなかったりしてたんで、国語の成績が伸びなかったんだと思います。 参考にしてみてくださいね。、
慶應義塾大学商学部 タイ
73
4
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の魅力を余すところなく!
早稲田は本当にいいところだと思います! まず人が本当に多いです。いろんな人がいるので、きっとフィーリングの合う人が必ず見つかると思います。どんな人でも受け入れてくれる、懐の深さのようなものも感じます。大学構内を歩いていても、弾き語りしている人がいて、近づいてみたら「手相も見ます」と書いてあったり、逆に図書館に行くと、静かに勉強している人がたくさんいたり。オンとオフがしっかりしている人が多いのも、早稲田生の特徴かもしれません。 授業も面白いです。もちろん一年生の間は必修がどうしても多くなりますが、他学部の授業も、面白そうだと思ったら受講することができます。映画監督の是枝さんも参加している授業とか、重松清から直接フィードバックがもらえるゼミなんかは有名かもしれません。自分から質問に行けばいくらでも答えてもらえますし、こんな分野も大学の学びに入るんだ!?という分野を突き詰めて考えている教授もいて面白いです。大学生なんて遊んでばかりだ、と思われるかもしれませんが、興味深いものも多いので、授業も楽しみにしてもらえたら、と思います。 また、サークル数も日本屈指の多さです。「イチゴ大福研究会」のようなものまであるので、この世にあるモノにはすべてサークルが作られているのでは、と思うほどです。サークルは入るも入らないも自由ですが、自分に合うものを見つけると、趣味が合う人にたくさん出会えるんじゃないかな、と思います。 さまざまなイベントも頻繁に開かれています。就活系から交流イベント、映画鑑賞会に至るまで、探そうと思えば毎日何かしら行われている気がします。よく、早稲田は人が多すぎて放任主義…みたいなことを耳にします。確かにそうだし、高校時代みたいにあれこれ世話を焼いてはもらえないんですが、自分から少し動けばいくらでも機会はあるし、協力してくれる大人も学生もたくさんいます。留学生も多いので、交流イベント系はよく開かれているイメージです。 事務的なことを言っておくと、奨学金は充実しています。校友がかかわっているものもあるので(ユニクロの柳井さんとか)、比較的勉強しやすい環境だと思います。 あとは周りに食べる場所が多いことですね!高田馬場からの通りなんて、ほぼごはん屋さんだと思います。どのお店も大学生向けに安いのにおいしくて、めちゃくちゃコスパがいいです。有名どころも多いので、大学生になったらぜひ足を伸ばしてみてくださいね! こんな感じかな?私は入学式で校歌をおっきい声で歌っちゃうところとか、程よくダサいところなんかも結構好きでした。法を犯さない限りは何をしても許される、なんて言われたりもしますが、その通りかもしれません。 私は受験生の頃からなぜか早稲田が大好きでしたが、入ってからも大好きなままです。早稲田に来たら絶対楽しい4年間が送れると思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。早稲田で待ってます!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
24
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2生の勉強の仕方
一橋の受験生めっちゃ応援したくなる、一橋落ちた慶應生です笑笑 こんにちわ! まあ、まず高2の時期って部活も学校行事もあり凄く大変ですよね。自分は高3の夏まで部活ありました。その中で、学校の勉強進めていくことも大変です。 自分は、はっきりいうと所謂進学校と呼ばれるような高校だったので、高2の冬までの勉強は、学校の宿題・小テスト対策・定期考査対策で充分だと思い、実際にそうしていました。めいらぶさんの通っている高校のレベルにもよると思いますが、学校がしっかりしているなら、学校の勉強を疎かにすべきではないです。その学校の中でしっかり上位にいけるように頑張りましょう。 学校の勉強以外で、苦手を克服したり、他と差をつけたいなら、参考書に頼るか、塾に行くかの2択だと思います。「どの塾が良いよ!」とかは、よく知らないんで書けません。だから、参考書についてや、これから一橋目指していく上での指針となるようなものを書かせてもらいます。 一橋受験生において、高2時にやっておくべきなのは、英語と数学です。 どの大学を受けるにしても、英語では語彙力と文法力、長文読解力が大切です。自分の高2時は、英単語はユメタン1をやり、文法はvintageを3週ほど回し、長文は週1でセンターレベルのものをやるくらいで、構文解釈をまずは重視していました。構文解釈で現在オススメなのは、「英文解釈70の技術 入門編」ですかね。 それと、一橋において特別要求されるものとして、英作文と、精読(英文和訳)、リスニング(ディクテーション)があります。英作文においては、「よくばり英作文」という例文集を2周ほどして、できるだけ例文を暗記するように努めました。実際に英作するときに、暗記した例文を繋ぎ合わせていくというやり方をとってました。英文和訳においては、とりあえずのところ、先ほど言った「英文解釈の技術70 入門編」をやれば良いと思います。高3時に、「英文解釈の技術100」や「英文解解釈の透視図」などに取り組みましょう。 リスニングは、ABCニュースという5分ほどの英語ニュースを毎日聞いてました。インターネットで調べると出てきて、無料で聞けます。ディクテーションは、高3の夏明けからでなんとかなるので、高2時にはまず、しっかり英語を聞く耳を作りましょう。(目標としては、高3春時にセンターセンターリスニングで40点以上ですね。ちなみに、センター英語の筆記の方は、高3春時に160点くらいですかね。) 数学に関しては、高3までに、青チャのレベル3と4の問題を難なく解けるくらいまでできてれば、充分だと思います。「標準問題精講」「松田の数学 典型問題」なんかもオススメです。 数学に関していえば、問題集も分野ごとになっているので、定期考査の範囲ごとに問題集を進めることは、凄く力になります。もちろん、学校が課す問題集を完璧にするのもありです。 他、国語に関しては、参考書を買って何かやったということはないので、あまり触れません。学校の授業と高3時の過去問だけを頼りにしてました。 社会は、世界史選択だったので、それについて触れておきます。高2時は、学校の定期考査の範囲の部分の内容を教科書読んだり、一問一答やったりしてました。それで、考査までにノートにまとめてました。世界史をノートにまとめることを高2時からしっかりやっておくと、かなりのアドバンテージになります。世界史とかってどうせ高3になったら多くのことを忘れているんですが、ノートがあれば思い出すことの手助けになります。 色々と書かせてもらいましたが、高2時の部活や学校生活と学業の両立って難しいです。上記のことを同時に全てやるのは、結構ハードル高いと思います。自分のできそうなことから試してみてください!(優先度が極めて高いのは、英単語と、学校でやった分野の数学です)
慶應義塾大学商学部 タイ
65
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像