UniLink WebToAppバナー画像

挑戦校」の検索結果

科学オリンピック挑戦!
基本的には自分の興味のある分野がいいと思います! 私は生物が好きだったので、高校3年間生物で予選に出ました(本戦に出ることはなかったですが笑) どの分野もおそらく、高校で習う範囲が全て出てくるので、余程極めてる人でないと高1で高得点を狙うのは大変です。(数学は少し事情が違うかも) 生物の話をしておくと、意外と生物知識がなくても文章読めばできるような問題もあって楽しいです。予選はマークなので、適当に選んでも当たることがありますし。 日程も被ってなかったはずなので、興味がある分野は全部出てもいいと思いますよ。
京都大学医学部 きら
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
TEAPに挑戦はするべきか
立教青学でいいなら、かつ、「これとあれをやって勉強すればTEAPにうかる」と分析できているのなら、TEAPを受けてもいいと思います。 でも、「本気で慶應の法政や早法にいきたい!TEAPはあくまですべりどめ」というのなら、TEAPは受けなくていいと思います。 というのも、早慶を狙えるレベルにまで学力をもってこれたら、正直、立教や青学の一般入試で落ちるわけがないんです。 自分のことは自分がよくわかっているはずです。 自分のキャパと自分の気持ちをよく考えて、戦略を練ってください。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
無謀な挑戦
質問ありがとうございます。 思うように結果が出ない中、受験まで1年を切り、深く悩んでいらっしゃると思います。 志望校を変更するべきか否か、ということですが、私見で言うならば、絶対に第一志望を貫き通した方が良いと思います。特に、勉強スケジュールまで聞かれているところを考えると、惹かれている部分が大きいのではないかな、とお察しします。 自分の境遇も質問者さんに似ていて、酷い成績しか見ることが出来ない中で、高3の最初の時期に志望校を決定した経験があります。学校の先生に、「強制はできないが、やめた方がいいということだけは伝えておく。」と言われたほどです。 そんな状況で実るか分からない努力を1年近く続けるのは正直本当にしんどいです。 しかし、負荷をかけ続けた分、「合格した後の景色」は他の誰が見るよりも素敵なものになります。自分が勝ったことを実感しながら大学生活を送ることができるようになります。 そのため、改めて、志望校を迷っているならば今考えている第一志望の合格を目指すべきだと思います。 さて、その合格のためのスケジュールですが、まず大まかな勉強時間の管理は ・1日14時間×週6 ・1日6時間×週1(休憩枠) で組むことをオススメします。 多くの人は1日14時間を長く感じると思いますが、7.5時間睡眠で考えて1日に2時間超も自由な時間を作れます。 また、移動時間や食事、入浴の時間に映像授業(YouTubeなどに高クオリティのものが多くあります)を入れるようにすると、1度慣れてしまえば「疲れるが病むほどでは無い」ギリギリのラインを攻めれるようになるはずです。 次に、こうして作った勉強時間の配分ですが、質問者さんの得意科目が日本史、苦手科目が英語ということなので、時間の6〜7割は英語に割くべきだと思います。 早慶の英語はかなり特殊かつ高難度(体感で東大京大の英語に匹敵するレベル)なので、徹底して英語を強化しなければ門前払いを受けます。 年間スケジュールであれば 8月初めまでに基礎参考書(基礎英文問題精講など)を終わらせ、年明けまでに応用参考書(ポレポレなど)を終わらせ、赤本に入る、というのが望ましいです。国語、小論文はおおよそ同じスケジュールで、追い込みの効く日本史は1ヶ月程遅らせても良いイメージで進めていくと良いと思います。 更に細かいスケジュール(1ヶ月レベルのスケール)はまた質問していただければ幸いです。 それでは、是非頑張って下さい。質問者さんが合格を掴み取り、感動を味わえることを願っております。
京都大学工学部 秘書
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校について
私も母親に計12〜13校受けることを伝えたとき同じようなことを言われました。1校35000円かかり、センターでも18000円くらいかかるので負担が多いですからね。 東大志望で早慶は毎回A判定でていて滑り止めという人は早慶1校ずっと東大だけ受験する人がいますが、普通は挑戦校、実力相応校、安全校の3つにレベルを分散させます。 挑戦校は3校程度、実力相応校は2〜3、安全校は2つ、くらいが目安です。 受験を経験していくうちに変に緊張せず望めるようになりやすいことと、試験を解いて毎回実力も上がっていくことを考えると8〜10校程度受けるメリットはあります。 絶対に浪人ができないというのならばなおさら安全校の確保が必要になるでしょう。 ここら辺をどう説得するか、あとは受験本番までの実力アップを貪欲にして、受かるビジョンを持つことが大切です。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
無謀な挑戦
僕自身京大に志望した当初はE判定続きでした。しかし入試問題の特徴を研究し、それに特化した勉強を続けたことで最終的に合格を勝ち取りました。諦めずに努力を重ねたら必ず合格はできると思いますので是非志してください!
京都大学工学部 gggggyama
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
赤本は志望校に絞るべき?
✅自分の志望校のみ。 👉赤本はいわゆる下調べ。自分の受ける大学の学部の問題がどんな感じなのな。それを知るための要素でしかなく、赤本を勉強の手段にするのは難しいですね。解説も雑ですし問題集をやった方がよっぽどいいと思います!!赤本は合格のための手段であり、志望校のみ有効だと思います。塾の先生の解説付きならやってもいいと思います。しかし自主的にやるとモヤモヤしたままおわっちゃう可能性が…
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
科学の甲子園の化学
僕も科学の甲子園に2度出場したことがあり、県予選優勝経験もありますので回答させていただきます。ただ僕は数学担当として出場していたので化学の出題についてあまり深くは知らないということをご了承下さい。 まず、対策の方法ですが、たしかに学校で配られるような問題集ではカバーできないと思います。ただ高校の範囲を逸脱したような問題が出ることはなく、いつもやってる模試をちょっと難しくしたような問題が出るだけですので、少しむずかしめの問題集や大学入試の過去問でカバーできると思います。僕らが勉強するときは、本選の過去問をネットで調べて印刷して6人で実戦形式で解いていました。かなり難しいですが、だいぶ力がつくと思います。 次に、点の取り方ですが、点数が開示されないのと、都道府県によって問題形式が異なるかもしれないため一概には言えません。ただ、大問丸々一つを捨てるとかなりの大ダメージを負うことになるので全くわからない時は他の人に回すのがいいと思います。実際僕らのチームはほとんどの問題を解けていたので、全国大会に出場するためには8~9割の点数が必要かと思われます。また、僕の記憶が正しければ高分子化合物は出ていなかったと思うので、未学習部分についてそこまで心配しなくても大丈夫だと思いますが、万が一出題されたときのことも考えて教科書を一通り読んでおくことをおすすめします。 僕の出場した全国大会はコロナ禍かつ地元開催でイベントをあまり楽しめなかったですが、先輩たちからはかなり楽しいものだと聞きました。ぜひ皆さんと力を合わせて全国大会出場への切符を勝ち取って下さい。応援してます。
東京大学理科一類 ゆーた03
0
2
化学
化学カテゴリの画像
戦後史の覚え方
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は、法律が出された理由もセットで覚えるようにしていました。例えば「労働運動や社会運動が活発に行われていた→破壊活動防止法が成立」というように覚えていました。戦後の法律は名前で何となくどういう政策か分かるものが多いので、理由とセットで覚えてしまえば忘れてしまっても理由が思い出す手がかりになります。さらに、理由とセットで覚えることで法律がどういう順番で起こったのかが論理的に分かるようになります。例えば「GHQは日本の民主化を進めたかった→財閥は軍国主義の基盤→財閥解体・独占禁止法→その後冷戦やアジアの共産主義化が進む→日本を共産主義の防波堤にしたい→そのためには日本の経済復興が大事→経済安定九原則」といった感じです(うろ覚えなのでこのまま覚えるのはオススメしませんが…)。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
京大実戦か京大オープンか
 京都大学法学部2回生です。自分も現役時代は実戦模試、オープン模試共に受けたのでお力になれると思い、回答させていただくことにしました。  結論から言うと、どちらも名のある模試ですので、必ずこちらにすべきと言うものはありません。しかし、強いてあげるなら、実戦模試の方がメジャーなイメージがありますし、その分、志望校判定などは正確に出る可能性が高いので、おススメです。  ここからは自分の本番の得点と自分が受けた模試の成績を提示しますので、模試の正確性を判断するのに参考にしてください。( )内は偏差値です。 1.入試 自分は結果的に現役で合格しました。 国語77点、日本史62点、数学140点、英語80点で共通テスト含めて、合格最低点プラス89点でした。 一応数学がかなり易化して、英語が難化した年だったと思います。周りの人(合格者)の点数を聞く感じ、合格者の中で国語は普通、日本史はかなり低め、数学はかなり高い、英語は低めの点数かなという感じです。自分の入試の調子が良かったのもありますが、合格最低点との点差的に模試ではB判定かA判定くらいの成績かなと勝手に思ってます。 2.第一回実戦 国語60点(54.2)、日本史43点(49.5)、数学108点(66.9)、英語86点(57.7)でC判定。総受験者2835人 日本史が低く出るのは、未習範囲が多かったので仕方ない印象です。国語が低めに出たかなという感じです。 3.第二回実戦 国語76点(58.9)、日本史48点(51.9)、数学40点(50.8)、英語73点(53.7)でD判定。総受験者2670人  この時期の日本史にしては点数は低く出た方なのかなとも思います。数学は本番と比べて低すぎる気がします。僕との相性が悪かったのも大きいと思いますが、駿台側が難しく作りすぎたのは否めないと思います。 4.第二回オープン 国語77点(58.1)、日本史56点(51.7)、数学69点(57.6)、英語113点(69.7)でA判定。総受験者2193人   まず、人数が少ないと思います。第一回オープン模試は受けていませんが、第一回実戦には人数で負けていると思います。あとは英語の偏差値は流石に高く出過ぎてると思います。数学も低めに出てる印象は受けます。  一応、自分の入試の点数と模試の点数を比較しましたが、あくまで1人なのでこの比較はそこまで正確ではないと思いますが、参考までにどうぞ。  最初に述べた通り、どっちも有名な模試なので、どっちを取っても後悔はしないと思います。(もしも東進模試と悩んでいたら、東進模試は規模的に辞めておけと言ったと思います。)規模が大きいのは駿台なので、そっちを選んでおけば間違いはないかと思います。  京都大学法学部は法曹に行くにも、就職するにもかなり有利な学部だと思います。(官僚になるなら東大がおすすめです。)そこで頑張るなら、将来は明るいと思いますし、さまざまな経験や打ち込むことを持つ人が集まる大変刺激的な環境だと思います。無事合格されることを心よりお祈りしております。  
京都大学法学部 ラハ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應か早稲田か? 太平洋戦争を学びたい。
来年度、慶應義塾・戦争史研究の赤木先生が退官されますので、慶應では学べなくなるかもしれません。
慶應義塾大学法学部 GG
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦は邪道?
今の段階で、自分の学校の成績と周りの志望状況を鑑みて推薦を取れる可能性がかなり高いなら、学校の勉強に力を注ぎつつ受験勉強もしていくといいと思います。ただ、推薦も同じ志望校の人がいると100%取れるとは限りませんから、推薦貰えたらラッキー、くらいにしておいて受験勉強も続けるべきです。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
何年分を何周解くか
まず、解いた過去問と同じ問題は解く必要はありません 次に同じ問題が出たら満点が取れるように復習すれば充分です 年度数ですが、第1志望を出来るだけ多く解くというのが前提です 第1志望以下は英語なら8割取れたらもう直近1年を直前用に取っておいてやめて良いです 取れない場合は合格最低点から考え、これだけ取れば十分という点数が取れれば終わりです それからはひたすら第1志望とそれと同等レベルの過去問に取り組むだけです 国語はそれほど大学の名前に難易度が一致しないので、10月ごろから受験日程順に合わせてローテを組み周回です 地歴は第1志望以外は2〜3年解けば充分かと 第1志望、例えば早稲田なら第1志望の学部を中心に、他学部も解いておくと良いです 早慶、明治もそうですが、学部関係なくやたら出てくる問題対策です
早稲田大学商学部
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
何としても受かりたいけど・・・
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私も挑戦する価値はあると思います。ただ、今のままの成績では正直厳しいです。7,8時間も勉強しているなら、見込みはあります。この時期にそれくらいやれてるなら大丈夫です。 マーク模試が5割程度ということですので、まだ基礎が固まっていない状態だと思います。1学期は基礎固めに時間を割いて下さい。難しい問題を解く必要は無いです。 数学、理科、英語で9割取れるように頑張って下さい。 後、数学IIIはやっておいて下さい。東工大は数学IIIは頻出のため、やらないと確実に落ちます。 数学は確率、整数、(極限)、微積、複素数平面、(軌跡)を重点的にやって下さい。(最近は軌跡があまり出ていない) 化学は知識を正確に覚えておくことが必要です。東工大の化学はかなり特殊なため、慣れも必要です。知識問題が割と多いため、しっかりと知識を定着されて下さい。 英語は単語が大事です。東工大の英語はハイレベルな語彙力が必要です。単語はちゃんと暗記して下さい。また、構文把握もきちんと勉強して下さい。和訳は意訳はほとんど必要ないです。構文を知っていれば、訳せるので、文法書などでやっておいて下さい。また、速読の練習もしておいてください。(速読は2学期からでも良い) 物理は最近、簡単になってきている(化学も同じく)ので、点を取る科目です。得意科目にしていると、強いです。また最近簡単になってきているため、昔の過去問を解いて挫折しないようにして下さい。(化学も同じく) 勉強時間は十分確保出来ていると思うので、そのまま頑張って下さい! 東工大で待ってます!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
25
3
不安
不安カテゴリの画像
戦後史
自分は9月から本腰を入れました。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田への挑戦
います!ここにいます!! 僕は模試では中々結果が出せずにセンタープレでも7割ほどしかとれませんでした。ここから本番までにまだまだ伸びる可能性はありますのて諦めずに頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校に夏季補講があった方に尋ねたい
自分は高3の夏休みから少しだけ過去問に挑戦していました。もちろん基礎の学習も大切ですが、アウトプットの機会も必要です。 しかし、自分に今一番足りないのが基礎学習であると考え、そのための学習が学校の補講でできないのであれば、わざわざ貴重な時間を学校のために使う必要はないと思います。 なので、今一度自分に何が必要かを考え、その上で自己学習と学校の補講のどちらに時間を割くべきか考えて見てください。 なお、勉強内容以外に学校に行くメリットとしては、やはり時間を半強制的に管理してもらえる点だと思うので、自分で勉強時間の管理ができないような場合は学校での勉強も良いかもしれませんね。
早稲田大学国際教養学部 ケインズ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
第一志望を変えるか、変えないか
今はまだ高校2年生ということで十分可能性はあります。ですが現状から考えると本当に死ぬ気でやらないと厳しいです。その覚悟は質問者さんにはありますか?とにかくまだ時間はあるので今から本気になれば十分可能性はあります。 挑戦しなければ可能性は0%ですが挑戦すれば可能性は十分あります。こうなったら挑戦しない手はないのではないでしょうか。びびっていてもしょうがないです。心を決めましょう。
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
不安
不安カテゴリの画像
戦後史について
基本は教科書や予備校のテキストでいいです。経済の動向や輸出入の表やグラフがそのまま出ることが多いので資料もしっかりと目を通して何の表なのか、またどこに目をつければいいか(1955年以降は右肩上がり、下りなど) をわかるようにしましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
自分の志望校を変えたくないけど、成績が足りない
第1志望への強い思いが、文面からでもひしひしと伝わってきました。 本当に素晴らしいことです。そこまで第1志望にこだわれる人はなかなかいません。 それだけでも素晴らしいですね。 そこまで行きたいのであれば、志望校を変更する必要はないと思います。 学費を払うのは親でも、通うのは本人です。本人の人生でもあり、本人が納得いかないのであれば自分の行きたい道に進みましょう。 挑戦してみなければ何も分かりません。A判定が出ていた人が落ちるということ何回も見てきました。 逆に成績が足りないけど合格した人も何人も知っています。 受験に確実なんてありません。 それに加えて、質問者さんは高校三年生です。学力が足りないかは10月、11月頃まで分かりませんよ。 現役生は特に最後まで分かりません。12月、1月に伸びる人もいます。 結局は、試験の日に合格学力があれば良い話なので、それまでに間に合わせればいいだけです。 その熱意があれば、間に合わせることも今の時期なら可能です。 親への説得は難しいですね。僕の親とは真逆のようなので。 なんとか説得して、姿勢で見せるのも良いことだと思います。 勉強をめちゃくちゃ頑張ったりして。 学校の成績で指定校推薦が取れないなら、一般で受からないとご両親がおしゃっているようですがそれは間違いですね。 学校の勉強は学校であり、受験勉強とは関係ありません。 さらには、人には向き不向きがあります。 指定校推薦のように、定期テスト、提出物が得意で評定を取れる人。 それは苦手だけど、受験勉強のような大きな目標であれば頑張れる人。 様々です。 この回答を親に見せても良いと思います。 頑張ってください!僕は挑戦したいと思っている質問者さんを応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格。
こんにちは! まず、質問者さんも理解していると思いますが、高校のレベルが高くないところから逆転合格をするのは非常に難しいということは理解して欲しいなと思います! やはり周りの環境というのはすごく大切で周りの友達に流される可能性が高く、塾やインターネットなどで同じ高い目標を目指す人を見つけてその人たちと競うことが非常に大切だと思います! なぜなら早慶に一般入試で受かるというのは並大抵のことではないし、質問者さんぐらいの高校のレベルであれば受験する3科目は誰にも絶対負けないくらいに仕上げないと合格は厳しいと思います!! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! ⭐️英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! ⭐️国語 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 長々となりましたがまずは英語の単語帳1冊と文法をある程度完成させて欲しいと思います! 高1のうちにとにかく単語と文法をやり込むのがいいと思います! また選択科目を早急に決めて、そちらの対策を始めるのもいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
不安
不安カテゴリの画像