UniLink WebToAppバナー画像

担任 相談」の検索結果

相談相手がいない
 オンライン塾の先生がくれるアドバイスが既に自分のやっていることや意識していることと被っていたのなら、「ありがとうございます。しかし、普段からそのように(意識して)勉強しているのですが、こういう事情やこういう問題があって、こういうことに悩んでいるんです。これについては、どうしたら良いでしょうか。」みたいに情報を追加して、さらにアドバイスを仰げば良いでしょう。それでアドバイスの内容が改善しないのならまだしも、追加の情報を受けてさらに詳細で具体的なアドバイスを下さるならとても良い相談相手だと思いますが。  個人的すぎる内容に関する相談は確かに人を選んだ方が良いですが、同性の先生とか、保健室の先生とか、スクールカウンセラーがいるならその先生とか、比較的相談しやすそうな相手として誰がいるかということを、なんとなくでも予め確認しておくことはできるでしょう。信頼できる先生がいない場合でも、例えばはじめはわからない問題や勉強について質問しにいくことから始めて、信頼性を徐々に確かめていくことくらいならできるでしょう。まずは、そういった小さなことから始めてみてはいかがでしょうか。  相談相手だって同じ人間という不完全な生き物なんです。喜怒哀楽を感じ、悩みに明け暮れたりするのはあなた一人ではありません。他人に頼ったり、何かを求めたりするなということではなくて、それをするなら、その前に自分にできることはないかと一度考えてみるべきだと言いたいんです。この相談文を読む限りではありますが、少し自分本位的に考えすぎではないかという印象を受けました。良い相談相手が欲しいなら、まずは自分が良い相談者になるべきではないでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
親や担任に「慶応義塾大学」を目指したいと言えない
みつきさん、こんにちは! 「慶應義塾大学合格」という目標を人に言うべきかどうかを迷ってると思います。 結論から言うと、人には言わない方がいいです。 「慶應義塾大学合格」という目標はみつきさん自身のためであって、みつきさんが「want to」で目指していますよね? それを他人に言ってしまうと「(口だけだと思われたくないので)勉強しなければならない」というように、「want to」から「have to」に変わってしまいます。 自ら進んで勉強ができる「want to」と、自分の意思とは関係なく勉強をしなければならない「have to」ではモチベーションが全然変わってくると思います。 三者面談では基本的に過去の模試などの成績をみて、「この成績ならどこどこの大学に行けるだろう」と言った感じで、過去のデータから最適解を提示するのが教師の役目だと思っている方が多いです。実際には過去なんて関係ありません。 もしみつきさんの担任の先生が少しでも「厳しいよ」「今のままでは無理だよ」なんてことを言ってくる人(ドリームキラー)であれば、みつきさんの無意識的なモチベーションの部分を下げられてしまうのでとんだ悪影響です。であれば最初から言わない方がいいですね。 なのでとりあえずは担任や両親の方が納得しそうな大学を言ってれば大丈夫だと思います。 ポイントは、「本当にやりたい、なしとげたいゴール」は誰にも言わないことです。 これはモチベーションと深く関わる話になるのですが、話すと長くなるので別で質問していただければ回答します。
慶應義塾大学文学部 あおし
7
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人するにあたっての選択
駿台のテキストを完璧にこなせば受かると思います。計画に関して相談したりしてくれるのは駿台の担任です。わざわざ家庭教師を雇う必要はないと思います。どうしても家庭教師を雇いたいなら、お金をかけてでもプロの人を雇った方がいいですよ。学生のバイトでやってる家庭教師はあまり良くないです。
北海道大学理学部 高橋
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
塾の先生に進路相談
大事なことを見落としてるようですが、進路は親でも先生でもなく、はしれんさんが決めることです。まあ実際そうも行きませんが、親はともかく塾の先生に進路を決められる筋合いはないのでは、と思います。相談するのが怖いとは、よっぽど威圧的な方なのかな…? さて高2で偏差値50とのことですが、現役生なのであと1年で飛躍的に伸ばすことは可能です。私の高校の同期も同じような条件から何人も医学部合格を勝ち取るのを見てきました。ご家庭の事情が許せば、浪人という選択肢だってあります。 見放されるのが怖い、とありますが、本当に医学部に行きたいなら恐れず立ち向かって行きましょう。見放されそうになったら見放してやればいいのです。よっぽどはしれんさんがその先生との関係を大切にしたいのなら無理強いはしませんが、そうでないなら塾の先生など高校を出てしまえばただの他人になってしまいます。先生も塾も他にいくらでもあります。あと1年少しの人間関係をとるか、この先何十年もの自分の未来をとるか、結論は見えているはずです。 また、塾の先生というのは、数字(つまりは合格実績)を大事にする人と生徒の意志を尊重する人に分かれます。もしかしたら今までの先生の物言いは、あなたのためを思ってのことかもしれません。勇気を出して言ってみれば、案外受け入れてくれるかも知れませんよ。 それでも反対されるようなら、まずは1月にあるであろう、センター模試まで一生懸命頑張りましょう。そこで自分のポテンシャルを見せつけましょう。具体的な数字を提示すれば、先生だって文句はいえません。 妥協はセンター本番が終わってからでもできます。せっかくの現役受験ですので、自分のやりたいことをしっかりと見据えて頑張れるといいですね。
京都大学経済学部 msyndr
6
0
不安
不安カテゴリの画像
進路相談
初めまして。早稲田社学1年の者です。 いきなり厳しい言い方をするようですが国際教養は純ジャパではかなり入るのは厳しいみたいです。英語が量が多すぎて難易度も相当のものなのようです。これはあくまでも聞いた話なので1度過去問を見てみてはいかがでしょうか? 是非両方の過去問を見比べれみてはいかがでしょうか?
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
目標
全く気にすることはありません。 自分は早慶に行きたいと胸を張って言いましょう。 受験で成功する人はいい意味で「周りを見ない」人です。 人と比べて志望校を決定するようなタイプの学生のほとんどが失敗します。 まして高校1年生であれば現在の成績は全く関係ないと言っても過言ではありません。 強く自分の意思を伝えましょう。 ただし、目標が「早慶に行きたい」だけでは曖昧で担任の先生やご両親も納得できないかもしれません。 「早慶に行きたいから、○月までに偏差値○を達成する」などといった具体的な数字や遠くない日付を用いた目標も一緒に立てると良いと思いますよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
相談です。
東京には女性会館というものがあり、セキュリティがかなりしっかりしている所があります。僕の友人もそこに住んでいますが男性は入れないようになっていて24時間フロントに人がいます。設備も相当良いです。是非ご両親に相談してみてはいかがですか?
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
1年で早稲田に行けるのか(高3生です)
正直に申し上げれば、かなり厳しいと思います。 私は音大のことは詳しくは分かりませんが人文系の文構と音大だとかなり方向性が違いますし、担任の先生が仰っているように私大の受験は文科省の通達の関係で合格者をかなり絞ってきています(ちなみに文構は2年前は1400人合格させていましたが、今年は700人にまで減らしています)。 まず相当厳しい道であることを自覚してください、周りの早慶志望の子や難関国公立志望の子は音大を目指したりせず一つに絞って必死に勉強してそれでも普通に落ちていきます。ましてや音大も目指して文構も目指すのに勉強習慣が手についてないと言っていては、かなりきつくなってしまいます。 ただ逆に音大と文構だけに特化して勉強すれば出来なくもないかもしれません。短い時間でいかにチカラになる勉強をするか、これを常に考えて頑張ってくださいね。応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
色々な相談
⑴そんなわけないです。我々にとっての日本語のように小さい頃から自然と身につけば話は別ですが、母国語でない言語を後天的に言語を身につけようとする時は体型的なルールを理解しないといけません。それが文法だと考えています。大人の脳で自然に喋って聞いていれば身につくなんてことはないんです。だからルールをしっかり覚えないといけないというわけです。 なので、長文がメインだから英文法は必要ないというのはハッキリ言って大嘘です。過去に回答したこともありますが、この時期に文法が身についてて、長文が苦手な受験生と文法があまり身についていないが長文は取れる受験生なら圧倒的に前者の方が成績の伸びが良いです。後者は伸び悩むパターンが多いです。 特に早稲田の問題は文法理解してないと、間違える問題が多いと体感的に思っています。記述問題もそうです。ちょっと塾の使い方を見直した方がいいのかもしれませんね。 ⑵質問者様が行く意味があると感じるのであれば行けばいいし、ないと感じるなら行かなければいいと思います。上手いこと言ってかわしてください。 ⑶音読の意味は、英語を英語として理解することが目的の1つにあるとただ予備の先生が仰っていました。 例えば、good morningと言われた時、頭の中で「おはよう」って頭に変換しないですよね?good morningはgood morningだと捉えられると思います。これは、good morningという言葉を何回も使っているからです。 しかし、arrogantって言われてもちょっと考えて「傲慢な」って意味が出てくると思います。これは、 arrogantをarrogantで処理できていないからです。なぜかというと、そんなに使う言葉じゃないからになります。 なのでarrogantをarrogantと認識できるように何回も喋って使ってみる。これが音読で得られる効果だと思います。(これ全部youtubeでただ予備の先生が仰ってたことです) 音読をする教材は何でもいいと思います。個人的には長文の問題集を解いて、答え合わせ・復習するタイミングでやるのが効率的だと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
1
不安
不安カテゴリの画像
担任に第1志望を言えない
志望してると言った方が良いと思いますよ! まだ受験まで1年あるので、どの大学へもいく可能性は十分に残されています! 自分の今の偏差値でそこを志望するのが恥ずかしいとか思う必要はないですよ。 志望校なんて多くの場合、自分の偏差値より上の学校に設定するものですから。 また、学校に同じ志望校を目指す勤勉な子がいるというのはむしろプラス要素ですよ! 切磋琢磨できる環境がありますし、その子に使ってる参考書などを聞く機会も多くあるじゃないですか! 周りからは 今のままだと厳しいかもしれない あと1年では間に合わないかもしれない 過去のデータ的に受かる人は少ない と指摘やアドバイスを受けるかもしれません。 自分のことを気にかけてくれているから 現実的な指摘やアドバイスをしてくれている場合が多いと思います。 たしかに、 高3の12月にこういったアドバイスをもらった場合は従った方が良いのかもしれません。 でも、 受験まで1年もありますから ここで志望校を下げる理由なんて1ミリもないです! この1年、自分なりにしっかり勉強して それでも12月になり、届かないと感じた時に志望校を下げれば良いじゃないですか。 今から諦める理由なんて本当に1ミリもないです! 来年に よく頑張ったね! すごい伸びたね! と言われる自分を想像して ポジティブに頑張りましょう! まだまだ、諦めたりする時期じゃないです! 志望校に行きたいという気持ちを強く持って この1年しっかり勉強すればきっと届くと思いますよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
19
0
不安
不安カテゴリの画像
モチベーションの保ち方
ですが、将来のためなんです。 その一言をご自身で書けていることが何よりの強い意思表示だと思います。 順位と偏差値を上げたことも素晴らしいと思います。 苦手教科があるけど目標を持って自分のやりたい分野に進んだ人と、得意だから目的もなくそれらしい分野に進んだ人とでは、その後の継続率が違います。 それだけ強い気持ちがあるなら大丈夫です。 下手の横好きという言葉がありますが、継続は力なりで、いつか好きこそものの上手なれに変わるはずです。 私の友人の話ですが、成功談を。 彼女は、一年の時と三年の時の担任が同じになりました。 一年の時は成績が壊滅的で、三者面談では目標大学も無理だからこっちにしろと言われていました。でもその時、隣にいたお母さんが、この子はやればできるんですと言い放ったそうです。彼女はその言葉を励みに勉強していました。 三年になってまた同じメンバーで三者面談をした時には、先生は手のひらを返したようにもっと上でもいいんだぞ、と言ったそうです。結果的に彼女は、一年時に目標として掲げた第一志望校に合格しました。 彼女の場合、励みになったのはお母さんの言葉でしたが、とにかく自分を信じてくれる人が1人いれば励みになります。それが自分でもいいんです。自分が自分の1番の味方でいてあげてください。なんなら私も、この相談文から質問者さんは大丈夫だと信じられます。 将来を左右する選択になって、それを否定されるのは嫌ですよね。先生も、いろんな人をみてきて考えるところがあるんだと思います。でもそれを覆してやろうと思って頑張ってみてください! 覆した暁には、厳しいところからやり切った生徒がいた、と今後の教師生活で先生が紹介するようになると思いますよ笑笑 ファイトです!
慶應義塾大学法学部 Datty
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
担任に志望を下げろと言われました。
学校に内緒にできるのかは分かりませんがやはり受験するのはあなた。そしてあなたの人生です。それを他のあかの他人にとやかく言われる筋合いはありません。 質問者さんのチャレンジ精神はとても尊敬します!その気持ちをどうか大切にしてください!一度きりの自分の人生です。全て自分で決めましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東進の校舎選び
現役時、東進予備校に通塾していました。 結論、担任の受験遍歴や大学学部学科は全く影響がありません。私の担当も早稲田大学の大学生で、国立受験のアドバイスはアルバイトの大学生ではなく社員さんに聞くようにしていました。 それよりも、せっかく予備校に入ったのであれば、過去の学生の膨大なデータを活用しましょう。 質問者さんの志望と同じ大学学科に合格した過去の生徒が、同じ時期にどの程度の成績や学習進度を追っていたのかは、全てデータ化されています。また、それを活用するのが通塾の最も有効かつ重要な点なのです。 実際に大学に通う学生からのアドバイスも、モチベーションの維持の観点からは有効かもしれませんが、それよりも活用するべきデータを活用してからにしましょう。 ライバル意識も芽生えやすい大きい校舎を選択した質問者さんの選択は、データ量の観点からも全く間違っていないかと思いますよ。 それでも気になるようであれば、後者の変更を申し出ましょう。恐らく変更料金は取られないかと思われます。
東北大学文学部 reo
1
1
不安
不安カテゴリの画像
東進    
元東進生です。高1から高3受験終わりまで受講していました。自分も担任から高速基礎マスターを受講するようにしつこく迫られましたが、結論、意味はなかったかのように思います。高1の頃にやってましたが、すっごい基礎的な問題をただひたすらやるレベル(共通テストにもあまり使えないと思います)なので、難関大を志望されているのであればほとんど効果はないと思います。3年生では文系なら社会を固めだし、秋以降は2次試験に特化した勉強を始めると思います。そうすると、なおさら数学の公式を使うだけのような基礎問題や、英単語の暗記をメインとした高速基礎マスターは不要だと思われます。 おすすめの講座に関してですが、過去問演習講座というものがあります。これは、2次試験の過去問を解いて提出し、添削が返ってくるというものです。自分もやってましたが、1番満足のいく講座でした。京大文系の場合、数学、英語がかなり鍵になる気がします。国語はあまり受験生の間で差がつきませんし、社会についても、日本史、世界史は1問1答が多くそこまで大差つきません。ですので、数学、英語の記述勝負になる気がします。近年数学は易化傾向ですが、難化した場合、皆が答えを出せない中でいかに部分点をもらうかが大事になります。英語についても、京大は全部記述ですので、和訳、英訳ともに記述力が試されます。そのため、過去問演習講座の添削を通して記述慣れをすることが大事かなと思います。 他の講座に関しては、自分は取りませんでした。ただ映像を受けるだけに労力を費やし、見ただけで満足してしまいがちだったからです。担任に早く受けろ〜って言われるのもしんどかったので。笑 長々とわかりにくい文章で申し訳ありません。 その他科目等の質問があれば遠慮なくおっしゃってください。 高2のこの時期は勉強のモチベーションが上がりにくく、大変かと思われます。それでも高い志を持っていて素晴らしいです。応援してますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本命以外で悩み始める
はじめまして、早稲田大学文学部に通うスティングレイと申します。 ご相談内容拝見いたしました。センター試験は自己申告の点数しか頼りがないため、特にセンター利用型で出願している場合、「マークミスでもしてて実際にはどこにも合格していないのでは?」という不安がつきまとうと思います。 まず娘さん本人の負担を考えると4日連続受験というのはおすすめできません。3連続が限界だと思います。入試本番は慣れない環境や緊張、ストレスなどで本当に疲弊してしまうため、連続は出来る限り避けた方が良いように思われます。せめて、1日空けた方がベターです。3日連続→1日休み→2日連続…のように。 というわけで、娘さんご本人の負担を考えると増やしたとしても4連続にならない入試日なら1、2校ならありなのかな?という風に僕は思います。 また、滑り止めですが、滑り止めは確実に合格できそうなところ(偏差値や過去問での正答率などを考慮した上で)を1校受けておくのはアリだと思います。 ですので、その偏差値が10低い大学を増やすのが良いのかなと思います。 あと大切なことは滑り止めは「学部学科を現段階で本当に行きたいと思える」ところに出願するということです。これは重要です。何故なら、もしも滑り止め以外全て不合格という、あまり考えたくないシナリオになってしまった場合、受かった滑り止めが特に行きたかった大学ではなく、更に学部まで関心の薄かったら、あまり迷わず浪人を選択してしまう可能性があります。浪人を否定しているわけではなく(僕自身一浪です)、進学か浪人かきちんと悩めるような状態にしておいて初めて決断する方がより納得して決められるからです。浪人は当然お金がかかってくるわけですし… 以上のような点が僕の思う受験校を追加するかのポイントになります。 最終的にはご家族で話し合って娘さん本人の意向を聞くのが一番だと思います。 長文読んでいただきありがとうございました。
早稲田大学文学部 スティングレイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
合格最低点
早稲田大学教育学部のものです。赤本に載っている合格最低点は得点調整後のものなので、赤本の点数よりも10点程多く取った点数が合格最低点となります。それと。受験校のことは親に相談しましょう。お金はかかりますが、早稲田に合格すれば最大の親孝行です。また言うことで後に引けない気持ちも芽生えますしね。きっと受けないと後悔しますよ、受けてダメならしょうがない、でもベストは尽くしたのだから後悔はあまり無いと思います!頑張ってください!
早稲田大学教育学部 tengxi
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校から反対
こんにちは。前回質問に回答した者です。 文章、拝読させていただきました。 質問者さんの気持ちがよく分かりますし、自分も同じ境遇であれば同じような感想を抱いていただろうな、と思います。 結論からですが、担任の新米の先生?に一度相談してみた方がいいと思います。文章を読んだ段階では確かにこのまま何もしないのが賢明なようにも思えました。しかし、このまま言わないままでは質問者さんの頭の中にこの一件が残ったままでモヤモヤしながら受験を迎えることになるのかな…と考えてしまいました。 担任の先生は自担の生徒の志望校を諦めさせるようなことはまずしないはずです(もしかしたら肯定しつつ別の学校の提案をしてくることはあるかもしれませんが)。それでも反対されたら学校には志望校を大阪公立と言い、個人で受けましょう。 学校の先生にこれからの未来を左右されるほど質問者さんの人生は軽はずみにしていいものでは決してありません。僕は質問者さんの京大受験を否定した先生にやや怒りを覚えました、笑 ここは自分を信じるべきです。頑張りましょう! また、僕の先輩で志望校を偽ったまま受験した方がいたのを今思い出しました。これは大学受験ではなく高校の話になるのですが、先輩は僕の学校の中でもあまりにずば抜いて賢く、開成高校(東京のめちゃ進学校)に行きたいと言っていました。ですが中学からは地元の公立のトップを受けよう、となっていました。しかし先輩はその意見を聞かず、開成を受けて合格しました。(その後は進学し、東大にいます) 恐らく他の学校にも同じような境遇の方、いると思います。ですので、このような境遇にいるのは自分だけではない、と思って抱え込まないでくださいね。 質問者さんは現在とても頑張っていると思うので、こんなこと言う必要は無いと思いますが、勉強面で頑張っていることを学校側にも理解されるくらい頑張ることです。つまり今の継続です。ここは続けましょう。 最後に、最終的な受験校選択で学校側と軋轢が出ないか、と言われると必ずしも無いとは言えません。しかし質問者さんの思いが伝われば、それもなくなるのかなと思います。「京大文学部は昔からの憧れで、このようなことをしたくて、だからやっぱり諦めたくないです。確かに今のままでは落ちるのは承知しています。でも受けなかったら更に後悔が残ります。」というような思いを伝えましょう。本人の本当の情を伝えられてそれを認めない先生は恐らくいません。 お言葉以外で、と申されていたのに最後は感情的なアドバイスになってしまいすみません。もし厳しければ無視してもらって大丈夫です。 どこか一部分でも参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 riku
5
4
不安
不安カテゴリの画像
応援してください!
はじめまして!早稲田大学法学部に合格したものです。 僕の場合は、先生がとても良い先生だったので、まだまだ早稲田法に届くレベルではありませんでしたが背中を押してくれました! 平賀さんの担任の先生がどんな方かはわかりませんが、一つ言えることは、先生が何と言おうとも自分の意志を貫き通すことがこれからの受験においては大切になるのではないかと思います。 もちろん、時には譲歩しなければならないときがあるかもしれませんが、それでも屈せずに自分の意志を貫き通したものが受験において勝者となるのだと思います。 恥ずかしながら、自分は模試の結果で早稲田法の判定でAやBを取ったことがなく、挫折しかけましたが、最後まで早稲法に行きたい!という意志を持って勉強した結果合格しました。先生にもいろいろ言われても、やはり自分の意志の強さをみせて、そして実際に行動に移していけば、きっと先生も背中を押してくれるのではないかと思います。 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2一橋志望 モチベの上げ方
おお!ちょっと前の自分を見ているようです。僕も田舎の非進学校の公立高校出身で、僕の前の年の合格者は熊本大学が最高でした。 嫌ですよねー、面談。僕も担任に「学年で一番でもないのに、難しいよね」みたいなこと言われました。(この時は京大C判定が最高だったかな) モチベーションの話ですが、僕は周りに志望校を隠すタイプではなかったので、ベラベラ喋ってたわけですが、喋ってるうちに、「こんなに大口叩いといて、受かりませんでしたはダサいな」「志望校を一個でも下げたら、負けだな」と思うようになり、発言にみあうようにと勉強時間がどんどん増えました。 僕には友達がいました。その友達がみんながみんな難関大学を志望していたわけではありません。しかし志をもって一緒に勉強してました。夏休みは4~5人で集まって勉強会してました。 友達は僕のモチベーションと精神安定剤でした。勉強大事です!受験期を一緒に乗り越えて仲間はかけがえのないものになりますし、受験期がよい思い出になります。 話は戻って誰かに「第一志望を変えた方がいいよ」と言われた時は、こう言ってました。「まぁ、見ててください」(相当のドヤ顔)これすると、よくわからないけど、自信が溢れてくるんですよねぇ。 非進学校から難関大に挑もうとするくらいだから相当の胆力があると思います。いや、あります。(断言) メンタル、自信だけは進学校の人たちに負けないように真っ直ぐ前だけ見てましょう。 細かいモチベーションの管理のことはよくわかりませんが、大きなモチベーションは伝えられた気がします。 勉強法のことですが、これもざっくりお教えしますと、高3になるまでに数学と英語を固めとくことです。基準としては、過去問を解いて目標点の1~2割下は取れるようにできたらよいでしょう。 英語、数学です!特に一橋は!細かい勉強法が聞きたければ僕でよければいっくらでも話すので聞いてくださいね。 この質問でモチベーションについて何か役に立てたらすごく嬉しく思います! 大丈夫です、どっしり落ち着いて志望校に向けて勉強しましょう!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書の相談
共通テストの国語では9割以上とりましたが、現代文の勉強は基本的にセンターの過去問を使ってやっていました。センターは良問が多く、また、共通テストにも通ずるところが多くあるので、センターの過去問を10年20年と解いてみるのがオススメです。
慶應義塾大学文学部 石井
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像