UniLink WebToAppバナー画像

抽象的 現代文」の検索結果

抽象的すぎ
こんにちは! やはり、早慶の長文ともなると抽象度が高く、解くのが難しくなってきます!そこで大切な早慶の長文を読めるためのポイントを2つ紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います! 長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
抽象度の高い英文
こんばんは。 慶應の経済学部のものです。 まず英文は抽象→具体の流れで出来ていることをご存知ですか? この流れを知っていると、抽象的な文があまりピンと来なくても、具体例から逆算して筆者の言いたいことを考えることができます。 また抽象的な文においては、みんなが知ってる単語を筆者独自の意味で使っていることがあります。 だからあまり直訳しすぎて考えると変になることがあるので、その辺も意識して見てください! 抽象的な文は難しいですが、得意にすれば一気に楽になるので頑張ってください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
12
0
英語
英語カテゴリの画像
抽象的な英文の読解について
抽象的な英文は確かに難しいです。 ですがやはり数を重ねていくうちに、なんとなくこういうことが言いたいのだろうなってことがわかってきます。 京都大学入試の英語は毎年抽象度の高い文章が出題されます。何年分か読んでみたらいかがでしょうか。
京都大学法学部 たいちゃん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の国語に慣れるには
早稲田法学部志望の高校1年生で現代文が苦手な方に向けて、以下のような勉強法と参考書をおすすめします: 1. 基礎力の強化: まずは基礎的な読解力と語彙力を養うことが重要です。「現代文読解の基礎講義」(東京出版)を使って、文章の構造や論理展開を理解する力を身につけましょう。この参考書は、クセのない本質的な解き方を学べるため、長期的に役立ちます。 2. 語彙力の増強: 「現代文キーワード読解」(桐原書店)を活用し、頻出語句や難解な表現を学びましょう。単に暗記するのではなく、例文を通じて使い方や文脈を理解することが大切です。 3. 段階的な問題演習: 「入試現代文へのアクセス 基本編」(河合出版)から始め、徐々に難易度を上げていきましょう。その後、「現代文読解力の開発講座」(駿台文庫)に挑戦し、より抽象的な文章にも対応できる力を養います。 3.5.個人的に開発講座によって劇的に現代文の能力が変わったのでその良さを紹介します。 1.論理的読解力の強化: 感覚や知識だけでなく、論理的に文章を読み解く力を養成することに重点が置かれています。 2. 要約力の向上: 要約問題が含まれており、文章の要旨を正確に把握し表現する力を鍛えられます。 4. 丁寧な解説: 難易度の高い問題に対して詳細な解説が付いており、理解を深めることができます。 5. 汎用性の高い読解スキル: どのような文章にも対応できる読解力を育成することを目的としています。 6. 繰り返し学習の効果: 少なくとも3周は繰り返し解くことで、読解力が段階的に向上していきます。忘れてきたなーと思ったら帰ってきて考え方を忘れないようにしましょう! 7. 小論文や他科目への応用: ここで身につける情報整理力は、小論文や他の科目の記述問題にも応用できます。 8. 語彙力の向上: 難関大学レベルの文章に触れることで、高度な語彙力も同時に身につきます。 これらの特徴により、『現代文読解力の開発講座』は単なる問題集ではなく、根本的な読解力を鍛える効果的な教材となっています。 4. 早稲田対策: 「早稲田の国語」(教学社)を使って、早稲田特有の問題形式や出題傾向に慣れていきましょう。解説をしっかり読み込むことで、早稲田の求める思考法を身につけられます。 5. 時間管理の訓練: 早稲田の入試は時間との戦いでもあります。普段の演習から、設定時間より2-3分短い時間制限を自分で課し、時間管理能力を磨きましょう。 6. 多読のすすめ: 新書や評論集を積極的に読むことで、様々な文体や論理展開に触れましょう。これにより、抽象的な内容への対応力が自然と身につきます。 7. 添削指導の活用: 可能であれば、記述問題の添削指導を受けることをおすすめします。自分の解答の問題点を客観的に把握し、改善することができます。 8. 思考力を鍛える: 「現代思想」や「現代批評」などの雑誌を読み、抽象的な思考に慣れていきましょう。これらの雑誌は難解ですが、少しずつ読み進めることで、高度な文章への耐性がつきます。 高1からこつこつと取り組むことで、苦手意識を克服し、早稲田法学部合格に向けて着実に力をつけていけるはずです。焦らず、着実に取り組んでいきましょう。 できる限り現代文という科目を楽しんで学習してみてください! 長くなりましたが、参考にしてみてください
早稲田大学商学部 アリストテレス
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が解けません
説明文は、論理ピラミッドを作れるようになれれば簡単にできるようになります。 論理ピラミッドとは、大元に結論Aがあって、その下の階層にAの理由Bと理由Cがあって、さらにその下の階層に理由Bの原因Dがあって...などというものです。 詳しくはグーグルで画像検索をしてみてください。 慣れないうちは、評論を読んだ後、実際にノートに論理ピラミッドを書いてみてください。 そして、例えば結論Aを話してるのはどこの段落か、理由Bはどこの段落か、という風に段落分けを行ってください。 それをやっていくうちに、わざわざ書かなくても頭の中で論理ピラミッドが展開できるようになります。 そうなれば、評論は長ったらしい文書ではなく、1つの図にすら見えてくることがあります。 1段落目は結論言ってて、2段落目でその結論には理由が2つあることを言ってて、3段落目では理由Aの具体例を言ってて...という具合になります。 そうなれば、長ったらしい文章もスッキリ整理された簡潔な文章のように感じ、問題もすらすら解けます。 論理ピラミッドの大元になるのは、論理的思考力(ロジカルシンキング)というものです。 論理ピラミッドがなかなか書けないという人は、まず論理的思考について勉強してみてください。 私が実際に読んで、国語力が飛躍的に上がったのは照屋・岡田さんのロジカルシンキングという本です。 私の知り合いの受験生もこれを読んで、小論文が出来るようになったと言っていました。 よかったら試してみてください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
188
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文
現代文に時間をかけたくないとい気持ちはとても良く分かります、ガッツリやらなくてもなんとなくなら読むことは出来ますしね。 ただ、現代文という科目の特性として成績を伸ばすには時間がかかってしまうのが現実です。ここはもう割り切って、シッカリと現代文と向き合って勉強することをお勧めします。 逆に現代文は一度コツさえ掴んでしまえば成績が下がるということも殆ど無い科目なので、ここでいっそ得意科目にしてしまいしょう。 現代文を解く上で大切なことは、本文中の抽象と具体の読み分け、対比と並列の関係を掴むことです。 本当はここで説明したいのですが長くなるので割愛します。またここら辺の詳しい解説は、現代文読解能力の開発講座という問題集にあるので良かったら是非とも使ってみてください。現代文のテキストは基本的にこれだけで大丈夫です、早稲田でも十分戦えます。 もしレベルが高過ぎたら、現代文のアクセスなどを使って実際に問題を解きながらプロセスを確認していきましょう。 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
50
3
現代文
現代文カテゴリの画像
抽象的で長い文の直読直解について
そもそも、この文はどうしてちゃんと一発で読めないといけないのですか?長文を読んでれば、わからない文はいくつか出てきます。その文が問題を解くのに必要だと思ったときだけしっかり理解できるように読みます。全てを完璧に読むなど無理です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文と古文の復習
古文の復習に関して ①本文をコピーする ②助動詞をすべて丸で囲み、活用 意味を書く ③知らなかった単語を蛍光ペンでチェックし、意味を隣に書く ④音読する(3回以上) (⑤出てきた古典常識をチェック)←余裕があれば 現代文の復習 ①逆接表現などの強調表現を丸で囲ったり、具体例があれば まず具体例を丸カッコで囲み、前後の抽象論を確認する。他にも 論理表現(なぜなら, だから など) にも丸をつけておくとよい。 例 俺は医者って金持ちだと思う。 (たとえば 知り合いの医者なんて年収5000万やぞ!) やっぱ医者ってお金持ちよなー ❇︎このように具体例は抽象論で囲まれていることが多い。 ②全ての設問のパターンを分類 (i)傍線部はどういう事か?問題 パターン1 具体例に傍線部が引かれ 抽象論に言い換える → 丸カッコの前後の文(抽象論)を見る パターン2 抽象論を抽象論で言い換える → 具体例を挟んだもう片方の抽象論を見る (ii)傍線部はなぜか?問題 論理表現はマーキングしてあるので それを頼りに問題を解く など FEELINGではなく LOGICに基づいて本文や設問を分析すれば 次につながっていくと思います。 とにかく復習で大事なのはルーティンです。
京都大学工学部 hiroki
117
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 読めない
おっしゃる通りです。 まず、前提として、抽象度の高い(興味が無い)文章に出くわしたとき、意味を完全に理解しようとしてはなりません。 入試現代文では、特に共通テストなんかではかなり顕著でしょうが、ずばり「客観的・論理的読解力」が試されています。例えばどこぞの地域を対象にした考古学の学術研究プロセスの話をダラダラと(現代文は基本同じことを形を変えてだらだら記述されたもの)されても「意味わからんわ」となるわけです。我々は専門家ではないので、真に受けて真髄を理解しようとするのはナンセンスでしょう。 2次試験(個別試験)の現代文は、私個人的の推測では、誤解を恐れずしてゆわば、難解であったり当人に目新しい分野の文献を読み解く際に 性格にその論を辿ることができる力を試すもの、 あるいは、自信で論を展開するに際して、論理的に筋の通った文章を作成できる素養を確認しているのだと考えています。 そういったことを念頭に置けば、割合気楽に早稲田の現代文に当たられないでしょうか。 筆者が1番主張することや、対比している内容、批判している通説などは 彼(彼女)の筆致から伺い知れます。あるいは伺い知れるところしか設問になりえません。(特に共感テストは答えが割れては大問題ですのでここは綿密) 是非、普段の読解練習や参考書、講師の解説から 如何なるベクトルの内容にも適用可能な「客観的読解法」を学んでください。 追記になりますが、 読む文章をいちいち要約(100字程度)するのが有意義か知れません。要約の営みは、文全体に対して正確な客観的読解法を適用しなければなせませんから。 よく寝て、よく食べて、 体調に気をつけつつ栄冠を勝ち取ってください。応援しています。🎌
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文、近代の文章に必要な知識
いまから明治時代の思想を知るのと現代文の練習を積むのどちらが現代文の点数に直結するかを考えれば明らかに後者です。 その知識がなくては点数にならないのではなくて、解く際に多少のヒントになりますよ程度のものなので気にしなくて結構です。
早稲田大学法学部 pppps17
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文の出来の差が激しいです
わたしの場合、抽象的な文章に対しては、その文章を使って知識を入れることをしていました。折角出会った文章なのですから、最大限活用してものにしてしまいましょう。
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法学部の現代文
まず、文章量が多いので大門別に必ず制限時間を決めてそれを厳守すること。 文章を読み進めながら傍線部とぶつかったら問題文を読む→その傍線部の検討→前後検討→選択肢チェック。 選択肢は長く、消去法でいくことがポイント。 言い替え表現に留意しながら選択肢を落としていく作業を繰り返すだけです。 読む際のポイントとしては具体⇔抽象の流れを必ず抑えること。 具体例が出てきた場合ほとんどが抽象論(筆者の伝えたいこと)を説明しているものであると捉えて、必ず抽象論に戻る。 この意識を持つと問3の記述が解きやすくなるかもしれません。 これらの事を意識し練習を繰り返し、時間配分、語彙力強化の3つで本番現代文は8割近く行きました。 頑張ってください。
早稲田大学法学部 pppps17
62
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文!
慶應文学部の学生です。 過去問を解いてみて時間はどうだったでしょうか? 恐らくそこまでキツキツではなかったと思います。 そこで私は丁寧に読みながら、パラグラフごとに簡単なメモを取って読み進めていきました。 抽象度が高い英文のポイントは、語彙力と「ここか抽象部分だ」と判断する力です。 具体例も登場しますが、恐らく聞いたこともないような単語で書かれていたり、こなれた慣用句などで書かれていたりすると思います。 ですが日付や地名などもヒントにして、抽象部分→具体例の流れや区別をつけていけば、ゆっくりではあると思いますが、理解できるようになると思います。 頑張って(o^^o)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英文が読めなくなった
まずは原因が解釈のレベルにあるのか、読解のレベルにあるかです 基本的に読めない原因はこの二つ、もしくはどちらか一方です 読解に関しては、学部や年度によっては中々読むこと自体難しいというものも中にはあります ただし、早慶の長文が特別抽象的な文ばかりではありません 早慶の商学部は特に身近な話題も多めです 抽象的な文に当たったときは復習の時に音読や解釈で詰まったところなどをよく復習しておくと良いと思います
早稲田大学商学部
20
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文演習
回答失礼します! 現代文は基本的に予習型の科目であり、予習の段階で答えを導くプロセスと、参考書の解説の解き方のプロセスが一致しているか(一致しておらず、自分の解答に傷がある場合、自分に何が足りなかったのか)を確認する作業が演習です。つまり演習=復習になっているのが適切な問題集の使い方だと思います。また、現代文は他教科に比べて覚えることが極端に少なく、1つの演習から学んだ技術の汎用性が高い教科です。ゆえにそれ以降はこれといって大それた復習する必要はなく、そこでの反省点を意識しながら次の新しい問題演習=前の問題の復習に取り組むのが良いかと! ただし、自分が特に読みずらかった、解きづらかった、大きく逸れた解答を作ってしまった問題に関しては、付箋を貼っとくなどして、問題を忘れてしまった頃にとき直す作業は絶対に必要です。 例えばある問題文で、具体と抽象の意識が欠けていたために方向性がズレた解答を作ってしまったとして、その問題を忘れた頃に解き、今度はちゃんと具体と抽象の意識を持って読めたか、解けたかを確認するなど。 長文失礼しました🙇‍♂️少しでも参考になれば!
名古屋大学教育学部 たいち
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の復習
お疲れさまです。 現代文の復習方法がわからない!という悩みは多くの受験生が抱えるものです。私も同じ悩みを持っていました。しかし、正しい復習方法をマスターしてから58しかなかった偏差値が73まで伸びました。それをご紹介させていただきます。 まずはじめに現代文で高得点をとるために必要な2つのプロセスをご紹介します。1つめは「本文を正しく理解すること」です。当たり前すぎて何をいってるんだ?と思われるかもしれません。しかし、これがしっかり出来ている受験生は思いの外少ないのです。何故ならば、現代文は「日本語のテスト」であるため勉強せずとも読めるという誤解が生じているからです。単語などを勉強しないと全く読めない英語や古文と違ってなんとなく読めているつもりになってしまうのが現代文の怖さです。 早稲田レベルの現代文だと高度に抽象化された専門的な文章が出題されることがしばしばあります。このような文章を読み解くには語彙力と様々な分野に対する知識が必要になります。また、複雑な論理を理解する思考力も必要です。目先の1文に惑わされることなく、本文を理解することが大切です。 本文の正しい理解を基にした2番目のプロセスは「選択肢を見極めること」です。本文を理解できても点に結び付かないことがあると思います。それは選択肢の選び方が未熟であるためです。持論ですが、早稲田の現代文の難しさはここにあると思います。各選択肢の微妙な違いを見極める力はなかなか身に付くものではありません。 この2つのプロセスで必要とされる力をつけるために必要な復習方法には少し差があります。前者で必要な力をつけるためには200字を上限にして出来るだけ少ない字数で本文を要約する練習をするのがオススメです。余分なところを省きつつ、要点を全て拾い上げてまとめあげる力を養うために最適な勉強です。先生に見てもらいましょう。問題を解きおわった文章とじっくり向き合って完全に理解する経験を積み重ねていくことで思考力が向上します。 2つ目のプロセスで必要とされる力は問題を解いていくうちに磨かれるものなので多くの問題を解いてくださいとしか答えられません。ですが、そのときに気を付けるべき点をいくつかご紹介させていただきたいです。 1つめは選択肢の切り方です。1つの選択肢を選ぶときには他の4つの選択肢を切るだけの根拠が必要になります。その根拠をメモしておきましょう。具体的には間違っていると思う部分に線をひいて正しい形に直しておくことです。そこまでできなくても線だけは引いておきましょう。その後に答え合わせをするわけですが、選択肢の切り方が正しかったかの確認をしてください。答えが合ってても選択肢の切り方が完璧じゃない場合はマグレ当たりだと考えてください。解説と自分の考え方にズレがあった場合は解説を徹底的に読み込んで正解を導き出すための正しい頭の使い方を頭に叩き込んでください。これは質の高い解説が必要なので過去問演習は是非とも青本でやってください。 こうして正解を導き出すための頭の使い方を身に付けたあとにもう一度本文を読み直してください。こうすることで得点力が向上します。繰り返していくうちに点が安定してくるはずです。センター評論を23分で満点とれるレベルを夏の終わりまでに目指してください。 語彙力の強化には桐原書店の『重要語700』がオススメです。 以上、長文になってしまいましたが読んでいただきありがとうございました。ご健闘をお祈りしています。
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
1359
21
現代文
現代文カテゴリの画像
学校の現代文の授業って意味ありますか?
たしかに受験対策という点では、質問者さんの学校の現代文の授業は意味がないかもしれませんね。 私は現代文の授業を受ける際は、文中の細かな表現を楽しんでみたり(本当に些細な表現でいいです)、筆者の意図をわざと深読みしたり、それに対する自分の意見などを考えたりしていました。 結構楽しいのでおすすめです。 また、自分の意見を考えておくのは、自分の価値観を見出したり、変えていくのにきっと役に立ちます。
京都大学医学部 Yu
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文ルート
私の主観的な意見になってしまいますが、上智とマーチの現代文は早稲田に比べると少し簡単な問題になります。ですが、その分高得点を取らなければならないという印象もあります。慶應を目指す上では不要な国語は力を入れにくいとは思いますが、計画的に進めてみてください。 まず、高2の間は学校でのテキストや今やられているテキストで構わないので、読解になれることが必要です。また、ことわざや漢字、四字熟語といった知識に関しては今からでもコツコツと覚えていった方が良いため、何か一冊漢字の参考書、現代文単語の参考書をやってみてください。これに関しては書店で人気そうなものなどで大丈夫です。現代文読解の参考書は河合塾の入試現代文へのアクセスを下のランクからやっていくことをお勧めします。頻出の現代文単語に関する解説や各問題へのアプローチ方法、文章の要約などといった解説がとても豊富で良問が多いです。私はこの参考書の著者の先生の授業を直接受けておりましたがとても信頼できるかと思います。回し者などではございませんが(笑)、とてもおすすめの参考書です。
慶應義塾大学経済学部 りく
9
4
現代文
現代文カテゴリの画像
リンガメタリカか速単上級か
リンガメタリカ、速単上級 どちらも僕は使ったことがないです。 単語帳で愛用していたのは、「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」です。 【リンガメタリカと速単上級について】 英語が得意な人向けのテキストです。 周りの使っている人の意見だと、読み物としてすごく使いやすいので、どちらも良いと思います。 テーマに関する深い理解 全体的な語彙力の増強 難単語の類推 はどれも大切な訓練ですし、どちらを用いてもその目的にあった成果が出ます。 圧倒的な量をこなす、という観点からいえば速単でしょうか。 質問者様はどちらかというと英語の基礎がしっかりついている印象を受けますので、余力があるならどちらもやるのが一番良いです。 --------- 【ドラゴンイングリッシュについて】 京大の英文は抽象度が高い、というのはおっしゃる通りです。 25ヶ年をやっていたら嫌でもわかります。 抽象度が高い要因の一つは、難単語難表現にあります。 京大受験において、実は難単語等での差はつきにくいです。単語の意味や表現の意味を正確に捉えることは正直厳しいです。 ハズしてはいけない英単語や英語表現を和訳において外さないかどうか、論理構造におかしなところがないか、それが最も合否を左右します。 合否を左右しやすい単語や表現をしっかり網羅するという目的ならば、ドラゴンイングリッシュが圧倒的におススメです。 一度書店で手に取って、わからない単語がそこそこ掲載されているなら、是非やってみてください。
京都大学工学部 クウルス
2
2
英語
英語カテゴリの画像
現代文どうやったらとけますか。。。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・現代文に必要な力は2つあります。①論理的読解力②語彙力 ・①は、具体と抽象の関係や逆接、比較、否定、換言などの文の意味を左右する特徴的な表現に着目して本文を読み解いて行く力です。 ・上記の力は、現代文解法の新技術(桐原書店)で養えます。論理的に読むとはどういうことなのかがわかります。 ・②は、読解を深める現代文単語(桐原書店)を利用すると良いでしょう。頻出テーマごとに背景知識と関係する語が掲載されています。 ・語彙力がつくと、やや堅い評論文も読みやすくなりますし、言い換えに気づきやすくなり本文理解も深まります。 ・ご提案した2冊の参考書がある程度進んだら、全レベル問題集などの解説が詳しめの問題集に取り組み、解法を実践しましょう。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像