UniLink WebToAppバナー画像

手帳 時間管理」の検索結果

スケジュール管理について
勉強スケジュールに関して、その日その日のやるべきことを朝紙に書くことをお勧めします。手帳でもいいですし裏紙でも構いません。私は時間単位でスケジュールを決めるのではなく、やる項目ごとにスケジュールを決めていました。結局勉強というのはメリハリが大事になってきます。時間単位でスケジュールを決めてしまったら集中力が切れたときにスケジュールが崩れてしまいメリハリをつけづらくなります。例えば今日は数学の問題集の3ページほど解こう、そしたら今日は終わりにしようなど、明確な目標を立てて勉強することで集中力を保たせることができると思います!
慶應義塾大学経済学部 ney_mar
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の上手い管理の仕方
勉強お疲れ様です! なるほど〜… たしかに時間を自由に使えることはメリットにもデメリットにもなりますね。 まず1日の時間を有効に使えるようにするには早く起きることが効果的です🙆‍♀️そのための方法をいくつか紹介しますね ・寝る30分前からはスマホを見ない 1時間前とかだと尚良いですがなかなか厳しいですよね笑 せめて30分間は目を休めるのがおすすめです! ・寝る前の行動をルーティーン化する こうすることで脳がこれから寝るモードになるらしいです 例えばお茶を飲むとかストレッチをするとか簡単なことでいいので寝る前にすることを決めてください ・起きて朝日をすぐに浴びる 体内時計がリセットされて夜にしっかり眠くなります!是非やってみてください☺️ 結局朝布団から起きるのは気合に尽きますが…笑 上記のことが少しでも役に立つと思うのでぜひやってみてくださいね 睡眠時間は私が浪人していた時は7.5〜8時間くらい取っていました💤 早寝早起きを習慣にすると本当に1日が充実します! 帰ってきてから勉強に移るまでダラダラしてしまうのすごくよくわかります笑 私は家ではだらけてしまいがちだから予備校で人の2倍集中する!という気持ちでやっていました。家では基本的に音読などの軽い作業をやったりしてストレスを溜めすぎないことがすごく大切だと思います。 1日中ダラダラとやるよりは塾でしっかり勉強して家では休む、というメリハリも必要です👍 でもやっぱり家で勉強しないと不安!っていう場合におすすめなのは勉強時間を投稿するアプリやタイムラプスを活用することです。人に見られている、という意識があると緊張感が増して勉強する気になると思います🙆‍♀️ 質問者さんは塾での勉強もルーティーン化できていてやる事の優先順位も付けている、ということでそれは素晴らしいことなので自信持ってくださいね💪早寝早起きの習慣化とメリハリをつけることで更に他の受験生に差をつけて合格しましょう💮 早慶の商学部は私も受験しましたが2学部とも気を衒った問題は少なく基礎問題がしっかり解けることが大切です!焦りすぎず一年間頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理工学部
学科は違いますが理工学部の者です! 管理工学科ということは、学門2志望でしょうか?慶應理工は1年生のときは必修科目については全員ほぼ同じカリキュラムで受けるのですが、学門2の場合は、進級できるのが数学系の学科が多いため、数学だけ他の学門の学生たちとは違う授業を受けます。毎週課題があったと思います。ちなみに学門4からも管理工学科に行けますが、そちらは他の学門と同じ数学を受けます。 2年生からのことは直接知らないので管理の友人に聞いてみたところ、時間割りは、 1日1コマの日が週2程度、3~4コマつまっている日が週3程度あったようです。 3年生は学校は週4で、各日4コマ程度授業があるそうです。 内容はプログラミングや、経済系が多いようです。マーケティングや、経営計算、品質管理、プログラミング言語といった名前の授業を受けています。 4年生で研究室に進むときは、もう少し絞った分野をやると思うので、検索してみてください。 管理工学科は理工のなかでは最も文系に近く、経済系と言われています。また、比較的楽だともいわれています(感じ方は人それぞれですが)。これは管理工学科には限らないのですが、私の友人の場合皆バイトやサークルと両立しています。 奨学金をとっている知り合いはいませんが、経済的事情と成績のよさがあればとれると思います。奨学金については学内も学外もたくさんの種類があるので、調べてみてください。親の収入が高い場合は、兄弟がいるなどしてもなかなか難しいようです。 お役にたてれば幸いです!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
時間の記録の仕方
よく使われるのはstudy plus などの勉強時間管理アプリですが、質問者さんのように勉強時間がある程度定まっているのであれば、必要以上にスマホを使わなければならないアプリ等のお勧めはしません。 アナログな方法にはなりますが、手帳管理が1番かとは思います。 少し話はそれますが、スマホの勉強時間管理アプリだけでなく調べ物をする際もスマホはかなり有効ですが、記録の前後でSNSを触れてしまうのが良くあるので、なんとなくただスマホで調べるのではなく、毎回目的を持ち、調べたい部分はより細分化してから電子媒体を使い始めることをお勧めします。
東北大学文学部 reo
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間
時間割を作ってみました!👍🏻 こんな感じでどうでしょうか↓ 16時30分〜16時45分 手洗い•休憩•おやつタイム 16時45分〜17時35分 〇〇←教科名 17時35分〜17時45分 休憩 17時45分〜18時35分 〇〇 18時35分〜20時 夜ご飯•お風呂 20時〜20時50分  〇〇 20時50分〜21時 休憩 21時〜21時30分 1日の復習タイム このゆるっとした時間割で、既に3時間確保できてます✏︎ もっとできるならこの続き 21時〜21時50分 〇〇 21時50分〜22時 休憩 22時〜22時40分 1日の復習タイム 22時40分〜23時 フリータイム 23時 就寝💤 という感じでどうですか☁️ この通り頑張ると、4時間30分も勉強できますよ✨ 高1、高2でこの勉強量が続けられれば、志望校も選び放題だと思います! まずは勉強習慣をつけて、行きたい大学への第一歩を踏み出しましょう👟
慶應義塾大学文学部 Natsuki
29
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
体調管理
無理して勉強する必要はないと思います。規則正しい生活の中でできる限りの勉強をしていくことが大切かと思います。ただ継続して勉強することも必要ですね。
早稲田大学先進理工学部応用物理学科 sm4869
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
オススメの手帳
僕は手帳ではなく、ノートに表を自分で作っていました! これを勉強ノートと呼び、1日にやることを朝か、前日の夜に書き、本当にできたら赤色で⭕️をしていました。 こうすることで、自分の勉強量が明確に見えますし、どこを勉強したかが明確になるのでおススメです。 例えば、⭕️シス単1〜100のように細かく書いていました。 ゲーム感覚で楽しめますし、勉強のモチベーション維持に役立つかと思います! 是非、早稲田大学に進学している自分を想像しながら頑張って下さい✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の管理
模試は受けたその日と帰ってきた日に復習を行なっていました。返却されて復習を終えたものに関しては捨てていました。基本的に模試はその時点での学力を測るためのものなので必要がなくなれば受験直前期の判定が出るものでない限り捨てて構わないと思います! ps 模試の復習は、自分の現在の学力の穴を見つけるためには絶対に必要な学習ですのでこまめに頑張ってください!
京都大学農学部 とっていー
2
0
模試
模試カテゴリの画像
定期テストの管理について
僕は高校で解いた定期テストはまだ持っています。 ただし思い出としてです。 僕もいつか使うかもしれないと思ってずっと保存していましたが、結局ファイルに閉じたまま押入れの奥に封印してしまいました。 3年間を通して僕は学校のテストを解き直すことはほとんどありませんでした。 学校のテストを何度も解くよりも模試や問題集を解く方が圧倒的に有意義だと思います。 なので使わないのであれば別に捨てても大丈夫だと思います。 ただ自分の解いたテストは高校時代のかけがえのない思い出になるので残しておいても良いとは思いますよ笑笑
京都大学法学部 わでぃー
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間を上手に使うには
こんにちは。 勉強始める前に何時から何時までは何をやるとかというのを、毎日作って勉強していました。 そうすることによって、毎日時間を余すことなく使えると思いますよ! さらに、今自分がなにを勉強べきなのかというのを、把握することができると思います。 時間を上手に使ってください!
早稲田大学商学部 ようしょー
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語帳参考書に2時間
こんにちは😃 単語帳に2時間かけることは全く問題ありません(^-^) しかし、続けて2時間やるのは意味がないと思います!! 単語などの暗記は隙間時間などに何度も何度も繰り返すことによって自然と頭に入ってきます( ^ω^ ) そのため、15分を8回繰り返すなどしてトータルで2時間やるほうが効率的だと思います!! 頑張ってください👍
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
睡眠時間削るべき?
✅これからは体調管理が大事。 👉ここからは体調管理が必須です。11.12.1月は本当大事な時期。睡眠時間は私的には削るべきではないかと思います。どんな時期でも最低では6〜7時間は睡眠とってました。 👉夜は12時寝。朝は早起き。この時期から朝起きの習慣をつけときましょう。受験本番は朝です。朝にベストな状態に持ってけるように今のうちから練習です。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理社の勉強時間
私も冬頃まで法学部志望だったので、共テと2次の比率が1:1として勉強していました。半分は共通テストの点数で決まるということで、かなり力を入れていました。 理社は勉強すればするほど点数が取れると思っています。本格的に始めたのは夏休みが始まってからでした。社会は世界史地理選択だったのですが、世界史が大変すぎて1日の半分世界史をしていた日もありました。私は理科が苦手で、毎日1時間だけは理科基礎に時間を割くというように決めていました。(そうして逃げていたので本番であまりいい点数が取れなかったのですが😅もっと理科基礎に時間を割けばよかったと思っています) 理社が安定して点数取れるようになるととても気持ちが楽になります。安心して英国数の勉強を取り組むことができるようになります。今の時期は英国数中心に、夏休みは英国数と理社を半々くらいで、夏休み終わってからは二次対策、オープン実戦終わってからは共通テスト対策というようにすることをオススメします。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
手帳の使い方
人それぞれではないでしょうか?あまりぎっちり予定を立てすぎると達成できなくなってどんどん後回しに…となることもあるので私は長いスパンで予定を立てていました(週、月単位)
東京大学理科一類 k.ogi
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
隙間時間について
意外とやっていないのが理系科目の復習だと思います。ノートを読み返すだけでも次同じような問題を見た時の取り掛かり方に差が出てきます。 分からなかった問題の回答をスマホで撮っておいて、通学中にゆっくり観ながら勉強するとか面白いですよ。自分は通学中英単語やってて眠くなっちゃう時はそういう感じの問題解いてました!
東京工業大学物質理工学院 yuya
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科の間の時間
(あくまでもセンター試験の話ですが、)1科目めのマークシートを回収するための時間です。2科目受験者は離席せずに待機します。この10分間では、トイレに行くこと、参考書などを取り出すこと、問題冊子を開くことなど、一切できません。 1日目が終わって人それぞれ思うことはあると思いますが、終わったことは忘れて、明日に向けて調整しましょう。最後まで力を出し尽くしてください!!
東京大学理科二類 ムカイ
1
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
勉強時間が少なすぎる
少なくないと思いますよ。私の受験生時代と同じくらいの勉強時間です。 勉強時間を稼ぐのも勉強中に眠くなるのを防ぐのも早寝早起きが有効です。受験生は健康管理も大切なので、早寝早起きして、勉強できる時間にしっかり集中しましょう。徹夜はやめた方がいいです。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間がない
勉強お疲れ様です! 私もこの時期E判定で、成績は上がっていったものの、最後の模試で転けて再びE判定をとってしまったような人なので、質問者さんのお気持ちは非常によくわかります… なので、参考にというよりは反面教師として読んでもらえると幸いです。 まず、睡眠時間を減らすのはやめましょう。 少し先の話にはなるのですが、私は夏休みに立てた計画がうまくいかず、これはまずい、と思ってそこから睡眠時間を減らしました。遅寝早起きという非常に健康に悪い生活を続けた結果、10月ごろに体調を崩し、1ヶ月近く学校に行けるどころか、勉強することすらままならない状態になってしまいました。 直前期は8時間ほど睡眠時間をとっていましたが、普通に勉強時間も取れます。 現に質問者さんも、眠くて内容が頭に入ってこないという状況になってしまっているようですね。本当に体調を崩しては元も子もないので、一定の睡眠時間は必ず取るようにしてください。 その上で、時間がない人にとって必要なことは ①スケジュール管理を徹底する ②優先順位をつける だと思います。 まず①に関してですが、私は紙のスケジュール帳を使用していました。スマホで管理すると関係ないものまで見てしまうことが目に見えていたので、毎日ペンで記入していました。 私が使っていたものは、次の日の予定を記入し、当日その通りに進められたかを照らし合わせることができるものです。これを使うことによって、自分がこの参考書にどのくらいの時間がかかるのか、どれに手をつけ始めるとなかなか進まなくなるのか、客観的に見ることができます。 また、私は100均のストップウォッチを使って時間を計るようにもしていました。勉強を始めた瞬間にスタートボタンを押し、席を立つ時などは一旦止めます。そうすると、「あれ?ご飯食べてから寝るまで3時間あったはずなのに、どう足しても150分にしかならないぞ?」なんてことにも気づけたりします。 逆転合格には、こういった「なにをしているのか分からない時間」つまり無駄な時間は禁物です。もちろん意識的に休息を取ることは非常に大切ですが、ちょっとした隙間時間を無駄にしてしまうのはとてももったいないです。 次に②についてですが、まずはやらなくてはいけないことをざっと書き出して、その中で優先順位をつけていくことをお勧めします。そりゃあもちろん全ての参考書、問題集に目を通して完璧に覚えられたらそれが一番なのですが、そんな悠長なことも言ってられません。 例えば、今の時期であれば日本史よりも英語と国語を固めるべきです。日本史は夏休みからでも全然間に合いますし、それよりも英単語が覚えきれていなくて、夏休みに長文に入っても全く読めない、という状態になってしまうことの方が問題です。(仮にそうなっても間に合わない、というわけではないと思いますが) 一番大事なのは、英単語、古文単語などをスキマ時間に進めることです。例えば電車通学ならその時間、お昼休みに友達と遊ぶ前のちょっとした時間など、いくらでも時間は作れます。私は机の上で単語系をやったことはほとんどありません。 そうすると、家では問題集などのアウトプット系を進められます。せっかく机があるのだから、家でしかできないことをやるべきです。 最後に、いくら志望校が遠く感じるからといって、自分を責めるのは絶対にやめてください。そんなことをしている時間があるのなら、どうやればもっと問題が解けるようになるのか考える方が、ずっと効果的です。 精神論ですが、逆転合格はメンタルトレーニングが本当に大切だと思っています。できるだけ毎日ポジティブに生活してみてください。今日も頑張った!明日も頑張ろう!と思って勉強を続けていると、だんだん勉強が苦ではなくなりますし、そうなったらもうこっちのものです。 諦めるなとは言いませんが、諦めなかったからこそ見える景色もあるはずです。 だいぶ長くなってごめんなさい🙇‍♂️ 少しでもお役に立てたら嬉しいです! 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
16
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の時間の使い方
こんにちは〜😁 時間の使い方は難しいですよね(T ^ T) そこで今回は自分が受験生時代にやっていたスケジュール管理法について説明したいと思います(^-^) まず、紙に一週間のタイムスケジュール表を作り、その中で塾の授業がある日を書き込みます。その後、塾の授業の予習復習を前後に書き込みます。それが終わったら空いてるところにそれ以外で勉強したい内容(長文や演習問題)などを入れてください。 ここで注意することはスケジュールをパンパンにしないことです。少し余裕を見ながらスケジュール管理をしなれてきてから増やす感じでやっていきましょう!! 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
試験1週間前からは当日のスケジュールに合わせた生活をしていた方がいいと思います。わたしは夜型でしたが、年明けから早寝を心がけてしっかり寝てました。体力に自信があってご飯をしっかり食べれられているならあと少し睡眠不足でも大丈夫です。特に早起きができているのならある程度大丈夫だと思います。 昼頃眠くなるのは正しい生理現象です。 毎日15分くらいお昼寝をとって落ち着いたり頭がスッキリするなら、本番のスケジュール次第でお昼寝してもいいんじゃないでしょうか。ちなみにセンター試験でしたら各教科の合間に1時間近く空きます。 ただ、本番前夜だけ早く寝ようとしてもきっと眠れないでしょうし、生活リズムが崩れた反動が試験中にくるかもと思うと怖いですよね、だから前日に急に長く寝ようとするのはよくないです。あと注意したいことですが、睡眠不足は免疫力を弱めます。体調管理はほんとうに大切です。直前期に1番大切なことは体調管理と受験票管理といっても過言ではないです。 現役生は最後の最後までのびしろがあります。模試の復習さえしっかりしていれば大丈夫! 焦らず、最後まで頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像