UniLink WebToAppバナー画像

手元 明るい」の検索結果

数1Aが苦手です
ということは、数ⅠAは苦手な状態のまま手をつけていないというですかね。 網羅系参考書(青チャートなど)の1つの単元の例題を一通り解けるようになるまで何回も解いてみてください。1度やったことあるような問題も多いだろうし、理解はしやすいと思います。なんなら2週目の方が頭に入りやすく、一気に勉強することでその単元を体系的に捉えることが出来るので全然得意分野になりますよ。1つの単元が終わったら次の単元へ移りましょう。 数1に関してはそのレベルが出来るなら模試で応用問題が来たとしても似たような考え方で解き進めることが出来ます。 数Aに関しては図形の性質は公式を覚えれば模試レベルも大丈夫かと思います。場合の数と確率もチャートの例題レベルの解法を暗記していればある程度は解けるようになると思います。ここで言ってるのは解答の暗記じゃなくて解法の暗記です。 辛いのはまだ理解しきれていない最初の時だけで一つ一つできるようにしてけば確実に得意になりますよ。頑張ってください!
東京工業大学工学院 ソラ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
単元別難易度
難易の感じ方はその人の理解の仕方や教えられ方による部分はあると思いますが、一般的な方法で教えられた場合の話をするのであれば、以下のようになるかなとおもいます。 理論化学:問題形式は計算問題など、問題の状況を理解してその場で考えていく問題が多い。化学反応式や、公式など基本的な部分は覚えなければいけないが、総じて暗記量は少なめ。一方で、理解できないと基本問題はテンプレで解けても応用問題は解けないため、理解が重要になる。 一般的に平衡を苦手とする人が多い。 無機化学:基本的に覚えることは多い(無機に関してはわかっていないことが多すぎて体系化が難しいらしです。)本当に暗記が多い。ただ、暗記してしまえば、問題は解ける。確実な暗記が必要な金属の推定などは覚えていないとできないので、難しいかもしれない。 有機化学:無機ほどの暗記量はないものの電子論という考え方を習わない限りは一定量の有機化学反応の過程を覚えなければならない。また、無機と違い、覚えたから解ける問題は少なく、覚えてからも一種の脳トレのような感じで構造決定の問題を解く必要がある。有機化学反応の特徴や流れを覚える必要があり、また、指定された条件から推定する必要があったり、難しいものでは、知らない有機化合物が答えになることもあるので構造決定が難しいと言える。
東北大学工学部 さくまる
5
0
化学
化学カテゴリの画像
世界史が苦手
前期東大落ちの人間です。僭越ながら回答させていただきます。 まず、暗記力は思い出そうとした回数に比例する、ということを覚えて欲しいです。教科書、ノートを読むことはとても大事なことです。しかし、インプットだけでは試験では使えません。だから教科書、ノートを読んだ後一手間加えます。見開き1ページ読んだ後、1分くらいで良いので、書いてあった内容を思い出して下さい。この一手間が大事です。 次に、忘れた頃に覚え直す、ということを意識して欲しいです。脳は非常に効率的に出来ていて、最近覚えた情報はまだ覚えているだろうと、もう一度覚えることを怠り他のことにエネルギーを使うんですよ。だから、毎日見てるのに覚えられない。ということが起こるのです。目安では2日後、2週間後、2ヶ月後、くらいのスパンで覚えるのが良いと思います。 東大の社会は本当に面白い問題が多いです。僕も社会が嫌いでしたが、東大の問題は好きでした。是非とも頑張ってください!
東北大学経済学部 るい
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
夏休み明けの得点率について
早稲田商の学生の者です 本人の勉強の進捗具合によると思いますが、5〜6割越えれば充分過ぎるくらいだと思います 基本的に夏の勉強の効果、伸びは秋口くらいに現れ始めます 夏明けは余裕があれば1年分様子見で解くくらいで良いと思います
早稲田大学商学部
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
定理の証明
定理を理解しているだけでも問題ない場合がほとんどだと思いますが、稀に入試問題に定理の証明が問われることがあります。またなぜ成り立つのかを考え定理の証明を理解することで数学のことをより深く理解できるようになります。
京都大学医学部 鴨医
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
結局受かる人は元から頭良いのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 当然元から優秀だった人も多いと思います。ですがその逆もたくさんいると思います。僕が実際にそうでした。僕は1浪をして早稲田に入ったのですが現役の頃は本当に勉強をせずに学校の成績で学年でビリを取ったこともあるようなアホでした。それでも早稲田に合格出来たのなら地頭が良いのでは?と思うかもしれません。ですが本当にそんなことはないです。僕は記憶力も悪く頭の回転も本当に遅かったので地頭は全く良くなかったです。 東大などの国立だと話はまた別になりますが私大であれば基本的にどの大学でも努力次第でどんなアホでも受かる可能性は十分あります。ですので早慶にうかる奴はどうせ元から頭がいい奴なんだ、自分はあまり優秀ではないから、、なんて思わないで欲しいのです。そういう事を考えている時間が無駄です。努力に勝る才能はありません。もし自分にあまり才能がないなら才能が元からある奴より努力をすればいい。それだけの話です。 さぁ今日から気持ちを入れ替えて頑張ってみましょう!もう一回言います。努力次第で何とでもなります!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
31
2
現代文
現代文カテゴリの画像
公式の証明について
こんにちは!回答させていただきます。 公式の証明を覚えているとどう役に立つかということですが、正直、受験に合格するという観点では公式の証明問題が解ける以上のメリットはあまりないです! 公式の証明では、受験数学のセオリーからみれば特殊な考え方を使うものが多く、考え方が他の問題に役立つ事も少ないのです。 数学という学問を修める意味では、公式の証明を理解していることは重要だと思いますが。 しかし、本番で公式の証明問題が解けるという一点だけで、覚える理由としては十分ではないでしょうか? 実際の入試でそういった問題が出ているわけですし。4完を狙うなら公式の証明問題は落とせませんしね! 余談ですが、三角関数の和積の公式とか、ベクトルの内積を使った三角形の面積の公式とかを、もし暗記せずにテスト中に導こうと思ってるなら、それはダメですよ!時間がもったいないですから。これはマジです! 長文失礼しました。頑張ってくださいね!
京都大学農学部 PaNDa108
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
公式の証明
はじめまして! 公式の証明は度々入試に登場します。ただ1度やっておけばいざ出れば手が動くかも、ぐらいの期待値ですね。 入試は今まで見たことない問題も山ほど出ます。そんな中でもしかしたら出るかもをやっておく分には損はないかと思います。ヤマカンまで張る必要は絶対ないですが。もし出た時に「あの時やっておけば!!!」と後悔しないための安心材料ぐらいの感じです。 もちろん他の勉強とかの兼ね合いもあるので実力試しにやってみるぐらいでいいと思います。もれなくやらないと!って焦るほどでは無いです(その分野を展開するための始点なのでやったからといってもその分野の応用が身につく訳ではないですからね)。 以上、あくまで個人的意見なのであまりあてにしすぎないでください笑。 ただ公式を証明してしっかりと理解を深めるのも無駄なことでは無いと思います。 上手い時間の使い方ができることを願っています。
京都大学農学部 31
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
証明覚えるべき
覚えるというのは少し語弊があると思います。 記述問題は「回答に至るプロセスを的確に表現できるか」が非常に重要です。そのため、一言一句覚えるというよりは「記述するべきこと」を覚えることが大切です。 証明できているように見えても、前提条件に書き漏れがあったり、記述の仕方が不適切であったりすれば減点されてしまいます。また、論理の破綻や飛躍があっても当然NGです。 そのため、どのように書いていけばいいのか、書き方を覚えていきましょう。先生などに添削を頼むのもおすすめです。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
公式の証明
公式の証明はできた方がいいです!! 直接証明が問われる問題が多いわけではないですが証明がキチンとできるということはその公式の原理がわかっているということなので応用問題などに対応がしやすくなります( ^ω^ ) 一見難しそうに見える問題も原点に戻ればあっさり解ける問題は結構多いので是非証明はできるようになっておいた方がいいと思います! 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 明治
勉強お疲れ様です!私はこの辺の時期の最後の模試まで早稲田はどの学部もE判定でした、、 今の時点で商の過去問6割とれてて明治も7割とれてるのなら絶対志望校は早稲田のままでいいと思います! 目標は高ければ高いほど、自分に厳しく出来ると思うし、早慶レベルに合わせて勉強していると、やはりMARCHの英語や歴史は簡単に感じてきます。 早稲田志望で勉強を進めて、センター試験の結果を見て、早稲田と明治の受ける学部の数の割合は決めていく感じで全然間に合うと思います。 あと3ヶ月ちょっと最後まで頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 emma
23
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
説明文を理解するには
・段落内での論理や対比を表す接続詞に注意しましょう。頭の中で要素を矢印で繋げるようなイメージです。 ・段落同士の関係に注意しましょう。前の段落の言い換えなのか、例示なのか、対比なのか、譲歩なのか、推論なのか、分析してみましょう。前後の段落と何も関係のない段落はないはずです。 ・表現の言い換えに注意しましょう。基本的に評論文ではメインの主張があって、その正しさをあの手この手で説明してきます。その際に毎回同じ表現を使うのはかっこ悪いので言い換えをするわけです。 設問で問われやすい内容なので気をつけて読むと良いと思います。
東京大学理科三類 かず
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
地元を優遇!?
嘘です。 嘘です。
早稲田大学商学部 すいくん
1
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
苦手分野すすめるか、網羅系をやるか
初めまして!慶應大学経済学部A方式に合格したものです。(商学部も受かりました。) 僕は元々東京大学をめざしていたこともあり、数学は比較的得意だったので、アドバイスが出来たら嬉しいです。 慶應大学経済学部の場合、マーク部分(すなわち、第1段階選抜の点数に含まれる)に確率があります。僕自身、確率が非常に苦手で、これといった対策から逃げていましたが、共通テスト、慶應大学本番ではどちらも確率で満点をとることが出来ました。そこで僕が行っていたことについて書いていきたいと思います。(整数は後半で) まず、けんたろうさんが挙げてらっしゃる参考書をやったことがないので、二者択一は僕にはできません(申し訳ないです) しかし、慶應経済の場合確率はカラクリに気付けば一瞬で解けてしまうが、そのカラクリに気付くのが難しいという問題が多いです。そのため、まずは基礎を徹底することが近道だと思います。僕自身先に述べたように確率が非常に苦手応用問題の対策から逃げてしまって東大の本番の確率は解き切る事が出来ませんでした。しかし、基礎だけは見直しておいたおかげで、他の分野に通づるような発想力でカラクリを見抜き、慶應経済の確率は満点を取れたので、基礎固めを行ってください。確率は、自分が何が分からないのかが分からない分野の最たる例だと思っています。そのため、何が自分を出来なくさせているのかをしっかり分析しましょう。アバウトな解答になってしまい、申し訳ないですが、これが一番の近道だと思います。 そして次に整数についてです。受験数学の整数はかなりパターン化されています。つまり、定石をどれだけ知っているかが鍵になっていると思います。東大や一橋の整数は一筋縄には行かない問題が多いですが、それでも次の三つを使いこなせばできるものが多いです。 ①因数分解 ②余りに着目(modを使いこなす) ③範囲を絞る の3つです。 ①の因数分解は、例えばa^2-b^2が素数である、というものでしたら(a-b)(a+b)が素数になるのでa-bかa+bのどちらかが1になるとすぐに分かります。 ②の余りに着目は、例えばN^2であれば3で割ったらあまりは0か1にしかなりません。(試して見てください)これが案外使えます。こんな感じで余りに注目します。 ③の範囲を絞るは、問題の条件から文字式についてどこまでの数を取れるのか、逆にどこまでしかこの文字は動かないのかを精査することで解答を絞れます。 と言った感じで整数はパターンです。これを意識してみてください。 最後に、僕自身、けんたろうさんが言っていたような東大志望の者でした。そして、周りの結果を見てみると、一橋に受かった友達は全員慶應経済に補欠、または不合格でした。それくらい経済学部Aは難易度が高く、クラスの友達にも28人中5~6人ほど理系がいます。そのため、数学は相当力をつけておくべきです。参考書で言えば、文系数学の良問プラチカ位まで必要だと思います。(僕は東大において数学で圧倒するためにその上の上級問題精講まで手を出したました。)ただ、慶應経済の数学の特徴として時間が超絶足りない、終わるわけない、ことが挙げられるので、難易度と同じくらいに解くスピードを意識すると良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 K.I
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田より明治がやばい
私は明治の過去問はそんなに解いたことがないのですが、立教の過去問で同じような経験をしたことがあります。 まず今の時点で、なぜ明治のほうが取れないのかを理解できていますか?なんとなく解けない、という状態は禁物ですし、ここから対策のしようがありません。 例えば私は立教を受験しましたが、国語も日本史も、最初は立教のほうが難しく感じられました(英語は共通テスト)。初めて解いた時は焦りもありましたが、解いていくうちに慣れて、早稲田よりもちゃんと取れるようになりました。 具体的に言うと、国語は問題の作りが独特だと感じていました。正直、今でもあの問題の答えはおかしくないか?と思ってしまう問題もあります…。2択まで絞れる、とかではなく、意外な選択肢が答えになる、という具合でしょうか。それも次第にわかってきて、たぶんこの学校が答えに選んでもらいたいのはこれかな、と理解できるようになっていきました。時間がそこまでかからない分、3年分×3学部くらいは解いたと思います。 また日本史に関しては、立教は近現代のテーマ史が大好きなんです。それが、私は全く解けなかったんですね。冬休み時点で、そもそも日本史の知識が全然足りておらず、古代はわかるけど現代は苦手という状態でした。流れもおぼつかないためテーマ史もなかなか解けなかったんです。ただ自分に足りないところはそれなりに理解できていましたし、慣れが大事なこともわかっていたので、そこまで気にせずに解きまくりました。よく出るのに取れないところは、それこそ何度も何度もやっていった、という感じです。 これは私の一例でしかありませんが、同じように、なぜ間違えるのか、なぜ取れないのかを一つ一つ考えていく時間を取ったほうがいいです。国語の記述ではどこが問われることが多いのか、どういう形式だったらすんなり解けるけど、どこを聞かれたら詰まってしまうのか、字数制限は関係あるのか。英語なら、単語が足りていないのはそもそも覚えていないからなのか、それとも推測力が足りないのか、時間が足りないのは読むスピードが遅いからなのか、短い英文がたくさんあるときと、数は少ないけど長い英文が出てきたときどちらがより苦手なのか、その対策にはどこを強化するべきなのか。具体的に考えてみてください。 最後に、MARCHに合格できなくても早稲田に合格できる人はいます。ただ、明治も豪華うしておきたいと思うのは当たり前ですし、合否は対策の十分不十分に関係あるだけなのでは、と思います。その日のコンディションなどもありますしね。ということで、早稲田に受かる実力があれば、いつも通りの状態であれば、それなりに解けるようになるはずです。 もしその形式が苦手なのであれば、慣れも重要になってくるため、たくさん練習を積むしかないです。そこまで時間をかけられないかもしれませんが、それでも仕方のないことなので。 もし何度といても解けない、生理的に苦手な問題なのかもしれない、と感じたら、問題の合うあわないもあるため、滑り止めの大学学部を考え直した方がいい可能性もあります。 しかし、まずは自分に何が足りないのかを、過去問とにらめっこしながら考えてみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
19
5
過去問
過去問カテゴリの画像
元旦の過ごし方について
そういう時は思い切ってオフにしてしまいましょう!そういう時ありますよね!受験生だからって365日毎日同じペースで勉強できる人はいません。時には休憩も必要です。明日はゆっくりと休んでください。ここで注意ですが休むからといって罪悪感は一切感じる必要はありませんよ!明日1日だけは勉強のことなんか一切忘れましょう!これも合格に必要なことだと考えて割り切りましょう!良いお年を!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大か地元大学か…
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私の意見ですが、京都大学を目指した方が良いと思います。地元の国立大学志望にしてしまうと、やっぱり京都大学に行きたいと思っても、そこから京都大学に行けるレベルにするのはとても難しいことだと思います。京都大学志望にして、途中で無理そうだから地元の大学にするというのはできます。目標は高く設定しておくべきだと思います。また、まだ高2なのでまだまだ挽回できる時期です。ただ、京都大学は入るのが難しい大学なので、かなりの努力は必要だと思います。それを乗り切れるだけの強い意志があるなら、京都大学志望にするべきだと思います。 また、地元の国立大学とは岡山大学ですかね?… まぁ、岡山大学だとして話を進めます。 私は広島出身なので、隣県の大学ということである程度難易度なども分かるのですが、そこの判定がB判定なら、まだまだ見込みもあると思いますし、私だったら京都大学志望にします。 また、こんなことはあまり言うべきではないですが、 はっきり言うと、京都大学と岡山大学では大学の格が違います。就職などにも、圧倒的に京都大学の方が有利ですし、周りの人のレベルも違います。また、周りの人から受ける刺激なども違うと思います。 また、mさんが行く大学なのですからmさんが一番行きたい大学に行くべきだと思います。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
1
不安
不安カテゴリの画像
独特な比喩を用いて論の説明をする長文
こんにちは。 随筆に慣れるためには、ある程度随筆を読む経験量が必要なのだと思います。出題されるような文章ならば、必ずロジックで筆者の考えや感動にたどり着けるようになっています。 明瞭な回答ではなくて申し訳ありません。 ---- 「〜とはどういうことか。」という設問は突き詰めて考えると指示語/言い換え表現を答えさせる場合が多く、傍線部と指示された部分の行が離れるほど正答率が低いと言われているようです。ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
明日模試
こんにちは!ぴよまると申します🐥 模試の前日はとりあえずいつもより少し早く寝ることです!あまり早すぎると体が慣れてないので寝れないので注意ですが、、 当日の朝に間違えた問題をまとめたノート等があればそれを見直せばいいと思いますよ! センター模試頑張ってください💪💪
一橋大学社会学部 ぴよまる
4
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶&明治
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 過去問の扱い方は十人十色ですが、ぼくの過去問の扱い方は、以下のような感じでした。 例えば、明治大学の過去問が5年分あるとします。 直近2年分は傾向分析用に、残り3年分を演習用として使います。傾向分析用は、主に直前期に解き、問題形式を分析して本番どの順番て解くかやどの分野を見直せばよいかを確認するために使います。一方、演習用は、英語力向上を目的に取り組み、解き終わったら、全ての問題に根拠をもって答えられるように、念入りに復習します。また演習用として、質問者さんが受けない明治の他学部の問題やレベルの近い立教大学や青山学院の問題を解くのも、実力向上には効果的だと思います。 結論としては、少なくとも1年分は、直前期のために残しておくと良いと思います。 参考になれば嬉しいです。早慶合格を目指して頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
18
2
過去問
過去問カテゴリの画像