UniLink WebToAppバナー画像

所沢」の検索結果

所沢キャンパス
こんにちは!スポーツ科学部の者です。 1つ言えることは、私はスポカに入って本当に良かったということです!!! 確かに本キャン(早稲田キャンパス)には少し遠くて不便ですが、それを補って余りあるほどの魅力があります。 いくつか挙げますね。これ本当です! 1友達がフレンドリー! 2同じクラスに日本代表クラスの人がいる! 3英語を使えるようになる 4自分のやりたい勉強をできる 5単位が本当に取りやすい 6スポーツ界ではトップの教授 説明します。 1と2 スポカではクラスに分かれます。12クラスあります。1クラス35人程度で、本当に様々な人がいます!スポーツをやってない人も勿論います。 僕の同じクラスには、アンダー世代のバスケ女子日本代表、スキーのインターハイチャンピオン、ボートのインカレ入賞、競争部(箱根駅伝を走る人!)、野球部など、本当に凄い人がたくさんいます!実際に世界に出て飛び回ってる人もいるし、すごい環境です。クラスメートがそんなところなんて、スポカ意外ありません!!! それに、みんなスポーツのノリなので、かなりフレンドリーです!絶対友達がたくさんできます笑 3、4、5について スポカの特徴は、第二外国語が無いということです。つまり、4年間英語に集中できるということです。他の学部はいつも二外の存在に苦しめられていますが、我々は英語を話せるように、使えるようにすることに重点を置くので、本当に助かります。だって二外やっても話せるようにならないし、英語も話せるようにならない。ただテストの時に苦しいだけの科目になります。そんなの無駄ですよね?? また、スポカは単位を本当に取りやすいです。テストが無い授業も多いです。これが意味すること、それはつまり、自分の為の勉強ができるということです。他学部は、単位を取るために興味の無い授業を取る人が多いですが、スポカの授業は本当にどれも楽しいので、本当に自分のためになります。また、空き時間を本当に有効に使うことができるし、他学部の授業を取ることも可能なので、曜日によっては本キャンの授業を取ることも可能です。 6 スポーツ科学の分野において、早稲田と筑波は日本一です。また、世界的に見ても17位と世界でも屈指の学部となっています。早稲田の世界大学ランキングと比べたら…スポカって馬鹿にされてるかもしれないけど、実は世界的に見たら本当にすごい学部なんです。怪我しても治療がただで受けられるし、MRIなどを無料で取ることができます。 また、スポーツ界で権威のある先生(マジですごい人)が多く在籍しているので、就職の際には本当に役に立ちます。 以上6点、所沢を馬鹿にする者たちをギャフンと言わせるスポカの魅力でした!!! 俺的には、早稲田はスポカ受けないでマーチの上位学部行く〜って言う人何人も見てきたけど、いくら上位でもマーチはマーチだから笑 スポカなら校歌歌えるし、早稲田って言えるから笑 絶対的にスポカを馬鹿にしないで受けた方がいいぞ!!!! 来年待ってます。頑張りましょう!! また何か質問等あれば言ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 所沢キャンパスの学部について
本キャンの授業を取れば本キャンで学ぶことができますよ!スポカも同様です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田人科
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 そうですね、ほとんど所沢キャンパスで過ごすことになります。 ですが就職などに視野を広げるなら早稲田卒には代わりありません。というのも企業は大して学部を見ていないからです。大学院以上に進学しない限りあまり専門性はでないと言う考えがあるからです。 また、学部が違うだけで早稲田内で差別はありません。 立地だけを考えるならまだしもほかの分野で所沢キャンパスを毛嫌いする理由はないと思います。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田
どうも、早稲田文学部に通うスティングレイといいます! もちろんできますよ! 所沢キャンパス、理工キャンパス、本キャンパス、戸山キャンパスと色々ありますが、みんな戸山キャンパス内にある学生会館という大きな建物(10階くらいまであったと思う、サークルの部室のための建物)にサークルのため通ってきます。 よく見かけるパターンが、上京してきた人が所沢キャンパスに通っているのだけれど早稲田周辺に住み、サークルへの利便性をよくしているというものです。なんだか不思議(笑) もっと言うと、基本的には早稲田のサークルは特に断りがなければ全部インカレです!インカレというのは所属する大学関係なく入ることのできるサークルということです。なので、所属する大学は非常に様々で面白いです。例えば、日本女子大、学習院大、立教大、法政大、日大、学習院女子大、東京外大(!)などなど。本当に様々なので、趣味の合う人合わない人たくさんに出会うことができると思います! 所沢キャンパスの人はユニークな人が多くて面白いです。楽しい大学生活を想像しながら残り期間も頑張ってください(^^)
早稲田大学文学部 スティングレイ
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田社学
主要な私大の中でも受験日がかなり遅いのが関係しているかと思います。他の日程とかぶっていないこと、最後に記念受験する人が多い印象です。  人間科学が少ないのは、、うーんどうしてでしょう。恐らく所沢キャンパスだからというのが大きいかも知れません、、
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
場所で覚えているような.....
一つのセクションを逆からやってみましょう! 英語を隠してみましょう!(もし英語を見て日本語の意味を暗記していた場合) 何回もやると場所で覚えてしまいますよね。気持ち凄くわかります。ただ、何回も見ている証拠ですし、場所でも覚えていることは自信持ってください! 勉強が継続してできている証です! 私は逆からやると新鮮で、その悩みを解決できました。 英単語に限っては英語の方を隠すこともしました。 個人的に英→日より、日→英のベクトルで頭を使う機会が少なかったので、新鮮にできました。また、英作文の対策にもなります。また、スペルを覚える時に語幹を覚えていると覚えやすいです。これは、覚えてない単語に出会った時に役に立ちます! 今後も沢山回転させて、今の頑張りを継続してください!! 応援しています!
慶應義塾大学商学部 パオパオ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田について
「全学オープン制度」というものがあり、そこに登録されている講義(専門性が高くないもの)であればキャンパス・学部に関係なく履修することができます。単位に参入することも可能です。所沢キャンパスの授業ももちろん受講できますよ。(質問者さんとは逆ですが、所沢の学部に所属しているけれど、サークル等の用事で早稲田に来ることが多いので、他学部の授業をたくさん取っているという人がたくさんいます。) 図書館は全キャンパス利用できます。本図書館にあるものを所沢の図書館に取り寄せたりもできますし、借りた本は別のキャンパスの図書館に返却してもいいので便利です。 受験勉強、頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 KUSA
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する場所
初めまして。早稲田大学社会科学部1年のものです。 こればっかしはやはりその人に合う合わないというのがあるので試してみるしかないのですが、僕のオススメはカフェですね!自習室など元々静かな場所で雑音がするとかなり気になりますが、個人的にカフェなどで勉強するとあの周りの雑音が適度に心地よく勉強しやすいということがあり、かなりオススメです!後は有料の自習室を借りることもできるので調べてみてください!どちらもお金は少しかかりますが、受験というのはお金を節約するものではないのでそこら辺は親御さんと相談してみて決めてください! あまり集中できない場所で勉強し続けるより思い切ってとっとと場所を変えてやってみるということも大事だと思います! 是非自分に合った場所を見つけて良い環境で頑張ってください!😃心の底から応援してますよ!それでは応援しています^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
2
現代文
現代文カテゴリの画像
競走部
慶應生ですが、早稲田の競走部は知り合いもいて、普通の早稲田生よりも多少詳しいので回答させていただきます。 マネージャーは本キャン生でも可能です。ただし移動があること、朝練や大会など、かなり忙しいことは覚悟してください。勉強ももちろんしますが、競走部のために4年間費やす覚悟は必要です。 ちなみに選手、とくに短距離では所沢キャンパスでないと厳しいです。長距離は時々、本キャン生もいます。ホームページも見るといいです!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
場所
基本は予備校の自習室でやっていました。 個人的にオススメなのはドトールなどのカフェです。僕はあの適度な雑音が心地よく集中出来ました。一度試してみてはいかがでしょうか。後は図書館もありだと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強場所を固定したい
ついリビングで勉強しようと思って怠けてしまうのであれば、リビングは勉強しないでくつろぐ場所と決めた方がいいです。そして部屋で勉強できるようなので部屋での勉強時間を1日何時間か決めるといいと思います。 勉強場所を固定しなければいけないということは無いので、自分は図書館やカフェなど飽きたら移動してました! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 立地について
早稲田大学法学部1年です!! 大学の立地はとんでもなくいいです!多分全国の大学の中で1番ぐらい? 高田馬場に出れば山手線で新宿池袋はすぐですし、渋谷も遠くは無いです! 主に早大生は高田馬場駅ではなく東京メトロ東西線の早稲田駅を使うのですが、早稲田駅周りにも美味しいご飯屋さんは沢山あるし、もちろん高田馬場にも沢山あります!(数で見れば早稲田駅以上) ご飯屋だけでなく、カラオケやダーツなど遊べる場所も多いです!来て後悔はしません!
早稲田大学法学部 ゆう
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最後喝入れてください!
勉強は贅沢だ!!! それでもお母さんお父さんにお金を出してもらって勉強して大学に行きたいんなら、全力を出しなさい。 大学入ると、勉強以外にも生活費のためにバイトをしないといけないし、勉強だけしていると頭でっかちと言われるし…と、勉強以外での苦労が増えます。 勉強だけしていられるなんて、本当に贅沢ですよ^^ あと少し、「勉強」を全力でやってみてください。 応援しています。
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
塾が空いてない日の勉強場所
初めまして。早稲田社学1年の者です。家で勉強するのはなかなか息が詰まりそうになりますよね、よくわかります! 僕のオススメ場所としてはカフェがかなりオススメです。あの適度の雑音が心地よく非常に集中して勉強できました。後は有料自習室というものもあるので検討してみてはいかがでしょうか。受験はお金を節約するものではないので親御さんと相談してみて決めてみて下さい! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
おススメの勉強場所を教えてください
✅ずっと同じ所派 👉私はこっちでした。なので家か、学校の自習室、塾の自習室のどれかでしたね。一回集中すると場所を変えて勉強したくなかったので。 ✅コロコロ移動してく派 👉こっちの友達もいました。彼は早稲田に合格しています。彼はファミリーマートのイートイン、カフェ、図書館、学校の自習室、塾の自習室、家などを転々としてましたね。リフレッシュしたい方はこっちかな。 ちなカフェで勉強するときはコーヒー頼んで元をとってやるくらいのモチベでやったら意外といけます
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強場所
1日使える勉強カフェがあるならそれを利用してみは? あとはお昼どき以外であればファミレスも静かなところは静かですし、ドリンクバーで集中が切れるたびに飲み物を飲めるのでオススメですよ。
早稲田大学法学部 pppps17
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾の自習室以外で勉強できる場所を探します!
まずは勉強部屋には勉強に関するもの以外は押入れにしまいました。 どうしても部屋で勉強できないときは、リビングで勉強したり、家の中を歩き回りながら単語を覚えたりしてました笑 家は声が出せるという点でいい場所なので、私は音読と世界史の説明を読んだり、自分の口で世界史の流れを一人ことでつぶやいたりしてました。 家にいるとだらけがちなので、1時間で1つ5分休憩などと、学校のように時間を区切ってました。時間がかかるものは2時間の時間を割いたりして工夫してました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
26
1
不安
不安カテゴリの画像
sfcの通うキャンパス
基本的に4年間湘南藤沢で過ごします。 ですが人によっては、三田や日吉の授業を学期はじめに申請をして受講する場合も全然あります!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
模試は沢山受けた方がいいですか?
こんにちは。 時間にどのくらいのゆとりがあるのかにもよりますが、模試は本番に慣れるためのいい機会なので、もっと受けられたら理想的だと思います。 全国模試はそのくらいの分量で充分でしょう。あとは、マーク模試や東大模試を受けられたら良いと思います。 東大模試は、高3になってからじゃないと点が取れない、と敬遠されるかもしれませんが、自分の志望校の問題がどのくらいのレベルなのか、また自分の現時点での学力が客観的に採点されたときどの程度なのかを、はやくから把握しておくのはとても大切なことですし、受験でも有利に働くと思います。恐らく質問者さんは理系だと思いますが、理科は未習範囲が多いのであれば無理して受けずともいいですが(一応試しに受けてみるのもありだと思いますが)、国数英はチャレンジしておくべきだと思います。 また、マーク模試はできるだけ毎回受けましょう。僕は高1からたびたびセンター模試を受け続け、高2になってからは本番直前まで、毎回全教科受け続けたことで、本番も良い結果を出すことができました。仮にマークが多少苦手だったとしても、経験値でカバーすることができるので、マーク模試はどんどん受け、どんどん復習して自分のものにしていきましょう!
東京大学文科一類 キビタキ
4
4
模試
模試カテゴリの画像
SFC
学生生活の過ごし方ですが、人によって様々です。学校近くに1人暮らしをしている人もいますが、通っている人もいます。僕は通っています。 大学にいる間は、ずっとキャンパス内にいます。メディアや学食や研究室にいて、友達と話したり、課題をやったりしています。 SFCの出かけるときは、僕の場合、横浜や渋谷や新宿で遊ぶことが多いです。人によっては藤沢や相模大野とかいってます。 サークルもSFCのはありますが、日吉のにも入っている人もいますし、インターンで都内に行っている人も多くいます。僕は日吉で部活に入っています。 SFCは場所柄か色々な場所に行く人が多いため、フットワークが軽い人が多い気がします。 不安だと思いますが、思う存分楽しめますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像