UniLink WebToAppバナー画像

戦略」の検索結果

学習計画,戦略
まずは、やるべきことを書き出してみましょう。 そうすることで脳内が多少整理されると思います。 そして優先順位をつけていきます。苦手教科、小テストがある教科などを優先しましょう。細部は適当でもいいです。 やったことは二重線を引くなどして消していきます。 やることが多いと脳内がパンクしがちなので、書き出したりして整理するといいかなと思います。 細かいことがわからないのでなんともいえませんが、頭の中を整理して優先順位をつけると多少計画を立てやすいのではないかなと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
古文の省略
多読です。 高1,2ならば角川古典ビギナーズが出している源氏物語や伊勢物語や堤中納言物語などを読みましょう。 原文と現代語訳が載っているので、原文を読んで現代語訳で確認、という読み方で暇な時(通学中など)に読み進めるとかなりできるようになります。 高3でも以上のやり方で問題はありませんが、他の科目で時間が取れない場合は実際に演習問題が付いている入試問題や問題集を使って、多読しましょう。 以下は、よくある省略です。 ①主語の省略 敬語の有無や、文脈で判断する。(文脈は多読によりできるようになります) ②慣用表現で省略 「あるようこそは…何か理由があるのだろう(あるようことはあらめの省略)」など、省略が起こりやすい言い回しを覚える。 →文章に出てきたものは覚えるようにしましょう。単語帳をら覚えることは大前提。 ③係り結びの省略 「にや」「にこそ」は特に下が省略されやすいです。係り結びの省略は基本なので今すぐマスターして、見落とさないようにしましょう。 省略って難しいですよね!> < 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
科目ごとの受験戦略✖︎映像授業
こんにちは! まず戦略として英語と日本史を得意科目にするのはかなりいいとおもいます。その理由は昨年の早稲田の商学部と社会科学部では国語が簡単であまり差がつかず、英語と選択科目勝負のような形になりました。ですがとは言え早稲田なので当然三科目のスペシャリストたちが受けに来るわけですし、次は難しくなる可能性も十分にあります。したがって早大現代文の講座をとってできるかぎりやれることをやったほうがいいと思います。(早稲田にでやすいアイデンティティなどにも触れてくれると思います。) また、4技能利用で受けないのなら英検はやる必要がないと思います。そして順調に進んでいると思うので講座の受けるペースを遅くし、復習の時間をしっかりとったほうがいいとおもいます。 共通テストの問題を解くのはいいとおもいますがわざわざ講座まで取る必要はないと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
この時期の戦略的撤退
国語は漢文の点数を含めずに8割ってことかな? 点数というか割合だけ見ると確かに、今受けたら落ちるだろうなと思う。 世界史どうにかならないかな?漢文以前の問題。英語や国語ができても(質問者さんは英語もちょっと苦手なのかな?という印象ではあるが)世界史できないと早慶は厳しいよ。明治もかな。9割くらいは世界史でとらないと大損。 ちなみに漢文は、私もほとんどやってなかったけど短期間でなんとかなる。とりあえずそんなに時間かけずに句形全部覚えて演習こなしてみよう。わたしは上智も受けたけど、受験6日前?まで漢文出ること知らなくて笑、その瞬間から一気にやったらなんとか大丈夫だったという思い出がある(寿命縮んだ笑) そして、ランクを下げたからって受かる確率は大して上がらないよ。みんな、この時期迷走して早慶やめてマーチにするかと考える受験生が増えるしね。 それに、今まで第一志望に掲げていた大学を捨てるのは切ないよね、、、。私なら受ける。 その代わり、滑り止めをギリギリまで増やす/明治も受けるがより確実に受かる大学を増やす、など対策をする。 あとは、あまり偏差値や直観?で大学を決めずに、過去問の得意不得意で決めるのも手だよ。いろいろな人の話を聞いてると、偏差値にかかわらず、過去問の傾向が不得意だったりするときれいに落ちてしまう。 まとめると ・世界史もっと上げないと明治も厳しい ・漢文は短期集中でなんとなかる ・偏差値的なランクを下げたところで別に受かる見込みは変わらない ・滑り止め選びでは、過去問が得意なところを! 世界史については、わたしも過去に回答したことがあるし他の人の回答を見るなりして計画立ててみてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
5
不安
不安カテゴリの画像
東工大志望の数学の参考書と過去問にかんする相談
こんにちは。東工大工学院のプロトンです。勉強お疲れ様です。数学の過去問開始時期と戦略について回答したいと思います。 まず、過去問開始時期についてですが、10月~11月に本格的に開始できるのが理想です。東工大入試にはご存知かと思いますが共通テスト一次選抜と二次選抜があります。共通テストの結果は、志願者倍率が4倍を超えた場合に適用されますが、そのラインは600点前後と少々低めです。(2024年度は557点でした。)共通テストにあまり時間を割く必要がない分、二次対策に時間を回すことができます。それ故、過去問を始めるのは少し遅れても問題無いと思います。 ただ、過去問に書かれている「傾向」みたいなところは見ておいた方がいいと思います。20カ年分の過去問を持っているのであれば過去20年の大問ごとにどの単元が出たか表にまとまっていると思います。数3からの出題が多いですよね。 3つの戦略の中であれば、戦略③が適切だと思います。ただ、ハイレベル完全攻略は数3を先にやって欲しいです。傾向として、毎年5題中3~4題は数3を絡めた問題が出題されます。特に、極限と微分積分は必ず出ると思うので、確実にやってください。それと平行して過去問を少しずつでいいのでやってみましょう。過去問をやる時に意識してほしいのは、問題の癖に慣れることです。近年傾向が変わりつつあるので、一概には言えませんが、例えば極限を求める問題はハサミうちを使うことが多い、など分かります。 長くなりましたが、焦る必要はありません。まだまだ時間はあります。最後まで諦めずに頑張ってくださいね。
東京工業大学工学院 プロトン
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大理一受かりたい
結論から言います。 数学理科現代文は過去問を解きましょう。古文は共通レベルの問題を全訳してください。英語は毎日ニュースなどで長文を読んでとにかく慣れてください。 以下に詳細を書きます。 数学は解けるならとりあえず過去問をなるべくたくさん、丁寧に日本語で方針を書くようにして解いてください。阪大、京大、慶應の問題もたまに入れましょう。とにかく経験と勘を鍛えてください。東進が簡単な解答とともに問題を無料で公開しているサイトもあります。そこでダウンロードして印刷して日々持ち歩き、暇があれば問題について考えてください。昔の問題や難しくて解くのが推奨されてないものは時間制限を無視して空いた時間に暇つぶしに進めましょう。 解く時は毎回回答と計算や思考を分けて、でもどちらも書き置きましょう。練習では暗算したものも書き置いてください。そのような工夫で振り返りの効率を上げてください。 解答の戦略についても考えておきましょう。例えば2021年、2022年の問題は難問が多すぎて大問の方針、始めの方の計算だけ書いた人が受かっています。割り切ってこのような戦略を取れるように緩く意識しておいてください。 理科はとにかく過去問を解いてください。物理は記述のコツを掴むことも肝要です。過去問集の(解説ではなく)解答や模試の返却を参考にして、時間内に解き切るのに最も最適な文章量を把握しましょう。 加えて、解ける問題に絞って挑むこと、つまり戦略も大切ですので、時間を決めて模試形式でどんどん解きましょう。 一度やった年度のものも何度も解いて大丈夫です。昔にやったやつだと多分覚えてないし覚えてたら他の年度をやっても解けます。 古文は単語と文法を毎度復習する癖をつけてください。完全な暗記科目です。共通テストレベルの文章を全訳すると十分練習になります。わからなかった部分を復習、暗記しましょう。 現代文は構造を掴む訓練をしましょう。二項以上の対立、起承転結、そう言った内容の構造を掴んで、それぞれの問題がどの部分の説明に当たるかを考えながら解きましょう。東大の現代文はそんなに難しい思考を強いてはきませんから、シンプルに考えて解いてください。 英語は慣れです。文法、スペルミスは考えるんじゃなくて違和感で気づけるようになりましょう。そのために、ネイティブが書いた英語のニュースや動画を見て理解しましょう。これをなるべく毎日やってください。10分程度で良いです。 要約問題や英作文に関しては友人や先生と協力して解きましょう。 具体的には、英作文は友達と解いた問題を交換して互いに添削し合いましょう。自分の作文の間違いは分かりにくいですが、他の人には気付けるものです。そうやって添削力=違和感に気づく力をつけてください。 各教科ごとに対策方針を挙げました。ご相談の参考書とはずれているかもしれませんが、実際に自分や周りの人が行っていた有効な方法をまとめたつもりです。 東大は8割が2次です。参考書よりも過去問が充実していますから、とにかく2次試験の問題に慣れてください。 最後になりますが、東大の試験はきちんと対策して戦略を立てれば、合格点を取ること自体は激しく難しいものではありません。全部解かなくても受かる、自分の隣の2人の東大志望より点を取れば受かると言うこと、極めて難しい問題にわざわざ立ち向かわなくても受かると言うことを意識して挑んでください。(練習ではちゃんと難しい問題も解いてくださいね。多段階の解答の形成は他の問題の訓練にもなりますし、じっくり考えることが論理力を鍛えますから。)
東京大学理科一類 さしみポン酢
21
6
浪人
浪人カテゴリの画像
一ヶ月で攻略英語リーディング
1ヶ月で攻略英語リーディングは共通テスト特化で即効性のある参考書ですので今からやってもメリットの方が大きいと思います! まず、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です! これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 1ヶ月で攻略英語リーディングは共通テストの最新の形式に慣れ、上述のスキャニングの仕方などもあり、共通テストの問題を時間内に解けるようになっていく上で最適な参考書なので今からでもやってほしいな思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
6
英語
英語カテゴリの画像
過去問解いてからの分析の仕方
初めまして。早稲田大学の一年生です。 まず用意するものは2枚の方眼紙による「過去問リスト」と「点数表」です。 ☆過去問リスト☆ ①方眼紙の左縦列に解くべき過去問の大学学部を書きます。 ②横書きで1マスごとに教科で色分けした年度を書きます。 (例:2019年度版を3年分2周解く場合→赤で18 17 16 18 17 16、緑で18 17 16 18 17 16、橙で18 17 16 18 17 16) ③入試当日までに消化すべき過去問を視覚化するために解き終わったら年度に斜線を引きます。 ☆点数表☆ ①方眼紙の左縦列に解くべき過去問の大学学部年度を書きます。 ②方眼紙の最上段にに英、国、社、計(得点率)、合格最低点と書き、合格最低点の欄を事前に埋めます。 ③採点結果を記入し、マーカーで以下の印を付けます。 1周目:最低点-3%以下なら赤マーカー、 5%以上なら青マーカー 2周目: 5%以下なら赤、 15%以上なら青 3周目: 15%以下なら赤、 20%以上なら青 (多分真っ赤になると思います) このように記録をつけると高得点を目指すゲームのような感覚を味わえて楽しいです。 そしてここまで気を配って過去問に取り組んでいると、次に高い点数を取るために無意識に分析できちゃっているはずです。九九をするのに分析や戦略が必要ないのと同様に、量をこなして過去問を熟知することが最も楽だと思われます。 具体的な過去問の進め方については私のページの「過去問が解けない」をご参照ください。
早稲田大学教育学部 くれやま
125
5
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應戦略
わたしと同じじゃないか。 英語は何割なのかな?今 回答者は、英語は8割以上を意識していたね。対策して、最後の方にはとれるようにはなってたよ。 本番はズッコケて多分、8割満たなかったかもだけれど。笑 コケても社会に救われた感じ。 社会得意なら強気でいこう!本番絶対救われるよー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
TEAPに挑戦はするべきか
立教青学でいいなら、かつ、「これとあれをやって勉強すればTEAPにうかる」と分析できているのなら、TEAPを受けてもいいと思います。 でも、「本気で慶應の法政や早法にいきたい!TEAPはあくまですべりどめ」というのなら、TEAPは受けなくていいと思います。 というのも、早慶を狙えるレベルにまで学力をもってこれたら、正直、立教や青学の一般入試で落ちるわけがないんです。 自分のことは自分がよくわかっているはずです。 自分のキャパと自分の気持ちをよく考えて、戦略を練ってください。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
科学オリンピック挑戦!
基本的には自分の興味のある分野がいいと思います! 私は生物が好きだったので、高校3年間生物で予選に出ました(本戦に出ることはなかったですが笑) どの分野もおそらく、高校で習う範囲が全て出てくるので、余程極めてる人でないと高1で高得点を狙うのは大変です。(数学は少し事情が違うかも) 生物の話をしておくと、意外と生物知識がなくても文章読めばできるような問題もあって楽しいです。予選はマークなので、適当に選んでも当たることがありますし。 日程も被ってなかったはずなので、興味がある分野は全部出てもいいと思いますよ。
京都大学医学部 きら
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
受験校の面での受験戦略
自分は学部を絞らずに受験をした人なので、質問者さんと少し状況は違いますが、いずれにしてもそのメンタルでの国公立受験はハードですから相当な覚悟が必要になると思います。 私が受験した法学部は、 一橋・上智・中央でした。私立2つは両方合格しましたが、肝心の国公立は不合格でした。 理由は明白で、国立の対策を怠っていたことですね。というよりも私立合格にも'全力'をそそぎながら、国立に合格するのは凡人には難しい状況だと思います。 難関国立合格者の過去問演習でほとんどその大学しか解きません。併願校の過去問は解いても2、3年で、後は全て国立に費やします。私大全滅でも国立には合格した人がいるのはこういった原理ですね。つまり国立に気持ちのベクトルが向かない限り、ベクトルの向いたライバルに打ち勝つのは厳しいということです。 ただ浪人は無し、というのは大きなキーポイントですね。第1志望合格を目指すが、何としても滑り止める。確かにこれは受験戦略が必要ですね。 国立と併願し易いのは中央大学です。少ない費用で10個近くの方式を受験出来ます。その中には共通テストを有効利用できるものもあります。ご希望であれば、細部の仕組み等を個人メッセージの方で別途解説しますよ! 上智は方式がややこしいので、対策を増やすことになるでしょうね。合格にはTEAPを有効活用することが必須になっていきます。TEAPがとりわけ厄介な試験なので敬遠されがちですが、意外とこの試験対策は英語力を相対的に上げてくれるので、個人的にはかなり推しです。 一番重要なことは、どの国立を受けるかになると思います。それによって共通テストが大切なのか、2次試験が大切なのか、と学習に緩急をつけやすくなりますからそこから考えていくのもいいかもしれません。 そして滑り止めのコツは1回の試験で複数口応募出来るものを積極的に受験することですね。併願校はあくまで併願しているものです。第1志望の邪魔をしてしまっては元の子もないので、できるだけ負担をかけずに対策していきたいですからね。 以上、長くなりましたが、ポイントをまとめてみました。 何か別途質問があったら、お気軽にどうぞ!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教材と戦略
回答させていただきます。ただ、私は受験生時代にサイトで紹介されていた暗記量を減らす方法を使っていたため、その方法を解説するサイトのリンクを貼らせていただくという形にさせていただきます。ご了承ください。 ・酸化還元、電池の暗記  酸化還元については、酸化剤と還元剤にはどんなものがあって、反応でそれらが何になるかは丸暗記する必要があります。(例:濃硫酸→二酸化硫黄)ただ、半反応式を全て覚える必要はなく、元の物質が何になるかさえ知っていれば半反応式を組み立てることができます。私は受験生時代、次のサイトを見てやり方を理解しました。 (https://kimika.net/r5hanhannousiki.html 化学のグルメ-半反応式・酸化還元反応式(作り方・覚え方・問題演習など))  また、電池についても上のサイトで全て事足ります。既に授業動画で予習されているということなので、事前知識込みで見ていただくと非常に分かりやすいです。 ・構造決定の学習法 構造決定はやればやるほど点が伸びますし、できるようになるとパズルみたいで楽しいのでとにかく量をこなしてください。ただし、構造式は問題の指示に従って書くように意識してください。これを習慣づけると理不尽な減点を防げます。  既に新演習に手を出されているということで、ある程度骨のある練習問題として東北大学の有機をおすすめします。東北大学の第3問は伝統的に構造決定が出題されますが、非常に問題の質が良いです。難易度で見てもちょうど良く大問の中で勾配があるため、基礎知識の定着と思考力の養成にうってつけです。 ・無機の暗記  イオン化傾向列を使うと覚えやすい部分があります。例えば、イオン化列で横並びの亜鉛鉄ニッケルは濃硝酸と反応して不動態を形成するというように、イオン化列で近い位置にあるものは近い性質を持ちます。また、色の暗記では既にされているように資料集を読んで写真で覚えるのがよいです。 ・理論の計算  溶解度については、出した質量が溶液のものなのか、溶質のものなのか、溶媒のものなのかを考えて解いてください。  例えば、食塩の溶解度が20g/水100gであれば、食塩:水の質量比は1:5ですが、食塩:溶液なら1:6になります。これを混同すると正解できなくなるので気をつけましょう。  気液平衡については、気体の量を体積でなく物質量で捉えると混乱しにくいです。ヘンリーの法則では標準状態基準の体積を考えることがありますが、分かりにくいので全て物質量で統一してしまいましょう。(物質量に直すとき、分数のままにしておくと多少計算が楽) ・合成高分子の暗記  そもそも京大には合成高分子は大問としてはほとんど出題歴がありません。しかし、理論の方でイオン交換膜が出題されたりはするので、そこは暗記必須です。ただ、結局共通テストには合成高分子は出題されるので、その対策として繊維やゴムについて覚える必要はあります。  合成高分子はそれまでの化学よりも更に生活に身近になります。身の回りのものと結びつけて覚えてみましょう。例えば、アラミド繊維は強度が非常に強いため防弾チョッキに使われているといった感じで、物質の種類、性質、使用例を一気に暗記してしまいましょう。  また、反応機構に触れると、ほぼ例外のないパターンがいくつかあるだけなので無機に比べて楽に覚えられるはずです。 ・各分野の学習比、京大化学の傾向  まず、京大化学は大問4つ(2科目で180分、1課目なら90分)で、大問1は理論と無機の複合か純粋な理論、大問2は純粋な理論、大問3は有機、大問4は高分子(ほとんど天然高分子)が出題されています。これは10年間変わっていません。  全体を通して、知識を前提に思考力を問われています。記述問題だけでなく、グラフを選択したり、範囲外の内容(マルコフニコフ則やラウールの法則など)を誘導付きで出題してきます。また、数値計算の煩雑さもありますが、物理の問題のように文字のままで計算する問題が多くあり、慣れが必要です。  京大化学では、まず有機と高分子で得点を稼ぐ必要があります。比較的難易度が低く、そうでなくても誘導が丁寧なことが多いです。有機は構造決定と立体化学、高分子は糖ペプチドアミノ酸が多く出題されます。  理論は、結晶構造、電離平衡、気体が多く出題され、中でも結晶は出題頻度が高いです。  無機は全く出題されない年もありますが直近は3年連続で出題されています。対策を怠ることはできません。  以上を踏まえると、有機>理論>無機の順で重視したほうがいいと考えられます。比率に関してはなんとも言えないですが、高2から化学を勉強されているということで、受験前には全分野完成する(化学で7〜8割が目指せる)と思われます。なので比率というよりは不安な分野を都度穴埋めするぐらいでよいでしょう。  最後になりますが、暗記分野は演習をこなしていくうちにいずれ覚えていくと思ってください。演習の比重を大きくしていって、最終的に過去問にまで到達できるようにしましょう。健闘を祈ります。
京都大学工学部 黒澤
3
0
化学
化学カテゴリの画像
戦後史の覚え方
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は、法律が出された理由もセットで覚えるようにしていました。例えば「労働運動や社会運動が活発に行われていた→破壊活動防止法が成立」というように覚えていました。戦後の法律は名前で何となくどういう政策か分かるものが多いので、理由とセットで覚えてしまえば忘れてしまっても理由が思い出す手がかりになります。さらに、理由とセットで覚えることで法律がどういう順番で起こったのかが論理的に分かるようになります。例えば「GHQは日本の民主化を進めたかった→財閥は軍国主義の基盤→財閥解体・独占禁止法→その後冷戦やアジアの共産主義化が進む→日本を共産主義の防波堤にしたい→そのためには日本の経済復興が大事→経済安定九原則」といった感じです(うろ覚えなのでこのまま覚えるのはオススメしませんが…)。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應か早稲田か? 太平洋戦争を学びたい。
来年度、慶應義塾・戦争史研究の赤木先生が退官されますので、慶應では学べなくなるかもしれません。
慶應義塾大学法学部 GG
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
戦後史
自分は9月から本腰を入れました。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
1私立文系志望者の受験戦略について2定期テストの勉強はするべきか
受験に受かるという戦略だけで見るならば、 行きたい大学の指定校推薦がある場合 →高2あたりまでは定期テスト勉強頑張る ない場合 →受験科目だけやればok、留年しない程度に。 って感じでいいと思います。 しかし、将来的に基本的な数学の考え方とか、生物の知識とか無いと地頭的な力が衰えるというか、吸収力がなくなるのではと思っているので基本的には高2の冬くらいまではやっておいた方がいいというのが私の持論です。(説明しにくいのですが、、) まぁ幅広い知識があるとその方が色んな学問に対する抵抗がなくなってくるのでちょいちょい得をする場面が出てきます。(英語の長文とかで理系の話が出てくるとかが1番わかりやすい場面だと思います。)
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大実戦か京大オープンか
 京都大学法学部2回生です。自分も現役時代は実戦模試、オープン模試共に受けたのでお力になれると思い、回答させていただくことにしました。  結論から言うと、どちらも名のある模試ですので、必ずこちらにすべきと言うものはありません。しかし、強いてあげるなら、実戦模試の方がメジャーなイメージがありますし、その分、志望校判定などは正確に出る可能性が高いので、おススメです。  ここからは自分の本番の得点と自分が受けた模試の成績を提示しますので、模試の正確性を判断するのに参考にしてください。( )内は偏差値です。 1.入試 自分は結果的に現役で合格しました。 国語77点、日本史62点、数学140点、英語80点で共通テスト含めて、合格最低点プラス89点でした。 一応数学がかなり易化して、英語が難化した年だったと思います。周りの人(合格者)の点数を聞く感じ、合格者の中で国語は普通、日本史はかなり低め、数学はかなり高い、英語は低めの点数かなという感じです。自分の入試の調子が良かったのもありますが、合格最低点との点差的に模試ではB判定かA判定くらいの成績かなと勝手に思ってます。 2.第一回実戦 国語60点(54.2)、日本史43点(49.5)、数学108点(66.9)、英語86点(57.7)でC判定。総受験者2835人 日本史が低く出るのは、未習範囲が多かったので仕方ない印象です。国語が低めに出たかなという感じです。 3.第二回実戦 国語76点(58.9)、日本史48点(51.9)、数学40点(50.8)、英語73点(53.7)でD判定。総受験者2670人  この時期の日本史にしては点数は低く出た方なのかなとも思います。数学は本番と比べて低すぎる気がします。僕との相性が悪かったのも大きいと思いますが、駿台側が難しく作りすぎたのは否めないと思います。 4.第二回オープン 国語77点(58.1)、日本史56点(51.7)、数学69点(57.6)、英語113点(69.7)でA判定。総受験者2193人   まず、人数が少ないと思います。第一回オープン模試は受けていませんが、第一回実戦には人数で負けていると思います。あとは英語の偏差値は流石に高く出過ぎてると思います。数学も低めに出てる印象は受けます。  一応、自分の入試の点数と模試の点数を比較しましたが、あくまで1人なのでこの比較はそこまで正確ではないと思いますが、参考までにどうぞ。  最初に述べた通り、どっちも有名な模試なので、どっちを取っても後悔はしないと思います。(もしも東進模試と悩んでいたら、東進模試は規模的に辞めておけと言ったと思います。)規模が大きいのは駿台なので、そっちを選んでおけば間違いはないかと思います。  京都大学法学部は法曹に行くにも、就職するにもかなり有利な学部だと思います。(官僚になるなら東大がおすすめです。)そこで頑張るなら、将来は明るいと思いますし、さまざまな経験や打ち込むことを持つ人が集まる大変刺激的な環境だと思います。無事合格されることを心よりお祈りしております。  
京都大学法学部 ラハ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学社会科学部の得点戦略について
こんにちは! 私の周りの話を聞いた感じですと質問者さんの選択肢でいくと圧倒的に1の国語と社会で差をつけて英語はそこそこの点数で抑えて合格するパターンが多いと思います! その理由は英語が難しすぎてなかなか差がつきずらいため、国語と社会で取りこぼさず点数を取れた人が合格できるのではないかと思います! ⭐️ 社学の英語の攻略法 とは言っても社学は英語で点数を取れないと合格することはむずかしいため、社学の英語の攻略法を解説していきます! 確かに社学の英語は難しく、どれが難しい大問とかを判断するのは非常に難しいと思います!!そこである程度1つの大問にかける時間を決めてそれが過ぎたら次に行くというやり方がいいと思います!! 具体的には 大問1 10分 大問2〜5 20分 これである程度時間を決めておけばしっかりどの長文も満遍なく解けるのではないかと思います!! また、最初の正誤問題を悩みすぎず、迷ったらNO ERROR にするといった決まり事を決めといて、解くことが大切です!! 次に社学の長文ではかなり問題文と選択肢が長いため、速読をしつつ、なおかつ正確に解く力が求められると思います!その中で長文を解いていくには速読力とともに解き方が非常に大切だと思います!! あくまで個人的な意見ですが社学の長文を解く上では以下のやり方がおすすめです! ① 内容一致の選択肢を半分or3分の1ほど読む ② 本文を半分ほど読む。 ③ 先に読んだ内容一致の正誤を確かめる。 ④ 残りの内容一致の選択肢を読む。 ⑤ 本文を最後まで読み、内容一致を最後までやる。 このやり方だと、ある程度の本文を覚えた状態で、内容一致の選択肢を読めると思います!! また、もし内容一致の正誤がまだ本文で出てこなくて、確かめられない場合は保留にし、そこの部分が出てきた時に回答するといいと思います!! このやり方は向き、不向きがあると思うので、色々試してみて自分に合ったやり方を見つけてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
13
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
合格戦略の立て方
東京大学文科三類に所属している者です。 模試の見直しを強くオススメします。模試を見直すことで弱点が明確になり、自分のするべきことの優先順位がハッキリするからです。模試を見直す際に特に注目して欲しい点は以下の2つです。 ①どの問題を間違えたのか ②なぜ間違えたのか 以下で詳しく解説します。 ①について これは「どの分野の問題を間違えたのか」に注目するということです。これによって自分の弱点が分かるので、次にやらなければいけない分野が明確になります。 ②について これは「なぜ当日この問題を間違えたのか」に注目するということです。ミスの原因は大きく3つに別れます。1つ目は「シンプルに知らなかった」です。これは、完全に知識不足なので解説を見ながら知識の補充をしましょう。2つ目は「部分的には分かっていたが答えにはたどり着かなかった」です。これは、どこまで分かってどこから分からなかったのかをはっきりさせて、分からなかったところを中心に復習しましょう。3つ目は「分かっていたがケアレスミスをした」です。このミスが1番もったいない上に、実はこれを減らすだけで成績はかなり伸びます。自分がケアレスミスしやすいポイントを見つけて次回以降の演習で意識するだけで点数がかなり伸びるはずです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
18
0
不安
不安カテゴリの画像