UniLink WebToAppバナー画像

成績下がる」の検索結果

浪人は成績下がる?
私も浪人経験者です😄 成績が伸びた人の方が圧倒的に多かったですよ! 私はセンターが100点近く上がりました🙌 浪人という1年間で、 自分の苦手と向き合い、得意を伸ばし、 解ける問題が増えれば必ず点数も上がります。 頑張って勉強すれば成績が良くなるのは必然です。 ただ、日々を漫然と受動的に授業を聞くだけでは1年間過ごしたからといって伸びません。むしろ成績が下がった人も知っています。 浪人すれば成績が上がるわけではありません。 浪人中に自分と向き合って真摯に勉強に取り組んだから成績が上がったのです!! あなたが1年後笑顔で合格出来るような浪人生活を送れることを願っています☺️
九州大学農学部 たま
27
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人は成績下がる?
現役時の志望校より上の大学に行くのは難しいと思います。 浪人生は心理的に安全志向になるものなので、現役時と同じ大学に落ち着く人が多いです。 現役時の志望校より上の大学に行こうと思うと、そんじょそこらの努力じゃダメですね。 後悔したくないからと上の大学に挑戦した人の中には落ちる人が一定数いて、滑り止めの私立に通っている人もいます。 ただ、浪人して成績が落ちることはまずないです。 よっぽどサボってるなら別ですが。 「成績が下がったから、下の大学に行く」ということではないので、どこかの頭の良くない人が言っている妄言でしょう。 質問者様の感覚は正しいです!
大阪大学工学部 atom
5
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人しても成績はむしろ下がる?
こんにちは!1浪して早稲田に入ったものです。 仰る通りで普通に毎日勉強してそれを継続したら当然成績は上がります。それが出来たらの話です。ですがそれが中々難しいのです、、、 浪人生というのは言ってしまえば毎日が自由時間です。別に勉強しなくても基本的には誰にもなんも言われないでしょう。予備校行っても授業ろくに聞かずに受けるだけで満足する人もいます。そこが難しい所です。 しっかりと自分を律して毎日継続して勉強すれば成績は上がります!ですがそれが出来ない人が結構な数いるんです。だから浪人しても成績が上がるとは限らないと巷で言われているんです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
13
2
浪人
浪人カテゴリの画像
模試の成績が落ちた
こんにちは 僕も成績が落ちたりして落ち込んだりしましたが、そこで諦めなかったのが結果に繋がったと思ってます。 模試の成績が下がるとショックですよね、、、 しかし、成績はあくまでも相対評価なので周りの受験生が猛勉強している今、成績が多少下がってしまうことはしょうがないかもしれません。 模試の成績に一憂するよりも自分はなにが出来なかったのかを知ってその穴を埋めることの方が大事です。 各科目で出来なかった問題があると思いますが、それをできるようにすることが成績アップの最短ルートです。 できる問題は何回やっても出来ますが、出来ない問題は復習してできるようにしないといつまでも出来ず、本番で似た問題が出た時に詰みます。 出来なかった問題はなぜできなかったのかの分析も大事です。計算ミスなのか、知識不足なのか、実力不足なのか。 計算ミスが原因なら普段から計算への意識を変えれば直りますし、知識不足なら知識をつければいいですし、実力不足ならその問題から解き方を学び実力を向上させればいいです。 共通テストまであと2ヶ月ほどで、二次試験まで3ヶ月ほどですが、それまでに自分を見つめ直して良くして行けるところは良くしていきましょう。 落ち込んでいると、その後の勉強に身が入らなくなってしまう可能性もあるので、そういうこともあるよねくらいに軽く受け止めて出来なかったところをできるように努めるのがいいと思います。 メンタル的な問題は1人で抱えると余計に辛くなってしまうので友人や学校、塾の先生と話してみるのもいいかもしれません。話してみるだけでだいぶ楽になることもあります。 他には運動や睡眠もオススメです。 疲れ切るまで運動してみるとストレスがだいぶ楽になることもあります。また、しっかり寝るとだいぶ気分が楽になると思います。 しかし、YouTubeなどで気を紛らわすのはオススメしません。 動画系は次から次へとオススメが出てきて見たくなってしまうので! 本番まで残り少ないですが、最後まで絶対的な実力を向上させるように努めてください。 諦めないで頑張ってください! 応援しています!!
京都大学医学部 あきら
0
0
模試
模試カテゴリの画像
成績が下がりつづけています
成績の下落について悩まれているそうですが、そんなことどうだっていいです。勉強して成績が上がるなら誰でもします。12月に差し掛かった今は、とにかく基礎で抜けているところがないか、苦手分野をそのままにしてないか、早稲田レベルの問題対応力が付いているか、を特に意識して勉強してみてください。正直模試の結果なんてどうでもいいです。早稲田の試験と傾向も違えば難易度も違います。自分の行きたい学部の試験形態や、早稲田がどのような力を必要としているのか、過去問を解きながらしっかり押さえていってください。落ち込んでいる時間が勿体無いです。上へ這い上がっていく気力をもっと持って勉強に取り組んでみてください。頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
13
3
不安
不安カテゴリの画像
成績が伸びない
質問ありがとうございます。慶應法学部2年の者です。 「いくら勉強しても成績が一向にのびない」という相談内容ですが、まずご自身は以下のどの立ち位置にいるでしょうか? 例えば、 ①偏差値40→45,55→60のように伸び悩んでいる。 ②偏差値65→70のように伸び悩んでいる。 ①の場合は、まず基礎が固まってないと思われるので、直近の模試などは気にせず、ひたすら基礎をやりましょう。英語を例にすると、一旦単語を一気に覚え、文法書(ネクステージやビンテージなど)をひたすら勉強です。それを8割方こなせるようにしてから、英作文や、長文読解に移りましょう。 ②の場合は、ある程度基礎は固まったが、今度成績が頭打ちになってきたパターンです。受けた模試を復習して、自分のここが弱点だから補強しよう、と穴を埋めていくイメージで勉強します。また、基本的なルーティンとしては、かける労力の全体を10とすると、 単語(2)→文法(3)→長文読解(4)→英作文(1、志望学部による)→単語→文法..... のようにミルフィーユのように勉強をしましょう。そうすれば普遍的な力が身に付いてくるはずです。 【重要】模試はあくまでも自分の弱点や思考のクセを修正するための材料です。ガチで判定は気にしないでください。特に私大志望の場合、変な問題やクセのある問題がでるので、模試があてにならなくなります。私自身ずっとe判定でしたが、本番しっかり合格していますし、判定で自分を否定してしまっては本末転倒です。 ある程度勉強が進んできてから重要なのは ①普遍的な力を高める。これは先ほど述べたミルフィーユのような勉強法。 ②過去問を分析、研究する。 ③弱点、クセの修正。 といった感じです。模試を見て焦るのは当時の自分もそうでしたが、あまり気にしないようにしましょう。しかし間違いは復習しましょう。 参考になりましたでしょうか?まだまだ間に合います。落ち着いて着実に、目の前にあることをこなして行きましょう。慶應はとても素敵な学校です。待っています、がんばれ!
慶應義塾大学法学部 山本五十六
1
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が上がらない
勉強お疲れ様です! 質問者さんのように、成績が停滞している人に向けた回答をさせて頂きます。 偏差値が30の人が50に上げるのと、 50の人が70に上げるのでは、 努力量は全く異なることは理解しているかなと思います。 質問者さんは、目標としているレベルが高いということもあり、既に大幅な成績の向上が見えづらいレベルに達しています。国語をはじめ、明らかに苦手な科目があればその対策が必須ですし、古文や漢文の暗記分野でまだ怠っているものがあればそれをやるべきです。現代文の問題集を買ってみたりしても良いかもしれませんし、それは他の科目でも同様です。 しかし、一度数値で考えることを辞めてみてもよいのではないでしょうか? 偏差値上で成長を感じる事は出来ますが、それ以外でも成長は簡単に感じられます。 例えば模試で考えるなら、得点率の悪かった分野の復習や、分からなかった単語や問題の解き直しをするだけで、それは成長と見なすことが出来るはずです。 毎日毎日、積極的に「知らないことに触れる」意識を持ちましょう。 それに触れるだけで、あなたは間違いなく成長するはずです。 勉強の悩みは、勉強でしか解決できません。
東北大学文学部 reo
1
0
不安
不安カテゴリの画像
成績上がるか心配
不安かもしれませんが、正しく勉強していれば成績上がりますよ! この先、模試で思うような成績がとれないことがあるかと思いますが気にしなくて大丈夫です。慶應に合格した人でも、センター英語で160点程しか取れない人もいます。それはセンターの対策をしてないからです。私もセンターでは170点程しか取れず模試のたびにショックを受けていたのですが、慶應の過去問では合格点を十分取れてました。なので、模試の成績は気にしなくて大丈夫です!ひたすら慶應の対策してください。 勉強法についてですが、ネクステは夏までに完璧にしてください。単語王は入試の直前まで何十周もして、できる限り暗記してください。あとは絶対に音読です!ポレポレやリンガメタリカなどひたすら音読することをおすすめします!頑張ってください~
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
成績が下がりつづけています
模試の復習はしましたか? 間違っている問題はどのような間違いだったのでしょうか。 その穴埋めをとにかく始めることからだと思います。 私はずっと数学が得意で英語が苦手だという感覚を持っていたのですが、いつも模試では数学でケアレスミスを連発してしまい、数学より英語がいいという結果に陥っていました。でも実際、入試の時に出来たのは英語ではなく数学でした。 もし、単純なミスとかで間違ったりしているのなら、らあまり気に病むことはありません。 もし単純なミスじゃないミスをしているのなら、穴がわかってラッキー!と思いながらしっかり復習をしましょう。 大事なのは、今の成績じゃなく、自分の問題を解いた時の感覚、です。 現役生にしか伸びしろがない、なんていうのは嘘で、今からいくらでも伸びると思いますよ。 自分の頑張ってきたことをちゃんと信じて、ラストスパートかけてみてください。 心から応援してます!!
京都大学教育学部 はやしん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が上がっているという実感
模試は出た問題や勉強した範囲によって多少バラつきがあるので、もしかしたら上振れだったのかもしれませんね😓  ただ、2回連続模試でa判定というのはまぐれじゃなく実力だと思うのでまずは自分を褒めてあげて良いと思います!よく頑張りました👏 その上で不安であればアドバイスを2点ほどさせてください! 🌟普段解く問題から正答率を意識すること 単語や文法、現代文の読解でもどんな問題を解くときにも正答率を意識してみてください。間違えた問題をただ解き直すだけでなく、どれくらい間違えたのかをメモしておくと良いです。なにが良いかというと自分の苦手な範囲がなんとなく掴めてきます。試験前は苦手な範囲から優先して勉強していくと点数も上がりやすくなるので、もし次の模試で判定が悪くなった時にも復習の指針が明確になって不安になる事が減ると思います🙋‍♂️ 🌟なぜ成績が良かったのかを考え抜く事 今の所なぜ成績が上がったのかわからないと思いますが、成功体験には必ず理由があります(当てずっぽうが当たった場合でも立派な理由ですよね。)勉強に限らずなにが成績が悪かった時に理由を考える以上に成功した時にその理由を考えることは大切です。もし現代文が出来たならなぜ出来たのか、どうやってその分野を勉強して出来るようになったのか、その成功体験を他の科目や分野に応用するとかなり成績の伸びが良くなります。理由が見つからなくて難しいかもしれませんが、薄い要素でも拾っておくと後で自分の強みになります!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
2
不安
不安カテゴリの画像
成績が落ちています
アウトプットの絶対的な量は必要です。加えて、間違えた問題をしっかり見直して2度と間違えないようにすることも同時に重要です。 偏差値は相対的なものなので、周りが上がれば、自分が変化なくても偏差値は下がります。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
0
0
模試
模試カテゴリの画像
学校の成績はどのくらい反映される?
一般入試であれば、学校の成績は影響しないと思います。提出する調査書からは、主に出席数と取得単位数から“高校卒業見込み“であるかどうかを確認しているのだと思います。 因みに、私は高2が終わるとこまででは推薦もとれるくらいの成績でした。しかし、高3では志望校に向け、自分で必要と思うことばかりをやっていたため、あまりいいとは言えない成績でした。
東京大学文科一類 cannelé
2
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が伸びない
赤本を解いた年度の難易度はどの程度でしたか?またどの問題を落としてしまったのでしょうか。 また、演習のやり方はどのような感じですか? 正直、センターで今までずっと9割取れていたのに少しの焦りで8割になってしまうことは割とあったりするんですね。(というか私がそれを本番でやらかしました…笑) もしかすると、mizuさんが英語の成績が伸びない!どうしよう!と思ってしまっていることが一つ成績が伸び悩んでる原因になってしまっているかもしれません。 問題を解く時は落ち着いて、自分の精一杯を使ってやる、特に下線部が引かれていたりするような、問題に直結する文章は目を皿にするくらいの注意力で文構造を取る(受動態を能動態に戻して訳するとかいう手間を省かない) といったことをするだけで変なミスが減って成績の向上に繋がるのではないでしょうか。 とにかく、さらっと読みすぎるのではなく、特に復習の段階では一つ一つの文構造をきっちりとる練習をするのは効果的なのではないかと思います。(実際に問題を解く際全部の文でそれを適応させてしまうと、時間が足りなくなることが予想されるので、一読して瞬時にわからない文だけ、しっかり文構造を取りましょう。) パラグラフリーディングが苦手なら、パラグラフごとに軽いまとめを作るのもありだと思います。 また、自分が見間違いしやすい構文、とかを一覧にまとめるのも効果的ですよ! 英語はあまり短期的に伸びない教科だと言われがちですが、mizuさんの場合、単語王もそれだけ完成させれているということですし、おそらく勿体ない間違いが多いのではないかと予想しました。 勿体ない間違いを減らすのは簡単なことではありません。しかし、それは確実に今から本番までにできる事だと思います。 今あげたことを念頭に置いて、1度自分が解いた問題を見直してみてください!
京都大学教育学部 はやしん
6
0
英語
英語カテゴリの画像
成績が良くない
まず、高1であれば今から勉強すればどんな大学でも受かる可能性が高いです。たとえ東大でもです。 高3であれば確かに厳しいことを言うかもしれませんが、高1であれば諦めるのは早いです。というか、もうこの段階から諦めていてはこれから先何もかも諦めるようになってしまうので、それはやめましょう! 「今の成績」というのは、高1の段階で出たたった数回の定期テスト、指で数えれるほどの回数の模試でしょう。しかし、この時期の成績というのは全くあてになりません。また、テストというのはその時の実力を見るためだけのものではありません。目標との差を認識し、自分が何をすべきかを理解するためのもの、という方が今の役割は大きいです。ですので、その事を意識してもう一度テストの結果を見返してみてください。 数学ですが、授業中をとにかく充実させるといいです。僕は比較的数学が得意だったのでしていませんでしたが、数学が本当に苦手だったけど難関大学に数学を苦にせず突破した子は、授業が終わったあとすぐ質問したり、授業には教科書だけでなく教科書を噛み砕いた参考書を持ち込んで読み、理解したりしていました。それほどの努力、工夫が必要ということです。難関大に合格するためにはとにかく「自分で考えて動く」ことが必要になるので、これは意識してみましょう! 最後に、できるだけ考えることの内容を具体化するようにしてみましょう。質問者さんは「頑張る」「成績やばいけどどうしたらいいか」などのかなり抽象的な言葉で表現することが多いように感じました(なんか先生のようなことを言ってしまいすみません笑)。ここを、自己分析を行うことで具体化できるようにしてみましょう。これは、「この科目が悪いから、次の模試までにこの分野を得意にして偏差値○○を目指そう」といったような、テストの分析とそれを踏まえた勉強のやり方、つまり合格者の勉強の仕方に繋がります。できるだけ「発言、行動の具体化」をこれから意識してみてください! 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
4
1
不安
不安カテゴリの画像
成績について
人間ってみんなバラバラなんだよね。あなたがたくさん勉強したというのも他の人からすると大したことのない時間かもしれない。また、成績の伸びにも個人差がある。すぐに結果が出る人(多分少数派)もいれば、苦労して努力を積み重ねてやっと成績が伸びる人もいる。  あなたが実際どれくらい勉強したのかわかりませんが、可能ならば勉強時間を増やしつつ、諦めないで継続していくしかないと思います。あと、量だけではなく質も意識しましょう。自分で色々試行錯誤しながら自分に合った勉強法を見つけましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
成績の上がり方
 自分の守備範囲の中に出題内容が含まれるようになる のには、時間がかかるからだと思われます。    やった分だけ成長を感じることができないむず痒さ、やめたくなる気持ちよくわかります。私も自分の成長を明らかに感じたことは、合格のタイミングを合わせて片手に収まる程度しか思い出せません。  いつ、成長を感じるのでしょうか? 模試での偏差値が上がった時、過去問の点数が伸びた時、定期テストの点数や順位が上がった時色々あると思います。 共通して言えるのは 数字 として目に見えた時に成長を感じているという点です。 入試と近い模試で成長について考えようと思います。  その前に学力の伸び方を考えます。 勉強をすることで知識の点が増えます。色々な知識を反復して使う中で点と点が繋がり、色々な点が繋がると線で囲まれた領域ができます。初めは小さい領域しか作ることができませんが、徐々に学習すると面が大きくなります。毎日の努力で領域が徐々に大きくなり、また得意な科目ができることで領域を濃く塗ることができます。この領域の拡大と領域の濃さが、成長と捉えられます。 勉強は領域の拡大と濃く塗る作業の2つをする必要があります。  初めの小さい領域では、模試の時に出題内容が狭い領域の中にドンピシャで入る確率が低いです。領域外の内容を聞かれても答えることができません。その為学習時間に比例して数字としての学力の伸びは感じることができません。しかし、日々の学習の結果領域が拡大してくると、領域が模試の範囲を覆うようになります。また、自分の中で得意な領域も増えてきます。すると、模試の出題が自分の守備範囲の中に含まれるようになり、更には得意な濃い領域に収まることも増えます。自分の能力と模試の内容がマッチし、偏差値として結果に現れます。*  範囲の広い模試では、領域拡大、領域を濃くすることに時間がかかります。学習の結果、比例的に拡大して、濃くなっているかもしれませんが、どうしてもピンポイントで模試の出題内容を領域がカバーするのは難しいです。その為、伸びてはいるが、成長として 感じる ことは難しいのです。 したがって、伸びているタイミングと伸びを感じるタイミングにはラグが発生します。故に曲線的に感じるのだと考えられます。 成長を感じるには時間がかかりますが、必ず成長を感じる時が来ると信じてください!みなさん1日1日を大切に頑張っているので、より不安になると思います。めげずに継続は力なりです。 成長を感じられる日が1日でも早く来ることを応援しています! *もし時間があれば、、 自分の能力と問題のマッチは、俗にいう今回当たった!もいう感覚です。模試で得意な分野が出た感覚です。得意な分野出ると偏差値が跳ね、できるようになった気がしますが、それはたまたま自分の濃い領域に問題が来たからです。そして、継続的に成長を感じるにはどうしても、この当たった感覚を毎度得られないと成長できません。しかし、毎度当たることなんてないですよね。その一方で、毎日頑張って自分の守備範囲を広げると当たる確率が上がります。ラッキー!を得られる確率が増えるのです。受験は運といいますが、運ではなく実力です。たまたま本番に自分の濃い領域に問題が来るように、毎日領域を拡大し、濃く塗りつぶしてきた人がラッキーを得られると思います。運のように思えますが、守備範囲を広げたので当たるのは当然です。 私もこれに気づいたのは大学生になってからでした。 長い文読んでくださりありがとうございます。
慶應義塾大学商学部 パオパオ
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
成績が上がるか
受験勉強始めたばかりで逆にできる人がいたら怖いですよ笑何も積み上げてないことができる人なんていません!安心してください! 最初はみんなそうです。僕もこんなもの解けるようになるのかよ、、、って最初は思っていました。でも不思議と気づいたら徐々にわかるようになっていました。しっかりと正しい順序をふんで勉強していけばできるようになるものですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が悪い
人より勉強してるのに、、と思うならば質を上げるしかありません。それもなかなか難しいものですが、日々勉強しながらその仕方についてももっと効率の良い方法を自ら考えられる人が勝ちます。受験はいい意味で不真面目にならないと苦労します。 いくつか自分が実践していたことを書きます。 ①ノートは書かない。授業中寝てる人は授業が終わったあと誰かのノートの写真をとったりして効率よくしていたのでしょう。しかし自分は写真すら撮ってませんでした。実際ノートを見返して復習することはなかったので、ノートはゴミになるだけなのでやめました。 ②暗記モノはなんとなくで見ない。つい勉強の合間になんとなく単語帳を見てやった気になるものですが、単語と一緒にそのイメージを強く思えば意外とすぐ覚えます。例えばofferだったら自分が何かを与えたり提案するさまを強くイメージします。ただ記憶は反復が必要なので一つにそこまで時間はかけません。一瞬でその単語のスペルや発音とイメージを結びつける感覚です。 ③自分のメンタルコントロールをできるようにする。おそらく勉強を頑張ってるほとんどの高校生が劣等感を感じています。甲子園で優勝したチーム以外は涙をのむのと同じです。ここであなただけ諦めるのは勿体なさすぎます。そこで日頃から何かのきっかけで前向きになれた時はそのきっかけを覚えておいてください。落ち込んだ時に同じことをしてください。自分の特性を知って、モチベーションをコントロール出来る人は強いです。
慶應義塾大学理工学部 ゆー
3
2
不安
不安カテゴリの画像
成績が思うように上がらない
成績は思うようには 上がらないと思った方がいいです。 ただ、びっくりするような 上がり方をすることもあります。 そして、 成績が上がらない人に多いのは 直し、復習をちゃんとやってないことです。 そこから 自分で何が必要なのか? どの教科に力を入れるべきか? どれくらい勉強しないといけないのか? など、模試を通して これから何をするのか? 変えていくのか? を考えるのです。 いつもと同じことしか しないから伸びないのです。 自分を分析し尽くすのです。 そうすれば これからやるべきことも 分かってくるし 意味を持ってやっていることなので 成長するスピードも速いと思います。 自分を信じて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
24
4
不安
不安カテゴリの画像
成績が伸びない時対処法
こんばんは! 質問者さんは今ものすごく勉強されているのがとても伝わってきます。勉強の成果が出てくるのは本気で初めてから3ヶ月以上はかかる、というのが本当なのでそう言いたいんですが、綺麗事にすぎないので、できるだけ今から直ぐに成長が見えるような勉強の仕方や対処法、モチベーションのあげ方を説明しますね。 まず勉強の仕方ですが、「1週間ごとに分野をしぼって具体的な目標を決める」ということを強く意識してみましょう! 質問者さんは現在高3ということで、過去問演習がメインな時期になっているのかなと思います。過去問はもちろん全範囲から出題されるため、扱う内容が多くなり、結果一つ一つの分野の成長が見えにくい、成長しにくいということに陥ってしまいがちです。 ですので、「今週は確率を中心に極めて、土日の過去問では確率の問題は落とさない!」のように、できる限り具体的な目標を立てて、それを毎週達成できるようにしていきましょう! 確かに点数の伸びとしては一気に上昇する、ということはないかもしれません。しかし、確実に1つずつ自分の課題をクリアできるので本番までに確実な実力をつけることができます。 とにかく今やっている勉強の目的を意識しながらやることで効率的にやっていくようにしましょう! またモチベーションですが、模試や他人の成績と比較しすぎる必要はありません。上の勉強のやり方を行った上で、「過去の自分」との比較だけをとにかく行うようにしてください!そうすれば以前よりも悲観することはなくなるはずです! ここまでをまとめると、 ・毎週ごとに具体的な目標を立て、それを必ず達成するよう努力する。できるだけやっている勉強の目的を意識しながらやろう。 ・他人や模試ではなく過去の自分と現状を比較する です!不安だと思いますが頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
14
5
不安
不安カテゴリの画像