UniLink WebToAppバナー画像

成績上がらない」の検索結果

結果につながらない時にどうすべきか
こんにちは! 勉強時間は少なくないはずなのになぜか成績が上がっていない...なるほど、僕もかなり苦しんでいたことです。 そこで最も重要となるのは、自己分析をすることです。 どこを間違えたのか?→どうして間違えたのか?→知識が足りないのか?/単純に経験不足なのか?/考え方がまずかったのか?/試験に緊張してまともにできなかったのか?→どうしたら克服できるんだろう? という疑問を紙に書き出して解消していきましょう。点数が取れないことには必ず理由があります! 僕は一つ一つの試験についてこれを行うことにより着実に力をつけていきました。 やっぱり成績が上がらないうちは辛いものです。なんで自分より勉強時間の少ないはずのあの人の方が成績が上のままなんだろう、、、など色々考えてしまう気持ちも非常に分かりますし、同じ境遇に立って辛さを感じない人はまずいないでしょう。しかし!そこをグッとこらえてさらに頑張り続けることができるのが究極の受験生だと僕は思います。受験の辛さは見通しが悪いことによる漠然とした不安にさいなまれる点にあります。これは受験のシステム上仕方のないことなんです!きっと周囲にも同じ悩みを持ち、頑張るのを諦めた人、諦めていない人、様々いるはずです。今は自分のことに集中して弱点をたたいていきましょう。それが合格への近道です!! 応援しています!!!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
成績が悪い
人より勉強してるのに、、と思うならば質を上げるしかありません。それもなかなか難しいものですが、日々勉強しながらその仕方についてももっと効率の良い方法を自ら考えられる人が勝ちます。受験はいい意味で不真面目にならないと苦労します。 いくつか自分が実践していたことを書きます。 ①ノートは書かない。授業中寝てる人は授業が終わったあと誰かのノートの写真をとったりして効率よくしていたのでしょう。しかし自分は写真すら撮ってませんでした。実際ノートを見返して復習することはなかったので、ノートはゴミになるだけなのでやめました。 ②暗記モノはなんとなくで見ない。つい勉強の合間になんとなく単語帳を見てやった気になるものですが、単語と一緒にそのイメージを強く思えば意外とすぐ覚えます。例えばofferだったら自分が何かを与えたり提案するさまを強くイメージします。ただ記憶は反復が必要なので一つにそこまで時間はかけません。一瞬でその単語のスペルや発音とイメージを結びつける感覚です。 ③自分のメンタルコントロールをできるようにする。おそらく勉強を頑張ってるほとんどの高校生が劣等感を感じています。甲子園で優勝したチーム以外は涙をのむのと同じです。ここであなただけ諦めるのは勿体なさすぎます。そこで日頃から何かのきっかけで前向きになれた時はそのきっかけを覚えておいてください。落ち込んだ時に同じことをしてください。自分の特性を知って、モチベーションをコントロール出来る人は強いです。
慶應義塾大学理工学部 ゆー
3
2
不安
不安カテゴリの画像
成績が全く伸びない!
はじめまして!ゆあっていいます! 社学ということで親近感が湧いたから、返信するね! めちゃめちゃやっているのに、伸びないということは以下の可能性が考えられるね。 ・やっている内容が正しくない ・やっている方法が正しくない どちらにせよ、何らかの根本的な問題を抱えていると思うから、この場で実用的なアドバイスは難しいかな。 僕はそーゆー「頑張っているのに、なぜか成績が伸びない」「何が何でも合格したい」って人を何人も指導しているから、少しは力になれると思う!良かったらメッセージお待ちしてます! 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
点数が伸びない
いつもお疲れ様です。 別に焦らなくていいんです。友達に勝つことが目的ではないですから!(もちろん志望校が同じ友人もいるだろうことは分かっています) 受験期は視野が狭くなりがちなのですが、周りの人はどうだっていいんです。結局一番の敵は弱い自分です。 突き詰めていけば弱い自分に勝ち続ければ受験においては勝てます。そこに他者がどうとか介在する余地はありません。 それに模試で点数取ることが目的ではないですよね!いくら模試で成績悪くても本番の試験一回で合格点を叩き出せばそれまでのことなんてどうだっていいんです! 僕はむしろそのパターンでした。模試では中々結果が出なかったけど本番の試験でしっかり力を出すことができて合格することができました。これだって1早稲田大学の学生です。 前だけ向いて!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
2
不安
不安カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
とりあえず、塾に苦情を入れることをお勧めします。 不安になりやすい受験生に対して、「結果が出ていないから…」などと言う指導員はありえません。この指導員を変えてもらうように塾側に親からでもいいので一言言うべきでしょう。 また、Aさんと自分を比べて卑下していますが、卑下する必要はありません。質問に書かれていたように、あなたは自分が最近何ができるようになっているのかを把握できています。これはできないことも把握していないと出てこない言葉です。この何ができないかを把握できることは受験勉強においてとても強みになります。この強みはそうそう持てないものだと思うので自信を持って苦手を潰していってください。それが合格へと続いていくと思います。 また、結果が出ずに不安になる気持ちもわかりますが、少し思いつめすぎな気もします。焦りも必要ですが焦りすぎは禁物です。一度肩の力を抜いてみませんか?少しの休憩時間に家族、友人と話して悩みがあるなら共有し、バカ話で盛り上がるのも悪くありません。気分もリフレッシュでき、より一層勉強に身が入ると思います。 今の時期の模試でD,E判定でも志望校に受かった人はいくらでもいます(私もこの時期はE判定が当たり前でした)。今の結果に一喜一憂するのではなく、時に気分を軽くぬいて合格目指して頑張ってください。
九州大学医学部 しとろん
30
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が下がりつづけています
模試の復習はしましたか? 間違っている問題はどのような間違いだったのでしょうか。 その穴埋めをとにかく始めることからだと思います。 私はずっと数学が得意で英語が苦手だという感覚を持っていたのですが、いつも模試では数学でケアレスミスを連発してしまい、数学より英語がいいという結果に陥っていました。でも実際、入試の時に出来たのは英語ではなく数学でした。 もし、単純なミスとかで間違ったりしているのなら、らあまり気に病むことはありません。 もし単純なミスじゃないミスをしているのなら、穴がわかってラッキー!と思いながらしっかり復習をしましょう。 大事なのは、今の成績じゃなく、自分の問題を解いた時の感覚、です。 現役生にしか伸びしろがない、なんていうのは嘘で、今からいくらでも伸びると思いますよ。 自分の頑張ってきたことをちゃんと信じて、ラストスパートかけてみてください。 心から応援してます!!
京都大学教育学部 はやしん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
つらいです。元気をください。
こんにちは 勉強した成果がすぐに出ないと不安になると思います。 でも勉強した成果はすぐには出ないものです。 2〜3ヶ月は中々成績は上がらないと思います。 6月まで部活をされていて周りより遅れていたのなら9月や10月の模試で結果がでないのもしょうがないと思います。 また、周りも勉強はしているので尚更成績アップは目に見えないと思います。 周りの人は4月〜6月に勉強した成果が9月・10月の模試の結果が出ているのでしょう。 だから全く焦る必要はないです。 夏休みに毎日12時間勉強をした成果は必ず出ます。 11月・12月くらいから段々成績が上がるはずです。 直前期は模試などが少ないので中々成果を実感しにくいと思いますが、着実に実力は伸びていくと思います。 ただ、大切なのは成果が目に見えないつらい時期も勉強を続けることです。 成果が現れるまでの時間に勉強しても意味ない!と思って勉強を辞めてしまう人は多いですが、そこでやめてしまうと本当に成果が出なくなってしまいます。 だからこそ勉強を続けてほしいです。 この11月が山場だと思ってください。 ここを頑張れるかが受験の結果に直結します。 中々成果が出ない、目に見えないというのはほんとに辛いと思います。 でも、逆に模試の結果が振るわないのはチャンスだと考えて欲しいです。 9月・10月の模試結果が良くて11月にサボってしまい年明けから成績が落ちる人は多いと思います。 しかも年明けには模試が少ないので自分の実力が落ちていることに気付きにくいです。 模試の結果が振るわなかったからこそ11月頑張れるんだという風に前向きに捉えましょう。 この時期は不安感も高まり、精神的に辛いと思いますが、なるべく物事を前向きに捉えて真摯に勉強を続けられると良いと思います。 何かしら自分なりに息抜きというか精神的な支えを小さなもので良いので持っておくのも何気に大切だと思います。 残り数ヶ月中々先は見えないと思いますが、頑張って勉強を続けてください。 寒くなってきたので体調には十分気をつけてください。
北海道大学医学部 たくと
4
2
不安
不安カテゴリの画像
成績が下がりつづけています
はじめまして、早稲田文学部のものです。 偏差値なんて全く気にする必要ないです、恐るるに足らずです。そのチューターさんは当てにならない数字だけ見て適当なことを言っているのです、あまりお気になさらず。英語の実力はそんなに簡単に落ちません。 いわゆるスランプですね。夏までに使ってた参考書や問題集をもう一度開いてみてください。どうですか?全部解けますか?説明できますか?もしそれができないのであれば、一度立ち止まって基本に戻るべきです。基礎が複数組み合わさって応用になります。基礎内容が抜けていれば当然応用はできません。これは当然なことです。 さらに1段階ジャンプアップする伸びしろがあります。一歩一歩着実に潰していってください。健闘を祈ってます。
早稲田大学文学部 スティングレイ
10
1
不安
不安カテゴリの画像
成績が思うように上がらない
成績は思うようには 上がらないと思った方がいいです。 ただ、びっくりするような 上がり方をすることもあります。 そして、 成績が上がらない人に多いのは 直し、復習をちゃんとやってないことです。 そこから 自分で何が必要なのか? どの教科に力を入れるべきか? どれくらい勉強しないといけないのか? など、模試を通して これから何をするのか? 変えていくのか? を考えるのです。 いつもと同じことしか しないから伸びないのです。 自分を分析し尽くすのです。 そうすれば これからやるべきことも 分かってくるし 意味を持ってやっていることなので 成長するスピードも速いと思います。 自分を信じて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
24
4
不安
不安カテゴリの画像
成績がなかなか上がらず馬鹿にされて切れた
勉強のモチベーションと勉強法について話しますね。 まず、成績が上がらないことを馬鹿にされる場合ですが 怒りたくなる気持ちはわかりますし キレてしまった行動も理解できます。 ただ、そこはグッとこらえましょう。 自分が受験生の頃に学校の先生がしてくれた話をします。 『勉強したことが模試などの成績に反映されるまで3か月程度かかる、なのでそれを信じて3か月はコツコツ勉強しなさい』 この話は経験上結構あてはまっている場合が多いです。 なので、勉強を始めたばかりの学生では結果が成績にすぐ反映されない場合が多々あります。 そういう時期はモチベーションの維持が難しいですがその時こそ頑張るべきなのです! 成績で馬鹿にされたなら 成績を良くして見返すしかないです! 良く甲子園の球児たちも言っている言葉に 『甲子園の借りは甲子園でしか返せない』という言葉にがあります。 見返すことをモチベーションにして見返しましょう! 効率的な勉強法ですが、案外基礎固めが1番の近道です。 各科目の基礎をしっかりやれば 全国の受験生の多くが受ける模試ならば偏差値60くらいはとれるようになります。 しっかり基礎を勉強して 成績で見返しましょう! ファイト! 心が折れそうな時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みで学力が上がった気がしない
✅自分も夏休み実力が上がった実感がしなかった。 →私も同じくなかなか実感が湧かずに困っていました。てか模試で結果がシンプルにでなかったんです。第2回河合塾の記述模試で偏差値が夏前と変わらない…えええぇ。って感じでした。しかし結果としてしっかりと実力が発揮されたのは第三回のマーク模試からです。インプットがしっかりできてなかったのか、アウトプットまで至っていなかったのか、理由は様々だと思いますがとにかく実力が発揮されなかったことに落ち込みました。 ✅そんな時私は… →私は落ち込んだ時に自分が今までやってきた参考書を積み上げて、しっかりやってきたんだ。というのを自分に言い聞かせました。努力は裏切らない。ありきたりの言葉かもしれないけど、この言葉を信じてみよう。モチベーションの仕組みを可視化するのはとてもオススメです。 ✅最後まで継続 → なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。誰もが理解していることですが実際に継続するとなると難易度は高めです。しかしこの継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が伸びない時対処法
こんばんは! 質問者さんは今ものすごく勉強されているのがとても伝わってきます。勉強の成果が出てくるのは本気で初めてから3ヶ月以上はかかる、というのが本当なのでそう言いたいんですが、綺麗事にすぎないので、できるだけ今から直ぐに成長が見えるような勉強の仕方や対処法、モチベーションのあげ方を説明しますね。 まず勉強の仕方ですが、「1週間ごとに分野をしぼって具体的な目標を決める」ということを強く意識してみましょう! 質問者さんは現在高3ということで、過去問演習がメインな時期になっているのかなと思います。過去問はもちろん全範囲から出題されるため、扱う内容が多くなり、結果一つ一つの分野の成長が見えにくい、成長しにくいということに陥ってしまいがちです。 ですので、「今週は確率を中心に極めて、土日の過去問では確率の問題は落とさない!」のように、できる限り具体的な目標を立てて、それを毎週達成できるようにしていきましょう! 確かに点数の伸びとしては一気に上昇する、ということはないかもしれません。しかし、確実に1つずつ自分の課題をクリアできるので本番までに確実な実力をつけることができます。 とにかく今やっている勉強の目的を意識しながらやることで効率的にやっていくようにしましょう! またモチベーションですが、模試や他人の成績と比較しすぎる必要はありません。上の勉強のやり方を行った上で、「過去の自分」との比較だけをとにかく行うようにしてください!そうすれば以前よりも悲観することはなくなるはずです! ここまでをまとめると、 ・毎週ごとに具体的な目標を立て、それを必ず達成するよう努力する。できるだけやっている勉強の目的を意識しながらやろう。 ・他人や模試ではなく過去の自分と現状を比較する です!不安だと思いますが頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
14
5
不安
不安カテゴリの画像
自分が嫌すぎます
初めまして、こんにちは。 私は現在塾講師をしていますが、他人に勉強しろなど言えた口ではありません。 自分自身も勉強について甘かったと認識しております。 結果が出なくて苦しい、ということでしたがその経験は誰にでも訪れるものです。 そもそも、勉強において努力して結果が出るまでには時間がかかります。努力を継続して、早い人で3ヶ月後にようやくその結果が出始めます。現在の成績は、ちょうど秋ごろの自分自身の投影です。 私が考えるに、努力して結果が出ないのには2通りあります。 一つ目が、単に努力不足であるということ。 二つ目が、努力の方法が間違っているということ。この場合いくら努力しても伸びません。例えばただ闇雲に写経をするのが勉強と思っている場合などです。今の例でなくても、学校から教わった勉強方法が万人に受ける保証はどこにもありません。その意味では、受験勉強とは自分の勉強スタイルを早期に確立したものが優位に立てます。 現在の勉強スタイルをもう一度振り返ってみると、「勉強時間が足りていない」のか、あるいは「方法が悪い」のか、もしくは「時間がないのに、合っていない勉強をしている」のかなど、自分で気づく点があるかもしれません。 自分では分からなくとも、先生や親、もしくはここにいらっしゃる先輩方に意見を求めれば何かしら原因が分かると思います。 自分に失望しすぎるのはよくありません。受験は長い道のりです。私も自分に失望することが多々ありましたが、何とかなるものです。 時間があるようなら、一冊本を読むなど、気分転換をしても良いかと思います。 いずれにせよ、苦しい状況というのは将来必ず報われ糧になります。 質問者様の期待した回答にはなっていないかもしれませんが、焦らずゆっくり頑張って下さい。 何か聞きたいことがありましたら、何でもお尋ね下さい。
北海道大学法学部 Takuya
16
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が上がらない
勉強お疲れ様です! 質問者さんのように、成績が停滞している人に向けた回答をさせて頂きます。 偏差値が30の人が50に上げるのと、 50の人が70に上げるのでは、 努力量は全く異なることは理解しているかなと思います。 質問者さんは、目標としているレベルが高いということもあり、既に大幅な成績の向上が見えづらいレベルに達しています。国語をはじめ、明らかに苦手な科目があればその対策が必須ですし、古文や漢文の暗記分野でまだ怠っているものがあればそれをやるべきです。現代文の問題集を買ってみたりしても良いかもしれませんし、それは他の科目でも同様です。 しかし、一度数値で考えることを辞めてみてもよいのではないでしょうか? 偏差値上で成長を感じる事は出来ますが、それ以外でも成長は簡単に感じられます。 例えば模試で考えるなら、得点率の悪かった分野の復習や、分からなかった単語や問題の解き直しをするだけで、それは成長と見なすことが出来るはずです。 毎日毎日、積極的に「知らないことに触れる」意識を持ちましょう。 それに触れるだけで、あなたは間違いなく成長するはずです。 勉強の悩みは、勉強でしか解決できません。
東北大学文学部 reo
1
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の成績が落ちた
こんにちは 僕も成績が落ちたりして落ち込んだりしましたが、そこで諦めなかったのが結果に繋がったと思ってます。 模試の成績が下がるとショックですよね、、、 しかし、成績はあくまでも相対評価なので周りの受験生が猛勉強している今、成績が多少下がってしまうことはしょうがないかもしれません。 模試の成績に一憂するよりも自分はなにが出来なかったのかを知ってその穴を埋めることの方が大事です。 各科目で出来なかった問題があると思いますが、それをできるようにすることが成績アップの最短ルートです。 できる問題は何回やっても出来ますが、出来ない問題は復習してできるようにしないといつまでも出来ず、本番で似た問題が出た時に詰みます。 出来なかった問題はなぜできなかったのかの分析も大事です。計算ミスなのか、知識不足なのか、実力不足なのか。 計算ミスが原因なら普段から計算への意識を変えれば直りますし、知識不足なら知識をつければいいですし、実力不足ならその問題から解き方を学び実力を向上させればいいです。 共通テストまであと2ヶ月ほどで、二次試験まで3ヶ月ほどですが、それまでに自分を見つめ直して良くして行けるところは良くしていきましょう。 落ち込んでいると、その後の勉強に身が入らなくなってしまう可能性もあるので、そういうこともあるよねくらいに軽く受け止めて出来なかったところをできるように努めるのがいいと思います。 メンタル的な問題は1人で抱えると余計に辛くなってしまうので友人や学校、塾の先生と話してみるのもいいかもしれません。話してみるだけでだいぶ楽になることもあります。 他には運動や睡眠もオススメです。 疲れ切るまで運動してみるとストレスがだいぶ楽になることもあります。また、しっかり寝るとだいぶ気分が楽になると思います。 しかし、YouTubeなどで気を紛らわすのはオススメしません。 動画系は次から次へとオススメが出てきて見たくなってしまうので! 本番まで残り少ないですが、最後まで絶対的な実力を向上させるように努めてください。 諦めないで頑張ってください! 応援しています!!
京都大学医学部 あきら
1
0
模試
模試カテゴリの画像
成績が伸びない
質問ありがとうございます。慶應法学部2年の者です。 「いくら勉強しても成績が一向にのびない」という相談内容ですが、まずご自身は以下のどの立ち位置にいるでしょうか? 例えば、 ①偏差値40→45,55→60のように伸び悩んでいる。 ②偏差値65→70のように伸び悩んでいる。 ①の場合は、まず基礎が固まってないと思われるので、直近の模試などは気にせず、ひたすら基礎をやりましょう。英語を例にすると、一旦単語を一気に覚え、文法書(ネクステージやビンテージなど)をひたすら勉強です。それを8割方こなせるようにしてから、英作文や、長文読解に移りましょう。 ②の場合は、ある程度基礎は固まったが、今度成績が頭打ちになってきたパターンです。受けた模試を復習して、自分のここが弱点だから補強しよう、と穴を埋めていくイメージで勉強します。また、基本的なルーティンとしては、かける労力の全体を10とすると、 単語(2)→文法(3)→長文読解(4)→英作文(1、志望学部による)→単語→文法..... のようにミルフィーユのように勉強をしましょう。そうすれば普遍的な力が身に付いてくるはずです。 【重要】模試はあくまでも自分の弱点や思考のクセを修正するための材料です。ガチで判定は気にしないでください。特に私大志望の場合、変な問題やクセのある問題がでるので、模試があてにならなくなります。私自身ずっとe判定でしたが、本番しっかり合格していますし、判定で自分を否定してしまっては本末転倒です。 ある程度勉強が進んできてから重要なのは ①普遍的な力を高める。これは先ほど述べたミルフィーユのような勉強法。 ②過去問を分析、研究する。 ③弱点、クセの修正。 といった感じです。模試を見て焦るのは当時の自分もそうでしたが、あまり気にしないようにしましょう。しかし間違いは復習しましょう。 参考になりましたでしょうか?まだまだ間に合います。落ち着いて着実に、目の前にあることをこなして行きましょう。慶應はとても素敵な学校です。待っています、がんばれ!
慶應義塾大学法学部 山本五十六
1
0
不安
不安カテゴリの画像
ベネッセ×駿台の模試にて
この時期に点数が下がる事は珍しくありません。 夏休みはきっと沢山勉強したでしょう。でもその成果は9月には到底現れません。 これから先、冬になってようやく夏休みに積み重ねた基礎力が成果に現れると思ってください。 点数が下がるのは、単に模試の難易度が上がっただけです。というか、違う種類の模試で点数を比べる事自体ナンセンスです。 志望校は下げる必要ありません。ここで下げる人は気持ちが折れてる人です。下げたはずの志望校にすら行けないひとが自分の周りには沢山いました。 指定校取れだとか、浪人しろと言う教師なんてクソ野郎だと思います。 そんな奴には、春に合格通知を叩きつけてドヤ顔してやりましょう。 冬に成果が出るのも、春に合格を掴むのも、今諦めずに猛勉強し続けた人にしか有り得ません。 ここで折れずに、役立たずの教師なんて気にせずに、ガンガン勉強してやってください!
慶応義塾大理工学部 kaoshun
13
1
不安
不安カテゴリの画像
受かるか不安すぎる
成績というのは、勉強することで一次関数的に徐々に伸びることよりも、階段のように段々と伸びていくことが多いように思います。そして、勉強が進むにつれて一段一段の階段は高くなっていくと思います。 特に、基礎が全体的にしっかりと身につき、教科全体が見渡せるようになった時、成績は伸びやすくなります。そこで満足せず、演習を十分積むことではっきり成績が伸びたと感じるようになるはずです。 まだ、夏休み前ですし、勉強が手につかなくなるほど焦る必要はありません。 夏休みには、だらけてしまおうと思う気持ちを焦りを利用して、気持ちを勉強に向けましょう! 焦って勉強が頭に入らないときは、頭から知識を出したり、単純作業のような勉強をすると良いと思います。(計算や漢字練習、単語帳、センターレベルの演習など) とりあえず今は、しっかりと食事、睡眠をとり、体調を回復しましょう!
早稲田大学先進理工学部 なー
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
勉強とは残酷なもので(まぁこれは勉強だけに限らないかもしれませんが)、時間をかけたから全て結果が出るというわけではありません。大切なのはしっかりとコツを抑えてやれているかどうか、つまり自分に合った方法で勉強出来ているかどうかという事です。 質問者さんは恐らく勉強法を間違えているか、自分に合ったやり方で行えていないのではないでしょうか? 間違った地図を使っていては、どんなに必死かつ真摯に道を進んでいたとしても目的地に辿り着くことは永遠に不可能ですよね?それと同じです。 きっとAさんは勉強のやり方を知っているのだと思います、つまりやるべきをしっかりとやれているからこそ、多少なりとも余裕があるように見えるのではないでしょうか? 勉強のやり方は今はネットで検索すればたくさん出てきますし、そういって本だって多く出版されています。私はこんなにやっているのに!という気持ちは痛いほど分かりますが、一度冷静になって自分の勉強法を見直してみて下さい。 実際私の友人にも、確実に私より多くの時間を勉強に費やしたにも関わらず早慶どころかマーチ、日東駒専も全滅だった人も数人います。どんなに頑張ってもやり方を間違えていては無意味です、まだ間に合いますから勉強法をネットでも本でもなんでも良いので調べてみて、自分に合いそうなものは取り入れてみて下さい。 参考になれば幸いです、応援しています。頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が上がらない
夜に眠くなるのは当たり前ですよ! 夜行性じゃないんですから。 私は受験生時代、毎日最低7時間は寝ていました。 夏休みもです。 勉強時間は14時間だったので、移動と食事、風呂以外は勉強か睡眠です。 睡眠時間を削ると体調に悪影響が出ます。 健康管理をしっかり行うことも受験のポイントです。 もう、夏が終わりました。 自分を責めている暇などないはずです。 一刻も早く、自分を褒められるようになるまで努力してください。 私は今の大学に入って心から良かったと思っています。 受験生時代、死に物狂いで頑張ったことは20年間生きてきて何よりも誇れることです。 びびさんが後輩になってくれることをお祈りしています。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
不安
不安カテゴリの画像