UniLink WebToAppバナー画像

慣用表現」の検索結果

慣用表現の勉強方法
慣用表現等は出来るだけ覚えておいた方がお得なのは間違い無いですが、私もほとんど覚えていませんでした。 今でも知らないものは結構多いかな?と思います。 ですが、大事なのは文の中でどのような意味になっているのかです。 文から想像できる事も多々あるので、普段から本を読んだり、現代文の過去問を読んだりで結構身につきます。 大学によってはその慣用句自体の意味を問うところもありますが、重要性は漢検ほど高くありません。 もし、しっかり勉強しないといけないと感じたり大学の過去問から点数を取るために必要であれば、英語の単語のように、暗記するのが良いと思います。それと同時にその表現を使った一文を自分で考えてみると身につきやすいかなと思います。 何度も言うようですが、重要度が高くない場合にはそれほどガッツリやる必要はないので、ご注意ください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文法のイディオムなど慣用表現
そうですね、学校の授業で出てきたりセンター試験でも出てくるレベルは必ず覚えておくべきだと思います! 私の場合は、その慣用句やイディオムだけ覚えるということはしませんでした。でも結果的にセンターレベルのものは覚えていましたね。 イディオムって、それだけで覚えるのは非常に難しいです。なので、私がよくやっていた方法は、定期試験に出てきたものと模試に出てきたものは絶対絶対覚えるというふうにしていました。ノートにそのイディオムと例文をいくつか書いて、それがなんの模試もしくはなんの定期試験で出てきたかをメモしておきました。そして、冬ごろにそれを見直すということはしていましたよ😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
会話表現
早稲田や上智など(慶応は分かりませんごめんなさい)は会話表現が出る学部ありますので、ご自分の行きたい学校の過去問をちらっと見るか、調べるなどして、文法に会話表現があればやることをオススメします。それ以外であればやる必要はありません。
早稲田大学社会科学部 シノ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
古典文法 活用表覚え方
「ただよび」ベーシック文系という、YouTubeチャンネルの「助動詞の活用表」という動画がおすすめです! 元東進の人気講師の方が、活用表の覚え方を教えてくれます。毎日一緒に唱えればすぐに覚えられますよ!! 助動詞を暗記すると一気に古文が解きやすくなります!頑張ってください!!
早稲田大学文化構想学部 Luna
19
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
知識問題について
受験以前に常識レベルのものは流石に覚えるしかないですね。意外と試験で出される四字熟語や慣用表現て、知ってはいたけどパッとは思い出せないみたいなレベルのが多いので基本的なものはしっかり覚えておいて損はないです。 ただこれは慣用表現にも文学史にも言えるんですが、志望校や学部の過去問を見て出題されないならやらなくて良いと思います。 またこれらは決してメインの問題になることはないと思うので、時間が無ければ後回しにして大丈夫です。
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語表現ができない
アドバイス出来ればなと思い、コメントします。 恐らくですが、そのように形が変わると分からなくなるという人は完全に文を暗記してしまっているからだと思います。 もちろん暗記をすることである程度の英語は分かるようにはなりますが、量が多すぎます。 表現ということは文法だと思いますが、文法は暗記も必要ですが、核心となる文法事項を知っているだけでかなりの暗記が減ります。 ですので、文法書を使いしっかりとその文法の範囲を理解できるよう心がけて勉強してみてください。 おすすめする文法書はPolaris英文法というものです。 本屋さんであればほとんどどこでも売っています。 一見だけでもいいのでしてみてください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
3
3
英語
英語カテゴリの画像
独特な比喩を用いて論の説明をする長文
こんにちは。 随筆に慣れるためには、ある程度随筆を読む経験量が必要なのだと思います。出題されるような文章ならば、必ずロジックで筆者の考えや感動にたどり着けるようになっています。 明瞭な回答ではなくて申し訳ありません。 ---- 「〜とはどういうことか。」という設問は突き詰めて考えると指示語/言い換え表現を答えさせる場合が多く、傍線部と指示された部分の行が離れるほど正答率が低いと言われているようです。ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英語表現
熟語であれば前置詞のイメージを理解することでより視覚的に把握することができます。 一方で単語の場合はネイティブがどう使っているのかや先生に同義語の単語とどう違うのかを質問すれば理解できるかもしれません。
京都大学農学部 たけ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
センター利用
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も質問者さんと同じような考えで早稲田対策に専念したかったのであまり受けたくありませんでした。同じように一発目は上智経営の予定でした。ですが塾の先生にそれは色々と危険なので半ば強制的に学習院経営を受けさせられました。ですが今今思うとホントに塾の先生の言うことを信じてよかったと思っています。試験慣れのためもそうですし、学習院経営は早稲田の試験前に合格発表があるので自信もつき、安心感も得られます。 センター利用で立教とれる学力があるのなら恐らく学習院経営も割と簡単に感じられると思います。学習院経営なら恐らく過去問も1.2年分だけやるだけでよいと思います。僕はそれだけやって本番に臨みました。 色々と自分で考えて結論を出してみてください!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
コミュ英、英表の予習
こんにちは。英語の授業の予習についての質問ですね。 学校によって違いはあると思いますが、コミュ英は文章を読む授業で英語表現は文法の授業だと想定して回答させていただきます。 まず共通して単語の意味を調べておいて欲しいです。授業中に確認の時間があると思いますが、その時に覚えてしまうような感覚で取り組むと効果があると思います。 コミュ英では文章をあらかじめ、5割くらい理解できれば十分だと思うので読んでおくと良いです。予習の際に読んでも解らなかった部分を授業で補完する形になります。 英語表現でも同様に例文を読んでおいて欲しいです。また文構造も教科書に書いてあると思うので追って見ていくと授業で頭に入りやすいと思います。 最後に、予習するのはとても良い事ですが、特に文法問題は復習で学力がつくものなので、予習〜授業でもし分からなくてもあまり気にし過ぎず復習の際に確認して欲しいと思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
12
1
英語
英語カテゴリの画像
復習として年表を作るべき?
年表って教科書の一番最後に載ってませんでしたっけ。まだ世界史は授業で勉強しただけのようなので、一問一答と年号暗記をしてみてはどうでしょうか。世界史の授業を受けただけでは、実際に入試で問題を出されたときに解答できません。問題を解くことに慣れるという意味で、一問一答をおすすめします。また、年表や時代の流れをそのまま暗記できるひとはそれでいいですが、ぼくはそうもいかなかったので、年号を全部語呂合わせで覚えて、それを使って出来事の順序を把握していました。もし自分に合いそうならこの方法を使ってみてください。
京都大学経済学部 きたむ
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
英文法について
小海さん 熟語などの慣用表現がわからないということであれば、個人的には、 「頻出語法問題1000」や、それの熟語版をオススメします。後者については解体英熟語でもいいと思います。 僕はほぼ間違いがなくなるまで両者を繰り返していました。後者については、一問ずつ解いていくと時間がかかるので紙では解かずに答えと一緒に眺めていました。ポイントは、熟語だけに限らず覚えられるまで何回も繰り返すことです。 焦りを感じているのなら、フォレストのような文法の総合参考書をみて、知識に漏れがないか確認してみてください。 その後文法が完璧だとわかったら、単語と上記の慣用表現に入るのがいいと思います。 優先順位で並べると、 文法→単語→慣用表現といった感じです。 まだ時間はあると思います、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
2
2
英語
英語カテゴリの画像
合格発表
合格発表は見ましょう。合格発表からの入学金振込までの期間があったり、お金のことも関係してくるので、親も気になります。 仮にネットで合格を見なくても、郵送で合否が送られてくることがほとんどのため、嫌でも結果を知ることになってしまいます。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
合格発表
僕も第一志望の時はパソコンの前で40分近くウロウロしてようやく開きました。やっぱり合格発表の瞬間は怖いですよね、、、受かってるんじゃないかという期待もし落ちていたらという不安やら、、色々な感情で頭の中はいっぱいですよね!でもどうせいつか見るんですから!思い切って見ちゃうのもありだと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
1
不安
不安カテゴリの画像
初見の表現はどこにまとめる?
こんにちは。京都大学農学部の者です。 京大の英語ではしばしば普通の単語帳には出ていないがよく出てくるという表現があるので、同じ単語帳にまとめて覚えてしまうのがいいのではないかと思います。 京医対策になるかはわかりませんが、京大英語の語彙の対策になるのは、学部一回生に対して配られる京大英単語データベース(名前正しいかわからないですがたぶんこんな感じです)です。 普通の単語帳には載っていないが京大ではよく出てくるといった単語がかなりの数載っています。 ただもし今使っている単語帳が完璧でないのならそちらを優先するのがいいかと思います。
京都大学農学部 るな
1
2
英語
英語カテゴリの画像
会話表現対策
慶應経済には会話文対策は必要ないですが、他大学(上智など)で出るなら対策しましょう。 上智の会話文は難しいですし、対策必須です。 おススメは会話問題のストラテジー(河合)てす。 単純に語彙が増えるだけではなく、前後から判断するテクニックなど、会話問題の解き方が解説されています。 この一冊でいいので、是非マスターして下さい。 僕もこの参考書をやってからは、会話問題でほぼ落とさなくなるくらい得意になりました。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
15
0
英語
英語カテゴリの画像
推薦入試の結果発表まで
センター試験利用の推薦を受けました。 私の場合、受験の2日後に結果発表でしたが待っている間勉強していました。一般入試を利用する可能性がある限りは勉強するべきだと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験後の解答発表
解答の発表は確か行われないはずです! 大手の出す過去問集でようやく発表されることになります(しかも、各業者が独自で出した答えなので、大学側は一切関わってません)。 試験後に大学から公表されるのは、成績開示(得点開示)のみです。ただ、これも不合格者のみだったり、合不合関係なく開示する大学など様々です!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英文法完璧にしたはずなのに忘れてる
こんにちは! 一度できてたはずのことができなくなると不安になりますよね😢 回答ですが、一度覚えた物を思い出すことは初めて覚えるより明らかに簡単なので一旦さらっと復習してみるのが良いと思います! それであんまり忘れてないようなら効率よく復習できるし、「全然分からない……」ってなるならがっつり復習すればいいですし👍 ただ、原因は本当に文法なのかとも疑ってみてください。現在の全体の偏差値45とのことなので、英語が得意教科で偏差値55-60と仮定しても東大京大の難問を前にするとちょっと足りません。つまり文法以外にどこかに伸び悩む大きな原因があるかもしれません。 じゃあ他の原因があるなら何なのかと言いますと単語力じゃないかなと思ってます。単語がわからないとそこに脳のリソースが大きく割かれていつもならわかる表現、その単語がわかれば普通に分かる文構造も分からなくなってしまいます。 なので、結論としてはさらっとネクステージを復習しつつ自分は何の力が足りなくて英語の点数を落としてるかを考えるのが大事だと思います! それを考えるためにも長文読解は頻度はネクステージ復習で落ちるかもしれませんが続けたほうが良いと思います👍 受験までまだまだ時間があるとはいえ一瞬でなくなってしまうので今のうちから勉強頑張ってください🔥
東北大学医学部 きやなが
4
4
英語
英語カテゴリの画像
勉強習慣をつける
英語は文法もやったほうが良いでしょう。数学は今のところそれで大丈夫です。 習慣付けするのはとても大変です。まず自分が集中できる環境を作りましょう。例えば家で勉強できない性格なら図書館やカフェに行き、すぐ質問しないと気が済まない性格なら学校で勉強してわからないところを聞きに行くなどです。 また、スマホなどに時間を取られてしまう場合は家に置いて行ったり電源を切ってカバンから出さないなどの工夫をしてください。 最初の一ヶ月は辛いかもしれませんが、受験期のために今から少し無理にでも習慣づけできればかなり良いです。 今やっておくことと目標ですが、とりあえず共通テスト同日に共通テスト英数国を8割を目標に勉強してください。ここが難関大に受かるスタートラインだと考えています。頑張って下さい。
北海道大学総合教育部 ゆうき
6
0
不安
不安カテゴリの画像