UniLink WebToAppバナー画像

慶 商 過去問 点数」の検索結果

慶應商学部過去問
数学に関してですと年度によって難易度に幅がありますが、数学における基礎をしっかりと養えているならば、各大問の前半の問題を解答するのにはそこまで難易度の高いことにはならないと思います。 英語と社会(私は現役生の時世界史選択だったので世界史の話をさせていただきますが、)に関しては毎年同じ形式で出題されるので、過去問を解くことで実際の試験の形式に慣れておくことが非常に重要になってきます。 私が初めて過去問を解いた時は、自分が今までやってきた模試(進研模試や全統模試)と形式が異なっていたので慣れるのに少し時間がかかりました。 ですがしっかりと過去問演習を重ねれば慣れていくので焦らずにこなしていきましょう。 遅くてもいつまでに過去問演習に入っておくべきかと言う質問に関してですが、私が現役生の時は周りに比べて過去問演習にはいるのが遅く、夏休み中も触れておらず、直前期になるまで解いていませんでした。 ですが、質問者様は慶應商学部A方式が第一志望と言うことなので、できるだけ早く試験形式がどう言うものなのかを体験しておいた方が良いと思うので、遅くてもと言いますか、学校が塾が休みの丸一日フリーの時間に一教科を一年分だけでも十分なのでやってみるといいと思います。 過去問を解くことで自身の志望校と自分の現状の距離が鮮明になってくるので。 どのような年度順にやるべきかと言うことに関しては、私の場合で言うと、直近5年分が入った赤本を使い、まず最初は最新年度より一年前のものをやりました。 特にこれといった理由はありませんでしたが、最新年度は直前期にやりたいと言うのと、最近のより一年前のであればそこまで形式に変化がないと思ったためです。 正直どの年度からやるべきだというものはないので、私のやり方を真似されてももちろん良いと思いますし、質問者様自身がお考えになった方法でやっても問題は全くないです。 ちなみに私は過去問ノートという物は作りませんでしたが、英語、社会でいえばわからなかった単語を適宜メモしていました。 丁寧に過去問ノートを作る必要はそこまでないと私は思います。あくまで私個人の考えなので参考までに。 余談ですが、慶應商学部A方式は数学、英語、社会の三教科での受験ですが、数学で高得点を取れることができればもちろん良いのですが、英語の点数の比重が他教科に比べて高いので、英語でいかにミスをしないかが重要になってくると思います。 また世界史で言いますと、他大学に比べて難易度は易しめで、基礎的な単語を抑えていれば問題なく点数が取れるはずです。 私が受験した年と質問者様が受験する年では教育カリキュラムが異なるので、正確なアドバイスではないかもしれませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。 受験まであと少しですが引き続き頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 たいき
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應 商学部 過去問
過去問は問題の傾向の分析として使ってください。復習で問題の出方、解答根拠の箇所などの傾向を掴んで下さい。商学部のB方式は高得点の取り合いになります。また得点の調整がなかなか大きい(特に社会科目)です。厳しいことを言ってしまうと、浪人生でこの時期に5割はなかなか厳しいと言わざるを得ません。本番では自己採点8割は欲しいところです。ただ、過去問は慣れてくれば取れるようになると思うので、ここから上げていけばいい話です。本番までにコンスタントに英語9割、社会科目9割は取れるようになっておきたいです。論文テストはノー勉で構いません。そのためには、日々の単語学習、テキストや参考書の復習、過去問の復習が大事になってきます。ぜひ、この半年間、悔いの残らない受験生活にしてください。聞きたいことがあればご気軽に相談ください。
慶應義塾大学商学部
5
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問での得点
私のノートに過去問の得点率と当日点数載せてありますので参考にしてみてください。 経済、法は7割程度、商学部は9割目指すレベルで8割程度でした。 ギリギリの場合は、当日の問題にもよりますしそもそも運が結構大きいですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 点数
今の時期にそこまで取れていれば優秀です! でも、8割五分は欲しいですね。9割までいくには徹底した過去問分析と、単語力かな! 一番最後の、自分で単語を変形して当てはめて書く問題あるじゃないですか。あれかなり配点高いです。なのでそれの対策したほうがいいです。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問点数の推移
一橋 英語→15年分 4〜6月、2回(長文のみ) 5割いかないくらい 夏休み、1回(長文のみ) 5割超えるようになる 9〜10月中旬、5回 6割前後 10月下旬〜、5回 8割前後 直前期、2回 8割超え 数学 15ヶ年で単発的にやってたんで、何割できたかとかは意識しませんでした。 でも、まあ個人的に印象に残ってるのは、夏休みに1年分やったんですが、その時に4完したんですよ笑笑 それ以降は、そんなできたことありませんでした^^; つまり、1番最初の時が1番できが良かったんです笑笑 参考までに、本番は2完です。 国語 4〜6月、2回 もう、覚えてないです。 夏休み、1回 5割くらい 9月〜最後まで。 6割いかなかったり、7割近くいったり… 乱高下激しかったです。 世界史 9〜10月、3回 400字記述3つとかいうエグい問題なんで、まずはどうすればいいかを試行錯誤。 点数は気にしませんでした。 10月〜、 先生に添削してもらいながら進めました。 7割安定の、8割も数度いきました。 早稲田(教育・文構・商・法) そんなに計画的にやったわけじゃないです、 問題集の代わりとして使ってた感じが強いです。 ですが、ちゃんと対策していけば、受かると思ってたんで、しっかり取り組んでました。 滑り止めって感じではないです。 英語(教育・文構・商)、8年分くらい 夏休み、各々1回 6割くらい 9〜10月中旬 6割安定。まあ、伸び悩むって感じですかね。 10月下旬〜 8割前後 英語(法) 同様のやり方で、 5割前後→5割前後→6割安定 って感じです。 世界史、6年分くらい 夏休み、各々1年分 6割ちょい 9〜10月 7割 10月〜 8割 国語、6年分くらい ほぼ対策なしです。 夏休み、各々1回 5割前後 9月〜 6割前後 慶應経済・慶應商については…。 ぶっちゃけほとんど過去問やってないです。 理由としては、対策しても受からないと思ってたからです。そしたら、まあ慶商受かったんでビックリしましたね。 (受かった理由は、科目の相性が良かったからだと思ってます。弱点の国語が試験科目にないのが良かったですね。) 割愛しますね。 中央統一試験。法学部狙い。 ここは、滑り止めって感じでしたね。 10月に2回数学やって、両方満点。 他の科目はあんまり覚えてないですが、そんなに酷くなかったんで、 「うん。受かる。」って確信しました笑笑 まとめです。 夏休みに一回やっておくことはオススメします。 9月中に3度ほどやって、どーいうやり方がいいかを試行錯誤します。時間配分とかですね。 んで、10月あたりから多少結果がでてきます。 自分は、10月下旬に英語の実力が爆上がりしたんで、それがまあ良かったですね。 ですが逆に、他の科目を犠牲にして英語をやってたんで、特に国語は最後まで伸びませんでした。それが大きな反省です。 過去問対策はとても大切です。 第一志望については、15年分くらいはやるべきです。 それ以外は、自分の感覚でいいと思いますが、しっかり対策したいなら、5年分以上はやる必要あると思います。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の得点率
決して高いとは言えませんが、現役生ならば悪くはないと思います。 ただ、法学部志望ならば低い点数です。法学部の英語は商学部よりもかなり難しいので商学部8.5割以上はコンスタントに取れるようになりたいですね。 商学部の語句変形問題などを対策して落とさないようにしましょう。 シス単の一章レベルの動詞を名詞に変形できるようにして下さい。 これだけでもかなり取れるようになります。 商学部の長文は9割欲しいので、最終的にはここを目標にして下さい! 今後は、シス単レベルが完璧ならもう1つ上の単語帳をしましょう。 速単上級編やリンガメタリカがオススメです。 あとは過去問も1週間に1年分は最低解いて下さい。 多読と音読をしながら速読力を付けていきましょう! 慶應は長文の比率が高いので速読力は必須です。速度力がなければ確実に落ちます。 これは経済、法、商どれにも当てはまることです。 慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問の点数
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は大体英語6〜7割、日本史8割程度、国語5割〜6割程度でした。そこまで高得点はとれていませんでした。 過去問でいくら点数を取れていても本番で取れなくては意味がないし過去問で取れなくても本番で取ればいいのです! ですので前向きに考えましょう。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應商学部の過去問
いや高いですね、、 僕なんかひと月前に英語5割、社会6割でしたよ、、 しかも急な変更にも関わらず、11月時点でここまでの点数とは正直すごいです。 点数だけ見れば十分に間に合うとおもいます! 後は時間配分や弱点箇所の補強など、より確実に合格するために対策を続けていけばかなりの自信がつくと思います。特に小論文は慶應のためだけの学習となってしまい、効率的とは言えませんが、ある程度の時間を掛けて対策を行う必要がありそうですね。 併願校の対策と上手く調整しながら、頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
3
1
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應商学部 
こんにちは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・過去問対策のみで対応できると思います。 ・慶應商学部の小論文に限らず、その学校・学部に特有の問題(早稲田の文化構想の現古融合問題や社学の現古漢融合問題など)は、過去問で対策するのが一番だと思います。 ・具体的には、3〜5年分を何度も繰り返し解くことで、解き方のポイントや正解までのプロセスを理解し、習得していくと良いと思います。 ・また、こういった特有の問題を対策をする際は、解説が詳しい過去問題集を使用すると良いです。 ・ぼくのオススメは、角川の黄色本です。収録年数は3年分とやや少ないですが、その分解説が詳しいです。 ・ちなみにこのシリーズは、慶應だと経済、商,早稲田だと商、社学、教育、文化構想があります。 ・もし心配ならば、河合塾などの予備校の夏期、冬期、直前講習を受講するとよいでしょう。 ・余談ですが、慶應商学部の小論文は、数学系の問題が出る年は平均点が下がり、出ないと割と上がる傾向があります。 ・ただ、英語と地歴で8〜9割確実にとり、小論文が人並みに取れれば受かりますので、あまり小論文について深刻に考えなくても大丈夫です。 以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
8
1
小論文
小論文カテゴリの画像
早慶志望 過去問点数
こんにちは! 早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! また、とにかく大切なのが入試は人との戦いではなく、結局は自分との戦いだということです!とにかくこの合格最低点からできるだけプラスの点数をとれるように残り期間死ぬ気で頑張れば結果はついてくると思います!! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! また、過去問の自分がやっていたおすすめの復習法を紹介するので是非参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶の過去問の出来について
早稲田大学教育学部のものです。過去問演習では教育英語8割国語6.5割世界史8割。商 英語7割国語6割世界史7割くらいでした。 実際の試験では教育英語7.5割 国語6割 世界史9割で合格。商 英語7割国語6割世界史6割で不合格でした。こちらは速報の配点で計算したので参考迄に。頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
15
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の時期
大丈夫だと思います。私の高校の先輩に慶應3学部受けて全部受かった(経済、法、商)先輩がいるのですが、その先輩は過去問10年分を5周したと言っていました笑 私は7年分を2,3周です。その先輩とこなした参考書はほぼ同じなので、過去問をどうしたかっていう部分で差がついたのかなと思います。 で、その先輩は夏から過去問解いてたらしいです。私は10月でした。なので今始めても早すぎることはないです。今から少しずつやって、傾向を分析して何回もやることが大事なので、何周もしたらいいですよ! がんばれ👍
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
28
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商学部対策の過去問
まずは早稲田商学部の過去問10年分を2回ずつやりましょう。 1年分やる→採点、復習→同じ年度をもう一回やる というのを10年分行うと良いです。
東京大学理科一類 あつし58
22
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
商学部を受験して合格したものですが、この時期にはまだ6〜7割いけばいい方で、あまり正答率はたかくありませんでした。過去問は間違えたところをどうして間違えたのがノートに全てメモを取っていました。過去問演習で大事なのは正答率ではなく間違えた問題の間違えた理由とその改善方法です。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 復習
こんにちは! ここでは ① 英語の過去問の点数を上げていく復習 ② 早慶、MARCHの英語長文においての解くコツ この2つについて書いていきたいと思います! ①まず、質問者さんは最近過去問を解き始めたと思うので、おそらくまだまだ早稲田やMARCHの過去問に慣れていないから点が取れていないのかなと思います!とにかくやはり過去問は慣れが大切で、たくさん解いていくことが大切であると思います! しかし、かといってただただ過去問を解くだけでは点数が上がらないため、きちんとした復習をしていくことが大切であると思います! ここから過去問の自分がやっていたおすすめの復習法を紹介するので是非参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください!また、解き直しは特にこの復習をやれば必要ないかなと思います!!わからなかった単語をノートにメモっといてそれを後日見返すというのは有効なのでおすすめです!! 続いて②についてですがこれは誰しもがこの早慶の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います! この多読していく上ではスタサプの関先生のファイナル時事英語がおすすめです!最新のトピックと単語を学ぶことができて、入試に直結してくると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應商 得点割合
今年、慶應商学部にA方式で合格したものです 私は自己採点ベースで、英語 150 数学 40 日本史 80で合計270前後?で合格しました 今年は数学の難易度が上がったので合格最低点は250前後でしたが、例年は270点前後が合格点の目安であったように思います
京都大学法学部 porepore
19
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
今から過去問オンリー
こんにちは! 少し早い気もしますが過去問のみを演習に絞ってもいいのかなと思います!1週間で2年分は通して解いていくといい感じのペースなのかなと思います! ⭐️ここからは自分が解いた過去問の年数と過去問の優先順位を紹介します!早稲田は他学部も過去問が似てるのでいっぱい色んなところを解くのがおすすめです! まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! 質問者さんくらいの実力があれば併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:2くらいの割合で解くのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
4
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶 過去問
英語に関しては志望大学学部の中で問題の難易度や志望度が低いものから順次といていっていい段階に来てると思います。 過去問は解けるだけ解いて欲しいし、2周3周と繰り返せるだけ繰り返して欲しいです。 受ける学部の過去問を全て遡れるだけ遡るのが理想ですが時間が許してくれないのが現実です。 問題集をやってる時間はありません。演習は全て過去問でやった方が良いです。 私は夏休みから過去問を始めて慶法と慶文は20年、慶経と早稲田文は10年、慶商は5年分解きましたが手に入れた赤本の全てをこなせず本番を迎えてしまいました。 小論文や自由英作文、日本史の論述などは添削してくれる先生とのスケジュールの兼ね合いがあったので思うように進める事が出来ませんでした。 単語熟語文法解釈がある程度完成していて問題演習の段階に入ったタイミングから過去問で演習しとけば良かったなと思いました。 なのでセンター過去問で基礎を計り、8割超えてて問題演習の段階だなと思った科目からどんどん過去問やっていいと思います。 大学受験は基礎の徹底と過去問演習が1番大切だと思います。 基礎の徹底が達成できたなら後は過去問と基礎の復習をするのみです!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語過去問
こんにちは! 多くの人が早慶の英語の過去問を解いた時にぶつかってしまう壁なので正直しょうがないかなと思います!!過去問を定期的に解いていくのはもちろん、参考書も早慶レベルのものをやる必要があると思います!! この早慶の壁を破る上でズバリ大切なのは単語力と解釈力です!この2つのレベルが早慶上智の長文では高いのでこれを破る上でのおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! また、過去問を解き始めても必ずしもそこからずっと赤本をやるわけではなく 過去問↔️参考書  この繰り返しで成績が伸びていくのでそこは勘違いしないでください! 自分は本格的には10、11月くらいから過去問を解き始めました! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶の過去問(英語)
こんにちは! まず夏休みに現実から背けずに過去問を解いて合格最低点まで取れたことは本当に素晴らしいことだと思います!過去問としっかり向き合うのはとても大切です! 9月〜は過去問を2週間に1回のペースで解きつつ各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書をやるのがおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像