慶應商 論文テスト
こんにちは〜
B方式で慶應商に入学したものです!
①11月の初めに解き始めました。
ですが、もうすでに慶商を受けることが決まってるんだったら夏に一年分解いてみたり、予備校で講座を取ってみてもいいた思います。
②基本的には解けない問題をなくすことです。
一度解いて間違えた問題を繰り返しといて理解することが大事です。
全て解けるようになったら、各年度の問題をそれぞれ時間制限(70分)を設けて、70分という時間感覚をつけてました。
③6年分解きました。最新年度の赤本に載ってるものを繰り返しやりました。
④タイミングは正直いつでもいいと思います。
センターまでに6年分の問題で解けない問題をなくせてれば大丈夫です。
それまで、解けなかった問題を解けるまで2回でも3回でも解き直してください。
その後、約1ヶ月かけて70分という時間感覚を身につけていけば大丈夫だとおもいます。
頑張ってください👍