UniLink WebToAppバナー画像

慶 商 論文テスト」の検索結果

慶應商学部 論文テスト
1回解いてみて、大丈夫そうだったら対策はしなくていいと思います。そもそも商学部の論文テストは何を対策すればいいのか謎ですよね…。私はB方式で受験したので論文テストありましたが、何も対策しませんでした。過去問をパラパラ見ただけです。解くことすらもしませんでした。ぶっつけ本番で受けましたが、普通に大丈夫でしたよ!英語と社会ですごく点数稼いだわけでもなく、英語8割社会7割くらいでした。まずは英語と社会で高得点とれるようにがんばってくださいね!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應商学部 論文テスト
平均点が高いのは、慶應経済をA方式で受験する人がついでに商も受けるからだと思います。 ご存知かとは思いますが、経済A方式は数学受験なので、論文テストで出されるようなレベルだと肩慣らし程度なのです。 対策は、場合の数と確率の計算問題に慣れることです。 現代文の文章は、文や法ほどは長くないので、時間配分を研究しましょう! 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應 商学部 小論文テスト
論述は対策しようがありません。傾向変わりすぎます。 しかし基本は現代文とおなじく読解です。計算も、文章読んでみると意外と解けます。私はパニックになり論述でミスを連発して、商だけ不合格でしたが普通に読めば解けるそうです。
慶應義塾大学文学部 Z34
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應-商-B方式 論文テストについてです
こんにちは! 私は論文テストの対策は一切何もしてません。過去問も一度も解きませんでした。私も論文テストの対策の仕方がわからなかった(多分皆わからない)ので、英語と日本史で点数稼ぐぞ!という気持ちでした。英語の過去問を解き始めたのは10月で日本史はもうちょっと後です。 経済学部は厳しいかもと思っているみたいですが、商学部のB方式は募集人数も少ないし論文テストも若干運に左右されるので、B方式で受験するとなると経済学部も商学部も変わらないですよ!商学部のA方式は合格しやすいですが… 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應商 論文テスト
こんにちは〜 B方式で慶應商に入学したものです! ①11月の初めに解き始めました。 ですが、もうすでに慶商を受けることが決まってるんだったら夏に一年分解いてみたり、予備校で講座を取ってみてもいいた思います。 ②基本的には解けない問題をなくすことです。 一度解いて間違えた問題を繰り返しといて理解することが大事です。 全て解けるようになったら、各年度の問題をそれぞれ時間制限(70分)を設けて、70分という時間感覚をつけてました。 ③6年分解きました。最新年度の赤本に載ってるものを繰り返しやりました。 ④タイミングは正直いつでもいいと思います。 センターまでに6年分の問題で解けない問題をなくせてれば大丈夫です。 それまで、解けなかった問題を解けるまで2回でも3回でも解き直してください。 その後、約1ヶ月かけて70分という時間感覚を身につけていけば大丈夫だとおもいます。 頑張ってください👍
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
17
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶応商学部の小論文
論文テストは、現代文の中に密かに計算問題を組み込んでいるはずです。 確かに、文や法のような国語的能力よりも、経済寄りの、数学的思考を問われる問題が出題されます。 商学部は入ってからも微分積分など、数学関係の授業を選択必修で取らなければいけない学部です。 ですので、一度実際過去問を解いてみてください。 きっと文系の落とし穴である分野が登場するはずです。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
1
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商学部の小論文テスト
そこまで難解な数学は出てないはずです。 論文テストは課題文の内容を把握する能力、論理力が大切になります。特に商学、経営学の入門に近い内容が出てくるので、過去問演習が大事になります。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應商学部小論文対策
慶應商学部の小論文はほんとに特殊で自分で対策するのは難しいです。 どのような問題が出るかが毎年違うので、これといった対策のしようがないと思います。 自分は商学部に受かりましたが、対策は過去問を解くだけでした。 小論文は平均点くらいを狙って、英社でがっつり取るつもりで臨みましょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
10
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商学部 私文
商学部B方式は私立文系でも合格できます。 だだ、一問も解けないようでしたら合格は遠くなります。 必要なことは論文テストで平均点をとることです。 昨年でしたら、得点開示の結果、僕は論文テストは平均点とれていました。前にも詳しく話しましたが英語がかなり事故ったので10点差で落ちてしまいました。 逆に2年前の現役の時は、論文テストが事故って平均より20点下になり、20点差で落ちていました。 つまりは論文テストはあくまで平均点をとることが必要になります。 昨年の平均というのは、大問1の論理的思考力問題がほぼ満点で、大問2の計算問題(例年より難しかった)が0点でも取れます。 計算問題が比較的簡単な時は、皆んな解けるところ解けないと行けませんが。 商学部は英語、日本史8割〜9割取って、論文テスト平均点で受かります。 可能性はなくないので、過去問で練習をして頑張りましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商の論文テストについて
今年商Bに合格した者です。 僕も数学アホみたいに苦手で学年最下位レベルの成績いつもとってました笑 今年の論文テストはほぼ現代文だったのでなんとか合格できましたが、例年は確率や統計の要素が入ってるのでそこらへんを抑えておいたほうが良いと思います。 1番問われてるのは論理的思考力なのでそこも養っていってください。 また必修の授業で微積分もやるので数学軽くやっておくに越したことないと思います。数学やってなかったため今絶賛苦戦中です笑
慶應義塾大学商学部 tetsu
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶応 商学部 小論文
慶應商学部2年b方式です。 結論からいうと数学が苦手な人でも問題ありません。全くというと嘘になりますがある程度の確率や計算など、高校1年レベルの数学が出来れば支障はないです。実際私も高校2年になる時に文系に決めてから数学は手をつけていません。 慶應商学部の小論文は特殊なものなので勉強しづらいのはわかりますが、私の経験としては過去問をやるしかないと思います。ただ過去問は数が限られていますので1問1問を大切にしてください。 特殊な科目なので勉強しづらいですが、慶應はそれだけ入る価値があると思いますので頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應商学部 
こんにちは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・過去問対策のみで対応できると思います。 ・慶應商学部の小論文に限らず、その学校・学部に特有の問題(早稲田の文化構想の現古融合問題や社学の現古漢融合問題など)は、過去問で対策するのが一番だと思います。 ・具体的には、3〜5年分を何度も繰り返し解くことで、解き方のポイントや正解までのプロセスを理解し、習得していくと良いと思います。 ・また、こういった特有の問題を対策をする際は、解説が詳しい過去問題集を使用すると良いです。 ・ぼくのオススメは、角川の黄色本です。収録年数は3年分とやや少ないですが、その分解説が詳しいです。 ・ちなみにこのシリーズは、慶應だと経済、商,早稲田だと商、社学、教育、文化構想があります。 ・もし心配ならば、河合塾などの予備校の夏期、冬期、直前講習を受講するとよいでしょう。 ・余談ですが、慶應商学部の小論文は、数学系の問題が出る年は平均点が下がり、出ないと割と上がる傾向があります。 ・ただ、英語と地歴で8〜9割確実にとり、小論文が人並みに取れれば受かりますので、あまり小論文について深刻に考えなくても大丈夫です。 以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
8
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商学部の小論文は数学必須?
慶商の小論の数学は極々基礎です。 学校の教科書を隣に置いて適宜参照しながら過去問を解いていけば軽く対処できるようになります。 商学部に行って慶商の小論レベルの数学の基礎も理解出来てないとまともに商学と向き合えないので最低限だと思って励んでください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
2
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商学部 論文テスト
公務員の試験勉強の数的数理、判断推理などか有効かと思います。 そこまでは絶対に高得点を取るためにやっておいた方が良いものです。 合格点までがひつようなだけであれば、過去問を5.6年分理解できるまで読むだけで十分かと思います! 是非慶應目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商
ずばり、言いますと対策はできません。 数学とはまた別物です。たしかに数学的思考力があればかなり有利になることもありますが、そのために数学をやるにはオーバーワークです。 なので過去問で対策するしかないですね。 慶應商にこだわるなら、数学受験することをオススメします。 数学受験なら論文テストはないですし、B方式よりも簡単に入れますので。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
4
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應の小論文対策(参考書)
予備校の授業も受けるのであればその参考書で十分だと思います!ニュースとか気になるのであれば文藝春秋オピニオンの論点100などが小論文には適していると思います。(これはビリギャルが使ってたやつ) まず経済と法(考え方においてはSFCも)については勉強は全くおなじです。社会科学と呼ばれる分野での対策が必要になります。(グローバル化や新自由主義、少子高齢化、独居老人、孤独死などの知識が必要です) 経済は小論文の配点が70/420と低いので配点が100/400の法学部メインで対策するといいと思います。 商学部 商学部は論文テストといって、数学的要素や国語の読解力が試されます。小論文とは全く違うものです。ゲーム理論や確立などの知識が必要です。 文学部 文学部は人文科学といってそもそも社会科学ではありません。美術や思考、物の見方といった分野が出題されます。 どの学部も一度過去問に目を通してみたり、赤本の小論文のところにテーマが載ってるはずなのでそこをみるといいと思います。 小論だけじゃなく英社も慶應は同じ大学と思えないほど傾向が違います。大変だとは思いますが他大を受けるようなイメージで勉強を進めてください。 頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 りー
41
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商学部
商学部b方式の論文テストにまず1番必要なものは論理力です。大量の穴埋めが出題され、その内容を前後の文脈や話の流れから解いていくことになります。これは普段から現代文の勉強をしていれば問題ないです。2つ目に必要なのが数学的な力です。ただし数学といっても、微積や三角関数などではなく、数Aの集合と論理、確率など比較的とっつきやすい範囲から出ます(全く数学的な問がないとしや、ただの計算だけの年もあります)。数学的な問題が多い年はかなり平均点が下がるのでしっかり対策をすることをおすすめします。何よりもまず2年分ほど過去問を解いてみてください、おそらく傾向がつかめるはずです。勉強法としては数学1Aの集合と論理、確率の範囲の復習をしてください。また「世界一わかりやすい慶應の小論文合格講座」(慶應各学部の小論文について書いてある本)を買ってやって見ることをおすすめします。他の学部にも役立ちます。
慶應義塾大学法学部 ふく
5
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商学部B方式 論文テストについて
新聞読めとかいう人もいるけど、俺は特にそう言うのは必要ないと思う。商学部受けるならどうせ経済学部も受けるでしょ?それの対策で「これだけ小論文」シリーズ(著者は樋口なんとかさんだったと思う)をやって多少の常識つけるくらいでいいと思う。商学部の論文テストは特別な対策ってのは難しい。
慶應義塾大学経済学部 kkシュウ
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應義塾大学 商学部 論文テスト
本末転倒です。英語と社会科目に時間かけましょう。
慶應義塾大学商学部
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 商学部 論文テスト
完全に正しいです。論文は一週間前からでも大丈夫なくらいです。英語と世界史をやりきってください。自分でそのように何をすべきかを考えて勉強出来る人は受かります。じ頭の良さが伝わります。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 tomohiko0228
3
1
小論文
小論文カテゴリの画像