UniLink WebToAppバナー画像

慶應 読めない」の検索結果

慶應文学部の英文が読めない
抽象度高くて読みにくいよね。 なんというか、英語の問題なのに国語力のほうが問われているような印象だった。 で、慶文の英語だけ読めないのはなんでだか回答者にはわからないけれど、ほかの大学の問題と違う点としては、圧倒的に長い、ことだと思うから、 たぶん、長すぎて全体像つかめてないんじゃないかな? これの対策としては、(英語得意じゃなかった回答者の意見で申し訳だけど) ●45分で読み切り、解き切る ●残りの時間でゆったり精緻に見直し 45分で読んで解くの相当速いんだけど、長い文章はチンタラ読んでてもほんとうに頭に入ってこないから、素早く読んで全体像把握に徹する(で、最初に要約から片付けちゃうと良し) 残りの時間で精緻に見直し、この段階で辞書かな(最初の45分でたまにつかってもいいけど) でも、経験者の感想としては、こんな爆速で解いても、辞書は3回も使わなかったな... なんでかわからんけど全然使う時間とか余裕がなかった。本番でそんなもんなんだなと、、、。 余談だけれど 回答者、今は慶文卒業して、そのまま慶應の院にいるのだが、院の入試も辞書つかって良くてね笑 大学入試のとき持ってったものの大して使わなかった新品同様の辞書を持参して、 でふつうに難しくて辞書めっちゃ引いたんだけど、引いてる間に内容忘れるし時間かかるし、思いの外苦労して、 結局院の入試本番は英語が最後まで解き切れなかったのよ笑笑 (ほかの科目が調子よかったのか、英語途中までがノーミスだったか、なんか知らないけど受かったから良かったけど笑) つまり何が言いたいかというと、辞書は思ったより使わ(え)ない、ということ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田か慶應か。
早稲田に比べ、慶應義塾は愛校心がすごいです!早稲田に通う人は慶應いいなー と言うことはありますが、慶應に通う人で早稲田いいなー と言ってる人は僕の知る限りいません。また、慶應は早稲田に比べ、在校生の数が少ない分、色んなところに行っても希少価値が高いように思えます!それぞれのキャンパスに実際足を運んで雰囲気とかを掴んでみるのも良い手だと思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶レベルの長文が速く読めない
10ヶ月前ではありますが今焦る必要はないと思います。今は速く読むことより、正答率をあげることに心がけてください。正答率があがればあとは速く読むだけになるのでかなり楽に感じると思います。 今の時点では単語や文法の知識数も少ないと思うのでただ長文だけを読んで速く読めないことを悔やむよりそういう面でも速くなるよう努力してください。 それでも速く読めないのであれば1度やった文章をなん度も読むことをお勧めします。意味ないと思うかもしれませんが、一度理解した文章を再び読むことで読み方のコツなどをつかめると思うので試してみてください。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
17
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部英語
慶應商学部に受かった者です。  確かに質問者様のおっしゃる通り慶應商学部 は長文の分量が多く、問題量も多いため、時間内に解き切ることが難しい試験だと思います。  英語の速読力をつけるには自分が隅から隅まで訳せるくらい理解した英語の文章を10回ほど音読して、10回音読した英文の数を増やすことによって徐々についていきます。すぐにはできるようにはなりませんが、ある程度時間が経つと早く読めるようになります。  慶應商学部の長文に関しては英語長文の参考書の1番上のレベルまでやると思います。さらに英文解釈についてですが、基本的な英文解釈の参考書1冊を仕上げ、その上でポレポレなどをやるといいと思います。  英語の最後の語形変化の問題については鉄壁などで英単語の動詞形や名詞形を意識して覚えるくらいで十分だと思います。
早稲田大学法学部 Menor
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の練習
慶應義塾大学の文学部の英語と共通した部分に関連して東大京大がにているとのことですが、実際に過去問を見てもらえればわかりますが双方共に個別具体的な対策がないとお話しにならないくらいそれぞれに色があります。結論から言うと、慶應の文学部に最も英語の形式が近い学部は一橋大学だと思います。東大英語は慶應文系学部の英語と比較してかなりはやい問題処理能力を求められ、京大英語では同じく慶應文系学部と比較してかなり深い英文考察力を求められます。その点から考えるなら、一橋大学は比較的オーソドックスな形で英文問題が出題されているので、まさに記述英作文要約など慶應と通ずる要素が含まれています。 私は、もともと東大志望で慶應の対策は片手間で行っていたのですが、双方の形式の違いには大変苦戦しました。 また何かございましたらご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
10
5
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應合格の為に夏休みにやる事
英語〆 受験の英語は基本的に単語さえ覚えていればできてしまうものが多いです。なので、いまやっている単語帳をひたすら反復するのもいいですが、専門用語をまとめた単語帳(リンガメタリカ)などを使用するのをオススメします。専門知識を要する長文が掲載されているので、長文読解の練習にもなるかと思います。 長文読解に関しては腕試しとして、日東駒専・MARCHレベルの過去問をピックアップして、解いてみるのをおすすめします。現在使っているテキストの完成度を高めるべきなので、色々と手を出すのは控えましょう。 日本史〆 ひたすらに教科書を読み込むのも大切ですが、慶應では基本的な問題はあまり出ません。江戸幕府の初代将軍は?と聞かれたら、徳川家康と答えることはできるかと思いますが、岡崎城主松平広忠の長男は?と聞かれたら、徳川家康と答えることができる人は少ないかと思います。このように、別の角度からでも有名な人を答えることができるスキルは必要です。 知識を増やすためには東進の一問一答をひたすら繰り返したり、有名な人物を日本史用語集などで確認すると良いかと思われます。 それでは、頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 慶應においでよ
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應商よりムズイ英語
読むスピードを鍛えるのは大きく分けて2種類あります。 ・目を早く動かせるように目の運動をする ・知識を増やし知っている知識を省いて読む この二つなのでレベルというよりは、より多くの文を読んで知識を増やしつつ目の運動をするのが最も早く読める方法です。 目の運動で読むスピードが速くなるのは言わずもがなですので説明は必要ないかと思います。 二つ目です。 これはいわゆる速読(瞬読)と呼ばれる本を読む方法と同じです。 知っている知識(言い回し、単語など)を読まずに次にどんどん進んで読む方法です。 読まないというよりはチラ見する程度がベストではありますが。 知っている知識というのはまずは読まなくてもそれは知ってるぞ!という部分です。 この読み方をやっていくと自然と読まなくてもよい部分が身につくのでこうやれとは指示できませんが、やってみると身につくはずです。 やっておいたほうが良いのもご紹介します。 ・慶應経済 ・慶應文学部 ・東大文科 ・英検準1 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
24
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 文学部
慶應文学部四年生の者です。 超長文と言っても1つ1つの文章が沢山集まったものなので、まず最初は構造把握であったり語彙力を強化するなどして短文を正確に読めるようにするトレーニングを重ねました。ある程度そこが出来るようになったら一般的な長さの長文問題の数をこなして読むスピードであったり長文を読み切る体力、そして長文に対する慣れを感じられるようにしました。そこから難易度であったりより長い問題を解いていったという感じです。今の時期からあの超長文を解ける人はあまり居ないと思います。夏明け以降で大丈夫だと思います。焦らず頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 sea1129
10
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英語に関して
慶応法学部の英語はそれほど難しくありません。 難単語もそれほどないので高得点勝負するために得点率を上げる勉強をした方が良いです。 長文はあえて早稲田や慶応の他学部をやるか、キムタツの英語をやると良いです。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
21
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英文読解の透視図
今の時点で、160点取れてるのは、順調だと思いますよ。 慶應商学部の英語は、特に長文がそんなに難しくないんで、高得点取る人が続出します。 自分は過去問対策とかほとんどしてないんで、分からないですが、本番では8割5分とりました。 ですから、言いたいことは今のままで満足せずに、もっと高みを目指して欲しいということです。 そして、透視図に関してですが、透視図はめっちゃ良書なので本当にオススメです。 良い点は、まず説明が分かりやすい。SVOCが分かられば英文を理解できるということが一貫して書いてある。受験生が苦手なところに焦点を絞っていて、分量も適切。ってところです。 オーバーワークかどうかということに関してですが、早慶志望の人は特に肝に命じて欲しいんですが、敵は私立文系の人じゃありません。国立志望のエグ英語できる人とか、数学で勝負できる人とかが来ます。 特に慶應経済と商はA方式を採用していて、国立落ちを拾おうとしているのが顕著です。 つまり、国立志望の人に勝たなきゃいけないんです。 京大向けでオーバーワークだとしても、京大志望で慶應も受ける人はそれをやる訳です。他の国立志望で慶應も受ける人も、透視図やる人は多いでしょう。 そう考えたら、やってて損は無いと思うし、英語を圧倒的に得意にさせるためには、できる限りのことをやっておいた方が良いんじゃない?って思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
16
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英語は文法を完璧にしないといけない?
慶應義塾大学文学部の学生です。 長文読解にしても、どのような問題形態であっても、ある程度の文法は必要になってきます。それを前提とした上での話だということを忘れないでください。 基本的な文法はまず絶対に必要だということを、わかっているとは思いますが、念押ししておきます。長文読解が出るとなると文法を軽視して結果的に失敗する人が多いからです。単語を拾い読みしてなんとなく答えていると必ず失敗します。ある程度まではいっても、合格には届かないでしょう。 ただ、質問者さんの場合は慶應文系一本ということです。となれば他の私立のことは考えなくていいので、文法の隅々まで発展事項を細かくやるという必要はないと思います。 慶應は細かい点を聞かれるというよりも総合的な英語力そのものを問われることが多いように思います。ですから文法もある程度は必要になってきます。でも文法の細かいところ(ほとんど出てこないような例外など)ばかりに時間を割くよりは、解釈に時間を割いて勉強していくことをおすすめします。文法ばかり気にして全体の意味を把握できないのでは困るので、細かいことはわからなくても、おおまかに文章全体の概要を掴めた方がいいと思います。
慶應義塾大学文学部 BFLY
4
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應の対策
こんにちは。私も今年、質問者さんと同じ境遇で受験をしました なので参考程度に読んでいただけたら幸いです! 私が慶應に合わせて勉強を始めたのは高3の冬です。遅くないか?と思うかもしれませんが、全然そんな事はありません。 大事なのは“基礎力をどれだけ高められるか”です。慶應は確実に取るべきとこを取れば合格できます。確かに知識を深めるに越した事はないですが、それは余裕があればの話です。 質問者さんは幸い現在高2なので時間はたっぷりすぎるほどあります。まずは持ってるテキスト(日本史はおそらく教科書が最良です)を反復するなどして基礎力固めに徹してください。 次に、併願校についてです。 私の周りの早慶志望はやはりMARCHを併願していました。私は本当に慶應一筋だったので、慶應の法、経済、商のみ受けて全勝でした。慶應に何が何でも行きたいのであれば、受験料も高いので他大併願なしもアリだと私は思います。背水の陣です。(実際に、対策が疎かになって早慶志望なのにMARCHすら受からない人もそこそこ…) 意外と最後まで気持ち切らさず一途にやり切ればうまくいくもんですよ笑 受験期は苦しいかもしれないですけど終わってみればいい思い出です!そして、慶應に来て本当に正解だったなと思う毎日を過ごせるほど慶應は良いとこです。長々となってしまい申し訳ないですが、ぜひ頑張ってください!慶應でお待ちしてます
慶應義塾大学法学部 S.S.
23
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
読解力は短期間では上がらない? 慶應志望です
慶應商1年の者です!自分も投稿者さんと全く同じ現象だったのでとても気持ちが分かります。現代文が死ぬほど苦手で、そもそも過去問の英語の解説日本訳が理解できない感じでした笑 そんな僕でも慶應に合格できたので、先生が1年あっても読解力は伸びないと言ったことは全く気にしなくて大丈夫ですよ! しかも慶應行きたいなら国語要らないですし笑 読解力のない僕が勉強する際にいつも意識していたのは、文章を読む時、「結局簡潔に言うと、この文は何を伝えたいんだろ」ってことを考えることです。全ての文が理解出来なければならないなんてことはないんです。結局何が言いたいか、つまり文の核心が分かれば読めるんです。それを繰り返しやればいつの間にか抽象的な文でも言いたいことが分かってきます! ぜひ頑張ってください!慶應で待ってますよ😄
慶應義塾大学商学部 いつき
30
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 速読
こんにちは。回答させて頂きます。 慶應経済の英語はかなり文章量があるので、それなりに速読力がないと時間が足りないケースが多いです。 もちろんまだまだ速読力は伸びる余地があるので、対策の1つとして読み込みや音読を用いて速読力の更なる向上を目指すことは重要です。 しかし現実問題として入試はすぐそこまで迫っていますし、この時期に過去問で読み切れないというのは非常にまずいです。 そこでもう一つの対策として、最後の自由英作文と和文英訳にかける時間を減らしましょう。 特に和文英訳に関しては、英作文の基本姿勢を理解して訳しやすい日本語を作る練習をすれば10分以内に抑えることが出来るはずです。 英作文もかなりの量が必要とされますが、200語程度で十分なので、20分以内に設定しても問題なく書けると思います。 極端な例ですが、慶應経済の先輩の中には英作文を白紙で合格している先輩もおり、帰国子女でもなければ点数にそこまで差はつかないと思います。 それよりもまず長文で足切りを上回る点数を取ることが重要です。 時間は残り少ないです。全力を出して合格できるよう頑張って下さい。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
15
1
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應慶應日本慶應日本史
基本的には山川の教科書を読み込んで、用語集を使って細かい用語をチャージしていくという感じでしょうか。 英語を得点源とするならばそこまで突き詰める必要はないですが、日本史を得点源にしたいのであれば、隅々まで覚えられるように努めましょう。 慶應だと学部別に頻出箇所が異なるので、学部が決まっているようであれば調べてみてください。 たとえば法学部の日本史だと、政治史や江戸時代以降の文化史などが出やすいですね。蘭学関連などは注意が必要でしょう。 経済だと、松方財政とか経済絡みの話が出やすいです。 ただ、突然縄文・弥生時代が大量に出るといったこともあるので、時代や範囲を絞りすぎるのもよくないです。
慶應義塾大学法学部 だいくん
31
1
日本史
日本史カテゴリの画像
英文が読めなくなった
まずは原因が解釈のレベルにあるのか、読解のレベルにあるかです 基本的に読めない原因はこの二つ、もしくはどちらか一方です 読解に関しては、学部や年度によっては中々読むこと自体難しいというものも中にはあります ただし、早慶の長文が特別抽象的な文ばかりではありません 早慶の商学部は特に身近な話題も多めです 抽象的な文に当たったときは復習の時に音読や解釈で詰まったところなどをよく復習しておくと良いと思います
早稲田大学商学部
20
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法の英語長文
現在慶應義塾大学法学部所属の者です。一般入試ですので僕も同じことを受験時に考えました。 その答えは一度全文を読んでからにするべきです。ですがこれは時間に余裕を持って問題を解けるタイプの人に限ります。理想です。慶應法の英語はそれほど時間の厳しいものじゃないのですが、もし時間がカツカツの場合は段落ごとに問題を解きます。ですがこれをすると本文全体を通して何を言っているのかを見失う可能性が大いにあります。その上もし選択肢につまり決めきれないような状況に陥ると、文を読めてないですし焦るから、全文を読んでから解くよりも時間がかかり、精度も落ちる可能性があります。なので、結論を言うと、長文問題は全文を読んでら解くことが理想です。これが結局は時間短縮に繋がります。さらに文の内容も捉えられます。
慶應義塾大学法学部 tomohiko0228
18
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶どちらもねらうのアリか、、、
慶應義塾大学に合格した者です。小論文は学部によってかなり対策の仕方が異なってきます。特に総合政策学部や環境情報学部の小論文はかなり特殊と言えます。学校が求めている人物像、論理の一貫性やまとまりを意識して小論文を書いてみてください。その際、先生などに添削してもらうのも良いでしょう。ただ、添削結果が全てだとは思わないでください。実際私も模試での小論文の成績はイマイチでした。あくまで参考程度に くらいで考えておくのがベストです。 早稲田との両方の合格を目指すのはアリですか?という質問に対する答えですが、もちろんありです。私が実際そうでした。早稲田の現代文などで得た知識は意外と小論文でも活かすことができました。勉学に境界線はありません。英語の長文で得た知識、現代文で得た新しい言葉の意味等々、何事も自分の知見を広げるため ということを考えると楽しさが増してきます。 早稲田、慶應 両方の合格をお祈りしております!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應と第二志望
おそらく、同内容の質問に関して答えさせていただいた経験がありますのでそちらの方から少々引用しつつお答えしようと思います。まず、私が個人的なところで毎回お薦めしているのが、慶應の文学部の受験です。私個人の経験をもとにすると慶應の文学部が1番勉強した者が報われやすい試験だと思われます。慶應のみを受験する方に文学部をお勧めする理由なのですが、メリットとして二つ挙げさせていただきます。 まず一つに努力が報われやすいです。文学部は極端に簡単な問題や奇問難問の類は稀でほとんどが標準問題で取り揃えられています。このことから、慶應商や早稲田商のような高得点勝負を強いられることもなく、また慶應法などのような奇問に相対せずに合格に近づけます。 二つ目に、受験者層から考慮して1番日吉の文系学部で合格しやすい学部だからです。こちらに関しては是非はありますが、入試が私立文系科目に偏っているのにも関わらず(慶應経済商はA方式で国立が多くなる。慶應法はかなりハイレベルな母集団)、その倍率は他学部より低く、また合格最低点も標準並といえます。 また、中央の商学部もおすすめです。当該学部は国社英全てがオーソドックスで、網羅的な出題形式で基礎レベルの完全マスターを果たした後に、早慶の問題演習までのステップとして過去問を利用することができます。また、そのまま受験してしまうこともおすすめします!
慶應義塾大学商学部 れいと
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
長文が読めません
今の教材が少し難しいと感じるのであればセンター英語で確実に長文満点取れるように頑張ってください。センター英語で長文の読み方はある程度鍛えられるはずです。 長文をどのようによんでいたか、という質問ですが、自分は新聞を読むようによんでいました。日本語の文章を読むとき、考え込まなくてもすんなりと意味はわかるはずです。少しわからない表現があってもニュアンスで読めると思います。それを英語でやるだけです。日本語を英語で考えようとすると時間がかかるように、英語を日本語で考えると時間がかかるのは当たり前です。なので英語を英語で読む訓練をしてください。ある程度単語や文法の力があるのであればできるはずです!長文にappleと出て来てもリンゴとは考えずアップルで考えると思います。そんな感じで英語を英語で捉える力を身につけていけばどんな長文もスラスラ読めるようになっていきますよ!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
4
0
英語
英語カテゴリの画像