UniLink WebToAppバナー画像

慶應 文 英語 何回読む」の検索結果

慶應商よりムズイ英語
読むスピードを鍛えるのは大きく分けて2種類あります。 ・目を早く動かせるように目の運動をする ・知識を増やし知っている知識を省いて読む この二つなのでレベルというよりは、より多くの文を読んで知識を増やしつつ目の運動をするのが最も早く読める方法です。 目の運動で読むスピードが速くなるのは言わずもがなですので説明は必要ないかと思います。 二つ目です。 これはいわゆる速読(瞬読)と呼ばれる本を読む方法と同じです。 知っている知識(言い回し、単語など)を読まずに次にどんどん進んで読む方法です。 読まないというよりはチラ見する程度がベストではありますが。 知っている知識というのはまずは読まなくてもそれは知ってるぞ!という部分です。 この読み方をやっていくと自然と読まなくてもよい部分が身につくのでこうやれとは指示できませんが、やってみると身につくはずです。 やっておいたほうが良いのもご紹介します。 ・慶應経済 ・慶應文学部 ・東大文科 ・英検準1 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
24
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法の英語長文
現在慶應義塾大学法学部所属の者です。一般入試ですので僕も同じことを受験時に考えました。 その答えは一度全文を読んでからにするべきです。ですがこれは時間に余裕を持って問題を解けるタイプの人に限ります。理想です。慶應法の英語はそれほど時間の厳しいものじゃないのですが、もし時間がカツカツの場合は段落ごとに問題を解きます。ですがこれをすると本文全体を通して何を言っているのかを見失う可能性が大いにあります。その上もし選択肢につまり決めきれないような状況に陥ると、文を読めてないですし焦るから、全文を読んでから解くよりも時間がかかり、精度も落ちる可能性があります。なので、結論を言うと、長文問題は全文を読んでら解くことが理想です。これが結局は時間短縮に繋がります。さらに文の内容も捉えられます。
慶應義塾大学法学部 tomohiko0228
18
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の英文が読めない
抽象度高くて読みにくいよね。 なんというか、英語の問題なのに国語力のほうが問われているような印象だった。 で、慶文の英語だけ読めないのはなんでだか回答者にはわからないけれど、ほかの大学の問題と違う点としては、圧倒的に長い、ことだと思うから、 たぶん、長すぎて全体像つかめてないんじゃないかな? これの対策としては、(英語得意じゃなかった回答者の意見で申し訳だけど) ●45分で読み切り、解き切る ●残りの時間でゆったり精緻に見直し 45分で読んで解くの相当速いんだけど、長い文章はチンタラ読んでてもほんとうに頭に入ってこないから、素早く読んで全体像把握に徹する(で、最初に要約から片付けちゃうと良し) 残りの時間で精緻に見直し、この段階で辞書かな(最初の45分でたまにつかってもいいけど) でも、経験者の感想としては、こんな爆速で解いても、辞書は3回も使わなかったな... なんでかわからんけど全然使う時間とか余裕がなかった。本番でそんなもんなんだなと、、、。 余談だけれど 回答者、今は慶文卒業して、そのまま慶應の院にいるのだが、院の入試も辞書つかって良くてね笑 大学入試のとき持ってったものの大して使わなかった新品同様の辞書を持参して、 でふつうに難しくて辞書めっちゃ引いたんだけど、引いてる間に内容忘れるし時間かかるし、思いの外苦労して、 結局院の入試本番は英語が最後まで解き切れなかったのよ笑笑 (ほかの科目が調子よかったのか、英語途中までがノーミスだったか、なんか知らないけど受かったから良かったけど笑) つまり何が言いたいかというと、辞書は思ったより使わ(え)ない、ということ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應文の英語
こんにちは♪いつも受験勉強ご苦労様です!基本的には、上記で挙げられた感じでやって良いと思います。下記に慶文の英語に取り組む上で、幾つか自分なりにアドバイスやポイントとをまとめてみたので、是非参考にしてみて下さい!(ついでに、おすすめの参考書もまとめました♪)  ⚪︎超長文対策  慶應文学部の英語は、120分で非常に長い文章(いわゆる超長文)が一題出題されます。当然のことですが超長文を読むためには、それ相応の忍耐、根気やメンタルが必要です。なので、超長文対策も合わせてして欲しいです。  〜おすすめの参考書〜  やっておきたい英語長文 1000  関正生のThe Rules 英語長文問題集4 入試最難関  慶應義塾大学 文学部 (赤本)  ⚪︎辞書について  慶應文学部の英語の試験では辞書を二冊まで持ち込むことができます。(電子辞書は不可)なので紙の辞書を必ず用意しましょう。また、普段から長文などの復習の際に辞書を引くことを習慣にして下さい。  〜おすすめの辞書(既に持っていれば、それで十分)〜  ジーニアス英和 和英辞典  コンパスローズ英和辞典  ルミナス和英辞典  ⚪︎速読と精読の両立と現代文的思考力の習得 先程も触れましたが、慶大文の英語は超長文が出題されます。当然のことですが、文章を全部同じスピードで読んでいては時間内に解き終わりません。なので、設問に関係する部分はゆっくりと関係ない部分は早く読む練習が必要です(読み飛ばしは厳禁)。  また、最後の方の設問には120〜150の記述が出題されます。そこで求めらるのは「英語を現代文のように読んで考える力」(文章のテーマ、展開や段落ごとの繋がり、筆者の主張とその根拠を把握する力)です。(早慶レベルでは必要は力です。)なので、上記に挙げた長文の参考書や赤本をやる際も、「話のテーマは何か」「筆者の主張は何か」「どういった話の流れか」「各段落はどのように繋がっているか」を意識して取り組んで見て下さい。  〜現代文的思考力を育成するのにおすすめの参考書〜  入試英文 精読の極意 ー読み込むための10の軸(AXIS) 研究社  ※非常に設問が高難易度のため、あくまでプラスαで取り組むのを推奨。(必ずやる必要はない) 以上が慶大文の英語についてのポイントやアドバイスです。以上のことを長文や過去問演習を際に意識してみて下さい!慶大文の英語はかなり特殊な出題形式ですが、過去問演習などで慣れることで高得点を狙うのも難しくありません!これからも受験勉強がんばって下さい♪慶大文学部に合格できるように応援しています。
早稲田大学文学部 MK
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部英語
慶應商学部に受かった者です。  確かに質問者様のおっしゃる通り慶應商学部 は長文の分量が多く、問題量も多いため、時間内に解き切ることが難しい試験だと思います。  英語の速読力をつけるには自分が隅から隅まで訳せるくらい理解した英語の文章を10回ほど音読して、10回音読した英文の数を増やすことによって徐々についていきます。すぐにはできるようにはなりませんが、ある程度時間が経つと早く読めるようになります。  慶應商学部の長文に関しては英語長文の参考書の1番上のレベルまでやると思います。さらに英文解釈についてですが、基本的な英文解釈の参考書1冊を仕上げ、その上でポレポレなどをやるといいと思います。  英語の最後の語形変化の問題については鉄壁などで英単語の動詞形や名詞形を意識して覚えるくらいで十分だと思います。
早稲田大学法学部 Menor
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を読む時の頭の中
初めまして。2024年度入試で慶應商学部A方式に合格した者です。自己採点では150〜160点(200点満点)ぐらいでした。慶應は学部ごとに問題が違うので法学部の英語に関しては把握していませんが、英語は透視図や、やっておきたい1000ぐらいまではやっていたので参考になれば幸いです。 結論から言うと、英語を英語のまま理解して読んでいました。これに関しては感覚の側面が大きいため上手く伝えられるか分かりませんが、私は英文解釈→長文読解の移行期でこの感覚が身につきました。まず、解釈の段階では英文を和訳して勉強していました。理由としては構文がしっかり取れているかの確認がしやすいからです。そして、長文読解は学習初期では解釈の復習も兼ねて塊ごとに区切って読んでいましたが、慣れてくると英文のまま理解できるようになりました。 英文のまま理解するかについては個人差がありますが、周りで英語が得意だった人は皆そうしていた印象です。一方で塾講師の方には和訳しながら読むのが良いと言う方もいます。しかし、個人的な意見として、慣れるまでは和訳しながら読んで、慣れてきたら英文のまま読めるようにしたほうが良いと思います。理由としては、近年、入試英語長文の語数が増加傾向にあることが挙げられます。共通テストにも言えることですが、慶應の英語は試験時間に対して長文の語数が多く、いちいち訳して読んでいたのでは解き終わらないと思います。私自身、読解速度が遅い方だとは思いませんが、英文のまま理解して読んでも慶應の入試本番は見直し含め10分弱しか余りませんでした。 次に、どうしたら英文のまま理解できるかについてですが、やはり慣れだと思います。私は大学でも英文を読む機会は多いですが、ほとんど構文を意識せず読んでいます。しかしそう言われても困ると思いますので、私なりの考えを書きます。 いわゆる英文のまま理解できる人は、次にくる内容を瞬時に予測して読んでいるのだと思います。例えば、名詞の後にwhichがきたらその名詞の説明が続くな、という感じです。このぐらいであれば質問者さんも自然とやっている可能性が高いと思うので、あくまで例です。この「瞬時に、自然と」の解釈がどのような文章でもできるようになると、英文のまま理解できるようになる、という考えです。 さらに、そういう人たちは単語や熟語のイメージをもっているのだと思います。例えば、Howeverであれば逆説表現の典型ですが、Howeverの字面で逆説という概念を捉える感じです。つまり、However→しかしながら、という風にいちいち直さずに、イメージとして捉えます。質問者さんがこのようにイメージで捉えるということを意識しているかは分かりませんが、これが自然に出来るようになり、先ほどの解釈もできるようになれば、頭の中で和訳する必要はなくなります。 ここまで書いてきましたが、以上のことを実践するには、まず前提として単語や文法、構文解釈のしっかりとした素地が必要です。そこはもう一度不備がないか確認してください。 練習についてですが、速読英語必修編は私も使用経験があり、多読に最適です。先ほどの2点のイメージを掴むには、速単の文章を意識せず読めるようにすることが近道だと思います。ぜひ使い倒してください。 最後に、逐一和訳するのは京大の難しい和訳問題などには有効ですが、語数が増加傾向にある近年の読解問題では英文のまま理解する読み方を強くお勧めします。頑張って慣れるようにしてみてください。 以上となりますが、お役に立てれば嬉しいです。質問などあれば遠慮なくお願いします。頑張ってください!
一橋大学社会学部 わらび餅
15
5
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部 英語何割?
慶法の合格最低点は5〜6.5割とかなり年によって変動があるので一概に何点取れば他教科を補えるとは言えません。 センター(共通一次)で満点取るぐらい英語が得意になれば慶法でも8割ぐらい狙えるかなと思うのでそこを目指すのが良いかと思います。 私は高2の夏英語偏差値40からセンター満点、慶法8割まで待って行きました。 合格者の平均は慶應が出してないので飽くまで予想ですが7割程じゃ無いかと思います。 仮に合格最低点を6割と仮定した場合英語8割取れたら小論と社会は50点ずつでも余裕で受かります。 受験戦略としてインターナショナルスクールに通っていた事を考慮し英検準一級を高校在学中に取る事を目標に勉強する事を推奨します。将来法曹を目指される場合ロースクール入試などで英検があると語学試験免除などを受けれたりするので今後の人生を考えてもお勧めです。 慶法の英語は語彙文法構文読解全てにおいて受験最高峰の能力が求められるので特に何かに力を入れるというよりは総合力が大切です。そういった意味でも総合力が鍛えられる英検は非常に有効だと思います。これから高1という早い時期だからこそできる勉強法です。 さらに言うなら3年間あるので社会小論もしっかり対策する時間は十分あります。 小論対策として毎日新聞の社説の要約をしたり、社会の教科書を読んだり簡単な事でいいのでコツコツ積み重ねていってください。英語で8割取るより社会で7割取る方が簡単なので早い時期からの対策で苦手科目を作らないようにしましょう。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英語を読む時の頭の中
慶應商学部の者です! もちろんネイティブほどには出来ませんが、英語を英語のままで理解して読んでいます。というか、いちいち頭の中で日本語訳に直してたら時間内に解き終わりません! ではどうやって英語を英語のまま理解できるようになるのか? それは、シャドーイングというものを行えばできるようになります! シャドーイングとは、音声を聞きながら続くように自分も発音していくものです。このシャドーイングで意識すべきことは2つあります。 1つ目は、内容を理解しながら読むと言うことです。ただ英語を読んでいるだけでは、シャドーイングの1番の目的である内容処理の速読をあげる事はできません!長文問題を解くつもりで読んでください! 2つ目は、必ず1度解き終えて復習も終わっている長文で行ってください!初見の文章で音読する人がいますが、それではあまり効果がありません!1文1文の構文解釈、単語の意味調べを終えてから音読してください! 以上の点を意識してシャドーイングをし、英語を英語のまま理解できるようにやってみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
8
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英語を攻略するには
経済の本は読む必要ないです。 あと英字新聞とか読んだほうが良い、英会話習いに行ったほうが良いなど色々ありますがマストでは全くないです。 受験勉強しっかりすれば受かります! 慶應経済の英語長文は他の学部に比べて難易度はそこまで高くありません。(最近難易度上がってきてると思いますが) 1番大変だったのは、内容を使って反論、引用を交えながら英作をかくことでした。時間も意外とないので気をつけてください。 英語の勉強自体は他学部や他の大学と変わりません。単熟語文法、解釈を終わらせ、できるだけ多くの長文問題集に触れてください。自分の受ける大学や学部じゃなくても英語は英語なので関係ないです。片っ端から解いていってください。あとは過去問やれば大丈夫です。 英作について。 英作文は会話英作文と自由英作文があります。 会話英作文は5〜10分程度、自由英作文は20〜30分使えれば良いと思います。そうすると長文3題を60〜65分くらいで終えることになります。 会話英作文はとにかく主語、時制、単複に気をつけてください。日本語を言い換えることも大事です。自由英作文は型を覚えてひたすら過去問を何度も解いて添削してもらってください。先生は1人に絞ると良いと思います。 関係ないことも話しましたが慶應経済頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
11
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部の英語
慶應義塾大学法学部法律学科に在籍してるものです。 たしかに慶應法学部の英語は他の学部に比べて難易度は高いと思います。センター試験とは違って満点を狙うようなテストではありません。しかし、緊張感の影響でわからない問題が出題されるとその問題が解けるまで粘ってしまう人がいます。たとえその問題が解けたとしても合格は遠のき、得られるのはその場限りの安心感です。慶應法学部の英語は時間との勝負が鍵となる問題量と難易度を考慮しても短時間しか与えられません。つまり、センター試験とは異なる問題の取り組み方をしなければなりません。慶應法学部の英語では平均点にもよりますが7割得点することができれば他の教科を補えます。 これまで慶應法学部の英語に対する心構えについて話してきましたが、これからは慶應法学部の英語の各問題について触れて行きたいと思ってます。 まず大問1では傾向として語法問題が出題されます。しかし、12・3年前や数年前に発音問題も出題されています。発音問題は基本的な問題と大学受験レベルを超える問題の二種類が出題されます。ここでは基本的な問題を確実に得点することが合格に近づく一歩だと思います。大学受験レベルを超える問題は正直に言ってほとんど正解できる人はいません。割り切って次の問題に向かうことが重要です。語法問題も発音問題と同様で、基本的な問題と大学受験レベルを超える問題の二種類が出題されます。対策も発音問題も同様基本的な問題を確実に得点しましょう。オススメ参考書は河合塾の正誤問題集です。これ一冊で正誤対策は終わりにしましょう。極めるとなると正誤問題は終わりがありません。 次に、大問2番です。ここでは会話表現を取り扱った問題学部に出題されます。私が受験した2016年に多少形式が変わったものの、会話表現を問うことは変わっていません。ここでは、会話の流れを理解して適切な選択肢を入れるタイプと難易度の高い会話表現を問うタイプが存在します。この問題は、語法・発音問題と違って割り切ることは得策ではありません。なぜなら、この問題には意味の推測や消去法が使えるからです。前置詞から意味を推測したりすることができます。この問題は一問間違えると基本的にもう一問間違えることになります。このことや他の大問の難易度を考慮すると、大問2は満点を取っておきたいところとなります。オススメ参考書はz会の英会話問題のトレーニングです。 さらに、大問3に触れていきます。これは英単語の意味を答える問題です。この問題では基本的に難単語の意味を聞かれます。単語の意味は文脈で判断することになります。ここでの戦略は消去法と語彙を増やすことによって単語の意味を元から知ってる状態にすることです。こうすることで自分は10個中4個ほどは絶対正解する自信を持って解答することができました。この問題の対策は語彙を増やすことがいいと思います。過去問や問題演習で分からなかった英単語を自分のノートに写して覚えたり、難単語の高い単語王などを使ってみることがいいと思います。 最後に大問4について触れていきたいと思います。 この大問では長文問題が出題されます。この問題が厄介で英語的な意味で難易度が高いのはもちろん、長文の内容も馴染みのないものが多く理解が難しいものが多いです。正直全文の内容を理解する人は少ないと思います。そこで合格の分かれ道は全文の内容を理解するすることに重きをおくのではなく、文章の内容を多少大雑把でも理解しようとすることです。それにはパラグラフリーディングがオススメです。パラグラフリーディングについて簡潔に説明すると文章の構成などから文章の意味を推測することです。パラグラフリーディングについての参考書はたくさんあるので自分に合ったものを選ぶといいと思います。そして、大問4に必ず出題される整序問題は文法的な観点は勿論、文脈からも判断しないと正解にはたどり着けないです。 このように、慶應法学部の英語は難易度は高いです。しかし、そのため差もつきやすく法学部に合格するためには落とせない教科です。前述した方法や周りの先生などをうまく利用して慶應法学部の英語だけの対策をすることが必要だと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
251
5
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部英語の対策
慶應文は受けてないんだけど、何回か問題解いたことあるからそれで言うと、ディスコースマーカー英文読解かな! 全部の長文に要約ついてるから、本当におすすめ!文学部意外にも、英文の主張を掴む訓練になるから本当にやってよかったよ〜 頑張って👍
慶應義塾大学法学部 りー
8
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英語に関して
慶応法学部の英語はそれほど難しくありません。 難単語もそれほどないので高得点勝負するために得点率を上げる勉強をした方が良いです。 長文はあえて早稲田や慶応の他学部をやるか、キムタツの英語をやると良いです。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
21
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 早く読むには
こんにちは〜 英語を読む速度を上げるにはできるだけ普段の勉強時間の中で多くの長文に触れることです!! 僕は単語の確認も含めて速読を3年生になってから始めました( ^ω^ ) また、英語のリスニングをすることで速いスピードになれると読むスピードも速くなるかもしれません 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
5
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学英語
こんにちは! 慶應経済の英語は2023年から一部傾向が変わり難易度の高かった和文英訳が文章題になったためこの傾向が続くと仮定しお話させていただきます。 ・単語 シス単、速単上級で十分だと思います。もし手持ち無沙汰になった場合は鉄壁に取り組むのも良いかもしれません。 鉄壁は単なる単語帳ではなく語源も載っているため単語推測力を鍛えられます。 また、慶應経済受験者の多くは東京一工受験生であり、彼らは鉄壁使用率が高いので鉄壁を使うことで単語力で遅れを取ることはまずなくなります。 ・文法 これ以上参考書をすすめる必要はないと思います。特に対策が必要な文法問題は出ないため、学校の授業や模試の復習に合わせてネクステ、ポラリス2の復習をしましょう。 (それでも文法の対策をしたい!という場合は英文法ファイナル問題集標準編 がオススメです。) ・解釈 文法と同じくこれ以上参考書をすすめる必要はないと思います。 慶應経済では下線部訳は出題されないためです。 また後述する長文問題集に取り組めば十分な構文把握力は身につくためです。 (それでも解釈の参考書に取り組みたい場合は英文解釈クラシックをオススメします。解釈の参考書ではトップレベルであり一冊完結、また音声もつきます。) ・英語長文 レベル別問題集5→英語長文supremacy→ポラリス2 いずれも私が使用した参考書で、難易度順に進めていくイメージです。慶應経済の英語に対応できるレベルの高い問題集であり、かつ音声や構文解説がついているという理由でこのチョイスとなりました。 レベル別、ポラリスは12題、supremacyは20題、合わせて44題あるため1週間に1文取り組んだ場合11ヶ月ほどかかる計算です。 全ての文に構文解説や音声がついているため、問題を解いたあとは何周もシャドウイングを繰り返しましょう。これを続けると初見の文章でもすぐに構文が把握できるようになります。 またこれらの問題集には記述問題も多く含まれていますが、選択肢問題よりも難しい記述問題に取り組むことで高度な文章理解能力が養えるため積極的に取り組みましょう。 ・自由英作文 自由英作文は字数制限がないのですが解答用紙が大きいので少なくとも100〜120wordsは書きたいです。しかし引用を用いるという独自のルールで字数を稼げるためそこまで特別な対策は必要ないと思います。 参考書ルートは 自由英作文ハイパートレーニング→(英作文のトレーニング 自由英作文編)→過去問演習 ハイパートレーニングで自由英作文のルールや型を学び、その後余裕があれば英作文のトレーニングで経験を積み、最後に過去問演習で十分だと思います。前述の通り慶應経済の自由英作文は引用という特別なルールがあるためこれに慣れるため過去問演習はしっかりやったほうがいいです。またできる限り第三者に添削をお願いして回答を見てもらいましょう。自分では気づきにくい間違ったクセなどを治せます。 ※一応和文英訳の対策についても 和文英訳が復活する可能性を考え、和文英訳の対策もしたい場合は 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本→(京都大学過去問) 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本は和文英訳の参考書の中でも網羅性はトップクラスで、1つの短文に少なくとも2つの解答例が示されているため自分の使いやすい表現を身につけやすいです。また原則や頻出表現のまとめが各所に記載されており、これらの知識は自由英作文の際にも大いに役立ちます。 京都大学過去問は慶應経済の和文英訳に似たテイストの問題が集まっているため、もし余裕がある場合は取り組んでみると面白いかもしれません。
慶應義塾大学経済学部 ss
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應 法学 英語
慶應の法学部が第一志望なら今の時期は青学の過去問とかといたらいいと思う。とくにb方式はオールマークだから慶應の問題形式に近いしセンターよりは難しいからおすすめだね。 慶應の英語は内容が難しかったりするから広い知識と教養をつけると強い。といってもそれは英語の多読だったり国語の現代文で養えるからいろんな長文に触れて知識を吸収していってね! あと、参考書なんだけど速読英単語上級編とリンガメタリカはかなりオススメだから時間ありそうならやったらいいよ!
慶應義塾大学法学部 takumi
26
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英語の構文、読解について
 慶應経済合格レベルの単語だったら鉄壁や単語王で十分だと思いますが、時間があるとかだったら英検準1や1級までの単語抑えておくと、まず知らない単語見かけなくなると思います。 構文は英検1級とかのように難しいレベルみたいなのはないのですが、ポレポレ、透視図あたりできていれば大丈夫です。 時間があるなら資格試験目指すとモチベーションにもなって、英語力も上がるのでいいと思いますよ。 慶應経済は英作もかなり大事なので、喋るくらいの勢いで英訳できるようになるとものすごい武器になると思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英単語
勉強お疲れ様です! 私はシス単で基礎を仕上げた後に(もちろん単語王でもいいと思います!)パス単準1とリンガメタリカをやっていました。 パス単は慶法の語義定義問題などでだいぶ役立ちます🙆‍♀️ またリンガメタリカは背景知識を吸収するのに便利です!単語を覚えるというよりは文章を読む意識でやっていました。早稲田の教育などは文系理系関わらず様々な問題が出てくるのである程度リンガメタリカで理系の背景知識も入れるようにしていました。 時期に関していうと早く覚えるのに越したことはないですが 基礎単語は8月中に全部入れる パス単、リンガメタリカを並行して秋頃までにやる 秋以降は3つの単語帳の確認を回す という感じでしょうか… 補足ですが 私は3つの単語帳に加えて塾の長文などに出てくる単語は全て覚えるようにしていました! わからないものはノートに調べて書いてそれを長文ごと何度も音読して単語や熟語を暗記していました。それをすることで語彙力に関しては大分他の人と差をつけられると思います😋 慶法は本当に英語勝負です!もちろん他の教科も大事が英語で圧倒的に差をつけられればグンと合格率が上がると思います! 頑張ってくださいね✨✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
12
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の長文を読む速度
速読は全然意識してませんでした! 時間はたっぷりあるし、質の高い答案に仕上げるにはしっかり読み込む必要があると思うので...! 読むときに意識していたことは、おそらく質問者さんもそうしてると思いますが、各段落のつながりと要点をまとめていくことです。 学術系の中でも、割と抽象的でイメージしにくい部類の文章を文学部は好むので、要点だけは何が何でも外さないように気を付けていました! 2週間でもう本番...。あっという間ですね。頑張ってください!!!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
14
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應の英語に関して
個人的にオススメの単語帳は、英検用単語帳:パス単1級ですが、それでも大丈夫だと思います。 長文ポラリス3の後は、入手可能であれば、1990年代から2002年くらいまでの慶應法の英語をやってみてください。 この頃の慶應法の英語はまさに、日本最難関レベルの英語でした。 何年の問題かは忘れましたが、インド洋?に浮かぶ島の架空のイスラーム国家の歴史について記述したという設定の長文が出たことがあり、これなんかは正直時間制限なんかも考えると、本番で出たら絶望するレベルに難しいです。 この頃の問題を解き、そのスピードや語彙力に近づけられるよう特訓しましょう。逆にこれが出来れば、今の慶應法の英語は楽勝です。 逆に、近年慶應は全体的に英語が易化し、社会科や小論文の比重・重要性が増加しています。 2018年度慶應法は、日本史世界史共に(特に世界史は)大学入試の歴史上でもトップを争えるレベルの奇問パレードとなり、合格者の間でも上位と下位層で40点前後の点差がついていたように思われます。 社会科や論文の得点力が中間層より下回ってしまうと、英語での巻き返しのため、かなりの得点力が要求されることとなるため(場合によっては、社会科で足切りされる)、社会科や論文にしっかり力を注ぐことを忘れないでください。
慶應義塾大学法学部 だいくん
35
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を読むときの印
自分に合った英語の長文の読み方は本当に人によって千差万別です。私がこれから書く方法もおそらく向き不向きがあると思います。ディーダダさんはまだ2年生とのことなので、これからさまざまな読み方を試して自分に合った方法を見つける、ということをまず念頭に置いておいて欲しいと思います。 私が英語の長文を読む時には主に4つのことをを意識していました。 ①一文の中で述語にあたる動詞に下線をひいていました。簡単な例で言うと When I was a student, I didn’t like my home room teacher. ではlikeに下線をひく感じです。 こうすることで、読み返したい時は主語(大体は述語となる動詞の近くにある)と下線のついた動詞だけを見るだけでその一文のおおよその意味を思い出すことができるので、時短法として重宝しました。 ②難しい文構造があるときは副詞節を<>で、形容詞節を()で、that +完全文を[]などで括り、できるだけ早く正確に一発で意味を理解できるようにしてました。 注意する点としては、たくさんの文にこれらの印をつけているとタイムロスするので、本当によく分からない文にだけ使うことと、この使い方に慣れるまでかなり時間がかかることです。正直、このやり方はあまりおすすめしません。本当に分からない文構造や、やたらと長い一文が出てきた時の応急処置という感じです。 ③次に紹介する方法が一番効果的だったなと思います。それは、先にどんな設問があるかを把握して読むことです。これはおそらく賛否両論あると思いますが、私の場合はこの方法が一番時短+回答の正確性アップにつながったと思います。問題を先に見ることで文章全体の内容や流れがある程度掴めますし、何が問われるかを意識しながら読めるので設問の答えが見つけやすいと思います。 ④段落の境目には濃く大きな印をつけてました。大学や学部ごとに英語長文の出題の仕方は異なりますが、一つの段落から見つけられる答えは多くても一つか二つというのが基準だと思います。そうであるとすれば、段落は意味の切れ目であり設問範囲の切れ目でもあるわけです。印をつけることでそれらを意識しながら読むと、スムーズに読んで解くことができると思います。一段落読み終わったら問題を解き、頭の中でその段落の内容をぱぱっと要約した後に次の段落を読む、というふうに私はやってました。 これが私が英語長文を読む時に使っていた方法です。とにもかくにも、話の流れと内容を早く正確に掴むことが大切です。冒頭にも書いた通り、自分に合う読み方は人それぞれなので、今はとにかくさまざまな方法を試してほしいと思います。 かなり長くなりましたが、ディーダダさんが英語長文を読む時の一助になれば幸いです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 マンネルヘイム
5
2
英語
英語カテゴリの画像