UniLink WebToAppバナー画像

慶應 文 英語」の検索結果

慶應の英語に関して
慶応法学部の英語はそれほど難しくありません。 難単語もそれほどないので高得点勝負するために得点率を上げる勉強をした方が良いです。 長文はあえて早稲田や慶応の他学部をやるか、キムタツの英語をやると良いです。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
21
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英語
こんにちは。 僕は2013年に慶應経済に合格しました。 慶應経済の形式は少し特殊で以下のようになっています。 英語200点 数学(地歴)150点 小論文70点 これが全体の配点ですが、英語の90点、数学の70点の計160点の範囲が第一段階選抜の対象となっており、一定得点を超えないとその他の部分が採点されず不合格となります。 この英語の90点、数学の70点は共にマークの部分であり、特に英語だと長文全てが対象となっていますから、長文90点、英作文110点と考えるのが自然です。 長文パートで8割前後取れるようにすること、そして何よりこのレベルで問題なく英文を書けるようにすることが慶應経済合格のために最も必要な事だと言えるでしょう。 長文、英作文バランス良く学習されることを強くオススメします。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
30
7
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應商学部英語
慶應商学部に受かった者です。  確かに質問者様のおっしゃる通り慶應商学部 は長文の分量が多く、問題量も多いため、時間内に解き切ることが難しい試験だと思います。  英語の速読力をつけるには自分が隅から隅まで訳せるくらい理解した英語の文章を10回ほど音読して、10回音読した英文の数を増やすことによって徐々についていきます。すぐにはできるようにはなりませんが、ある程度時間が経つと早く読めるようになります。  慶應商学部の長文に関しては英語長文の参考書の1番上のレベルまでやると思います。さらに英文解釈についてですが、基本的な英文解釈の参考書1冊を仕上げ、その上でポレポレなどをやるといいと思います。  英語の最後の語形変化の問題については鉄壁などで英単語の動詞形や名詞形を意識して覚えるくらいで十分だと思います。
早稲田大学法学部 Menor
6
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学英語
こんにちは! 慶應経済の英語は2023年から一部傾向が変わり難易度の高かった和文英訳が文章題になったためこの傾向が続くと仮定しお話させていただきます。 ・単語 シス単、速単上級で十分だと思います。もし手持ち無沙汰になった場合は鉄壁に取り組むのも良いかもしれません。 鉄壁は単なる単語帳ではなく語源も載っているため単語推測力を鍛えられます。 また、慶應経済受験者の多くは東京一工受験生であり、彼らは鉄壁使用率が高いので鉄壁を使うことで単語力で遅れを取ることはまずなくなります。 ・文法 これ以上参考書をすすめる必要はないと思います。特に対策が必要な文法問題は出ないため、学校の授業や模試の復習に合わせてネクステ、ポラリス2の復習をしましょう。 (それでも文法の対策をしたい!という場合は英文法ファイナル問題集標準編 がオススメです。) ・解釈 文法と同じくこれ以上参考書をすすめる必要はないと思います。 慶應経済では下線部訳は出題されないためです。 また後述する長文問題集に取り組めば十分な構文把握力は身につくためです。 (それでも解釈の参考書に取り組みたい場合は英文解釈クラシックをオススメします。解釈の参考書ではトップレベルであり一冊完結、また音声もつきます。) ・英語長文 レベル別問題集5→英語長文supremacy→ポラリス2 いずれも私が使用した参考書で、難易度順に進めていくイメージです。慶應経済の英語に対応できるレベルの高い問題集であり、かつ音声や構文解説がついているという理由でこのチョイスとなりました。 レベル別、ポラリスは12題、supremacyは20題、合わせて44題あるため1週間に1文取り組んだ場合11ヶ月ほどかかる計算です。 全ての文に構文解説や音声がついているため、問題を解いたあとは何周もシャドウイングを繰り返しましょう。これを続けると初見の文章でもすぐに構文が把握できるようになります。 またこれらの問題集には記述問題も多く含まれていますが、選択肢問題よりも難しい記述問題に取り組むことで高度な文章理解能力が養えるため積極的に取り組みましょう。 ・自由英作文 自由英作文は字数制限がないのですが解答用紙が大きいので少なくとも100〜120wordsは書きたいです。しかし引用を用いるという独自のルールで字数を稼げるためそこまで特別な対策は必要ないと思います。 参考書ルートは 自由英作文ハイパートレーニング→(英作文のトレーニング 自由英作文編)→過去問演習 ハイパートレーニングで自由英作文のルールや型を学び、その後余裕があれば英作文のトレーニングで経験を積み、最後に過去問演習で十分だと思います。前述の通り慶應経済の自由英作文は引用という特別なルールがあるためこれに慣れるため過去問演習はしっかりやったほうがいいです。またできる限り第三者に添削をお願いして回答を見てもらいましょう。自分では気づきにくい間違ったクセなどを治せます。 ※一応和文英訳の対策についても 和文英訳が復活する可能性を考え、和文英訳の対策もしたい場合は 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本→(京都大学過去問) 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本は和文英訳の参考書の中でも網羅性はトップクラスで、1つの短文に少なくとも2つの解答例が示されているため自分の使いやすい表現を身につけやすいです。また原則や頻出表現のまとめが各所に記載されており、これらの知識は自由英作文の際にも大いに役立ちます。 京都大学過去問は慶應経済の和文英訳に似たテイストの問題が集まっているため、もし余裕がある場合は取り組んでみると面白いかもしれません。
慶應義塾大学経済学部 ss
5
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應 法学 英語
慶應の法学部が第一志望なら今の時期は青学の過去問とかといたらいいと思う。とくにb方式はオールマークだから慶應の問題形式に近いしセンターよりは難しいからおすすめだね。 慶應の英語は内容が難しかったりするから広い知識と教養をつけると強い。といってもそれは英語の多読だったり国語の現代文で養えるからいろんな長文に触れて知識を吸収していってね! あと、参考書なんだけど速読英単語上級編とリンガメタリカはかなりオススメだから時間ありそうならやったらいいよ!
慶應義塾大学法学部 takumi
27
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部の英語
慶應義塾大学法学部法律学科に在籍してるものです。 たしかに慶應法学部の英語は他の学部に比べて難易度は高いと思います。センター試験とは違って満点を狙うようなテストではありません。しかし、緊張感の影響でわからない問題が出題されるとその問題が解けるまで粘ってしまう人がいます。たとえその問題が解けたとしても合格は遠のき、得られるのはその場限りの安心感です。慶應法学部の英語は時間との勝負が鍵となる問題量と難易度を考慮しても短時間しか与えられません。つまり、センター試験とは異なる問題の取り組み方をしなければなりません。慶應法学部の英語では平均点にもよりますが7割得点することができれば他の教科を補えます。 これまで慶應法学部の英語に対する心構えについて話してきましたが、これからは慶應法学部の英語の各問題について触れて行きたいと思ってます。 まず大問1では傾向として語法問題が出題されます。しかし、12・3年前や数年前に発音問題も出題されています。発音問題は基本的な問題と大学受験レベルを超える問題の二種類が出題されます。ここでは基本的な問題を確実に得点することが合格に近づく一歩だと思います。大学受験レベルを超える問題は正直に言ってほとんど正解できる人はいません。割り切って次の問題に向かうことが重要です。語法問題も発音問題と同様で、基本的な問題と大学受験レベルを超える問題の二種類が出題されます。対策も発音問題も同様基本的な問題を確実に得点しましょう。オススメ参考書は河合塾の正誤問題集です。これ一冊で正誤対策は終わりにしましょう。極めるとなると正誤問題は終わりがありません。 次に、大問2番です。ここでは会話表現を取り扱った問題学部に出題されます。私が受験した2016年に多少形式が変わったものの、会話表現を問うことは変わっていません。ここでは、会話の流れを理解して適切な選択肢を入れるタイプと難易度の高い会話表現を問うタイプが存在します。この問題は、語法・発音問題と違って割り切ることは得策ではありません。なぜなら、この問題には意味の推測や消去法が使えるからです。前置詞から意味を推測したりすることができます。この問題は一問間違えると基本的にもう一問間違えることになります。このことや他の大問の難易度を考慮すると、大問2は満点を取っておきたいところとなります。オススメ参考書はz会の英会話問題のトレーニングです。 さらに、大問3に触れていきます。これは英単語の意味を答える問題です。この問題では基本的に難単語の意味を聞かれます。単語の意味は文脈で判断することになります。ここでの戦略は消去法と語彙を増やすことによって単語の意味を元から知ってる状態にすることです。こうすることで自分は10個中4個ほどは絶対正解する自信を持って解答することができました。この問題の対策は語彙を増やすことがいいと思います。過去問や問題演習で分からなかった英単語を自分のノートに写して覚えたり、難単語の高い単語王などを使ってみることがいいと思います。 最後に大問4について触れていきたいと思います。 この大問では長文問題が出題されます。この問題が厄介で英語的な意味で難易度が高いのはもちろん、長文の内容も馴染みのないものが多く理解が難しいものが多いです。正直全文の内容を理解する人は少ないと思います。そこで合格の分かれ道は全文の内容を理解するすることに重きをおくのではなく、文章の内容を多少大雑把でも理解しようとすることです。それにはパラグラフリーディングがオススメです。パラグラフリーディングについて簡潔に説明すると文章の構成などから文章の意味を推測することです。パラグラフリーディングについての参考書はたくさんあるので自分に合ったものを選ぶといいと思います。そして、大問4に必ず出題される整序問題は文法的な観点は勿論、文脈からも判断しないと正解にはたどり着けないです。 このように、慶應法学部の英語は難易度は高いです。しかし、そのため差もつきやすく法学部に合格するためには落とせない教科です。前述した方法や周りの先生などをうまく利用して慶應法学部の英語だけの対策をすることが必要だと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
257
7
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英語に関して
個人的にオススメの単語帳は、英検用単語帳:パス単1級ですが、それでも大丈夫だと思います。 長文ポラリス3の後は、入手可能であれば、1990年代から2002年くらいまでの慶應法の英語をやってみてください。 この頃の慶應法の英語はまさに、日本最難関レベルの英語でした。 何年の問題かは忘れましたが、インド洋?に浮かぶ島の架空のイスラーム国家の歴史について記述したという設定の長文が出たことがあり、これなんかは正直時間制限なんかも考えると、本番で出たら絶望するレベルに難しいです。 この頃の問題を解き、そのスピードや語彙力に近づけられるよう特訓しましょう。逆にこれが出来れば、今の慶應法の英語は楽勝です。 逆に、近年慶應は全体的に英語が易化し、社会科や小論文の比重・重要性が増加しています。 2018年度慶應法は、日本史世界史共に(特に世界史は)大学入試の歴史上でもトップを争えるレベルの奇問パレードとなり、合格者の間でも上位と下位層で40点前後の点差がついていたように思われます。 社会科や論文の得点力が中間層より下回ってしまうと、英語での巻き返しのため、かなりの得点力が要求されることとなるため(場合によっては、社会科で足切りされる)、社会科や論文にしっかり力を注ぐことを忘れないでください。
慶應義塾大学法学部 だいくん
35
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法の英語長文
現在慶應義塾大学法学部所属の者です。一般入試ですので僕も同じことを受験時に考えました。 その答えは一度全文を読んでからにするべきです。ですがこれは時間に余裕を持って問題を解けるタイプの人に限ります。理想です。慶應法の英語はそれほど時間の厳しいものじゃないのですが、もし時間がカツカツの場合は段落ごとに問題を解きます。ですがこれをすると本文全体を通して何を言っているのかを見失う可能性が大いにあります。その上もし選択肢につまり決めきれないような状況に陥ると、文を読めてないですし焦るから、全文を読んでから解くよりも時間がかかり、精度も落ちる可能性があります。なので、結論を言うと、長文問題は全文を読んでら解くことが理想です。これが結局は時間短縮に繋がります。さらに文の内容も捉えられます。
慶應義塾大学法学部 tomohiko0228
18
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部英語の単語レベル
慶應文学部は辞書の持ち込みが出来るので、シス単を覚えていれば十分だと思います。 私はターゲット一冊を覚えきることすら出来ていない状態でしたが辞書を引きまくり合格出来ました。 慶應文学部に限った話ですが、読解力があれば単語が完璧でなくとも何とかなります。 併願校のことも考慮し多く覚えているに越したことはないですが、超長文を正確に読み解く練習の方を重視するべきかと思います。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
5
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の練習
慶應義塾大学の文学部の英語と共通した部分に関連して東大京大がにているとのことですが、実際に過去問を見てもらえればわかりますが双方共に個別具体的な対策がないとお話しにならないくらいそれぞれに色があります。結論から言うと、慶應の文学部に最も英語の形式が近い学部は一橋大学だと思います。東大英語は慶應文系学部の英語と比較してかなりはやい問題処理能力を求められ、京大英語では同じく慶應文系学部と比較してかなり深い英文考察力を求められます。その点から考えるなら、一橋大学は比較的オーソドックスな形で英文問題が出題されているので、まさに記述英作文要約など慶應と通ずる要素が含まれています。 私は、もともと東大志望で慶應の対策は片手間で行っていたのですが、双方の形式の違いには大変苦戦しました。 また何かございましたらご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
11
5
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應義塾大学 英語
こんにちは!ジョジョジョです👍 今回は早慶に向けた英語の勉強の進め方を教えていきます!ただ人にはそれぞれあった勉強方法がありますので、合わなそうでしたら変えてください。 まず、自分の英語力が中三〜高一レベルでしたら危機感を持ちましょう、そのレベルから今年中に間に合わせるのは結構厳しいです。文学部しか狙っていない場合は可能性がまだありますが では勉強の手順に移ります。 まず前提として、英語長文の参考書は基本1冊で十分です。たくさんやるものではないですし、内容もほとんど似たものなので単語・文法・解釈の3つを徹底的に固めたら、長文の参考書を1冊やってすぐに過去問に移ることをお勧めします。 ・単語 →単語は舐めてはいけません、特に早慶志望者の対戦相手は英文解釈力と要約力が化け物の東大・一橋志望者です。そこで差をつけるには英語を早く解く力と単語力・文法力が鍵になります。単語力が原因で失点するのは恥ずかしいものだと認識しましょう。 初めはターゲット1900、シスタン、速読英単語などの基本的なものを7月末までに95%を一瞬で答えられるようにしましょう。いきなり厳しそうでしたらターゲット1400を3週間ぐらいで95%完璧にしましょう。 コツとしては毎日200程度の範囲を決めてその日のうちに3周するのがお勧めです。朝・昼・夜と分けてやると効果的です。また、いちいち付箋は貼らなくてもいいです、貼るのは時間の無駄ですし”やった感”が出てしまいます。6周目ぐらいからわからなかった単語にペンで小さい印をつけとけば十分です。20周ぐらいすれば8割は確実に覚えられると思います。 文法 →中学レベルの書き込み式のものを1週間で3周ぐらいしてから、ネクステに移りましょう。 中学レベルすらできていない人が大多数です、中学レベルを侮ってはいけません、そのレベルを固めてからネクステ系に移ると理解の速さが変わってきます。 ネクステ系は単語と同様に高速で回しましょう毎日200問程度解ければ理想ですが、最初は理解に時間がかかると思いますので50問/日のペースでやれると良いです。 夏前には6週できていると良いです、やる範囲は文法・語法だけで十分です。大体その2分野で730問あるのでそれをかける6して60日で割ると73です。なので今日から毎日73問とけば夏前には終わります(あくまで一つの目安ですが) 解釈 →解釈は「基本はここだ!」を文法をある程度理解し始めた時ぐらいから始めましょう。 量は少なめなので7月から初めて夏休みが始まるまでに4週程度すれば解釈の基礎は身につくと思います。正直、夏休み中に「英文解釈の技術基礎100」を完璧にして、夏休み明けから「英文読解の透視図」に取り組めると理想なのですが、単語と文法で一杯一杯だと思いますので多少遅れても仕方がないです。 以上あげたものを夏までにこなしましょう。毎日英語を6時間程度勉強しないとこなせないかもしれませんが、それでも間に合うかわからないぐらいギリギリです。 まだまだ単語も文法もやることがあります、順当に慶應文学部に受かる人はこの時期すでに最低でも英語の偏差値63程度ある人が多いです。みんな2年生のうちにこれらのことが終わっていて、今はもう一度基礎固めをしながら別の教科をやっています。 また、慶應文学部の英語は必要な解釈力と要約力が早慶の中で段違いです。時間的な制約は緩めですし辞書も使えますが、その代わり難解な文を綺麗にまとめないといけません、その点にだけ関しては東大やSFC、早稲田国際教養より普通に難しいです。 色々書いてきましたが、慶應文学部は予備校界隈で奇跡の学部と呼ばれています。それは受からなそうな人が奇跡的に受かるケースが多いからです。 本当に受験は自分次第です、今から自分で考えて正しい努力を十分にすれば合格できます。 また慶應文学部は面白そうな授業(毎週映画を見たり、自分の好きな作家を研究したり)と可愛い子が多いですよ!慶應で待っています、頑張ってください! また、DMをしていただければより具体的な質問にも答えられますのでそちらもお待ちしています👍
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
32
7
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部英語の対策
慶應文は受けてないんだけど、何回か問題解いたことあるからそれで言うと、ディスコースマーカー英文読解かな! 全部の長文に要約ついてるから、本当におすすめ!文学部意外にも、英文の主張を掴む訓練になるから本当にやってよかったよ〜 頑張って👍
慶應義塾大学法学部 りー
8
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 文系 英語
はじめまして!慶應義塾大学法学部政治学科の2年生のものです! プロフ?でしょうか、コメントとっても素敵ですね!勉強は人生を変えるものだとおもいます。生まれてきた環境は自分で選べませんが、勉強次第で自分がこれから暮らしていく環境の選択肢はどんどん増えると思います。大学に行く意義は、なにより人生の選択肢を増やすため、だと思います。私もそう思って、勉強してきました!応援しています📣 英語は言われてきたと思いますが単語と文法が固まればかなりできるようになります。単語はよく英単語だけやる、と思う人がいますが、熟語も必ずやってください。熟語はほんとうに大事です!長文の空所補充や並び替え問題でも聞かれますよ! 文法は一冊問題集を終わらせ、決まった定型文は覚えてしまいましょう!英作文にもつながりますよ🙆 それが済んだら長文を解き、復習で回答の根拠を見つける練習をしてください! まずはこれを繰り返してみたらどうでしょうか☺️ 慶應義塾大学の後輩になってくれること、楽しみにしています!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
30
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田か慶應か。
早稲田に比べ、慶應義塾は愛校心がすごいです!早稲田に通う人は慶應いいなー と言うことはありますが、慶應に通う人で早稲田いいなー と言ってる人は僕の知る限りいません。また、慶應は早稲田に比べ、在校生の数が少ない分、色んなところに行っても希少価値が高いように思えます!それぞれのキャンパスに実際足を運んで雰囲気とかを掴んでみるのも良い手だと思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應orMARCH
慶應に行きたいのなら、英語を早慶レベルまで上げることを優先したほうがいいです。 もちろん日本史もやったほうがいいですが、目標が慶應合格なら英語と小論文をやりましょう。 ただし、慶應に受からなかった時、マーチも落ちる可能性があるというリスクも考える必要があります。でも、どうしても慶應なら英語です! 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應英語
①この2つをやれば大丈夫だと思いますが、時間があればドラゴンイングリッシュ基本英文100をやることをお勧めします。私は慶應経済対策にこの3つの参考書をやりました。ドラゴンイングリッシュは100文を暗記するだけで、だいぶレパートリーが増え、書きやすくなります。慶経の自由英作はもちろん、和文英訳もかなり難易度が高いので、少しでも多くのレパートリーを作っておくことをお勧めします。 ②時間があればそのように地道にやるのがいいと思いますが、時間がないのであれば過去問や同じような問題をさらっていくことが対策になります。 ③SFCを受けるのであればやっておきたい1000はやっておいた方がいいと思います。超長文を読むにはパラグラフごとに情報を整理して読まなければ、読んでる途中で話の内容を忘れてしまいます。なので超長文に慣れる必要があります。やっておきたい1000でなくてもいいですが、超長文を扱う参考書はあまり多くなく、やっておきたい1000が無難だと思います。 超長文が出る学部を受けないならばやらなくていいです。 ④正直ハイパー3はあまり難易度が高くないです。早慶レベルならばやっておきたい700をハイパーの後にやることをお勧めします。やっておきたいシリーズは問題が国立型ぽいですが、記述問題もしっかりやってください。相当力になります。マーク式の私大型の練習は過去問始めてからで十分です。 自分も浪人したんで応援しています。
慶應義塾大学経済学部 takuto
11
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英文読解の透視図
今の時点で、160点取れてるのは、順調だと思いますよ。 慶應商学部の英語は、特に長文がそんなに難しくないんで、高得点取る人が続出します。 自分は過去問対策とかほとんどしてないんで、分からないですが、本番では8割5分とりました。 ですから、言いたいことは今のままで満足せずに、もっと高みを目指して欲しいということです。 そして、透視図に関してですが、透視図はめっちゃ良書なので本当にオススメです。 良い点は、まず説明が分かりやすい。SVOCが分かられば英文を理解できるということが一貫して書いてある。受験生が苦手なところに焦点を絞っていて、分量も適切。ってところです。 オーバーワークかどうかということに関してですが、早慶志望の人は特に肝に命じて欲しいんですが、敵は私立文系の人じゃありません。国立志望のエグ英語できる人とか、数学で勝負できる人とかが来ます。 特に慶應経済と商はA方式を採用していて、国立落ちを拾おうとしているのが顕著です。 つまり、国立志望の人に勝たなきゃいけないんです。 京大向けでオーバーワークだとしても、京大志望で慶應も受ける人はそれをやる訳です。他の国立志望で慶應も受ける人も、透視図やる人は多いでしょう。 そう考えたら、やってて損は無いと思うし、英語を圧倒的に得意にさせるためには、できる限りのことをやっておいた方が良いんじゃない?って思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
16
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應文の英語
こんにちは♪いつも受験勉強ご苦労様です!基本的には、上記で挙げられた感じでやって良いと思います。下記に慶文の英語に取り組む上で、幾つか自分なりにアドバイスやポイントとをまとめてみたので、是非参考にしてみて下さい!(ついでに、おすすめの参考書もまとめました♪)  ⚪︎超長文対策  慶應文学部の英語は、120分で非常に長い文章(いわゆる超長文)が一題出題されます。当然のことですが超長文を読むためには、それ相応の忍耐、根気やメンタルが必要です。なので、超長文対策も合わせてして欲しいです。  〜おすすめの参考書〜  やっておきたい英語長文 1000  関正生のThe Rules 英語長文問題集4 入試最難関  慶應義塾大学 文学部 (赤本)  ⚪︎辞書について  慶應文学部の英語の試験では辞書を二冊まで持ち込むことができます。(電子辞書は不可)なので紙の辞書を必ず用意しましょう。また、普段から長文などの復習の際に辞書を引くことを習慣にして下さい。  〜おすすめの辞書(既に持っていれば、それで十分)〜  ジーニアス英和 和英辞典  コンパスローズ英和辞典  ルミナス和英辞典  ⚪︎速読と精読の両立と現代文的思考力の習得 先程も触れましたが、慶大文の英語は超長文が出題されます。当然のことですが、文章を全部同じスピードで読んでいては時間内に解き終わりません。なので、設問に関係する部分はゆっくりと関係ない部分は早く読む練習が必要です(読み飛ばしは厳禁)。  また、最後の方の設問には120〜150の記述が出題されます。そこで求めらるのは「英語を現代文のように読んで考える力」(文章のテーマ、展開や段落ごとの繋がり、筆者の主張とその根拠を把握する力)です。(早慶レベルでは必要は力です。)なので、上記に挙げた長文の参考書や赤本をやる際も、「話のテーマは何か」「筆者の主張は何か」「どういった話の流れか」「各段落はどのように繋がっているか」を意識して取り組んで見て下さい。  〜現代文的思考力を育成するのにおすすめの参考書〜  入試英文 精読の極意 ー読み込むための10の軸(AXIS) 研究社  ※非常に設問が高難易度のため、あくまでプラスαで取り組むのを推奨。(必ずやる必要はない) 以上が慶大文の英語についてのポイントやアドバイスです。以上のことを長文や過去問演習を際に意識してみて下さい!慶大文の英語はかなり特殊な出題形式ですが、過去問演習などで慣れることで高得点を狙うのも難しくありません!これからも受験勉強がんばって下さい♪慶大文学部に合格できるように応援しています。
早稲田大学文学部 MK
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應義塾大学総合政策学部1年の者です。私は現役でしたのであくまで参考程度にしていただけたら と思います。使っていた単語帳はシス単 速読英単語上級編、あとは長文などで分からなかった単語をまとめているmy単語帳の3つです。シス単は派生語などの意味もしっかり覚えました。速読英単語は全ては覚えていませんが、2/3くらいは暗記したと思います。夏以降は過去問演習を行うことが多かったので、my単語帳を主に使いました。ただ、週に一度くらいはシス単や速読英単語も復習していました。時間にゆとりがない限り必要以上の英単語は必要ないと思います。過去問で一度出てきた単語は絶対に覚える このくらいでいいと私は考えます。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
10
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英語の構文、読解について
 慶應経済合格レベルの単語だったら鉄壁や単語王で十分だと思いますが、時間があるとかだったら英検準1や1級までの単語抑えておくと、まず知らない単語見かけなくなると思います。 構文は英検1級とかのように難しいレベルみたいなのはないのですが、ポレポレ、透視図あたりできていれば大丈夫です。 時間があるなら資格試験目指すとモチベーションにもなって、英語力も上がるのでいいと思いますよ。 慶應経済は英作もかなり大事なので、喋るくらいの勢いで英訳できるようになるとものすごい武器になると思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
4
0
英語
英語カテゴリの画像