回答者登録
受験生登録
トップ
現代文
古・漢
数学
英語
理科
日本史
世界史
やる気
時間
過去問
模試
AO・小論
ランキング
「慶應 文 日本史」の検索結果
慶應慶應日本慶應日本史
基本的には山川の教科書を読み込んで、用語集を使って細かい用語をチャージしていくという感じでしょうか。 英語を得点源とするならばそこまで突き詰める必要はないですが、日本史を得点源にしたいのであれば、隅々まで覚えられるように努めましょう。 慶應だと学部別に頻出箇所が異なるので、学部が決まっているようであれば調べてみてください。 たとえば法学部の日本史だと、政治史や江戸時代以降の文化史などが出やすいですね。蘭学関連などは注意が必要でしょう。 経済だと、松方財政とか経済絡みの話が出やすいです。 ただ、突然縄文・弥生時代が大量に出るといったこともあるので、時代や範囲を絞りすぎるのもよくないです。
慶應義塾大学法学部 だいくん
31
1
日本史
慶應 日本史
慶應の日本史はそれほど難しいわけではありませんが、細かいところを突いてくる問題が多いように感じます。なので、普段から教科書に載っている隅から隅まで読み込むようにしてください! また、他にやることとしては 慶應の日本史 というテキストがとてもよく使えます。 そちらもやって見てください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
13
0
日本史
慶應法の文化史(日本史)
星一までは最低限覚えたいところです。 慶應法の日本史はたしかに難しいです。それでも星一まで覚えていると十分合格点は取れると思います。 2018年の慶應法の試験では、日本史5割でも合格している人が複数人いました。 2018年は特別難しかった年です。難しい年だと差はつかないので、差をつけられないようにすることが大切です。 そのためには星一まで覚えることは最低限必要かと思います。 他の年でも、6割後半〜7割取れれば、英語次第では十分に合格できるので、日本史で差をつけようとするのではなく、差をつけられないようにしてください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
2
日本史
慶應 日本史世界史
日本史と世界史について様々な観点から対比します ①学びやすさ 日本史>世界史 ②楽しさ 日本史<世界史 ③共通テストの難しさ 日本史>世界史 ④点数の安定感 日本史<世界史 ⑤高得点を取れた時の破壊力 日本史>世界史 ③〜⑤は時によりますが傾向としてこんな感じです ⑤が何故日本史のほうが破壊力があるかというと 大学入試には得点調整というものがありみんなが取れやすい 世界史よりも日本史は全員が全員高得点が取れにくいので 日本史の方が超得意であれば武器になる可能性はあります。 ただ最終的には好みです。好きな方選びましょう。 一長一短です。頑張りましょう。
早稲田大学商学部 Alex
2
0
不安
慶應法学部の日本史
回答します 東進の一問一答は難易度の高い問題も多数収録されています その中で9割くらい暗記したのは本当にすごいと思いますし自信を持っていいと思います そこから日本史をやるとなると用語集にいくのは 必然ですね しかし、用語集丸暗記は、個人的にはあまりお勧めしません 用語集を全部覚えるのはほぼ不可能だと思います 知識ががんじがらめになるうえのデメリットが存在します それに対するメリットはあまり存在しません 慶應法学部の日本史では難しい語句を答えることも大切ですが、知識の組み合わせによって答えられる問題もあります そこが勝負の分かれ目でありますし、慶應側も丸暗記してくる人よりそういう人を求めています あと一言伝えるなら質問者さんの日本史はほぼ完成していると思うので英語も日本史のように完璧に対策しちゃってください 小論文は英語・地歴より点数が安定しにくいです 大滑りするときもあります そこの取りこぼしをカバーできるように 英語と地歴を極めてください 質問者さんの合格を応援してます
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
34
0
日本史
英語と日本史
センターで悩んでいるのは日本史の方でしょうか? センター日本史の出題形式は独特です。 恐らく苦手とされているのは細かい正誤判断かと思います。 センターお得意の、2つに絞ってから細かい正誤を見極める作業は、日本史の正確な知識を問われるため、実力が顕著に現れる形式でもあるのです。 一方、慶應、特に経済は論述がメインですね。 論述は一見対策が難しいように感じますが、明確に○×がつけられる選択問題よりも、減点、加点の基準が広いです。 国語が得意で、悪く言えば言いくるめるのが得意な人には、有利な形式なのです笑 (慶應の試験科目に国語がないのも、日本史や英語、小論文で文章を書く力を測っているからだと言われています) ですので、人によっては慶應の方がセンターより得意だという人もいます。 それは問われている能力の違いです。 センターは受験生に真っ向から「日本史の正確な知識」を問うています。 だから、高得点を取るには用語集の詳細レベルの知識事項が求められることが意外と多いです。 一方、慶應のあらゆる学部は、知識を持った上で、それをどう表現するかといった能力を問うています。 文にも選択問題はありますが、捨て問もあるので難易度はそこまで高くないです。 そこで、両方対応できるようになるには、やはり知識のアラがない状態を目指すのが安心ではないでしょうか。 論述でなんとか誤魔化すのは窮地に立たされた時にのみ使うべきで、本来は細かい知識を書ければそれが一番良いのです笑 日本史は努力が数字に反映されやすい科目です。 頑張って٩( ᐛ )و
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
8
0
不安
慶應 法学部 日本史
僕も浪人を決めた時に山川日本史を覚えようとしました。 ただ、量が莫大でやる時間がないことに気がついたので結局やめてしまいました。 たまに見たことない単語をマーカーで線を引いて、たまに見て、ちょこちょこ頭には入れていましたが、ガッツリやる必要性はないと思います。 それをやるなら英語や国語、他のことに時間を使った方がいいと思います。 昨年は日本史が過去最高レベルでしたが、友人も日本史50%ほどで合格しています。 慶應法の試験で1番大切なのは英語です。英語ができて、日本史は皆んな取れるところを取る。そして一問一答に載っているものは取る。で少し差をつければ合格できると思います!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
2
日本史
日本史用語集
回答させていただきます。 結論から言いますと、全暗記までは必要ありません。 ですが、暗記しておけば有利ではあります! なのでやることができるのであればやるより良い選択はありません。 時間がないなどであまりできない場合は、 史料問題、用語問題集を各一冊 講義系参考書 網羅系問題集(実力をつける100など) 慶應日本史 はやっておきましょう! 慶應の日本史と実力100である程度記述問題の対策もできるようになっています。 用語集はわからない単語があったときに調べる為に使ったほうが良いです! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
19
1
日本史
慶経の日本史
僕の体験でよければぜひ! 慶應経済の日本史は、過去問をやることが1番の対策になると思います 過去問をやってみればわかるのですが、出題範囲が1600年以降と限られているため同じ問題が出題されたりすることが多いです 解いた後は毎回教科書や資料集などでなぜそのような解答になるのかを自分自身で理解することが大切です ただ、言っても過去問演習なので高2からやり始めることもないのかもしれません。。 通史が終わっていないのならば先にそっちを優先するべきです 最後に、教科書の最後のページの内容が出てくるほど現代のことが問われます 日本史だけでなく、政経の教材があればそちらも役立つと思います また、ひとつひとつの出来事がどのようにして起きたのか、どんな影響を及ぼしたのか、ということを徹底的に理解していないと記述になかなか対応できません とは言っても、数をこなせばだんだんコツも掴めてくると思いますし、解けるようになります! ぜひあきらめず頑張ってください! すみませんまとまりのない文になってしまいましたが、何かあればコメントください🗣
慶應義塾大学経済学部 marinee
13
3
日本史
慶應法学部 日本史
個人的にはちょっと厳しいと思います...! 知識のインプットに関しては、山川の日本史B用語集を使うといいでしょう。早慶レベルで出されるワードは基礎から発展まで網羅されてます。そこにも載ってないワードが出されたら誰も答えられないので捨て問にしましょう。 慶應法は、選択語句の難易度に惑わされがちですが、実は文章をよく読むことで正解を選択することが容易にできます!法学部なので読解力が何より求められますから。なので、時代の流れ・時系列はしっかりと確認するのがマストだと思います‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
24
0
日本史
日本史
山川の教科書、東進一問一答 ↓ センター過去問 ↓ MARCH過去問 ↓ 慶應過去問 山川の用語集は辞書代わりにずっと使い続ける。過去問解きながら適宜史料対策とか学部別の傾向に合わせた勉強する。私が日本史の過去問解き始めたのは11月だったかな?それでは遅いですよね。英語がかなりできてたので、英語の分の時間を日本史に回してなんとかなりましたが、早く進めてください! ていうのをやれば高得点狙えます。 日本史は最後までコツコツやってれば大丈夫です!私もそんな感じでした。 問題解きまくってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
35
2
日本史
日本史日本史
慶應日本史で合格点を取るためには必ずやるべきです 学部問わず必読史料読んでないと解けない問題出ますし、初見史料を読ませる問題も如何に必読史料読みで史料読解力を鍛えてるかが勝負の分かれ目となります。 現代史まで終わってて、一問一答などで基礎が固まってるならまずは星3史料からやってくことをお勧めします。 まだ通史が終わってない、まだ一問一答で暗記が出来てない、まだ論述対策は目処が立っていないなどの場合も常に手元に置いておいて、史料と出会うたびに史料一問一答を解説代わりに使うと効果抜群なので早めに購入したほうがいいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
2
日本史
慶應 日本史
まずは間違えたところの分析。 どこらへんの時代、場所、などを間違えるのか、 うっかり忘れなのか、バラバラに覚えていて個々に繋がってないからなのか、あるいは全く初見の問題なのか。 他大などもたくさんといてみてね(早慶上智など) そこで、復習に時間をかけることが大事。 関連事項も含めて資料集、用語集を駆使して漏れがないように調べまくり、それを覚える。 また、間違いノートをつくるのも有効。 気になるところや、よく間違えるところ、をきれいにまとめると時間かかるから、メモ書き程度にまとめたり。 あとは地図なんかもやっとくといいかな。 慶文は地図あまり出さなかったと思ったけれど、上智のためにやった地図対策が慶應でもいきたと思ってて。 というのも、慶文で割とピンポイントというか、この場所で起きた○○の事件はなに、とか、○○が起こった都市はなに、とか聞いてくる。 捨て問とかたまに言われたりするけれど、受かってる人はあんまり捨て問はつくらないと思った方がよし。 で、そういうときに、地図で世界の首都はもちろん重要都市を覚えて、軽くいつなにが起きたのか説明できるようにしておくと、本番無謀な問題出ても意外と当たったりするので、けっこう、おすすめします。🌍
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
0
日本史
日本史or世界史
私はカタカナ苦手で覚えられなかったため日本史にしました。 あとはどっちがすきかだと思います。世界史はイスラムや中国に全く興味がなく苦痛でしたので日本史にしました。 ちなみに慶應は世界史のほうがいいとかいうのは全くないです。点数が標準化という偏差値を出すのと同じ方法で採点されるので、要はどちらにしろ点数取れればokです。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
世界史
慶應文学部の日本史
こんばんは。 夜分大変遅くに失礼します。 御志望の大学学部に所属しています、otk07と申します。 さて日本史の勉強ですが、基本的には挙げられているようなコースで良いと思います。 個人的には日本史Bの書き込みノートはあまり必要ないかと思いました。(決して教材に対して誹謗中傷を与えるためではありません。) というのも、日本史では「流れ」を大雑把に掴むのが大事です。そのため書き込み式ノートを使うと、どうしても途中から用語暗記に頭が傾いてしまうことに陥りやすく、結局通史という目的を前にして用語の暗記に終始するということになりかねません。そうなってしまうぐらいならば、時代ごとに教科書の記述を要約する、そしてそれをノートに書き出すという作業をコツコツ行う方がベターかな、と感じます。 ⭐︎やっぱり自分の手で記述するのが一番覚えられます! 用語集については何でも良いと思います。 基本的に日本史の試験で出題される用語が大きく変わることはないので、知識の確認程度と思って一冊、一問一答形式のものを用意しておくといいでしょう。 資料集も活用すべきでしょう。 資料集が優れている点は図表を大量に載せているという点です。文字情報だけでなく、実際のモノが視覚情報として与えられます。これは文字だけで暗記するよりも効率的なことがあります。文化史の対策には必須のアイテムですね。 また資料集はテーマでまとめを行なっているページが存在することもあります。(例えば「女性の歴史」といった具合で見開きページでまとめられていることとか) こういう部分を教科書と照らし合わせながら、前述したノートへのまとめ作りに反映させていくというのも良いと思います。 (ここから高3受験生の勉強) 過去問演習ですが、これは赤本をコピーして実際の試験っぽく取り組むのが良いでしょう。 というのも、取り組んだ後に採点を行ない、見直しをする際に抜け落ちていた知識や記述の要素をプラスアルファで直接書き込むことができるようにした方が良いからです。折角の過去問演習を行うならば、過去問とその解き直し知識の書き込みを一体化させて受験期には見直すという復習に持ち込んだ方が質が上がります。 ⭐︎最後の追い込み期までに教科書-用語集-資料集-過去問の中で自分なりのアイテム同士のつながりを構築することができれば、日本史は恐るるに足らずです! 長々と失礼しました。 勉強頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 otk07
8
7
日本史
早慶の日本史
こんにちは! 日本史は選択科目とあなどりがちですが、早慶ではできるとできないとではかなり差がつくので高2の今から始めた方が良いと思います! ⭐️ 日本史おすすめ参考書 ここから自分のおすすめの早慶レベルまでの日本史の進め方を載せていきますがあくまで参考程度にしてみてください!! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
3
日本史
早慶日本史 独学
まず、同日7割は私より全然いいです!私は50くらいだったかな?私は完全に独学で日本史やってました。学校の授業も聞いてなかったです。 どういう勉強していたかというと、 1章?だったかな?まあ自分の中で何ページ分とか決めて適量教科書読む→東進一問一答やる これの繰り返しでした。 辞書的に使用していたのが資料集と用語集です。 そこから11月くらいからセンター過去問マーチ過去問、慶應過去問って感じです。 あと文学部受けるなら日本史100題をやるとか学部の傾向によって自分で工夫して! きついけど、できるはずです。がんばれ
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
21
0
日本史
慶應商学部の日本史
こんにちはB方式で合格した者です。 私の場合、日本史は8割程度でした。これではちょっと低いのですが、英語で稼いだのと、論文テストとの相性が抜群に良かったので合格しました。 日本史の目標点は9割超えです。 論文テストについてですが、私は対策しませんでした。決して商学部が滑り止めだった訳ではないです笑 理由は、対策のしようがないし、勉強したところで何も変わらなそうと思ったのと、英語と日本史で稼いだ方がいいと思ったからです。 あと元々現代文が得意だったし、ぱっと見普通にできそうだったので何もしませんでした。計算問題がたまにでますが、私は数学全くできません!数学できない人でも解けるレベルなので大丈夫です。 正直、結構相性だったり運によるってところもあるのですが、確実に合格するには英語と日本史が鍵だと思います。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
16
0
日本史
日本史の勉強時期
現在、高校2年生ならば今は英語と古文を固めてください。 目安としては、英語でセンター8.5割取れるなら始めても良いと思います。 日本史は早く始めているほど有利ですから、可能な限り早くすることをオススメします。 遅くても、高校2年から3年に上がる春休みには始めて下さい。 慶應志望ならその時期から始めないとかなりキツくなりますので。 慶應で待ってます👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
3
0
日本史
慶應大学文学部合格のための英語と小論、日本史の勉強方法
今の偏差値だったら、まずは英単語からですね!文法と構文と長文と並行しながら、まずは単語帳一冊終わらせることがスタートラインだと思います。 日本史は通史終わってるみたいなので、あとは教科書読み込んで、センター過去問やMARCH過去問など問題解きまくって、高得点とれる実力になったら慶應文学部の過去問を解いてみる、というだけじゃないですかね! 一年がんばれば慶應文学部には合格可能です!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
9
0
英語
アプリで続きを見る
相談する