UniLink WebToAppバナー画像

慶應 商 時間」の検索結果

慶應商学部英語
慶應商学部に受かった者です。  確かに質問者様のおっしゃる通り慶應商学部 は長文の分量が多く、問題量も多いため、時間内に解き切ることが難しい試験だと思います。  英語の速読力をつけるには自分が隅から隅まで訳せるくらい理解した英語の文章を10回ほど音読して、10回音読した英文の数を増やすことによって徐々についていきます。すぐにはできるようにはなりませんが、ある程度時間が経つと早く読めるようになります。  慶應商学部の長文に関しては英語長文の参考書の1番上のレベルまでやると思います。さらに英文解釈についてですが、基本的な英文解釈の参考書1冊を仕上げ、その上でポレポレなどをやるといいと思います。  英語の最後の語形変化の問題については鉄壁などで英単語の動詞形や名詞形を意識して覚えるくらいで十分だと思います。
早稲田大学法学部 Menor
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 商学部
慶應商学部は可愛い子、イケメンが他の学部に比べています!
慶應義塾大学法学部 tomohiko0228
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應商学部
慶應商学部2年です。 私は文系で数学はやっていなかったのでb方式で受験しました。 ただ受験時代にずっと思っていたことはa方式のほうが確実に入りやすいということです。 私の時はたしかa方式の倍率2,3倍、b方式は6,7倍とかでしたので圧倒的にa方式のほうが楽です。 しかしa方式ですと、数学、社会、英語ですので国立志望だったら問題ないですが、私立志望の場合だとほかの大学と科目が違いすぎて慶應商学部だけに絞るって形になってしまいます。 ですので国立志望で多くの教科をやっているのであればa方式のほうが絶対にいいですが、私立志望の場合でしたらb方式で頑張ることをおすすめします。 人1倍勉強すればb方式でも全然いけるのであと数ヶ月頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
13
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選び 慶應経済と商 
大学に行ってからは個人の学ぶ姿勢で変わります。商学部に行っても経済学部の授業受けたいと思ったら受けれますし、経済学部の人が商学部中心のゼミに入ることも出来ます。だから、商学部でも経済学部でも、学べることに大差はないと思います。ただ経済学部の方が頭いい人は多い印象ですね。 早稲田と慶應どっちがいいかってのは難しいですが、それは受かってから考えればいいと思いますよ。受験終わってから、入学手続きまでけっこう時間あると思うんで。
慶應義塾大学商学部
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商 論文テスト
こんにちは〜 B方式で慶應商に入学したものです! ①11月の初めに解き始めました。 ですが、もうすでに慶商を受けることが決まってるんだったら夏に一年分解いてみたり、予備校で講座を取ってみてもいいた思います。 ②基本的には解けない問題をなくすことです。 一度解いて間違えた問題を繰り返しといて理解することが大事です。 全て解けるようになったら、各年度の問題をそれぞれ時間制限(70分)を設けて、70分という時間感覚をつけてました。 ③6年分解きました。最新年度の赤本に載ってるものを繰り返しやりました。 ④タイミングは正直いつでもいいと思います。 センターまでに6年分の問題で解けない問題をなくせてれば大丈夫です。 それまで、解けなかった問題を解けるまで2回でも3回でも解き直してください。 その後、約1ヶ月かけて70分という時間感覚を身につけていけば大丈夫だとおもいます。 頑張ってください👍
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
17
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商or経済
僕は経済だけ受けて受かりました。 そこでぼくの見立てと実際慶應でどんな感じ?をリアルにご紹介します。 就職はやっぱ経済のが断然良いです。慶應での中の評価もやはり慶應が上。商はたまにバカ扱いされます。 チャラいやつはどこにもいますし真面目なやつもいます笑笑 楽なのはちょっとわからないです。経済だからキツいとかも聞かないです。 マーケやりたいならサークルで結構がちがちにやってますよー まぁ他に何か聞きたいことがあればできる範囲でお答えします
慶應義塾大学法学部 なおさん
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 経済a方式or商学部a方式
社会がどれだけできているかによりますね。 日本史・世界史はボリュームが大きいので、現時点であまり社会が進んでいないのであれば、社会を捨てる選択肢もありかと思います。 もちろん、数学が得意である前提ですが。 慶應(商)はイレギュラーですが、他の私大の経済・商学部系は英・数・国で受験できるはずです。 僕は東大理系ですが、慶経と早稲田政経を英・数・国受験で合格しました。 社会もやるとなると、英・数・国にかける時間がかなり短くなるので、英・数・国に特化して伸ばしまくった方がいいんじゃないかなと思います。 というか、慶應経済と慶應商では、学部のランクとしては経済の方が間違いなく高いので、商を第一志望にするのは、あまりいいとは思いません。 慶應はやはり経済が強いです。ゼミも豊富で、ゼミの縦のつながりは強いですしね。商学部に入った人でも経済のゼミに入ろうと頑張る人は大勢います。
東京大学理科一類 tama88
14
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
“慶應義塾大学法学部と商学部”の英語長文にかけて良い時間は?
法、商どちらも合格した者です。 法は長文にはトータル時間の6割くらいをかけて良いと思います。 商は長文が多いので7割弱の時間をかけても問題ありません。しかしこの場合後ろの文法などはスラスラと解ける前提です。 800〜900だと問題数によりますが15〜20で解けるのか理想です。 慶應の法や商を受ける上で良いと思った参考書は ・桐原書店文法語法1000 ・速読英単語上級編 ・解体英熟語 ・桐原書店文法ファイナル ・上智大学経済学部赤本(長文が多いため練習用) です! 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学経済学部 りく
27
2
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應 商学部
鉄壁、熟語帳を覚えているなら上級はいらないと思います。それぞれの完璧を目指しましょう! また慶應商だけではありませんが、早慶志望であれば、遅くても6月までに文法を完璧にし、7月〜8月中旬までに解釈、8月中旬〜10月中旬まで多読をできると良いと思います!学力レベルによって個人差はあると思いますが、、 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
11
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應 商学部 a方式
日本史選択のA方式で受けた自分が回答させていただきます。また国立志望だったので、ここでは9月〜11月に慶應商に向けて行った対策を書こうと思います。 まず全体を通して言えることとして、過去問を通して自分の苦手分野、本番での得点配分を把握してください。具体的には英語150点、数学60点、日本史80点ほどを目指すような計画を立てたら良いでしょう。(本番は150.50.60ほどで受かりますが) 英語…試験に英単語問題が出るので、単語帳はこの時期も読み続けました。あとは毎日長文を読んで英語に対して抵抗をなくすようにしました。 数学…スピーディーに解く練習をしました。具体的にはFocusGoldのstep upレベルの問題を書かなくてもいいので解法が頭の中で思い浮かぶのかを1問1〜2分でやりました。 日本史…慶應商の社会科目は教科書外から1問ほどしか出ないのでとにかく教科書を読みました。特に下の小さな文字もしっかり読みましょう。ただ試験問題には選択肢があるので、1問1答には時間をかけすぎなくて大丈夫です。 最後になりますが勉強法は人それぞれですので、この文章は軽い参考までに読み、他の人にも聞いてみてください。寒くなってきましたが、頑張ってください
慶應義塾大学商学部 ライア
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應 時間
正答率ももちろん大事ですが、慶應の英語で問われるのは主に大量の英文を素早く把握して解ける力のように感じます。 それを鍛える為にはやはり読解力が必要です。 読解力が上がるとスピードも自然に早くなります。 質問者さんがやるべきことは、単語、知識をつける為にたくさん英文を読む。 という事だと思います。 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應商と慶應経済の難しさ
結論から言うと小論文と社会のうちどちらの方が得意かで大きく変わります。 数学受験の場合、英数である程度の点数を取ることが求められます。 慶應経済の場合、英数で210点 慶應商の場合、英数で200点 が目安です。 点を取れる科目ではない小論文と社会が悲惨でも上記の点数が安定して取れるならどちらも合格は固いです。 合格の難しさの差ということで偏差値で言うと2.5ほど経済の方が上だと思います。 数学の難易度は大差ありませんが英語はやはり経済の方がかなり難しいです。 社会と小論文は単純比較ができませんが、どちらが得意かによってほとんど難しさの差がなくなる場合も差がもっと大きくなる場合もあります。
早稲田大学商学部 ミヤギシマ
1
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部A方式の併願校
慶應商学部の者です! 自分も慶應商学部A方式が第1志望だったので参考にしてみて下さい! まず自分は、商学部A方式以外に、経済B方式(経済の数学には歯が立たなかったからです笑 )、文学部、SFC2つです! そのため、小論文も勉強してました!古文をやってないなら全然対策できると思います! また他大学としては、青学の経済学部、社会情報学部を受験しました! 自分は受けてないですが法政のT日程もあります! これらの学部は大前提として古文がないです! 正直、古文を捨てると慶應と青学、法政しか受けれなくなります😭😭 でも、慶應志望なら古文をやらずに英社数を伸ばさないと受からないと思います!! 参考にしてみて下さい!
慶應義塾大学商学部 へーみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 商学部 A方式 受験生
こんにちわ!ジョジョジョです。 慶應商学部A方式にも受かったのでアドバイスさせてもらいます。 夏の全統マーク模試では 英語R:60 数学1A:53   2B:63 世界史:55 冬の全統マーク模試 英語R:84 数学1A:56   2B:82 世界史:73 とまぁ、この点数だけだと到底慶應には受からない状態に見えますが夏の全統記述模試では英語・数学共に偏差値70、世界史は52でした。 世界史について、現役(国立理系志望)の時に地理をやっていたのにも関わらず、友達に勧められて浪人から始めたので酷いです。 ここで一番気を付けて欲しいのが慶應の入試とは共通テストの点数は関係ないと言うことです。 共通テストの数学1Aの様な問題はぜっっっったいに出ませんし、数学では確率・ベクトル・数列(利益関係のも出る)が頻出で世界史では近現代(特に貿易関係)が頻出です、ちなみに慶應商学部のA方式は慶應のなかでダントツで入りやすいです。平均点より少し高ければ受かります。 良いのか悪いのかの判断は自分でして欲しいですが、自分は模試の復習は1回もしていません、ただ面倒臭かっただけですが…。 マーク模試はずっとE判定で毎回模試前に「絶対良い判定取るぞー!」と意気込んで勉強し、模試が終わったら「絶対E判定だわ、ウケる笑」と思ってそのまま慶應に向けた勉強をしていました。 私立大学を合格したいなら過去問を徹底的にやり込んで研究し、出る分野をまとめましょう、そうすると自習中でも「あれ、この問題慶應商学部好きそう…❤️」っていう場面が生まれます。そう、慶商の気持ちになるんです…! 嘘と思うかもしれませんが本当に過去問や本番で出ます。そのおかげか模試の判定が悪い中過去問を10年分やったのですが、1度も合格最低点を下回ることはなかったです。 受験生は“やるべきこと”は認識できている人は多いですが“やらなくてもいいこと”まで認識できている人は少ないです。自分でこの勉強は慶應商学部合格に本当に必要かを考えて勉強しましょう! あと、慶商に受かりたいなら英語を頑張りましょう。英語で8割取れれば数学・世界史でこけても受かります。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
10
4
模試
模試カテゴリの画像
慶應商学部 論文テスト
平均点が高いのは、慶應経済をA方式で受験する人がついでに商も受けるからだと思います。 ご存知かとは思いますが、経済A方式は数学受験なので、論文テストで出されるようなレベルだと肩慣らし程度なのです。 対策は、場合の数と確率の計算問題に慣れることです。 現代文の文章は、文や法ほどは長くないので、時間配分を研究しましょう! 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済か早稲田国際教養
慶応経済のものです。 一概にはなんとも言えませんが、一応内部の身から答えるとすれば確かに慶応経済の方が商社には入りやすいと思います。 でも、結局成績や在学中の頑張りによって変わってくるのでどちらに進んでも頑張ることが大切だと思います!
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商 得点割合
今年、慶應商学部にA方式で合格したものです 私は自己採点ベースで、英語 150 数学 40 日本史 80で合計270前後?で合格しました 今年は数学の難易度が上がったので合格最低点は250前後でしたが、例年は270点前後が合格点の目安であったように思います
京都大学法学部 porepore
19
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應商学部小論文対策
慶應商学部の小論文はほんとに特殊で自分で対策するのは難しいです。 どのような問題が出るかが毎年違うので、これといった対策のしようがないと思います。 自分は商学部に受かりましたが、対策は過去問を解くだけでした。 小論文は平均点くらいを狙って、英社でがっつり取るつもりで臨みましょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
10
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商学部
商学部b方式の論文テストにまず1番必要なものは論理力です。大量の穴埋めが出題され、その内容を前後の文脈や話の流れから解いていくことになります。これは普段から現代文の勉強をしていれば問題ないです。2つ目に必要なのが数学的な力です。ただし数学といっても、微積や三角関数などではなく、数Aの集合と論理、確率など比較的とっつきやすい範囲から出ます(全く数学的な問がないとしや、ただの計算だけの年もあります)。数学的な問題が多い年はかなり平均点が下がるのでしっかり対策をすることをおすすめします。何よりもまず2年分ほど過去問を解いてみてください、おそらく傾向がつかめるはずです。勉強法としては数学1Aの集合と論理、確率の範囲の復習をしてください。また「世界一わかりやすい慶應の小論文合格講座」(慶應各学部の小論文について書いてある本)を買ってやって見ることをおすすめします。他の学部にも役立ちます。
慶應義塾大学法学部 ふく
5
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商学部 
こんにちは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・過去問対策のみで対応できると思います。 ・慶應商学部の小論文に限らず、その学校・学部に特有の問題(早稲田の文化構想の現古融合問題や社学の現古漢融合問題など)は、過去問で対策するのが一番だと思います。 ・具体的には、3〜5年分を何度も繰り返し解くことで、解き方のポイントや正解までのプロセスを理解し、習得していくと良いと思います。 ・また、こういった特有の問題を対策をする際は、解説が詳しい過去問題集を使用すると良いです。 ・ぼくのオススメは、角川の黄色本です。収録年数は3年分とやや少ないですが、その分解説が詳しいです。 ・ちなみにこのシリーズは、慶應だと経済、商,早稲田だと商、社学、教育、文化構想があります。 ・もし心配ならば、河合塾などの予備校の夏期、冬期、直前講習を受講するとよいでしょう。 ・余談ですが、慶應商学部の小論文は、数学系の問題が出る年は平均点が下がり、出ないと割と上がる傾向があります。 ・ただ、英語と地歴で8〜9割確実にとり、小論文が人並みに取れれば受かりますので、あまり小論文について深刻に考えなくても大丈夫です。 以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
8
1
小論文
小論文カテゴリの画像