UniLink WebToAppバナー画像

慶應 単語」の検索結果

英単語と英熟語どっち
こんばんは。未来の慶應ボーイ。 結論から言うと、英単語優先で良いと思いますよ。 理由 ➀英単語と英熟語なら、英単語の方が大事 熟語はそもそも、単語と単語で出来ていますよね。 動詞と前置詞や   take in (取り込む) 名詞と前置詞など  in advance (前もって) なので、単語の意味と前置詞のイメージさえ掴めていれば、意味は推測しやすいのです。 しかし、単語自体は、意味を知らないと詰むことが多いです。 (単語の意味を推測する方法が実はあります、後述) ②熟語より単語の方が、覚えるべき量が多い なので、同じ数ずつ勉強する必要はないと思います。90:10くらいの比率で単語重視で良いかと。 ③慶應大文学部の英語の内容は高度 例えば、長文の最初の方に、vertebrateという単語があったとしましょう。何か長文のテーマっぽい単語だが、意味がわからない。 周りを読んでも、生物とか歩くとか、vertebrateの意味を推測できない。 すると、長文全体の内容がわけわからなくなってしまいます。 でも、もし、vertebrateの意味が脊椎動物だと知っていたら、長文のテーマと内容がよく分かりますよね! 慶應大学文学部は、2冊まで辞書の持ち込み可ですが、いちいち意味を調べていたら、時間をロスしてしまいますよね。 おそらく試験本番は、必要最低限しか辞書を引かない、高度な戦いになると思われます。 なので、覚えられるだけ覚えておくと良いですね。 以上が僕の回答です。 単語と熟語は、単語優先。 まずは単語に注力した方が、メリット大きいです。 ちなみに僕は、 単語は鉄壁、熟語は解体英熟語を使ってました。早稲田大の入試は、この2冊で足りました。(+αした人もいたと思います) 最後に、単語の意味を推測する方法を軽く載せておきます。 それは、語源を知ることです。 語源とは、文字通り、語の源です。 単語は、接頭辞、語根、接尾辞で成り立っています。これらは語源と関わっています。 語根だけの単語もあります。mindなど。 先ほどの、vertebrateにin(否定)の接頭辞をつけると、invertebrateになります。 意味は無脊椎動物です。無のとこがinですね。 他にも、different(異なる)     indifferent(異ならない)などがあります           II         (無関係な)           ↑     異なっててもどうでもいいから 他には、 語源audire(聞く)を覚えると、 audio(オーディオ、音声) auditory(聴覚の) audience (聴衆)←聞く人 Okuma auditorium (大隈講堂)←聞く場所 語源gI(輝き、光)を知ってると、 glare(ギラギラ光る) glow(ぼんやり光る) glitter(きらめき) glimmer(かすかに光る) glisten(つやつや光る) gloss(ツヤ) glacial(氷河の)←光を反射して輝くから あとは、goldみたいに、gとlが離れているものもあります。 なんとなく分かればOKです。 上のgl系の単語とか、覚えるの嫌ですよね。 でも語源を知ってれば、なんとなく意味がわかると思います。 あとは、文脈と合わせれば、ある程度推測できるかと。 語源はまだまだありますから、調べてみると面白いですよ。
早稲田大学商学部 リンク
0
1
英語
英語カテゴリの画像
単語や熟語を覚える方法
1、付箋勉強法 付箋に書いて目のつくところに貼ります。 まず付箋に書く、という行為で暗記に一歩近づき、その後はいろんなところで目につけることです。トイレとか、階段の壁とか。私は家中に貼ってました笑笑 2、単語の分解 接頭辞の意味を覚えるのも効果的です。 例えば、tribute(与える)に、ad(方向)をつければ、attribute、com(一緒)をつければcontribute、dis(個々に)をつければdistribute、re(後ろ)をretributeです。接頭辞のイメージがあると、つなげてなんとなく覚えられるようになりますし、長文で出てきた時に、少なくともプラスのニュアンスかマイナスのニュアンスかのイメージは持てるので、そのまま読み進められるようになります。 3.訳じゃなくて意味を知る 意外と面白いので英英辞典ひいてみてください。英単語帳や英和辞典に載っているのは和訳であり、意味ではありません。例えば、上に出たcontributeという単語、英和辞典や単語帳では、『貢献する、寄与する』ですが、英英辞典では『to help to make something happen』となっています。contributeの数ある用法の中で、全てを貢献する、で訳していたらおかしなことになります。Stress is a contributing factor in many illnesses.という文で、ストレスは様々な病気に貢献する要因である。と訳したら不自然ですよね。日本語の、貢献する、という言葉には、何かプラスのイメージがありますから、この場合にはそぐわないでしょう。もし、英英辞典で意味を調べていたなら、ストレスは様々な病気を引き起こす要因である。と、訳すことができるようになります。慶應志望となると、入試に和訳問題は出ないかもしれませんが、英語(や古典)は、よく模試などで意訳か直訳か論争が勃発します。予備校情報によれば基本的には直訳で大丈夫ですが、日本語としての意味が不自然だと原点対象になることもあります。だから、意訳ではなく直訳といえる範囲で、単語帳に載っていない単語を和訳に出せるようになるには英英辞典をひくのが一番だと個人的には思っています。英作文でも、この単語はこういう雰囲気の単語だからこの文脈には合わないな、という判断に使えるようになります。 時間がかかるので、気になった単語を一個二個調べるだけでいいでしょう。 長くなりましたが、何か一つでも参考になれば嬉しいです。 英語、頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶法英語
(1)それで十分です。発音アクセントにかけれる時間はそう多くはないです。なのでネクステだけやれば十分です!慶應法に合格している人も特別アクセント対策したという人は聞いたことないです! (2)慶應法の会話文対策として、会話問題のストラテジー+解体英熟語が必要ですね。 なぜかと言うと、慶應法の会話文は熟語の知識を問う問題と、分の流れから穴埋めをする問題の二通りあるからです。 近年は易化傾向にありますが、過去ではかなり高度な熟語を聞いてくることも多かったです。 なので解体英熟語を完璧にして下さい!それ以上の熟語は解けなくて問題ないです。みんな解けないですから。 (3)語句定義 これは単語の知識を聞いているわけではないです。 たしかに知っていたら一発で解けますが、一級レベルの単語を覚えることはあまりに非効率過ぎます。 コツがあるのでお教えします! まず、本文を見て、動詞、形容詞、副詞、名詞に分類して下さい。その後、選択肢の文を見て、動詞、形容詞、副詞、名詞に分類して下さい。 選択の分類の仕方は to Vと言う形は動詞、名詞形で始まっているものの多くは名詞、その他は形容詞or副詞です。 動詞と名詞は比較的すぐに区別できます。 しかし、形容詞と副詞は区別できないこともあるのでこれは文脈判断です。 僕の経験談からいうと、副詞の単語は選択肢に副詞が含まれている場合が多かったです。 こうすれば、動詞があと1つしか残っていないからこれだ!というふうに消去法も使えますしかなり正答率が上がります。 僕もこの仕方を身につけてからは、8割切ることはなくなりました! ぜひ、慶應法に受かってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
50
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法について
はじめまして。去年慶應法に受かった者です。 結論から言うと、今から新しい英単語に乗り換える必要は一切ありません。逆に今からは乗り換えない方がいいです。僕も単語王を完璧にしたくらいで、そんな難単語用の単語帳などやっていませんが早慶全勝してるので安心してください。ここから1ヶ月は過去問を時間を測って解いて、その復習の繰り返しです。過去問は、最新年度は何回も時間を測って解いて時間感覚を身につけてください。単語文法なども毎日時間をとって確認してください。あと音読も必ず毎日やること! 以下、前にTwitterに載せた慶應法の対策を載せておきますので参考までに。 英社共通して言えるが、慶應法で大事なことはとにかく「解ける問題と解けない問題をしっかり区別する」こと。ここは他の大学、学部以上に普通の受験生がまず解けない問題が多い。この問題に時間を取られると、考えて考えて間違えるという最悪のパターンに陥るため要注意。受験勉強をやってきたのに見たことないものはあっさり捨てる勇気が必要。取れるところをしっかり取ればいいという心構えでのぞむこと。 ・英語 基本的に解く順番は最初から順番に解いていったが、時間配分で特に気をつけていたのは長文で少なくとも30分、できれば40分近くの時間を費やしていたこと。長文はおそらく問題の中で1番配点が高いと思われる。長文の難易度はそこそこ高いが段落ごとに問題が出されるため、時間さえあればかなりの正答率を保てる。自分にとって十分な時間をしっかり見つけ出して一問ミス程度に持っていきたい。 発音アクセントは過去問で出たものはきちんと抑え、その他にも同音異義語など調べておくと良いが配点も高くないと思われるので、対策はそこまで必要はない。目安は5分。 文法は間違いを見つけるものがよく出ているが、意外と三単現や時制、他動詞自動詞などオーソドックスなものも含まれるのでそういった問題をしっかり取る。逆にそういったところで間違いが見つからなければすぐ次の問題へ。ここも目安は5分。2019のような英作文の添削のような問題も結局文法問題だがこれは15〜20分くらいかかると思う。 語義推測問題はまずは選択肢の品詞分解すること。これはやらないと絶対に効率が悪い。あとは文を読みながら解いていくわけだが、難単語を見つけたらまずは品詞の特定からする。そしてその単語の品詞をしっかり特定してから意味を推測する。どうしても意味が推測できなければ少なくとも−の意味か+の意味かでわけておくと選択肢が絞りやすくなると思う。ここの目安は15分。 インタビュー問題は過去問でしか対策ができないためできるだけ古い年度の過去問からインタビュー問題を引っ張ってきてやる。インタビュー問題は簡単にわかる選択肢と紛らわしい選択肢が混ざってるためまずは一読して簡単な選択肢を確実に入れていく。会話なので文頭の答え方や時制+文脈で判断していくしかないが、ここはじっくり考えなくて良いからさっと入れていく。簡単な選択肢が消えたら2回目じっくり読んでいき吟味しながらまた入れていく。選択肢が減ることで文脈の流れもかなり掴めてくると思う。 ・世界史(日本史) 前から順番に解いていき、時間は大問数で割れば大丈夫だが時間がなくなる可能性があるためしっかり時間は守ること。慶應法の社会は、答えがわかっても選択肢に自分が考えていた選択肢がないといったことがあると思うが、その場合そこに絶対入らない選択肢を消していき残ったものでかけに出るしかないと思う。少しでも正答率をあげるためにこれはやったほうがいい。論述とかが無いため社会は正直知識をどれだけ多く入れられるかにかかっている。年号、難単語(世界史ならファイサルなどの単語も知っておくべき)をできるだけ多く覚える。 ただ慶應法の過去問にでてくる難単語は見たことなければ覚える必要はない。二度同じ問題はほとんどありえないため問題集や参考書での難単語にフォーカスする方が良い。 ・小論文 小論文は経済で紹介したものとあまり変わらない。 本文を読みながら線を引いて、ポイントを逃さないできっちり要約する。要約は本文の流れ通りに書かなくてもなくても論の流れを見ながら組み替えるのは良し。 ただし表現は自分の言葉で言い換えたりしないこと。 要約がおわったら、必ず「以上が筆者の主張である。」と書いて段落を変えること。 自分の意見を書くところは、具体例から入る。 最近〇〇がニュースで話題になっている。など切り込んで本文と関連づけて意見を書いていく。 こちらも時間がなくなる可能性があるため時計の確認は忘れずに。 たまに書きたいことをつらつら書いて本文と関連づけるのを忘れる人がいるが、なんのための本文かわからなくなるため本文と関連づけて論じているか常に考えて書くこと。 慶應の小論文のテーマは隔年で繰り返されるため過去問を解いたらどんな具体例を使ったのか、解答例も含めてしっかり覚えておく。俺は今年イスラーム国の具体例を丸写しして合格を確信した。 今の点数からまだまだ合格圏内に入れる力はあると思います。この時期心が折れそうになると思いますが、これまでの自分を信じて、時には弱気になっている自分の心の声にも耳を傾けながらあと少し全力で頑張ってください。 慶應の日吉キャンパスは春にとても綺麗な桜が咲くのでそこで写真を撮ってくださいね!🌸
慶應義塾大学法学部 りー
39
8
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應受験をするにあたって
勉強お疲れ様です☺️ 高1から明確な目標があって素晴らしいね!! 単語は早く勉強するのに損はないと思います! 英単語→私はシス単、リンガメタリカ、パス単準1 英熟語→解体英熟語 古文単語→マドンナ古文 をやっていました 単語を早めに入れておくとだいぶ楽になるとおもいます🙆‍♀️ あとは簡単なものでいいのでなるべく頻繁に英文を読むといいです!英文を読むことで英語になれるし、背景知識も身につくのでオススメです👍 もし英検利用などを考えているなら英検の勉強をするのもいいと思います☺️ ただ課題や小テストが忙しいとのことなので、まずは学校の課題をしっかりこなして隙間時間などで単語の勉強をできると良いと思います! なかなか息抜きしにくいご時世ですが適度にリフレッシュして頑張ってくださいね💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
0
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾文系英語を読めるためには
学部によりますが、単語レベルがそこまで難しくはない学部もあります。 難しいのは読解力があるかどうかの点かと思います。 ですが、対策をしておくのは高得点狙う上でもとても重要ですね! そのレベルの単語帳を完璧でしたら問題はないかと思いますが、準一のパス単などの単語をやっておくのが良いと思います。 1級に関してはオーバーワークになりますし必要ないので注意してください。 解体英熟語ももちろん良いかとは思いますが、センター対策プラス過去問で対策すれば良いレベルかと思いますのでお勧めはしていません! 今の段階で単語王完璧であればとても有利です! アドバンテージを活かして是非頑張ってください! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語
必修編と上級編共に漏れなく完璧にするなら大丈夫です。 模試と過去問で出会った知らない単語はちゃんと拾ってくださいね。 慶法は特にその傾向が強いのですが受験生が当然知らないだろうって単語もまあそこそこ出てきます。 過去問見て鉄壁じゃ足りないじゃんと思って準一級の単語に手を出す人もいますが効率が悪すぎます。 私の例で行くと鉄壁や単語王、速読上級編などには手を出しましたが大学受験用ではない単語帳は使いませんでした。 でも慶法の英語は当日8割で、知らない単語も出てきましたが合格最低点が5.6割なので余裕でぶっちぎってます。 速単2冊をしっかり仕上げ熟語文法解釈も固めて徹底的に過去問演習やれば6割は余裕で超えると思うので単語帳は速単必修編上級編に全力を注いで下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
20
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英単語
勉強お疲れ様です! 私はシス単で基礎を仕上げた後に(もちろん単語王でもいいと思います!)パス単準1とリンガメタリカをやっていました。 パス単は慶法の語義定義問題などでだいぶ役立ちます🙆‍♀️ またリンガメタリカは背景知識を吸収するのに便利です!単語を覚えるというよりは文章を読む意識でやっていました。早稲田の教育などは文系理系関わらず様々な問題が出てくるのである程度リンガメタリカで理系の背景知識も入れるようにしていました。 時期に関していうと早く覚えるのに越したことはないですが 基礎単語は8月中に全部入れる パス単、リンガメタリカを並行して秋頃までにやる 秋以降は3つの単語帳の確認を回す という感じでしょうか… 補足ですが 私は3つの単語帳に加えて塾の長文などに出てくる単語は全て覚えるようにしていました! わからないものはノートに調べて書いてそれを長文ごと何度も音読して単語や熟語を暗記していました。それをすることで語彙力に関しては大分他の人と差をつけられると思います😋 慶法は本当に英語勝負です!もちろん他の教科も大事が英語で圧倒的に差をつけられればグンと合格率が上がると思います! 頑張ってくださいね✨✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
12
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 法学部 英熟語
初めまして! 高3夏休み時点で慶法の英語過去問は8割以下をとったことがなかったので、参考になればと思います。 まず、単語熟語が難しいというのは難単語予測の箇所ではないかと思います。たしかに英検1級レベルの単語が並びます。私は高34月から英検1級の単語帳をやっていましたが、完璧に覚えられているわけでもなく、毎回わかる単語は2個程度でした。それでもそのパートで大体満点は取れました。というのも、大抵予測できるからです。というよりも、予測できるように問題が作られています。意味のわからない単語に出会う回数を増やせば、予測は自然とできるようになると思います! 熟語についてですが、慶法志望だからと言って特段難しいものを覚える必要はないと思います。ですが、早慶志望生は解体英熟語をやっていることが多いです。他の受験生とレベルを同じにするためには少し目を通しておいた方がいいかもしれません。速読の方が完璧ということですので、かなりの数かぶると思いますし、そんなに大変じゃないと思いますよ! 参考になったら嬉しいです。
慶應義塾大学法学部 Emma
5
1
英語
英語カテゴリの画像
慶応 英語 辞書の使い方について
 どうも、東大英語で7割近い点数をとった森Lです。辞書を使いこなすコツは、まずは明らかに違う意味や、どうでも良さそうな意味は無視して考えることです。単語には確かにいろいろな意味がありますし、辞書にもたくさん意味が載っていますが、基本的には一単語一つの意味で大丈夫です。参考までに、鉄壁ならば、重要単語のさまざまな意味を確認できるのでオススメです。次に、例文を読むことです。この単語がどの文章でどんな文脈で用いられているかをはっきり確認できます。日本語でも同じはやさを表す言葉でも、早いと速いでは意味が異なるでしょう。  また、私は普段から辞書を使っていました。音声機能がついている辞書だったので、自分の発音が正しいことをチェックでき、五感が刺激され、楽しく英語が勉強できました!  最後に質問者様が現役で慶應大学に合格することを応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
0
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部の語彙問題
回答致します。 大問3の単語の意味を文脈で推測する問題の単語のレベルは相当高いです。 そのため、語彙力に磨きをかけることは大切です。 しかし、それだけにとらわれてはいけません。 出題する側は文脈で推測させたいわけですから、 出題される全部の単語の意味を答えることなんてまず無理です。 しかし、攻略法は存在します。 まず、英語で書かれた正解の選択肢(単語の意味)を品詞ごとに分けるのです。 副詞 名詞 動詞 形容詞 全種類に分けます これを意外にやらない人が多いです。 こうすることによって、もし知らない副詞の英単語が出てきても選択肢全部の可能性を考えるのではなく、副詞の意味が書いてある選択肢だけで考えればいいのです。こうすることで単純計算で当たる確率が十分の一だったものが4分の1だったり、3分の1になったりします。 慶應法学部は早慶の中でも難関学部なのですが、 聞いてることは意外と単純です。 これからの勉強頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
69
2
過去問
過去問カテゴリの画像
英単語英熟語
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! また、単語に関してシス単をとにかく何周て完璧にして、夏くらいから2冊目に入れると理想的だと思います!! 2冊目のおすすめは単語王、パス単準一級、速単上級が早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
16
3
英語
英語カテゴリの画像
現時点で2割
慶應の英語は他大学に比べても難しいほうなので、現時点で2割でもこれから絶対に諦めなければ大丈夫です。もちろん他の教科とのバランスもありますが、実際6割程度でも受かっている人はたくさんいます。最終的には8割くらい取れるようになって武器にするのが理想ですね! 質問者さんがやろうとしていることに問題はないと思いますが、私からはそれらの取り組み方に関してアドバイスさせて頂こうと思います。 ①単語 まず単語についてですが、受験において基本とされる単語は瞬時に意味が分からないと読む精度・速度ともに圧倒的な差が生まれてしまうため、基本的な単語は徹底してください。 長文を読み始めるようになると、だんだんと見慣れない単語や文章によって異なる意味を持つ単語が出てくるようになると思います。それらの単語に関してですが、私は本来の意味のニュアンスをつかむことをお勧めします。 例えばstokeという単語1つ取ってみても、 一撃、響き、衝撃的な出来事、脳卒中、水泳のひとかき、一画、ひらめき、、 といったように沢山の意味があります。これら全てをただ順番に覚えるのはかなりキツいと思いますが、strokeという単語に対して「何かを打ったり撫でたりして影響をもたらす感じ」みたいなニュアンスを軽〜く掴んでおけば、文脈に合わせて多少意味合いは掴みやすくなるのではないでしょうか! ただ明らかに専門的すぎる単語、または文章内で意味を理解できるような説明がされている単語は覚えるに越したことはないですが、優先的に覚える努力をする必要はないかな、と個人的に思います! ②文法 慶應の英語には穴埋めや動詞の名詞変換などがある為、文法は徹底的にしなければなりません!仕組みをちゃんと理解することが大切です。理解が曖昧な文法事項は絶対に作らないようにしましょう! ③長文読解 最後に長文に関してですが、どれくらい解けたかに関わらず、以下のような復習をお勧めします。 内容の知的理解→音読をひたすら繰り返す 長文の直しをする際は、まずは長文の内容をしっかり理解してください。筆者が伝えたいテーマは何だろう、この段落は具体例でその次の段落でまとめているな、というようなことを意識しながら読みます。言ってしまえば現代文を読むみたいな感覚です。内容を理解するためには自ずと単語や文法で理解が曖昧なところを潰さなければならないため、この作業をすることで長文内の知らない単語や知らない文法事項を全て確認することができます。授業内で長文読解をした場合は、授業の解説でこの作業を終えられるのがベストです!でも慣れない頃はしっかり時間かけて、極力授業終了から24時間以内(まだ記憶が新しいうち)に取り組んでください。 このようにして内容の知的理解を終えたら、ここからはひたすら音読です。まるで自分が筆者になったかのような気持ちで読むのを繰り返すのです!!初めはうまく読めないのが当たり前です。音読をコツコツ繰り返すことで英語の自然な表現やリズム感が身体に染み付くようになってきます。何度も何度も読むと出てくる単語は覚え、文法の流れも自然と音で身に付きます。やがては文法の間違いなんて頭の中で英文を読んでみるだけで違和感を感じるようになってきます。 ここまで本当に長々と書いてしまいましたが、基礎をしっかり固めた後は長文読解の音読を繰り返すことで自然と①②も強化されていきます。最も大切なことは、絶対に諦めないこと!!コツコツひたすら音読音読!!!たったの1ヶ月で英語なんて伸びません。諦めなかったもん勝ちです。あれ、読める…!となる日が必ず来ます。 個人的にベストな英語の勉強法を紹介させて頂きましたが、英語以外の教科ももちろん勉強時間をしっかり割かなければなりませんし、質問者さんは慶應経済を第一志望にされているそうなので英作文の対策も必要になってくるかと思います。そういったことも考慮しながら、自分に合った勉強法を見つけてもらえたらと思います。少しでも参考にしてもらえる部分があったら嬉しいです!応援しています!!! とっても長くなってしまってごめんなさい!
早稲田大学政治経済学部 kano
13
5
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
ターゲットの単語は一語一訳は覚えられてるいるようなので派生語や黒字を簡単に速攻で覚えるコツを伝授したいと思います! それはズバリ、単語のイメージの核心を掴むことです。塾の先生がすすめている鉄壁はまさにこのイメージを掴むのにもってこいの単語帳です。慶應文の英語は文学的な文章が多く出題されていて単語のイメージから想像してみることも大事です! また、構文は取れているのに長文に繋がらない問題に対して、東大や一橋などの英語の和訳問題に取り組んでみてはいかかでしょうか?難しい文章の和訳を書いてみることを続けるといつのまにか英語がスラスラ読めるようになります。質問者さんはまだ和訳に慣れていない可能性がありますのでぜひやってみてください! 慶應文の英語はほんとうに長い文章で私自身も試験中、内容を明確に覚えてはいませんでした。しかし、接続詞に注目してみると文章の論理の展開がわかるようになります!andの後は直前の文章と は同じことを言っていて、butなら直前の文章の反対を言っている。そして、but なら譲歩かもしれないのでbut以降の文章は全体の主張があるかもしれないから特に注意して読んでみるなど、接続詞に意識を向け、なにか印を書いておくと読み返すときも理解しやすくなりますし筆者の主張も掴みやすくなります。 また、段落メモは個人的にはあまりおすすめできません。メモを書くことで文章を読むテンポが悪くなりますし、何よりメモを書いている時間もったいないです。段落にもつながりがあるので、メモを書くよりも続けて読んだ方がかえって理解しやすいかと思います。 文章を速く読むために、音読がオススメです!声に出すことで英語という言語独特のリズムがわかるようになるので、文章を読む時も強弱をつけて読むことができ、具体例などあまり重要でないところはサラッと読んで主張があるところはじっくり読んで考えることで速く深く文章が読めるようになります。 慶應文の英語は辞書がひけるのでわからない単熟語を辞書でひいてみる練習もするといいとも思います。最初は電子辞書よりも時間がかかって無駄に思うかもしれませんが慣れてくると電子辞書よりも早く調べられるようになります。また、手を実際に動かすことで記憶に残りやすくなりますので紙の辞書をそばにおいて勉強することもオススメです!!!
慶應義塾大学文学部 Kenyu
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英単語帳
 より上のレベルになっているか分かりませんが、「鉄壁」が私個人の感覚として重宝できました。というか、入試当日、さらった単語がよく問われた印象がありました。過去問を解いていてもその印象があります。鉄壁というとことさら難しい故に敬遠されるそうですが、そんなに難しい単語ばかりでもない気もします。というのも、シスタンやターゲットみたな単語とも往々にして被る単語があるのでよい復習になるくらいです。これに加えて、これは実際に手に取って実感頂きたいのですが、鉄壁は単語をイラスト化して付してくれたりしています。単語を視覚的に捉えたり認識したり理解したり覚えたりすることが可能になっています(特に重要であったり、イメージが大切な単語)。  質問者さんは英語が得意ということなので、鉄壁の分厚さに圧倒されたり、難しさ故に、、、みたいなことにはなりにくいのではないかと思われます。ぜひ一度書店なんかでパラパラっとみてみてください。例文も比較的練られていて面白いと思います。  単語についても英語長文につていも、くれぐれも「演習」を忘れないでください。どんどん アウトプットすることを意識していただいたいです。勉強の本質です。 アウトプットについてですが、下に英単語帳を例にとって方法の一例を示しますので、不要でしたら お見捨ておきください。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 以上、少しわかりにくいところあったかしれませんが、思うところを語りました。ぜひ一意見として 参考にしてみてください。受験生活、心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
14
4
英語
英語カテゴリの画像
偏差値46の高校から慶應義塾大学に合格したい。
 私、慶應の文学部に通っているものです。国立型の対策も視野に入れてください。どんどん記述の問題集にも慣れておく必要があるということです。慶應文の過去問にはあたったことがありますか。 英語と小論に関しては、ほとんどが記述問題になります。ほぼ全部です。歴史科も半分くらいは語句記述型だったと思います。ですから、普段からきちんと手を動かして演習することを忘れないでくださいね。  かといって、他の受験生とあまりにも違う対策が必要かといわれるとそんなこともありません。むしろ、英語に関しては、学校の予復習の形が直接入試対策になっている節あると思います。学校の英語教材の長文を読むとき、よく辞書を引きますね。慶應文学部の英語の入試問題は辞書持ち込み可です。ですから普段から辞書をきちんと使って予復習することもしてください。辞書に対する慣れが 大切です。慶應文は、入学してからの語学の授業でもしばしば辞書を引くことになりましょうから。  単語帳とかは、ふつうにシスタンとかでいいと思います。辞書を引けるといっても、全部のしらない単語をしらべる時間は当然ありませんから、最低限の単語力は必要です。下に、私が実践していた 英単語の勉強のしかたを紹介しますね。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 まずは何をおいても単語の勉強からだと思います。慶應文は、英語で安定した得点をとれるかが、 一番合否を分ける点になるはずです。得点率も一番大きいですから、その基礎たる単語の勉強を 大切にしてください。 公募推薦については、分からないので他の先輩に尋ねてください。すみません! それでは、質問者さんが充実した受験勉強生活を経て、慶應文学部に入学されることを心より 祈っています。応援しています。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
慶応英語参考書
慶應複数学部合格いただきました。 慶應に特化してお伝えいたします。慶應の入試は学部により結構色が違います。ゆえに経済に特化してお話しします。 単語 良いペースです。この調子でいきましょう。鉄壁かパス単は好みです。ただ経済は難しい単語はあまり出ません。一級レベルはいりません。使える単語を増やしてほしいです。これは英作文のためですね。英英英単語がおすすめです。すべて英語の単語帳なので、書き換えの仕方が身に付きます。 文法 特につまづきがなければ、そのままでいいでしょう。 ただ、英作文の採点がネイティブじゃね?っておもってるんですよ。そうなると、自然な文の作り方を学んだきたいので、英文法の鬼100則をおすすめします。 解釈 読解 やりすぎです。経済では難解な文章の読解は求められていません。やってもポレポレまでです。透視図の作者の授業を受けてましたが、授業内でかなり間違いがあったりと、あんまり信用してません。やることなくなってどうしても難しい文が読みたい!というのなら、精読の極意という参考書をオススメします。受験英語の参考書でトップクラスにむずいです。 日頃から簡単な英文を書くようにしてください。英字新聞とか長文の文章を読んだ感想とかがいまなら良いですね。できればネイティブにチェックを受けてほしいです。あとは口語訳が出るので、会話文の問題集とかやるのもありです。 慶應経済で求められる力は、口語訳や英作文、量の多い長文から、英語でネイティブと対等に渡り合える人財がほしいと考えてていると思います。なおかつ福沢諭吉先生が目指したのは外国人と対等商売をする人材です。ですので、トフルのような試験の勉強がびったりかと思います。 1年あれば慶應は余裕です。ただ、経済志望が戦う相手は東大、一橋志望です。現に経済の友達で東大、一橋志望だった人はかなり多いですし、法学部はほとんど経済蹴ってきてます。慶應経済志望がライバルだと思わないようにしてください。 なんだかんだありますが、良い大学だと思っています。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
20
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望 新高校2年
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・慶應のどの学部を受けても対応できる実力を養成することを主眼に、英語学習の順序や参考書、勉強法を簡単に書いていきます。 ・英語学習の順序は、語彙(単語・熟語)→文法→英文解釈《精読》→長文《精読と速読の使い分け→多読》です。 ・まず語彙です。 単語 システム英単語→鉄壁→英検パス単1級 熟語 ターゲット1000→解体英熟語 *パス単1級は、慶應の総合政策・環境情報や早稲田の国際教養、社会科学部などの語彙レベルが高い学部を考えている場合に取り組むので大丈夫です。 ・単語と熟語は、見出し語を見た瞬間に意味が答えられるまで繰り返しましょう。 ・次に文法です。 (ビンテージ)→頻出英文法語法問題1000 ・基本的には、英文法語法1000を仕上げれば、早慶レベルに到達できますので、これ1冊で十分な気がします。 ・早くから(中3や高1)から始める場合や文法に苦手意識があるようであれば、解説が詳しいビンテージから始めるとよいと思います。 ・やり方としては、問題→解答→解説の順に目を動かして、サクサク解いていきましょう。 ・全ての問題を根拠を持って答えられるまで、繰り返し取り組みましょう。 ・正誤問題が出題される学部を受ける場合は、過去問演習の前に河合塾の英文法語法正誤問題をやるといいです。 ・次に英文解釈です。 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ→英文読解の透視図 ・英文解釈は、語彙や文法が長文の中でどのように使われているのかを知り、英文の読み方を身につけるためにやるものです。 ・大切なのは、和訳に至るまでのプロセスと例文の音読・黙読です。 ・解釈書は、和訳に至るまでのプロセスを説明できるまで、例文は、前から読み進めた時、同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読を繰り返しましょう。 ・次に長文 ハイパー英語長文シリーズややっておきたい英語長文シリーズなどの解説が詳しい参考書→自分の受験しない早慶上智の過去問の長文 ・解釈が終わったら、長文問題集をやりましょう。問題集は、正直なんでも良いですが、解説が詳しいものが良いでしょう。 ・長文問題集で練習を積んだ後は、早慶上智の過去問の長文を大問ことに解いていきましょう。 ・並行して、速単上級の長文を毎日音読・黙読しましょう。大変ですが、短い英文でも毎日音読していれば、スラスラ読めるようになります。 ・早慶は、英語ができなければ合格できません。1番時間をかけて、しっかり勉強しましょう。 ・単語・熟語の覚え方や英文解釈のやり方、長文問題集のやり方など各学習分野の詳しい勉強法は、ぼくの以前の回答で紹介しているので、そちらを参考にしていただければと思います。申し訳ありませんが、ここで書くと長くなってしまうので。 長くなりましたが、以上になります。少し勉強法については割愛させていただきましたが、参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
8
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済に受かった方回答よろしくお願いします🙇‍♂️
こんばんは、出来る限り質問にお答えします。 まず、熟語に関してですが参考書を用意する必要はありません。「熟語をなるべく多く覚える」というのは、正直に申しますと、コストパフォーマンスが悪いです。更に、友人の中には英検一級を所持していながらも思うように英語で得点ができない人もいました。原因は「熟語の問題の選択肢が似通っている」からです。本文の空所補充などの問題で、最後に2択までは絞れますが、「どっちもあてはまる」というオチは割とあります。 それよりも、数学の苦手を克服するべきでしょう。A方式では、数学が得点できないと、まず合格できません。私が受験した時にも、数学の試験が終わり、小論文を受けずに帰る人が何人もいました。 単語帳についてですが、私の場合は一冊も使いませんでした(塾の方針)。過去問や、日々の演習などを通してわからない単語を調べる。その後、取り組んだ問題を音読を繰り返すことで、文章ごと覚えるようにする。 これを繰り返せば、単語帳要りません。しかし、だからといってこれまでにあなたが覚えた単語が無駄になることはありません。これから勉強していくなかで、「調べる手間」がないのですから、私の受験期よりもはるかに効率の良い勉強ができるはずです。 最後に、慶應経済の英語は割と同じ単語が何年か続いて出てきます。過去問をやっていても、2、3年連続して、同じような単語が出てくることはよくありました。 また、数学の苦手は夏までに克服しましょう。過去問をなるべく早くから取り組み、免疫をつけ、冬には過去問でない参考書や、他大の入試などを用いて演習をし、直前期には直近2年程度の数学を真剣に取り組む。これで十分です。 例えば、大学への数学などの問題集から6問抜粋して、毎朝1時間で解く(私の実践した方法)などをすれば、時間が足らないと言われる数学の試験も十分に戦えます。 これで本当に最後に。 今、本気で「現役慶應経済」を目指すのであれば、今の志望校を「東大、京大」にでもしておくべきです。それと、高校の偏差値ほど、どうでもいいものはありません。私のクラスには通信制の学校に通ってた人や、家から近いからという理由で偏差値50の高校に通っていた人がいます。彼らに比べたら、あなたはきっと恵まれていますよ。
慶應義塾大学経済学部 こすけ
22
6
英語
英語カテゴリの画像
大丈夫なのか
単語は単語帳を赤シートでグルグル回すしかないと思います。 文法について、これは他の科目でも使えるのですが、裏紙などを使ってどんどん書いていく勉強がおすすめです。 自分は学校や予備校で配られたいらないプリントが大量にあったので捨てないで取っておいて、例えば古文の文法であれば、「る、らる」の全ての意味と、どのように識別するかを白紙に書き出していました。 良い点としては、裏紙だから心置きなく使えてすぐ捨てられる。あとはゼロから紙に書いていくから本当に覚えてないと書けない。 これは社会とかにも応用できて、事件や戦争の因果関係や5W1Hを白紙に書き出して覚えているか確認していました。 意外とできないので、ちゃんと覚えてないんだなってわかりますよ! 頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像