慶應文志望 世界史夏までの通史方法と教材選択
今年宅浪で慶應義塾大学法学部に入った者です‼︎文学部は英検利用で楽をしようとしたら見透かされて落ちてしまったのですが世界史に関してはケアレスミスばかりなのですが一応76点だったのでお話しはできると思います‼︎(上智ICU立教も合格)
①私としては❶通史→❷過去問の流れで結構だと思います。ヒストリアは必須ではありませんし質問者様が何度も模試で書かれているくらい文学部に想いがあるのなら尚更だと思います。
そして世界史において初学範囲(?)を教科書でいきなり読むことは私は勧めません。それでつまずく人が多いのでそれをもう少し噛み砕いたテキストや参考書が売れているのです。というか一度内容をすべて理解した上で最後に詰めるのが私は教科書だと思っています。(ナツメグはモルッカ〜,この文化は紅河に流れて〜等)
そしてもう一つかなり辛辣めな苦言になってしまうのですが,あなたはどこか学校のことを信頼し過ぎではありませんか?
「浜島書店の〜」「2年の時の先生が〜」とありますが私はそれらの参考書というか学校のプリントは見たこともないし聞いたこともありません。
好きな先生がつくってくれたものや学校に配られたものを捨てよと言っているのではありません。
それらだけに頼るのは確実にあなたの合格には繋がらないので申し上げております。受験は様々な参考書でもツールでも貪欲なほどに使いこなせる柔軟さが大切なのです。
模試でBとかCと出るのは喜ばしいことです。
…ただし、ただしですよ?私見ですが来年度の慶應合格者の何割がその模試を受けているんでしょうか?
休みの日にわざわざ模試を受ける人はどれくらいでしょうか?
全統の現代文の点数=小論文になるのでしょうか?
事実、学校の駿台模試で慶應Aと出ていた子を私も知っていますが慶應には受かりませんでした。
模試なんてそんなものです、私も1年間宅浪した中で模試を受けたことはありませんでしたが受けてたらたぶんEとDのオンパレードだったと思います。
基本的に模試は落ち込ませるための道具だと思っていたのでw
ですから【模試で一喜一憂】は文字通りもう絶対しないでください。どうしてもやりたいのであればもう最後の最後にきちんとした慶應プレとかそういうものをやられることをお勧めします。私は自分でも思った以上に英語が伸びてると受験中に気づいたのでそういうところは気づけることは良いと思います。
②おそらく「授業の復習」はそれでいいのかなと思いますが受験生であれば授業を基準にすることはやめましょう。むしろ【授業を復習】にしましょう。
2周目、というヤツです。
あなたは指定校とか推薦を狙うわけではありません。(※万が一それも考えているならすみません)
ですのでマキャベリの言うように目的のためには手段は選ばなくて結構なのです。
③世界史マスターは聞いたことがないのでそれよりかは良いと思います。ただ絶対に必要というわけではありません。道具はあくまで道具であり何を選ぶかはあなたが選ぶのです。
④必要ありません。
所詮他大学の問題の寄せ集めです‼︎赤本で過去問を解きましょう‼︎(個人的には業者に頼んで一冊100円くらいでPDF化して何度も解くのがオススメ)
すみません、結構辛く当たったと思いますがもしあなたが今の感じのまま受験生競争(血走った眼の浪人生もいる)に臨まれるとかなりつらい思いをされると思ってのことです。
学校の先生はあなたの進路が思ったものでないからといって辞職するわけではありません。
定期テストも共通テストのように多くの人が受けるわけではないので物差しにはなり得ません。
ですのであなたはあなた自身でしかないのです。
ここを履き違えると早慶でなくともあなたが今挙げておられる学校は受からないと思います。
そのくらいの覚悟で勝負して下さい。ポテンシャルはかなりあると思います。まずはあなたが音読でも何度も見返すでもいいので【自分に合った勉強法】を見つけることが大切です。教科書も先生もどうやって自分たちが成功したのかは教えてくれません。
あと世界史用語集を使うことになると思います。
早慶では用語集頻度①②の単語を理解せずに合格はたぶん無理なのでw(私は③④⑤くらいまでもやりました)
年号や文化史も忘れないでくださいね。そういったものはそこの分野だけの参考書や年号帳がいっぱいありますのでそこで補うことを奨励いたします。
私は過去問慶應法と文それぞれメルカリで入手して20年ずつ解きました。間違えたところは全て一つのテキストに書き込んでいました。一つのノートでもなんでも沢山見ることが多いものにまとめると良いと思います。
批判ばかりされてあまり良い気分ではなかったとは思うのですが、宅浪した身からするともっと平気で学校休むくらい貪欲にやってほしいんですよw
正直全落ちはないかなと思いますけどMARCHに収まりそうな予感もしてしまいます。あとはあなた次第です。今まで通り穏健に行くか、それとも喰らいついていくかどうかです。ただ!私は直系ではないですけども新しい塾生が1人増えてくれれば嬉しいなと思うだけなのでw
また困ったことがあったらいつでもなんでも答えますのでどうぞよろしくお願いします🙇♂️