UniLink WebToAppバナー画像

慶應 世界史」の検索結果

世界史の通史
こんにちは。僕が慶應に合格した世界史勉強法を教えます。実際慶大プレで世界史1位、偏差値70を獲得できたので世界史にはかなり自信を持っています。ぜひ最後まで読んでください! まず僕の勉強について。 僕のスタート時期は高二の1月でした。 学校のカリキュラム上世界史は3年生からだったのでかなり遅いスタートです。 3月までに通史をサラッと1周しました。かなり雑で、単語も入れないまま雰囲気だけつかみました。 その後、学校の授業が始まったあとも学校に合わせることなく自分のペースで通史の2周目を行いました。 夏に入り、ヒストリアで演習しました。今思えばこれがミスだったと思います。後で解説します。 秋になり、単語が入ってないことを自覚しひたすら一問一答を回しました。この頃が1番成績が上がったと思います。11月の慶大プレで1位を取りました。 冬は経済学部の過去問と記述対策を行いました。 本番は経済学部の世界史の出来がかなりよく、恐らく130点くらい取れたのではと思っています。 この実体験を元に、最適な勉強スケジュールを伝授します。 まずはサラッと1周してください。単語詰めなくていいです。2周目からは、単語を詰めていきながらだんだん1周あたりのペースをはやめて通史してください。3年夏までこの勉強で十分だと思います。 通史において重要なのは、知識、単語といったミクロな視点と、世界史におけるその時代の役割といったマクロな視点の両方を持つことです。細かい単語を覚えつつ、常に全体を俯瞰して見てください。 教科書では知識が薄いため、参考書がおすすめです。僕は茂木の講義本を使ってましたが、周りはパノラマ世界史を使ってる人が多かったです。茂木は500ページあって書き込みに向いてなかったと感じてます。 それ以降は、問題演習、過去問演習を通じて分からないところをその都度調べていく勉強に切り替えてください。分からないものを潰していけば、やがて完成に近づくと思います。 この時に、ある程度知識がないと問題演習をしても意味がありません。僕は夏に問題演習を行った時に、知識が足りなさ過ぎて全く伸びませんでした。なので、それまでの通史勉強において、ある程度の知識を蓄えた上で演習に入ってください。 最後に歴史総合ですが、歴史総合の7割が世界史の範囲です。はじめのうちは、そんなに特別の意識を持たず、世界史の流れに組み込まれたものとして捉えてください!慶應志望であれば、歴総対策もまた教えるのでフォローして質問してください! 世界史勉強についてはかなり自分でも悩みましたし、その分伝えられることが多いと思います!また質問待ってます!
慶應義塾大学経済学部 sota
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史論述
まず、世界史論述と一口に言っても、東大や一橋の論述と早稲田慶應の論述はかなり違いがあります。 東大や一橋の論述は400や600字に渡る大型の論述であることに加え、問われる内容も暗記一辺倒では太刀打ちできないかなり深いものとなってきます。(例えば、「イベリア半島におけるキリスト教徒とイスラーム教徒の戦いの歴史をまとめよ」「泉州(ザイトン)が栄えた理由を述べよ」等) 一方、早慶の場合は文字数が少ない上に、世界史上の出来事の流れが追えているかと言ったような浅い内容がおおいです。勿論慶應経済もその例外ではありません。 とにかくまず、世界史(慶應経済ならば、1500年以降ですね)の教科書レベルの内容を完璧に頭に入れましょう。「出来事の原因理由の追求」と「用語の意味を押さえること」の2つには少なくともこだわるべきですね。 例えば「アンシャンレジームとはなんですか」「どうして冷戦が起きたのですか」と言われて答えられないようでは、論述云々の前に勉強不足ということになってしまうわけです。 厳しいことを言うようですが、論述問題集をやるにはまだ早いということです。知識量が足りてないんです。 逆に、知識量が足りてくれば早稲田慶應の論述問題は誰でも容易にさばけるようになります。 私が思うにおそらく、質問者様はまだ知識量不足なのだろうと思われます。 もう一つ、慶應経済では実は類似した問題が数年おきに度々出題されます。つまり、早い話が論述対策の問題集をやるよりも、20年分くらいの慶應経済の過去問をやったほうが確実に点数は取れるようになります。 例えば「ベルリン=コンゴ会議で決まったことは何か?」「ウィーン会議で決まったことは何か」等は過去問を解くとなんども目にすることになると思われます。 私も、慶應経済本番では過去問で見たことのある論述問題に沢山当たりました。 慶應経済の過去問研究は本当に有効です。 世界史は量が膨大で、近代以降は構造も複雑化するため、選択科目としてはかなり重たいものとなっていますが、努力次第でどこまでも点数を伸ばせます。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 だいくん
33
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
慶應義塾大学経済学部合格者の体験談:世界史選択についてのアドバイス こんにちは!私は世界史選択で慶應経済に合格した者です。高校2年生から世界史を始めるとのことで、実体験をもとに具体的なアドバイスをお伝えしますね。 ①通史を始める時期 結論から言うと、通史は可能な限り早く始めるべきです。私は高校3年の6月から本格的に世界史を始めましたが、それまでは定期テストで赤点ばかりで、駿台模試も偏差値は30台でした(事実)。もっと早く始めていればと後悔したので、今からでもすぐに手をつけるのがおすすめです。通史は世界史学習の土台になるので、これがないと問題演習や過去問対策が進みません。2年生のうちに一通り通史を終わらせれば、3年生で演習にしっかり時間を割けます。 ②通史の進め方・おすすめ参考書・暗記の優先度 通史は最優先ですが、「通史をすべて終わらせてから問題演習に入る」のは間違いです。おすすめの進め方は以下のとおりです。 1. 通史をざっと一周する(完璧主義にならない) 参考書は『1度読んだら忘れない』や『時代と流れで覚える』が本当におすすめです。資料集も併用すると理解が深まります。視覚情報は思ったより、記憶の引き出しとして役立ちます。 2. 学んだ範囲をすぐに問題演習で固める 例えば、古代史を学んだら、直後にセンターや共通テストの古代史の過去問を解く。こうすると知識が定着し、問題の出され方も掴めます。慶應の世界史は正確な知識だけでなく、因果関係や歴史観を問われるので、間違えた箇所は解説をしっかり読み込みましょう。 1度通史が終わってから問題を、1度理解が完璧になってから問題を、と思っている受験生が多いです。しかしこれは間違いで、過去問に「早い」はありません。必ず、同時並行で自分の通った道を踏み固める気持ちで過去問演習を積みましょう。 3. 慶應経済の歴史観を過去問から知る 慶應は大学ごとに独特の歴史観があるので、過去問を解きながら「どういう視点で歴史を捉えているか」を早めに把握するのが重要です。2.の話と重なりますが、ここでもやはり過去問です。過去問にもったいないはありません。絶対直前にもやることはあります。もったいぶらずに、自分で学習し解けるようになったであろうところは、すぐに解きましょう。 *慶應経済は本当に過去問との類題が毎年多いです ③歴史総合の範囲と対策 歴史総合の範囲は、一般的な世界史参考書には含まれていないことが多いです。今年度は慶應経済で歴史総合の出題はありませんでしたが、今後の出題可能性を考えると対策は必須です。参考書は歴史総合に対応しているものを選びましょう。ただ、現時点では大学入試向けの歴史総合対策は不透明な部分も多いため、塾のプロ講師に任せるのが確実です。例えば、駿台の渡辺幹雄先生や河合塾の坂本先生は歴史総合について詳しいのでおすすめです。 また、慶應経済はもともと日本史と世界史の関連を問うことが多く、特に19世紀以降の日本と世界のつながり(開国、帝国主義、日本外交など)は押さえておくと有利です。歴史総合対策は通史とは別軸になるため、慎重に進めるといいと思います。 まとめ 慶應経済を目指すなら、できるだけ早く通史を始め、学んだ範囲をすぐ問題演習で固めるのが成功のカギです。並行して、過去問で慶應の歴史観を掴み、歴史総合についても塾などで専門的なサポートを受けるのがベストです。今からでも全然間に合います!コツコツ積み重ねていけば、必ず慶應の世界史で戦えるようになります。私は実際、世界史が最終的には得意科目として、慶應経済合格に直結しました。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 rikuto
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應世界史
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 勉強始めるのは、遅くないですよ!やり方次第で早慶合格レベルまで到達可能です。 必要なものは、5つあります。 ①要点整理・サブノート型参考書 ②通史解説の参考書 ③資料集 ④山川用語集 ⑤問題集 ⑥各国別世界史ノート(山川出版) まず①は、山川出版の詳説世界史B学習ノート(上・下)か駿台の世界史総整理(1〜3)が良いでしょう。なぜこのタイプの参考書を勧めているかというと、流れと歴史用語を一緒に体系的に覚えられるためです。一問一答だと、ただ用語を覚えるだけで、時代や出来事の流れが見えなくなってしまいます。これでは、早慶レベルの問題には対応できません。あくまでも、一問一答はサブとして使うべきです。 ②通史解説の参考書は、教科書よりも易しい言葉で書かれているので、スムーズに流れを理解できます。山川出版のナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などが良いでしょう。 ③は、質問者さんがお持ちの図説で良いです。 ④は、早慶志望者なら必携の一冊です。早慶の正誤問題の多くは、これを基に作られているので、過去問演習や直前期には重要な教材となります。 ⑤は、早慶レベルのもので良いです。有名どころだと、Z会の実力をつける100題ですが、ぼくのおすすめは、全レベル問題集④最難関大学レベル(オレンジ)です。 余談ですが、簡単に世界史の勉強法を示しますので、よかったら参考になさってください。 [世界史の勉強法] ①通史解説の参考書を1章分読む ②要点整理・サブノート型参考書で①で読んだ範囲を流れを意識して、3周暗記。 ③①と②を最後の章まで行う。  *週末に1週間で進んだ範囲の要点整理・サブノート型参考書を復習しておくと、知識の定着が早い ④通史2周目。①〜③の手順で ⑤通史3周目。ここからは、サブノート型参考書1章分→図説をチェックで最後の章までやる。 ⑥通史4周目も3周目と同様に。 ⑦通史の総復習。教科書を1章分読んで、自分でサブノート型参考書で流れを説明できるかを確認していくのを最後までやる。 ⑧各国別世界史ノートを使い、知識を再整理する  これは、余裕があればやるので大丈夫です。 ⑨問題演習・過去問演習  用語集や図説を利用して、知識を増強していく  *並行してサブノート型参考書を使い、知識のインプットを続け、知識の忘却を防ぐ。 かなり長くなりましたが、以上になります。世界史ができると入試で有利なので、頑張って勉強しましょう!  
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
58
1
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應文志望 世界史夏までの通史方法と教材選択
今年宅浪で慶應義塾大学法学部に入った者です‼︎文学部は英検利用で楽をしようとしたら見透かされて落ちてしまったのですが世界史に関してはケアレスミスばかりなのですが一応76点だったのでお話しはできると思います‼︎(上智ICU立教も合格) ①私としては❶通史→❷過去問の流れで結構だと思います。ヒストリアは必須ではありませんし質問者様が何度も模試で書かれているくらい文学部に想いがあるのなら尚更だと思います。 そして世界史において初学範囲(?)を教科書でいきなり読むことは私は勧めません。それでつまずく人が多いのでそれをもう少し噛み砕いたテキストや参考書が売れているのです。というか一度内容をすべて理解した上で最後に詰めるのが私は教科書だと思っています。(ナツメグはモルッカ〜,この文化は紅河に流れて〜等) そしてもう一つかなり辛辣めな苦言になってしまうのですが,あなたはどこか学校のことを信頼し過ぎではありませんか? 「浜島書店の〜」「2年の時の先生が〜」とありますが私はそれらの参考書というか学校のプリントは見たこともないし聞いたこともありません。 好きな先生がつくってくれたものや学校に配られたものを捨てよと言っているのではありません。 それらだけに頼るのは確実にあなたの合格には繋がらないので申し上げております。受験は様々な参考書でもツールでも貪欲なほどに使いこなせる柔軟さが大切なのです。 模試でBとかCと出るのは喜ばしいことです。 …ただし、ただしですよ?私見ですが来年度の慶應合格者の何割がその模試を受けているんでしょうか? 休みの日にわざわざ模試を受ける人はどれくらいでしょうか? 全統の現代文の点数=小論文になるのでしょうか? 事実、学校の駿台模試で慶應Aと出ていた子を私も知っていますが慶應には受かりませんでした。 模試なんてそんなものです、私も1年間宅浪した中で模試を受けたことはありませんでしたが受けてたらたぶんEとDのオンパレードだったと思います。 基本的に模試は落ち込ませるための道具だと思っていたのでw ですから【模試で一喜一憂】は文字通りもう絶対しないでください。どうしてもやりたいのであればもう最後の最後にきちんとした慶應プレとかそういうものをやられることをお勧めします。私は自分でも思った以上に英語が伸びてると受験中に気づいたのでそういうところは気づけることは良いと思います。 ②おそらく「授業の復習」はそれでいいのかなと思いますが受験生であれば授業を基準にすることはやめましょう。むしろ【授業を復習】にしましょう。 2周目、というヤツです。 あなたは指定校とか推薦を狙うわけではありません。(※万が一それも考えているならすみません) ですのでマキャベリの言うように目的のためには手段は選ばなくて結構なのです。 ③世界史マスターは聞いたことがないのでそれよりかは良いと思います。ただ絶対に必要というわけではありません。道具はあくまで道具であり何を選ぶかはあなたが選ぶのです。 ④必要ありません。 所詮他大学の問題の寄せ集めです‼︎赤本で過去問を解きましょう‼︎(個人的には業者に頼んで一冊100円くらいでPDF化して何度も解くのがオススメ) すみません、結構辛く当たったと思いますがもしあなたが今の感じのまま受験生競争(血走った眼の浪人生もいる)に臨まれるとかなりつらい思いをされると思ってのことです。 学校の先生はあなたの進路が思ったものでないからといって辞職するわけではありません。 定期テストも共通テストのように多くの人が受けるわけではないので物差しにはなり得ません。 ですのであなたはあなた自身でしかないのです。 ここを履き違えると早慶でなくともあなたが今挙げておられる学校は受からないと思います。 そのくらいの覚悟で勝負して下さい。ポテンシャルはかなりあると思います。まずはあなたが音読でも何度も見返すでもいいので【自分に合った勉強法】を見つけることが大切です。教科書も先生もどうやって自分たちが成功したのかは教えてくれません。 あと世界史用語集を使うことになると思います。 早慶では用語集頻度①②の単語を理解せずに合格はたぶん無理なのでw(私は③④⑤くらいまでもやりました) 年号や文化史も忘れないでくださいね。そういったものはそこの分野だけの参考書や年号帳がいっぱいありますのでそこで補うことを奨励いたします。 私は過去問慶應法と文それぞれメルカリで入手して20年ずつ解きました。間違えたところは全て一つのテキストに書き込んでいました。一つのノートでもなんでも沢山見ることが多いものにまとめると良いと思います。 批判ばかりされてあまり良い気分ではなかったとは思うのですが、宅浪した身からするともっと平気で学校休むくらい貪欲にやってほしいんですよw 正直全落ちはないかなと思いますけどMARCHに収まりそうな予感もしてしまいます。あとはあなた次第です。今まで通り穏健に行くか、それとも喰らいついていくかどうかです。ただ!私は直系ではないですけども新しい塾生が1人増えてくれれば嬉しいなと思うだけなのでw また困ったことがあったらいつでもなんでも答えますのでどうぞよろしくお願いします🙇‍♂️
慶應義塾大学法学部 Buoyancy
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史焦る
つかっていた教材 ・実力つける世界史100(早慶レベルを身につけるため) ・学校のワーク(センターレベル)(基本の確認のため) ・資料集(写真などがあったほうが楽しい) ・用語集(とりあえず詳しい情報がほしかった) 1日の勉強時間的には3時間もやってれば長いほうだったかな。ワーク1単元、実力100の1題。 ワークは高2から何周もしてたので秒で終える(ここグダグダだとまずいので苦手意識あれば落ち着いてしっかり時間かける)。 実力100はとりあえず覚えて、解説の読み込みに徹する。ここで資料集用語集登場。 好きなところ / 気になるところ / よく間違えるところ / 志望校の過去問研究をしてよく出題されるところ、を一冊ノート作ってメモ書きみたいな感じで書き込んでた。綺麗にまとめようとすると時間かかるからあくまでメモ。 あとは気が向いたら(週2-3くらい)で、どこか過去問。世界史は、いろんな大学学部やってた。早慶上智。上智、クセあるから攻略するとよし。上智の対策が、慶應にも役に立った。 世界史の出来で合否分かれるといっても過言ではないくらい、世界史はキー科目だから、なんとしてでも高得点目指そう。合格者はだいたい9割。この時期なので、ちまちまやらない。一気に覚えきる! 世界史マスターしてかっこいい慶應生になろうね。 では三田キャンパスで〜👋
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
46
3
世界史
世界史カテゴリの画像
慶経の日本史
僕の体験でよければぜひ! 慶應経済の日本史は、過去問をやることが1番の対策になると思います 過去問をやってみればわかるのですが、出題範囲が1600年以降と限られているため同じ問題が出題されたりすることが多いです 解いた後は毎回教科書や資料集などでなぜそのような解答になるのかを自分自身で理解することが大切です ただ、言っても過去問演習なので高2からやり始めることもないのかもしれません。。 通史が終わっていないのならば先にそっちを優先するべきです 最後に、教科書の最後のページの内容が出てくるほど現代のことが問われます 日本史だけでなく、政経の教材があればそちらも役立つと思います また、ひとつひとつの出来事がどのようにして起きたのか、どんな影響を及ぼしたのか、ということを徹底的に理解していないと記述になかなか対応できません とは言っても、数をこなせばだんだんコツも掴めてくると思いますし、解けるようになります! ぜひあきらめず頑張ってください! すみませんまとまりのない文になってしまいましたが、何かあればコメントください🗣
慶應義塾大学経済学部 marinee
14
3
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史Bが3年から
慶應法志望なら、予習始めたほうがいいかなと思います!僕の高校もそうでしたけど、高2から世界史をやっている高校も結構あるので、高2の時点で共通テスト半分以上解ける人もザラにいますし、できる人だと8割くらい取っちゃう人もいます! なので、少しずつでもいいので進めましょう!具体的にですが、一つはスタディサプリをやるのはありかなと思います!スタンダードレベルがあるのでそれを見ると予習には十分だと思います。トップレベルだと早慶レベルまで網羅してあります。 お金をあまりかけれないのであれば、YouTubeで「世界史 WEB玉塾」と検索してみてください!全て網羅はしてませんが、世界史をかなり詳しく解説していてわかりやすいのでそれを見て予習するといいと思います! また、本番の話になりますが、慶應法を狙うのであれば共通テストは満点もしくは1ミスくらいが当たり前になってきます!3問以上ミスがあると結構厳しくなってくると思うので一つの目安にしてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應文志望 世界史夏までの通史方法と教材選択
お疲れ様です! ①全然大丈夫です! それほど復習を重ねたら問題なく暗記できるでしょう。一つアドバイスをするとしたら,ある単元の復習は1週間後,次2週間後,その次3週間後などこまめに復習すると良いです。 ②これもOKです! 常にアウトプットを重ねることが肝です。 ③総合マスターで良いかなと考えます。 というのも,どちらも参考書としてのレイアウトはさほど変わりません。 個人的に思うのが,時代と流れは単語が弱い印象です。慶應文志望には少し物足りなく感じてしまう可能性があります。 国公立大は論述を主に扱い,因果関係と影響関係を意識するのでその参考書が良いのですが,慶應文なら時代と流れが100%合うかと言われたら微妙なところです。 ④絶対にやった方がいいです。 ヒストリアの質は非常に高いです。 ヒストリアは通史が終わってからでは遅いですね。通史と共に演習で行うと良いです。 復習サイクルに組み込むとしたら,その単元をやって,復習してからまた1週間後とかに演習問題を解いてみるとかが最高ですね。 5/1(初学)→5/7(総合マスターで復習) →5/14(ヒストリアで復習)みたいな感じで。 第一次世界大戦後の通史も同時並行ということで,負担が大きくなるでしょう。しかし上手く夏までに通史を終えたら受験は無双ですよ。 特に10月の河合模試では他の通史をやっていない人が多いのに全範囲が試験範囲なので,非常に高い偏差値が取れると思います。 しかし中々にハードな計画なので,行き詰まったら信頼できる人に相談すると良いです! もちろんユニリンクを使うのもアリです。
慶應義塾大学法学部 けいゲン
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
独学で世界史を勉強する方法を知りたい
初めまして!こんにちは😃現在慶應義塾大学法学部に通っているものです。僕も世界史を独学で勉強して、慶應に受かりました。学校に世界史の授業がないということですが、全然大丈夫です。学校の進度は遅すぎるので、僕も内職してどんどん進めていました。なので心配しないでください! 世界史の勉強の進め方を解説します。 まず通史と呼ばれるものを終わらせましょう。 僕はまず、佐藤幸雄先生がゆーてら授業チャンネルで、出している、通史の授業を全部見ました。結構長いですが、無料の割にはクオリティが高いので、非常におすすめです。 次に本で復習と、細かい通史もやりましょう。 おすすめの本は大学入試茂木誠の世界史Bが面白いほどわかる本です。分厚い本ですが、全部やれば早慶レベルになれます。 ここまで通史 次に用語を覚えます 通史で全体を把握した後に用語を覚えていきましょう。おすすめの参考書は時代と流れで覚える! 世界史B用語です。視覚的にわかりやすくまとまっていてみやすいです。ただしこの参考書は簡単にまとめていますので、共通テストは対応できますが、早慶レベルだと厳しいです。そのため一問一答もやりましょう。 おすすめの参考書は世界史 一問一答完全版です。星一以外は必ず全部覚えましょう。早慶では細かい知識が求められます。 次に上記が完璧になったら、問題集をやりましょう。 おすすめの参考書はHISTORIA[ヒストリア] 世界史精選問題集 (大学受験TERIOS)です。この本も分厚い本ですが全部覚えればとても力になります。1日何ページやるかなどを決めて復習もしっかりやりましょう。 ただしこの参考書もmarchレベルですので、早慶志望ならこの参考書もやりましょう。 ↓ 実力をつける世界史100題[改訂第3版) この参考書は早慶レベルの難しい問題も載っていますので早慶にもってこいです。また記述も含んでいますので、記述の対策もできます。 そして最後に過去問をやります。 志望学部の過去問は10年くらいやりましょう。 そうすると問題のパターンがわかってきて、何が足りないかなど色々わかってきます。わからないところがあったら随時戻って、わからないところを潰していきましょう。 最後に注意点※ 高校一年ということですが、大学受験は英語ゲーです。英語の配点が一番大きいことが多いです。つまり英語ができないと、勝負になりません。今は世界史を中心に勉強するのではなく、英語をやりましょう。世界史は英語のサブみたいな感じで勉強するのがいいと思います。 長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。 質問者さんの合格を願っております!
慶應義塾大学法学部 Ryu
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 横のつながり
まずは各国の歴史、つまり縦の流れをきっちり固めましょう。 それをしっかりやったことを前提とします。 おすすめは年号暗記です。 代表的な出来事の年号をしっかりおさえ、余裕があれば細かいところもおさえたいですね。 ゴロで覚える参考書を1冊やってもいいかもしれないです。 直接年号を問われることはほとんどないですが、早慶ではビミョーに前後関係をずらしてきたりする正誤問題は意外とあって、差もつきやすいです。 そういうところで年号は生きてきます! まずは教科書や資料集で太字になってる出来事の年号を覚えてみてはいかがですか? 自分は11月くらいまで代表的なものを覚え、そのあと細かいのを覚えていきました。 世界史めっちゃ得意になりましたよ!おすすめです^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
11
4
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田志望 世界史のスケジュール
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 結論からいうと、遅すぎることは絶対にないです。私のような、地方の公立高校は、通史が終わるのは、どんなに早くても高3の1学期、私の場合は確か11月頭くらいです。なので、質問者さんは、結構な割合の受験生からリードを奪った状態で学習を進めていけることになります。 地方公立校からすれば、世界史で参考書という発想がそもそもあまりないです。教科書に習熟し、図説や用語集などで知識を強固にする、それくらいです。問題慣れは一問一答の本を買うか、あるいはすぐに過去問に取り組み出すかって感じ。 質問者さんのスケジュールにひとつ足りないことがあるとすれば、通史を終えた時点で、一度過去問に取り組んでみることです。もちろん、昔に蓄積した知識が抜けてしまっているとは思いますが。 そうすると、どのような勉強をしたら合格に直結するのかが理解できるので、効率がすごく良いです。あと、頻出分野等を調べておくことも大事ですね。 ただ、質問者さんのプロフィールには、早稲田が「少しだけ気になっている」とあります。とすると、まだ早稲田決め打ちってわけではないんですかね。私自身は、京大しか受けてないので、私大の出題については疎いので、包括的に世界史力が上がりそうな学習の考え方をふたつ伝授して終わります。 一つ目は、歴史事象の因果関係を軸に世界史を捉えることです。例を挙げます。 前漢の武帝は、張騫を大月氏に派遣、衛青・霍去病を北方に派遣、李広利を大宛に派遣など、積極的な外征を行った。 ①原因=匈奴の脅威(&農耕地の開拓) ②結果・影響=国内、財政難に。 ③さらにその結果=塩、鉄、酒の専売、及び、均輸法・平準法、五銖銭の発行などの財政政策 こんな感じです。ストーリーとして覚えることで、記憶はかなり強固になります。 もう一つは、人物や出来事が、何世紀のものかを意識し、世紀にテーマをつけることです(例:13世紀、モンゴルの時代)。メリットは、知らない問題でも推測で答えられることが増えることです。 共通テストは、「この事象と同時期のものはどれか。」といった、直接的に時代特徴を問う問題が結構ありますし、資料から時代を読み取って推論させるような問題も特徴的です。 また、2次の論述でも、世紀感覚があると、論述の組み立てがしやすくなったり、スタートとゴールがはっきり見えたりして強いです。 質問者さんの質問から大きく脱線してしまったことをお詫びします。歴史はhistoryと英訳されます。よく見てください、storyが隠れています。受験生のみなさんには、受験で高い得点を取るための勉強もそうですが、世界史をひとつのstoryだと思って、楽しんで学んでいただきたいと思います。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の過去問演習について
はっきり言います。まずは危機感持ってください。 慶應文を狙うのであれば、通史はどんなに遅くても10月中には全部終わらせてください。というか、今から頑張れば10月前半には終わると思うので最速でやってください。 ということなので、通史を終わらせてから問題演習をするのが良いです。おっしゃる通り「そーなんやー」で終わってしまいます。 私がやったやり方としては、 教科書の1範囲を読む ↓ 東進の一問一答でアウトプットがてら確認 ↓ 次の範囲へ って形です。 近代史は多くの国の思惑や利権が絡んでくるので、それぞれの国の行動の意図を考えて捉えるのが大事だと思います。 受験あるあるなのですが、学校の進度(12月くらいに通史が終わるスピード)に合わせていては「絶対に間に合いません」。慶應レベルなら尚更です。もちろん、学校にもよりますが。 以上になります。最初の文は焦らせるために書きました。とにかく、スピード上げて行きましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 独学について
基本的には山川出版の詳説世界史Bを読み、頭の中で映像化し、またノートなどに自力で図示する訓練をする。 冊封体制を見たら中華帝国に東アジア諸国が遣いを送る様子などをイメージしたり、第二次世界大戦なら枢軸国と連合国をVSを使って図示したりなど。 二重のソウゾウリョクを働かせて読むことが重要です。 スタサプはソウゾウリョクを働かせずに受け身のインプットに陥るので却下、実況中継も創造力を働かせられないので却下です。 慶法なら教科書を読み、該当箇所を一問一答で確認するの繰り返しでかなりの高得点を狙えると思います。 まだ高2で時間もあるので細かい用語も最終的に終える段階に辿り着くと思いますがまずは教科書レベルの語句の定義を固めることから始めてください。 過去問をパラパラとめくりこの形式にはこの勉強法、みたいなのをイメージしてから勉強をスタートさせると超効果的なので必ず過去問を1年分でいいので見てから勉強を開始させてください! 東進の世界史の勉強をはじめからていねいには早い時期に一読すると今後の勉強効率が飛躍的に上がるのでおススメです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
23
1
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應法 世界史ルート
お疲れ様です!! 1-3のルートのそれぞれを徹底してやることができれば7、8割程度は完成すると思います🙆‍♀️ 個人的には、山川の世界史用語集を秋頃から使うことをお勧めします! なんといっても慶法の世界史はそもそも聞いたことないわ!みたいな単語が多いです笑 山川の世界史用語集は皆さん基本的に赤文字のところをやると思いますが、星1とか星2の影の薄ーい単語をチェックしていました。(これ慶應の文学部でも頻出なので併願される場合は特におすすめです) いくら徹底してやったと思ってもあの世界史で8割を取るのは本当に難しいです。2.3割は絶対に参考書レベルを超えた問題が出てきますので、残りの何とか解ける問題に食らい付くことを意識しましょう! そして、慶応は全体的に過去問に似た問題が出題されやすい傾向にあります。多分教授とかの好みが偏っているんですね…笑 ぜひ過去問は用意できるだけ解いて、分析しましょう👍 世界史総整理は個人的には使わなくても良いかな〜?と思います。 世界史はとにかく覚えることが多くて大変ですが、やった分だけ絶対に点数に反映されます! 頑張ろう💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
33
3
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應 文学部
回答者のやり方でよければ、 英語 基本的に東大の過去問ガツガツ(記述式で難易度の高いものということで東大) 東大に慣れると慶應やマーチは楽チンに感じるのでお勧め 世界史 実力つける100(早慶レベルだと思う) 学校のワーク(センターレベル、基本の確認の為) 資料集、用語集(復習の際必ず参照) 早慶上智どれか日替わりで過去問(応用力を養うため) 間違いノート(よく間違える問題、好きなところ、志望校でよく出る傾向があるところなど、よせがき) ああ。確かに漢字は書けないとまずい。漢字練習よくしてたよ。 確か立教を受けたとき、あそこも穴埋め記述みたいなのを出したと思ったけれど 1つ漢字を忘れてしまって書けないものがあった。悔しかったなあ。 あとは地図をよく見て場所や、単純に土地の名前覚えたり、そこで何があったのか簡単に説明できるようにしておくといい。もちろん世界全部、時代別でね。(というと途方も無いような気もするけれど、有名なのピックアップするだけでいい) 回答者は本番、英語でコケたのだけれど 世界史がほとんど丸だったおかけで合格できたのだと思っている。 恐らく、回答者のパターンはあるあるで、合格者は世界史は9割はふつうだという認識でいてもらったほうがいい。 世界史にかんしては、やればやるだけ点になるので、努力して損なし。✌️
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
2
英語
英語カテゴリの画像
世界史の通史先取り
こんにちは。 僕の学校も通史が終わるのが冬休みと知った時は正直焦りました。歴史に関してはいかに通史を一通り終わらせて演習を重ねられるかが非常に重要になってきます。 予習をするメリットとして1番大きいのは先に語句などを「聞いたことがある」状態にしておくことで次に授業で出てきたときに簡単に覚えられることです。とくに、慶應文学部志望とのことですが、あそこは語句を問う問題が多く出題される傾向にあるので、予習は非常に大きな意味を持つので、絶対にやった方が良いです。 さて、予習の方法ですが、僕はシンプルに「教科書を読んで問題を解く」方法でやっていました。 「読んで解く」と言っても両者を並行して行います。まず教科書をある程度読み進めます。そしたら問題集でその読んだ範囲の問題を解きます。(ちなみに僕は山川出版社の教科書だったのでそれに準拠した問題集を使用してました。)初めは全然解けないかもしれませんが、それで大丈夫です。あとはこれをひたすら繰り返すだけです。 僕はこれを夏休みの最初の10日間まるまるを使って終わらせました。お陰で残りの夏休みではセンターやGMARCHレベルの過去問を練習問題として進めることができました。 途中から頭がパンクしそうになってきますが、予習は十分に価値があるので是非やってみてください!
慶應義塾大学経済学部 T.S.
12
1
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答の必要性
初めまして。現在慶應義塾大学文学部に通っているものです。歴史の勉強法はとにかく暗記!と思っている受験生が数多く存在しますがこれは間違いです。受験における歴史の勉強とは大きな1本の木を形成することです。まずは木の幹として大まかに流れをつかむこと、ここをいかに早く、丁寧にやるかで完成までの速度や完成度の高さが決まります。木は幹がなければ葉も実もなりませんよね。流れを理解したところで木の葉として早慶でしか問われないような細かな知識をつけていきましょう。でも大事なのは教科書に載っていることを確実に覚えることです。早慶といえども問われる問題の8割は教科書に載ってるような基礎問題ですから、今のやり方を貫いて頑張ってください。長文失礼しました。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 g1127
34
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
今年一橋大商学部に合格したものです。新高2の時点で世界史にまで手をつけようとしてる意識はとても素晴らしいです!ただ、英国が疎かになってる状態で世界史にも手を出すことは危険です。1日の勉強時間にもよりますが、通史は約半年で終わらせることができるので夏休みに始めても全然遅くありません。それまでは英国(特に慶應なら英語)を重点的に進めることをおすすめします。ただ、もうMARCHは合格できるレベルに英国が達したと感じたら早めに世界史を始めても良いかもしれません。でも高2の間は基本は英国をやるということを忘れないでください。 通史に関しては自分は塾に通ってなかったのでトライイットの映像を使っていました。武田塾などのルートでは茂木誠さんの紫色の参考書など、講義本が勧められていますが、正直自分はそれを使っても頭に入ってこなかったのであまりおすすめしません。映像授業の方が時間がかかるので敬遠しやすいですが、質問者さんにはまだまだ時間があるのでトライイットをお勧めします。またアウトプットも大事なので映像を一単元見終わったらその範囲の問題を解くというサイクルを行うことが大切です。自分は水色の「時代と流れで覚える!世界史B用語」という参考書を愛用していました。また通史の順番は普通に前から順にやっていけばいいと思います。トライイットの映像授業の再生リストを使えば順番通りに行えるのでその通りに見れば大丈夫です。 歴史総合に関しては、現段階では世界史の参考書(比較的有用なもの)にはあまり含まれていません。なのでまた別でやる必要がでてきます。ですが歴史総合は一通り世界史の通史をやり終えてから始めるで問題ないので、今はまだ気にしなくても大丈夫です。またそろそろ歴史総合の参考書がでるかもしれないのでそれを待ってもいいかもしれません。 正直今の判定は全くと言っていいほど関係ないので、悪い判定だとしても落ち込まず、逆に良い判定だとしても慢心せずに勉強を続けていってください。応援してます!
一橋大学商学部 いくら
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
初めまして!私は去年大学入試を終えたので歴史総合ではありませんが、世界史選択で一橋大学に合格したので1,2番のみ答えさせていただきます。 まず通史を始める時期ですが、学校のカリキュラム通りでいいかと思います。私自身も一年生の頃は第一次世界大戦から第二次世界大戦までだけしかやらず、不安でしたが全然大丈夫でした。2年生から通史が始まると思うのでそこで学んでいけば良いかと思います。進みが遅いことに不安を覚えるかもしれませんが、3年生の十月ごろまでに終わるようでしたら問題ありません。 もしそれより遅い(12月など)、あまりにも授業が合わないようでしたら、予備校に行ってガンガン進めるのも手だと思います。正直通史を早く終わらせるに越したことはありません。ただ予備校の授業だと定期テストのような強制的に深く復習してインプットする機会がないので、そこは一長一短かと思われます。 次に通史のやり方ですが、一周目はとにかく授業を聞く、定期テストなどのタイミングで習った部分をしっかりインプットする。この繰り返しが重要です。とにかく理解と暗記ができていれば良いと思います。 通史が終わりかけたタイミング(3年生に進級した時など)で二周目を同時並行で始めましょう。二周目では再びインプットすることはもちろん、国ごとの歴史(縦の歴史)と年代別の世界の歴史(横の歴史)をどっちも意識することが重要です。授業では横の歴史でやるかと思いますが、入試では特定の国の通史を大問で出すことも多いです。ただまだ2周目ですので横の歴史をやりながら縦の歴史も意識する程度でいいかと思います。とにかく、インプットを定着させることが一番大切です。また、横の歴史に関しては歴史的事件の因果関係を意識しましょう。近世以降では国際社会の発達によって特にヨーロッパで国家同士の敵対や協力が強くなります。軽くで良いので時代ごとの相関図をイメージしておきましょう。 3周目以降は忘却との戦いです。どんなに頑張って覚えても人間すぐに忘れてしまいます。そのため高頻度高スピードで復習を行いましょう。また、ここから国家間の関係による歴史的事件の相関関係をしっかり理解することが大切です。ここからは志望校別に勉強の比率を変えることもいいと思います。例えば近世以降のヨーロッパ史はどの入試でも頻出問題ですので、特にしっかりやる。一方、第二次世界大戦以降の南米史はマイナー分野ですので、単語のみ覚えるなど、入試問題を見ながら分析をしてやってみるといいです。 最後におすすめの参考書をご紹介します。まず教科書を読み込むことは大切です。私は山川の世界史の教科書を使っておりました。一番コンパクトに内容がまとまっており、網羅生もあるのでおすすめです。同時に資料集を使って当時を写した絵や図も確認すると、入試問題に対応しやすくなるのでおすすめです。 次に単語帳ですが、これも山川一問一答を使っておりました。一、二週目のインプットでは流れも把握したいので、授業で使ったプリントをオレンジペンで書くなどして勉強していました。もし板書タイプの授業でしたら、「時代と流れで覚える世界史用語B」がおすすめです。 最後は赤本です。もちろんまずは入試問題を解いてください。通史が終わったらまず古すぎない年の過去問を一つ解いてみて、自分がどの方向で勉強すればいいのかを知ってください。いい感じにインプットが終わったら好きなだけ前から遡って赤本を解き、復習をするという勉強でいいと思います。その際出題内容の周囲を振り返ると効果的な対策になります。例えば古代ヨーロッパ史が出たなら、出た問題だけでなくギリシアからローマまでのまとめをノートに書き出すと網羅的な復習ができます。 頑張ってください!
一橋大学商学部 こうたろう
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像