UniLink WebToAppバナー画像

慶應 C判」の検索結果

C判定とは
かなり良い方です。 なのでこれからもその勉強を続けて下さい。 ですが注意なのはこの先勉強を緩めてしまうと下がってしまいます。必ず今まで以上に勉強をして下さい。 私は直前までE判ですが、早慶マーチまで全て受かっています。 なので今反対どうだから無理なんてありません。 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶模試
お答えします! 確かに、C判定があれば合格可能性はぐっと上がるのは事実です。 しかし、事実としてD判定が大半の模試でもあります。 D判定の上であれば合格可能性は十分にあります。この模試でのB判定は普通の模試でいうA判定、C判定はB判定、D判定の上がC判定ほどです。 実際のデータで、偏差値50以上取れていれば早慶1学部は合格している人が多いというデータがあるそうです。 ここでの判定は大切ですが、あくまで目安にしかなりません。 模試返却日はセンター後であり、出願も終わっている状態だと思います。 なので諦めるも何も、出願したならば受けるしかないでしょう笑 僕は浪人した時はB判定だった記憶があります。 しかし、早慶模試で1位だったのに落ちたという人もいます。 受けてみないと入試なんて分からないです!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
20
2
模試
模試カテゴリの画像
リサーチC判定
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まずつきさんは現役生ですよね。多浪しているとかではないですよね。 なら自分の受けたい大学を受けるべきだと思います。周囲の大人の言うことなんて聞き入れる必要はありません。 自分の意思に反して志望校を変更した場合、例えば無事に大阪公立大学に合格したとしても、やっぱりモヤモヤって消えないと思います。 特に自分より共通テストが低い人が合格してたと知った時とかね。 そしてC判定の中でもB判定寄り、これは十二分に合格可能な位置です。オープンの結果もB判定であるならけっして無謀な挑戦ではありません。 オープンがあるのは11月とかですよね、そこから現役生なら必ず伸びているはずです。 受験の時に大事なのは自分を信じることです。後悔のないように志望校を選んでもらえたらと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應にこだわるべきか
これは俺が慶應生だから慶應をひいきするとかではないんだけど、志望校は変えないほうがいいと思うよ! そもそも、A判、B判なんて現役ではまずでない! 理想を言ってしまえば、夏にD秋にCは出しておきたいところだけど勉強し続ければ合格の可能性は十分ある! 俺は浪人してたのにこの時期はC判だったし、AやBの人って、浪人生でも一部とか東京一工志望の人とかなのね。 今は安定志向だから、東京一工の人とかも早慶やマーチ受けるのは当たり前だし、その中でAやBはまず出ないと思って大丈夫! その人たちは志望校受かれば早慶は蹴るし、ある意味その人たちは全く無視していいわけ。 でもこれってあなたにもあてはまることで、マーチ以下の大学を書けばA〜Cとか出ると思うんだ。そんな適当に選んだ大学なんて行きたくないって思うかもしれないけど、その大学にすごく行きたくて、でもE判定しか出ないでもがいている人もたくさんいるのね。 とまあ模試はこういうからくりだから第一志望にAとかBが出ないのはあまりまえ! 今は夏にD、秋にCを目指して頑張ろう! Cだったら自信持って受けて大丈夫だと思うよ👌 さらに慶應C出ていればマーチも受かるから志望校下げて欲しくないのね! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
3
不安
不安カテゴリの画像
C判定でも受かるか?
こんにちは! 僕と同じような悩みを持ってたので答えますね! 結論として「受かります」 安心してください! C判定で十分大丈夫です!合格者の8割くらいはC判定です。むしろ、A判定で安心して落ちるとか言う方が悲惨ですので、気合を入れて、この調子で頑張っていきましょう! そして私が京大模試C判定勢なんですが… (センター入れたらEですけど…) そこからの勉強はどんな人にも共通していて 「苦手をつぶす」作業です! C判定の範囲の人は往々にして、苦手な場所があります。これを潰していき、総点数の底上げを図りましょう! 時間の区分としては 苦手科目:得意科目=7:3くらいですね それくらい苦手にとことん向きあっていきましょう!最後に苦手を潰すコツについてお話ししますね <苦手を潰すコツ> 苦手を潰すには色々なコツがあります! これを活用して、効率よく苦手を潰していってください! ①苦手は集中的に一気にやる!  …苦手は「1週間ずっと確率やる」みたいな感じで、1週間ごとに設定するといいですよ! ②苦手は最初に「方法論」を学ぶ  …苦手はただ演習しても伸びにくいです(だから苦手なんですね)。なので参考書なり予備校のテキストなり、全てを活用して学んでください! それから演習すると効率UPです! *ちなみに、「方法論」を大学生に教えてもらうのもありです。予備校に通ってたり、得意だったりすると良いコツを知ってたりしますし、聞いた方が早いですね。 ③メモをする  …苦手は「頭に入りづらい」です。なのでメモを作って学んだことをメモして1日5回くらいは見てください! こういうコツを利用していけば、一つの苦手あたり1週間でできるようになります! ラストスパートがんばってください!
京都大学理学部 こうしん
39
3
不安
不安カテゴリの画像
阪大志望 4月模試C判定取れば見込みありますか?
①僕は4月でCでした。 ②③結論から言うと、4月でのC判定はまあまあ順調、くらいの感じに捉えてもらえれば良いと思います。また、C判定を取るには、冠模試で受かりたい学部の定員数の8割くらいの順位に入れれば良いでしょう。 例えば定員が100人の学部なら、大体トップ50人にA判定が、その下30人くらいにB判定が、そのさらに下30人くらいにC判定が、それより下ならD,E判定が出る…というようになっています。つまり、C判定はボーダー上の成績と言えます。ですから、4月の時点でC判定なら、受験生の一年間で周りのB,C判定の人たちより勉強すれば受かるし、その人たちよりも勉強しなければ残念な結果になる、と言えるでしょう。まあまあ順調といったのはこういう理由からです。C判定は安全圏とは言えないものの、頑張り次第で十分合格できる層にはいると捉えてもらって構いません。 僕も結果受かることができたので、質問者さんもC判定でも一年間やりきれれば合格を掴めると思います。ですので、これから突っ走っていってください!ファイト!
東京大学理科一類 てこ
9
5
模試
模試カテゴリの画像
早稲田か慶應か。
早稲田に比べ、慶應義塾は愛校心がすごいです!早稲田に通う人は慶應いいなー と言うことはありますが、慶應に通う人で早稲田いいなー と言ってる人は僕の知る限りいません。また、慶應は早稲田に比べ、在校生の数が少ない分、色んなところに行っても希少価値が高いように思えます!それぞれのキャンパスに実際足を運んで雰囲気とかを掴んでみるのも良い手だと思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
模試の判定
あくまで一般的な話ですが、 早慶志望の人にとってはMARCHは滑り止めの位置付けになるでしょう。 なので、MARCHの判定はAかBであることが多いと思います。 でも、模試の判定は あくまでその模試を受けた時の 志望校を目指す人の中での自分の位置づけです。 高3のはじめの時期の模試では はじめて、浪人生が模試に混じるので 厳しい判定が出ることが多いです。 でも、そこでめげずに頑張り続けましょう! 個人的な目安ですが現役生で 高3の12月くらいにある最後の模試で C判定が出ていれば可能性は十分にあります。 これは12月〜入試本番までに現役生は大きく伸び 浪人生を追い越す逆転現象が起きるからです! 例えば 自分の高校の同期で ずっと模試ではE判定だった友達が 現役で京大に受かった人もいますし、 私立の同志社に落ちたけれど、 そこから目の色を変えて勉強して 1ヶ月後の2次試験で京大に合格した友達もいます。 なので、判定に騙されずに 最後の最後まで 頑張り続けることが大切ですよ! 判定が良い場合も気を抜かず 判定が悪い場合は追い越すつもりで 最後まで頑張り続けましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應大学に受かるレベル
まず、慶文の日本史はムズいです。共通テストの比ではありません。通史をいつまでに終わらせるべきかというと、一日でも早くです。正直日本史が余程得意じゃない限り、余裕はありません。通史が終わっても、覚えなくてはいけない用語の数が多いです。 一般に、E判定とはあなたは落ちると言われてるようなもんです。ほんの一部の逆転を除いて、E判定では落ちます。 まあ、高3の早慶オープンとかでC判定は取りたいですね。C判とれると、自信がつくので。
名古屋大学文学部 Y.A
1
1
不安
不安カテゴリの画像
進研模試
とても良いです。 浪人すると相対的にライバルの実力が下がるので、思っていたより偏差値は高めに出るかもしれません。 しかし模試でA判定を出して合格しなかったらクレームに繋がるので、判定は相変わらず厳しめです。 模試に志望者の中で何位かが載っていると思います。 そちらと、大学側が公表している例年の受験者数と合格者数を比較して、ご自分が受験者の中でだいたいどの位置にいるのか把握されると良いと思います。 私は模試の判定で慶應経済は最高Cでした。 12月の駿台残酷模試です。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
5
1
模試
模試カテゴリの画像
慶應の小論文について
現代文が苦手でも慶應小論文は乗り切れるのか? →現代文が苦手なままだと乗り切るのは難しいです。しかし小論文で求められる語彙力、抽象的概念の理解、読解力、記述力、論述力を鍛えれば自然と現代文、特に国立型の記述式には強くなるので心配はいりません。 どの時期からどの様な勉強をすれば良いのか? →新高3であれば今すぐ過去問の添削を学校の先生にお願いした方が良いかと思います。 赤本などで過去問を集めようと思えば1学部20年分は集まるかと思います。法だけで20題、他学部も解こうと思えば1年間では解ききれない量の過去問が眠っています。 他の参考書や国立二次の記述をやるより実際の過去問と格闘した方が合格に必要な力は身につくと思います。私は高2の夏から慶應過去問の添削を受けてましたし、私が家庭教師を担当した慶應志望の生徒にもすぐに過去問の添削指導をするようにしてました。英語世界史の時間を奪いすぎてしまわない程度のペースで過去問の添削指導をなるべく早く開始してください。 国語の受験勉強をするべきなのか? →早稲田やMARCHにも行きたいならするべきですが慶應に標準を合わせるならする必要はないです。 ただ現代文の評論と小論文は非常にリンクするので学校から出された問題集の宿題や模試の復習などはしっかりやると小論文にも活きてくるので手を抜かない方が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田と慶應のダブル受験は危険か
早慶ダブル受験は珍しくもなんともないと思います。私自身しましたし、友達にも大勢いました。私立文系志望で第一志望が早慶レベルならゴロゴロいるはずです。というか、どちらかに絞らないと、という話は正直言って聞いたことがないです。 確かに問題形式や小論文の有無はありますが、1つも受験科目が被らない訳ではないのでそう無茶な話ではないと思います。早慶は確かに難しいですが、しっかりと力をつければどちらも受験すること、対応することは十分可能です。 むしろ、1つの大学に絞って偏った対策をすると滑り止めを選ぶのが難しくなってしまうのではないでしょうか。特に慶應法は毎回のように出題形式が変わっている気がします(あやふやですみません)。なので、基礎力、応用力をしっかりつけて、重複する教科の個別の対策は過去問をメインに後々やれば良いと思います。 現役生の世界史の偏差値が低めになってしまうのは至極当然のことですし、英語という強みがあるなら、国語をしっかり固めれば十分早慶ダブル受験を狙えると思います。 あと判定はあまり気にしなくて良いです。特にマーク模試は本番とは形式が違うので。私は気にしていなかったのであまりよく覚えていませんが、早慶両方ともC判定止まりだった気がします。判定が出るような模試は秋で終わりですが、実際の受験力がつくのはそれ以降なので、気にせず頑張ったもん勝ちだと思いますよ。
早稲田大学政治経済部 L75
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應文系学部合格偏差値、得点の目安
慶應法、経済Bを受験し2つとも受かりました。 商、文は受けていないのでわかりませんが参考にしてください。 第一回マーク模試 英語 172 偏差値66.6 リスニング 34 偏差値60.3 国語 108 偏差値54.9 世界史 91 偏差値72.0 法C判定 経済C判定 第一回記述模試 英語 146 偏差値69.1 現古漢 90 偏差値56.8 世界史 80 偏差値72.6 法C判定 経済B判定 A判定取れるようになったのは最後の第三回記述と早慶オープンでした。 センター本番の点数や合格大学はホームに書いたので参考にしてください 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
10
0
模試
模試カテゴリの画像
高1でE判定。
高1でE判定、高3でもEやD判定でも合格する人はざらにいます! 安心してください。 自分もそんな感じでした。 高1 高2のうちは基礎をしっかり固めましょう。偏差値は伸びないかもしれませんが、高3時点で基礎の地盤の有る無しでは勉強の進み具合が断然変わって来ますから!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
10
2
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定で諦めるかどうか
高2なら私もCやDでしたよ。大事なのは一回一回の模試でどこを間違えてしまったのか、どこの理解ができていないのかを分析して対策することです。高2の頃にA判定だったら絶対受かるわけではありませんし、CやDだからって絶対落ちるなんてことはありませんよ。模試の判定が悪かったらくよくよしないで勉強しましょう。モチベーションを上げるにはパンフレットを見たりしてその大学に行きたいという気持ちを強めたりするといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
どうなのだろうか?
少し厳しい言い方になるかもしれませんが、センター模試の判定はあまり気にしない方がいいと思います。記述模試などの場合だと、難しい問題を解くため、本番に近い成績がでますが、センター模試の場合は、実際の一般試験の問題とは程遠いです。私はセンター模試のときはセンター利用で受けるところしか書かないようにしていました。でも、この時期に慶応理工C判定はすごいと思うので喜んでいいと思います。(私は3年の秋までE判定しかでたことがありませんでした)
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
1
0
模試
模試カテゴリの画像
SFCの批判
ネットに書いてあるのは早慶落ちでSFCを受けていない人たちでしょう。2科目受験でAOが圧倒的に多いため批判されますが全く関係ありません。就活も慶應なのでキャンパスや学部による差別はありませんよ! キャンパスが遠く学費が少し高いですがとても良い環境です。今からsfcに特化するのは他の選択肢的にどうかとは思いますが、、、
慶應義塾大学文学部 Z34
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
全統模試でE判定を取ってしまいました…。
 慶應総合政策学部の者です。  結論から言うと、E判定でも全く気にする必要は無いと思います!というのも私も今まで模試でA判定どころかC判定すら取った事がなかったのですが、最終的に第一志望の慶應に合格する事ができました。模試というのは言ってしまえば実際の試験と同じような状況で問題を解くのに慣れるための場であると私は考えています。(だって模試の問題と志望校の問題は全然違う訳ですし)結局志望校に受かるために必要なのは志望校の問題である程度の点数を取る事であり、模試で良い判定を取ることではありません!  また、毎日が不安だと仰っていますがまだそう感じるには早すぎると思います。実際まだ時間は沢山ありますし、自分の弱点をしっかり洗い出して把握し、それらを克服して自分の力に変えていくという事を毎日積み重ねていけば、実感はしづらいかも知れませんが着実に力はついていきます!マイナス思考は頭にいい影響を与えないので、例え判定が悪くても「判定が良くないって事は自分の力になる事が沢山あるって事じゃん!」と言うふうに考えていきましょう!  最後に、気が早いかも知れませんが受験本番になった時には「自分はこの中で1番頭が良いんだ」と思い込む様にしましょう。自然と頭が動く様になる様になりますよ。本番で不安を感じても良い事はないですからね。実際私も慶應本番の時にこの様に考えていた事で実力の全てを発揮できたと感じました!質問者様に明るい春が迎えられる事を祈っています、頑張って下さい!
慶應義塾大学総合政策学部 KarbonS
10
3
模試
模試カテゴリの画像
早慶 いつ頃A判定
こんにちは! 自分は早稲田に現役合格しましたが、模試では一回もA判定を取ったことがありませんでしたし、周りで早稲田に受かってる人もA判定の人はいなかったです! 確かに自分もC判定やD判定であればありますが、直前の模試ではE判定でしたし、あまり気にする必要はないのかなと思います! というのも模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。 その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
河合模試 E判定 浪人生
正直、もしかしたら浪人と現役の違いはあるかもしれません。浪人経験もないので、私自身がその苦労を理解しているとは言えないと思います。 志望校も違うし志望学部でも全然レベルが変わってくるし、大したことは言えないかもしれません。 ただ、私は最後の最後の模試まで、第一志望はE判定しかとったことがありません。MARCHも一回秋にCまで行きましたが、学部を変えてみたら全部Eに戻りました。10月最終週に受けた代ゼミの早稲田プレなんて、「志望校再考が望ましい」なんて書いてあります。そんな人でもなんとか滑り込みはできたのだから、今から諦めるべきではないとお伝えしたいです。これは志望校に対する距離の話なので、志望校がどこであれ同じだと思っています。 質問者さんは、日本史も英語もまだまだ伸びる、と感じられているようですね。それだけで十分なんじゃないですか?伸ばせると感じているということは、どこが足りていないかを自分なりにわかっているということです。それは受験において非常に重要です。自分の可能性を自分で断ち切るより、ずっといいです。 E判定だからと言って可能性が全くないわけではないです。おそらく高いとは言えないでしょうが、最後の模試は12月ですし、そこからいくらでも挽回可能です。 一般的に現役生は、学校がなくなる冬にも伸びると言われているため、質問者さんが一層の勉強が必要なのは確かだとは思います。それでも今更可能性がないと決めつけてしまうのは、奇跡が起こるかもしれないのにあまりにももったいないです。というか、E判定が続く人は、奇跡を自分からおこしに行ってやる、という気持ちで無理にでも動いたほうが、結果がついてくる気がします。出来るだけ強気に出てください。仮に今までE判定からの逆転合格者がいなかったとしても、自分がその第一号になってやるんだ、くらいの気持ちで挑んでください。 今は不安で不安でたまらない時期だと思いますが、それでも勉強しないと、可能性を広げることはできません。幸いやるべきことはわかっていらっしゃるようです。あと少しだけ、挑戦してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しております。
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
8
不安
不安カテゴリの画像