UniLink WebToAppバナー画像

慶應諭吉」の検索結果

大学とは
福沢諭吉の思想は知らなくていいと思います。僕は半学半教ぐらいしか知りません(笑) 大学を選ぶ基準は人それぞれですが、僕は2つの軸で考えました。 1つは純粋に私立最高峰の大学に行くこと、また大学の勉強をするのも高いレベルの人としたいと言うこと。 もう1つは、慶應義塾の体育会で活動したいと思っていたこと。早稲田と違い、スポーツ推薦がなく、スポーツも強いので憧れていました。 就職はホームページにも載っていますが、強いと思います。また学部によって特徴があります。ちなみに僕はIT系に行きたいと思ったので環境情報学部を志望校にしました。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田か慶應か。
早稲田に比べ、慶應義塾は愛校心がすごいです!早稲田に通う人は慶應いいなー と言うことはありますが、慶應に通う人で早稲田いいなー と言ってる人は僕の知る限りいません。また、慶應は早稲田に比べ、在校生の数が少ない分、色んなところに行っても希少価値が高いように思えます!それぞれのキャンパスに実際足を運んで雰囲気とかを掴んでみるのも良い手だと思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應のイメージ
法学部志望ということで、日吉と三田について、まずは書いてみます。 日吉 : 日吉は文理混合のキャンパスですので、常に活気があってザワザワガヤガヤしている感じです。また、多くは1,2年生が通うキャンパスなので、どこかフレッシュさというか、若さに由来する活力みたいなものを感じますね。 さらには、サークルや部活のたまり場のようなもの(学生団体スペース)というのもあるので、キャンパス内に仲間と集まって一息つける場所もあります。 また、キャンパスの近くには日吉商店街(通称「ひようら」)があります。ここの飲食店やカラオケなどには塾生が足繁く通っています。僕自身もひようらのラーメン屋には大変お世話になりました。コロナ禍でも生き残ってるといいんですが…。 三田 : 三田は文系学部の3,4年生及び大学院生の通うキャンパスですので、「文系の聖域」と呼ばれています。僕は3年生になってからコロナ禍に見舞われ、ほぼゼミでしか三田には行ってないですが、それでもそこそこ賑わっているようです。 やはり三田は慶應の総本山的なキャンパスですので、旧図書館など、歴史を感じられる魅力的な建物も多いですし、伝統的な学食の「山食」もあります。 そして大学院生もいることから、どことなくアカデミックな雰囲気は感じます。ベンチでパソコンカタカタやってる人がいたり、カフェテリアで本を読んでる人がいたり。そういう意味で、日吉に比べてば落ち着いた雰囲気があります。 あとはキャンパス以外で思いつく強みを書いてみます。 ・色んな人がいる 内部生も外部生もいます。色んな地域から、あるいは国からやってきた塾生もいます。色んな思想、価値観の人がいて、塾生と話しているだけでも大変に面白いですね。 ・授業が多彩 慶應では文系学部でも自然科学系の授業をある程度取ってないといけないですし、法学部でも数学や物理、文学に哲学、地理や天文など、本当に幅広い学問を修められます。 ・教授が一流 僕らに授業をしてくれる教授陣は、みんなその分野で最先端の研究を進めている日本屈指の研究者達です。著書がベストセラーだったり、メディアに出演している先生方も多いですよね。 ・塾員のネットワークが強固 いわゆる三田会です。これは就活の時によく実感しました。例えばOB訪問の時なんかは、体育会系でなくても、慶應生というだけで、塾員から便宜を図ってもらえました。 ・創設者が一万円札に載っている 慶應生は福沢諭吉が大好きです。彼無くして慶應義塾はありませんからね。そんな諭吉が日本の最高額紙幣に載っているというのは大きな誇りです。後数年の話ですが…。 一旦このくらいにしておきましょう。どうでしょう、モチベーションが湧いてきましたか? もしまだ不明瞭な点があれば遠慮なくご相談ください。 僕の塾生生活はあと半年ほどですが、OBとしてお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 師範
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶どちらもねらうのアリか、、、
慶應義塾大学に合格した者です。小論文は学部によってかなり対策の仕方が異なってきます。特に総合政策学部や環境情報学部の小論文はかなり特殊と言えます。学校が求めている人物像、論理の一貫性やまとまりを意識して小論文を書いてみてください。その際、先生などに添削してもらうのも良いでしょう。ただ、添削結果が全てだとは思わないでください。実際私も模試での小論文の成績はイマイチでした。あくまで参考程度に くらいで考えておくのがベストです。 早稲田との両方の合格を目指すのはアリですか?という質問に対する答えですが、もちろんありです。私が実際そうでした。早稲田の現代文などで得た知識は意外と小論文でも活かすことができました。勉学に境界線はありません。英語の長文で得た知識、現代文で得た新しい言葉の意味等々、何事も自分の知見を広げるため ということを考えると楽しさが増してきます。 早稲田、慶應 両方の合格をお祈りしております!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応日吉キャンパスとSFCの違い
お答えします。 まず、僕は経済学部なので日吉にいます。 日吉にいるとSFC生と交流できることはほぼないですね。 それはサークルを含めてです。僕は一つだけ学術系サークルに入っています。 そこには数名SFC生の人がいるくらいです。 SFC生はSFCの人たちと学生生活を過ごすと思います。逆もそうです。 日吉キャンパスだと、渋谷まで一本であったり、三田キャンに移るので東京での学生生活も送れます。 SFCだと少し田舎になるのかな?とは思いますね。 お互いどう思っているかについてですが、同じ慶應だとは思っています。 ただ、本当に交流することがないので、もう少し交流できたら良いのになとは思いますね。 サークルでできた友達は、理工、文、法、経済、商、薬学部です! そのくらいSFC生とは交流がないです笑 でもよくネットではSFC叩かれたりしてますが、楽しそうな学部だと思いますよ^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター英語の得点について
現時点で170点台後半なら十分慶應法を目指せるレベルだと思います!直前期には満点近く狙えるでしょう。自信を持ってください!しかし必ずしもセンターの点数が良ければ英語の点数がいいとは限りません。センターは各人の相性や演習量によって大きく結果が変わってくるからです。私はセンターとの相性がとても悪かったため、本番も8割ほどしかとれませんでした。センターの結果が必ずしも英語の実力を反映したものとは考えないほうがいいでしょう。 またポレポレなどの精読教材は今すぐ行ってください夏までに精読を重ねていないと夏以降の伸びに期待ができなくなってしまいます。ポレポレが難しい場合は英文解釈の技術100にような教材をやってみてからポレポレをやってみてください。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應の魅力
正直三田は狭いです。もともと福沢諭吉個人の家だし、一等地にあるのでしかたないかと。 私はキャンパスの広さに重きを置いてなかったので何も不自由は感じてませんが。 周りの意識の高さや学歴フィルター対策にはかなり良いと思うですけど、それでも早稲田は両方満たして且つキャンパスも広いですからね。 ただ夜の11時ごろに高田馬場行くと早稲田行く気失せます笑笑
慶應義塾大学文学部 前右府
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学総合政策学部に受かるには
総合政策学部1年の者です。まず入試形式が小論文 1科目なので他の大学に比べるとかなり特殊になります。私は英語選択でした。やはり英語ができなければ話になりません。受験会場では英検1級の単語帳を持つ人を見かけるなど、かなりハイレベルな受験生が多かったと見受けられました。英語の高得点を望めるならかなり他の受験生と差をつけられます。長文はとても長く、内容もそれほど簡単ではないと思います。単語も専門用語、大学受験の枠組みを超えた単語が多く存在します。シス単や速読英単語、リンガメタリカを一通り終えた後は過去問での演習がとても大事になるでしょう。そして過去問ででてきた長文の内容はしっかりと頭に入れておいてください。幅広い教養を手に入れておくことは小論文を書く際にもきっと役立つはずです。さて、小論文の話に移ります。多くの人は甘くみて、後で苦い思いをします。総合政策学部の小論文は問題発見→改善策 といった流れにおける論理力を問うてきます。論理に飛躍がなく、客観的な視点から物事を述べるようにしましょう。この小論文をしっかり書けるか否かは合否の分かれとも言えます。 実際私は本番に大失敗をし、英語が6割5分ほどしか取れませんでした。しかし、それでも合格できました。信憑性は低いですが、スレでは7割5分近く取って落ちたという人も見かけました。私との点差にして20点です。今のはただの一例に過ぎませんが、小論文を甘く見てはいけません。SFCが欲しがる人材を学部紹介などを通して理解し、そのことを踏まえた小論文を書くことを意識してください。模試の小論文の結果を決してあてにしないでください。合格を心からお祈りしております。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
0
英語
英語カテゴリの画像
SFC小論文
総合政策学部1年の者です。SFCの小論文は慶應の他学部と比べてもかなり特殊です。個人的にですが、“SFCの小論文”と一括りにすることに疑問を抱いております。総合政策学部は論理力を問うてくる問題、環境情報学部は創造力を問うてくる問題が多いように感じます。私が受験の時、総合政策学部は選挙制度や選択に関する問題、環境情報学部は小説を書けという問題でした。問うてくる力が違うのです。質問に答えるとすると具体的な参考書等は使っていませんでした。ただ新聞や本、雑誌を読むときに常に自分の考えをもつようにしていました。しっかりと筋道立てた考えをもつようにする努力を日頃から養えれば、きっと本番も上手くいくはずだと考えたからです。実際私はその方法が功を奏し、合格を掴み取ることができました。日常からあらゆることに疑問や関心を持ってみてください。きっとその意識を持つだけでも今までと全く違った世界を味わうことができると思います。 合格を心よりお祈りしております。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
31
0
小論文
小論文カテゴリの画像
英単語
慶應義塾大学総合政策学部1年の者です。私は現役でしたのであくまで参考程度にしていただけたら と思います。使っていた単語帳はシス単 速読英単語上級編、あとは長文などで分からなかった単語をまとめているmy単語帳の3つです。シス単は派生語などの意味もしっかり覚えました。速読英単語は全ては覚えていませんが、2/3くらいは暗記したと思います。夏以降は過去問演習を行うことが多かったので、my単語帳を主に使いました。ただ、週に一度くらいはシス単や速読英単語も復習していました。時間にゆとりがない限り必要以上の英単語は必要ないと思います。過去問で一度出てきた単語は絶対に覚える このくらいでいいと私は考えます。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
7
0
英語
英語カテゴリの画像
日吉キャンパス
高校生とかが来ても、全然平気ですよ。 私服が好ましいです。慶應義塾高校の生徒がキャンパスにちょくちょくいるので、高校生がいることに抵抗はありません。制服でも、大丈夫です。大学内に入れないとかは無いです。でも、少し目立つとは思います。 でも、夏休み中は、学生数が少なくて、普段の慶應の感じが分からないかもしれません。 おそらく、今の時期に行くと、静かで穏やかなイメージを持つかもしれませんが、普段は凄くゴミゴミして混み合っています。 あと、喋りかけるのは、結構変かもしれません。 話を聞いてくれる大学生がいないとは言いませんが…。おそらくかなりビックリされると思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應文学部の特徴
他学部が日吉キャンパスと三田キャンパスでそれぞれ2年ずつ過ごすのに対し、慶應文学部は1年生の時のみ日吉で2年生以降は三田キャンパスになります。 なぜなら、他学部と違って、文学部では2年生から専攻が分かれるからです。専攻決めというのは、文学部の多様な学問の中でも特にどんな分野に学びたいかを決めることです。私は教育を専攻しています。 慶應文学部の特徴は、この専攻の選択肢の多さです。
慶應義塾大学文学部2年 konishi
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 入試本番
慶應ならではということだと、受験会場は日吉なので(南北線の終点、遠い) 朝は電車はしょっちゅう遅延するから要注意! ホテルの場所によるから何線つかうかわからないけれど、 最終的に東横線、目黒線をつかうよね。よく遅延してるから早起きしてね。 早く日吉に着いたら、駅前にマクドナルド、ミスド、ドトール、スタバ、色々あるからそこで時間潰してたらいいよ。 てか都内にホテルとったのか、ふつうに神奈川でとればよかったのに😶武蔵小杉(日吉から二駅)とか大きいから駅前にホテルあるよ。 あとは雪に注意かな?でも今年は暖冬だしあまり気にしなくていいかな。 わたしのときは記録的な大雪かつ元住吉駅(日吉の隣の駅)で人身事故があって、日吉への交通路が完全に閉ざされて、異例だけれど試験時間が遅くなったの。 まとめると、 ・朝は超早起きして天候と電車の遅延や事故がないか確認 ・できたらでいいけれど、神奈川寄りのホテルのほうが何かあったとき対処しやすい(バスやタクシーも行きやすいかなと) かな?
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應の良さ、教えてください
早稲田目線から慶應の素晴らしさを綴ります。 キャンパスの立地が東京タワーって感じでおしゃれでいい! 三田会ってやつのおかげで就活強そう! オシャレ、美男美女が多い! 慶應の方がモテる!(イメージ) 小論文うまそう! 圧倒的なブランド! 慶應は素晴らしい!! 福沢諭吉!!! そんな感じですかね! 慶應文学部目指して頑張ってください!!! でも、 慶應文学部は1年から2年でキャンパス変わるから サークルあんまり行かなくなるって聞いたなあ 渋谷から日吉まで結構電車で時間かかるから 一限大変そうだしなあ 慶應は美男美女が多いから、 レベル高すぎて劣等感に襲われそうだなあ そういえば 早稲田は文系理系のキャンパスが近くて いろんな学部の友達ができるなあ 4年間キャンパスが変わらないからサークルにずっといられて 友達との密度の濃い思い出を作れるなあ ゴリゴリのガリ勉、バリバリのパリピ、バキバキの変人、いろんな人がいっぱいいるから、必ず自分と合う仲間がどこにいても見つかるよなあ 肩身が狭いなんてことがないよなあ 国教もあるからいろんな国から留学生、帰国生が来てて多様性に溢れてるなあ。 早稲田には文系三科目で受けられる学部が慶應よりも多いから、学力がギリギリなら引っかかる可能性高いし、ちゃんと古文漢文も勉強する必要があるからマーチにも対応しやすいよなあ なんだかんだ、早稲田は慶應と同じくらいモテるよなあ 早稲田にも意外と美男美女多いよなあ 早稲田祭日本一盛り上がってるよなあ 早稲田の周り美味しい店は当然、 オシャレな店も意外といっぱいあるよなあ ごめんなさい、やっぱり早稲田の方がいい大学です笑 そんなことはさておき、 私もこの時期に志望校を早稲田にするか上智にするかで悩みました。(理工は科目数が早稲田の方が多いから。一番行きたいけどリスキーな早稲田か、受かる確率を考えて上智にするか) 結局、どうしても早稲田が魅力的だったので、怖かったけど早稲田を目指すことにしました。 しかし、夏前までは本当に合格できるか不安で早稲田を目指すかどうか揺らいでいたので、気持ちが乗らない時が多かったです。 でも、夏になってこのままではやばいと感じ、親に 浪人してでも早稲田に行きたい!浪人覚悟で応援をしてほしい!と伝えました。 そこから迷いが消えて、早稲田のためだけに全力で勉強できました。 その頃は悩んでる時間がもったいないと感じて、無理やり早稲田を目指すように自分を洗脳してました。 そしたら、めちゃくちゃ早稲田に行きたくなってきて、めちゃくちゃ勉強できるようになりました。 結果現役で第一志望の早稲田理工に受かれました。 (上智理工落ちました…) 正直、早稲田と慶應でそんなに大差はないと思います。 どっちも素晴らしい大学です。 ただ、志望校を悩んでるせいで、モチベーションが保てないだとか、集中できないだとか言ってると早稲田にも慶應にもマーチにも受かれません。 さすがに早慶とマーチだと 学歴フィルターの違いはありますよ? 伝えたいことは、早稲田だろうが慶應だろうが本当に大差ないです。だから、いつまでも悩んでしまうぐらいなら直感で行きたい方を決めて、全力で勉強をした方がいいです。 せめて悩むのは夏前までにしましょう。 本気で行きたい大学のためなら一日15時間ぐらい勉強できるようになります!だから、夏までには無理やり自分を洗脳してでも決めましょう! そしたら、最終的に早稲田も慶應も合格できる学力がついてるかもしれません笑 どっちも受かってから決められる贅沢な悩みの方がいいでしょう笑 悩み続けたせいで勉強のモチベーションがなくて、、 早稲田も慶應も落ちましたってことにならないように笑 とにかく、できるだけ早く決めて!決めたらもう悩まないで! 自分の行きたい志望校のために一日15時間勉強です! 頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 さかさか
13
3
不安
不安カテゴリの画像
慶應SFCの小論文について
何度かこのような質問に答えたことがあるので、私の回答欄を見て頂ければ色々分かると思います。 端的に話すと、自分の好きなテーマであったり、SFC頻出のテーマを本や新聞などで読んでみることです。本番に全く馴染みがないテーマが出ることもありますが、知っているテーマが出た時は他の人と大きなアドバンテージをつけられるはずです。大学入試 という範疇にとらわれず、勉強の休憩がてら実践してみてください!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
1
0
小論文
小論文カテゴリの画像
学校見学
キャンパスはどっちでもいいと思いますが、日吉から三田まで乗り換えなしで30分で移動できるので両方行ってみてもいいかもしれません。 行ったほうがいいのは食堂と生協くらいしか思い浮かばないですね(笑) 慶應じゃない人がキャンパスにいてもわからないし、無関係であろうおばあちゃん二人組が食堂でご飯たべてるのを見たことがあります。 堂々としてればあの人慶應の人じゃないななんて誰もわからないですよ! お昼どき(12時15~13時00)のキャンパスは混雑していてすごいので慶應を体感できると思います。あと生協で慶應グッズを買ったらどうですか?私も高校時代はオープンキャンパスで買った慶應グッズを使ってモチベーションあげてましたよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応の魅力とは
今までたくさん書いてきましたので、就職力、ブランド力は過去の回答を参考にして下さい。 今回は別の視点でお話しします。 つい先ほど、慶應義塾大学はセンター試験の後継のら共通テスト、英語外部試験(英検など)を全て利用しないと発表しました。 つまりは従来通りの慶應独自の入学試験を課すということです。 早稲田は共通テストを利用するそうです。 慶應は独立した精神を尊重する大学でもあります。戦争期には軍から福沢諭吉の肖像画を外せと言われたが、外さなかったという話を90代のOBの方から聞きました。 このような、権力や国家権威からも独立しようとする一大学としての考え方は個人的に好きです。 現在でも早稲田はセンター利用入試を行なっているが、慶應は行なっていないこともその1つだと思います。 もう一つ言うと、慶應は早稲田よりも学生の数がかなり少ないです。 慶應は確か1学年6000人ほどで、早稲田は1万4000人ほど。 これはメリットデメリットありますが、少数精鋭なのは個人的にいい気がします。 昔から慶應は民間企業に優秀な人材を輩出してきました。 今でも公務員になる人は少なく、民間で活躍される方が多いです。 これも早稲田とは対照的なところです。どちらがいいとかはありませんが。 慶應は良いところなので、頑張って合格して下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ここからどうすればいいですか。
文法や単語をどれだけ知っていても長文で活かせなければ、早慶における入試では意味がないと言っていいでしょう。より多くの長文に触れ、分からなかったところを分析し、次に活かしてみてください。正誤問題ならどこの箇所で間違えたのか、空欄問題ならどこから解答の根拠を導き出せたか など参考書に書いてある解説をただただ読んで理解した気になるのではなく、より踏み込んだ読解を心掛けてみてください。他の人には気づかなかった新たな視点や考えが一個の長文から生まれることもあります。私は単語や文法は3年の夏までに完璧にしたので、夏以降は月1くらいのペースで復習をしていた程度です。それ以外は全て読解問題に時間を注ぎました。人によりけりですが、長文演習を行う前に精読の勉強をした方がいい人もいると思います。というのも、長文はあくまで短文の塊に過ぎないからです。その短文さえ読めなければ、長文は決して読めるようにはなりません。短文でよくわからない文章が多かったらぜひ精読の勉強を挟んでみてください! 成績アップできるといいですね!!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
16
0
英語
英語カテゴリの画像
他の大学には無く慶應でしか学べないこととは何か
慶應の強みはなんといってもブランド名ですね。 “慶應義塾大学”という名前はどこにいっても通用しますね。 やはり早稲田か慶應かで言われると慶應の方がやや社会的に優位かなと思います。(個人的な感想ですけどね笑) また三田会と呼ばれる強力な人脈もあります。 まだ凄さを実感したことはないですがやはり別格だそうです。 それと在学生の幅広さですね。かなり凄い所の息子さん、娘さんがいたりしてびっくりしました。 価値観が違う人との会話は中々刺激になりますね。 全体的に学力が高いので高度な話ができたり、英語で会話したりすることができて楽しいです。 僕自身は1年ですが空きコマで留学の話だったり、これからの日本経済を考えてどの企業が良いのかなどを話しています。 他には自由度が高いことやキャンパスが多いこと。 自由度が高いことは良いパターンと悪いパターンがありますが、慶應にはのびのびと自分のやりたい分野の研究ができる環境が整っています。 この環境を生かすも殺すも自分次第です。 自分は日吉と三田キャンパスですが日吉でサークル活動をして三田ではしっかりと勉学に励む、というようにキャンパス毎にメリハリがあるように感じます。 いかがでしょうか。 少しでも慶應義塾の魅力が伝わればと思います。
慶應義塾大学文学部 たむんた
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活との両立
慶應義塾大学に通う者です。私はサッカー部に所属しており、週6で引退が9月ごろでした。春の時点での成績は慶應には程遠く、勉学に打ち込みたいという思いから5月ごろの引退をしました。辞める前は勉強できる時間が増え、きっと成績が上がるだろうという安易な考えを持っていました。しかし人間にはどうしても甘えがあります。7月ごろまでの勉強状況は部活をやっていた頃より明らかに悪かったです。夏休みは切り替え、一日10時間くらいは勉強しました。今思えば夏まで部活をやっていれば と後悔しています。部活ほど真剣に好きなことに取り組めることは高校生活でしかできないことです。確かに私は春で引退をし、合格を掴み取ることができました。しかし最後までやっていても同じような成績は取れていたと思います。自分に志望校に行きたいという強い思いがあればきっと今の時点で引退しても上手くいくと思います。引退するかしないか今一度よく考え、決定してみてください。心より合格をお祈りしております!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像