UniLink WebToAppバナー画像

慶應法 ヴィンテージ」の検索結果

ヴィンテージ終わらない
ヴィンテージは複数の分野によるテーマが設けられており、会話表現などは難関私立には必要ですが、恐らく質問者さんの志望校であればそこまで必要性は高くありません。 まずは質問者さんが仰っている通り基本的な文法分野を終わらせることを目指しましょう。それでもヴィンテージ全体の8割型を占めますが、まずはとにかく1週終わらせ、自分がわからなかった問題にはチェックなどを入れ、回答時間の3〜4倍程度解説を読む時間を設けることで、スピードとインプットの両方を重視しながら進めていきましょう。 ただ、目指していたルートより余りにも遅れを取りそうなのであれば、ポラリスと並行して進めるのも良いかと思います。ヴィンテージだけで1日の英語の勉強を終わらせてしまうようであれば少し不安が残りますので、少しは長文読解系のテキストにも触れていきたいところです。
東北大学文学部 reo
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田か慶應か。
早稲田に比べ、慶應義塾は愛校心がすごいです!早稲田に通う人は慶應いいなー と言うことはありますが、慶應に通う人で早稲田いいなー と言ってる人は僕の知る限りいません。また、慶應は早稲田に比べ、在校生の数が少ない分、色んなところに行っても希少価値が高いように思えます!それぞれのキャンパスに実際足を運んで雰囲気とかを掴んでみるのも良い手だと思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の英語に関して
慶応法学部の英語はそれほど難しくありません。 難単語もそれほどないので高得点勝負するために得点率を上げる勉強をした方が良いです。 長文はあえて早稲田や慶応の他学部をやるか、キムタツの英語をやると良いです。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
21
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部の英語
慶應義塾大学法学部法律学科に在籍してるものです。 たしかに慶應法学部の英語は他の学部に比べて難易度は高いと思います。センター試験とは違って満点を狙うようなテストではありません。しかし、緊張感の影響でわからない問題が出題されるとその問題が解けるまで粘ってしまう人がいます。たとえその問題が解けたとしても合格は遠のき、得られるのはその場限りの安心感です。慶應法学部の英語は時間との勝負が鍵となる問題量と難易度を考慮しても短時間しか与えられません。つまり、センター試験とは異なる問題の取り組み方をしなければなりません。慶應法学部の英語では平均点にもよりますが7割得点することができれば他の教科を補えます。 これまで慶應法学部の英語に対する心構えについて話してきましたが、これからは慶應法学部の英語の各問題について触れて行きたいと思ってます。 まず大問1では傾向として語法問題が出題されます。しかし、12・3年前や数年前に発音問題も出題されています。発音問題は基本的な問題と大学受験レベルを超える問題の二種類が出題されます。ここでは基本的な問題を確実に得点することが合格に近づく一歩だと思います。大学受験レベルを超える問題は正直に言ってほとんど正解できる人はいません。割り切って次の問題に向かうことが重要です。語法問題も発音問題と同様で、基本的な問題と大学受験レベルを超える問題の二種類が出題されます。対策も発音問題も同様基本的な問題を確実に得点しましょう。オススメ参考書は河合塾の正誤問題集です。これ一冊で正誤対策は終わりにしましょう。極めるとなると正誤問題は終わりがありません。 次に、大問2番です。ここでは会話表現を取り扱った問題学部に出題されます。私が受験した2016年に多少形式が変わったものの、会話表現を問うことは変わっていません。ここでは、会話の流れを理解して適切な選択肢を入れるタイプと難易度の高い会話表現を問うタイプが存在します。この問題は、語法・発音問題と違って割り切ることは得策ではありません。なぜなら、この問題には意味の推測や消去法が使えるからです。前置詞から意味を推測したりすることができます。この問題は一問間違えると基本的にもう一問間違えることになります。このことや他の大問の難易度を考慮すると、大問2は満点を取っておきたいところとなります。オススメ参考書はz会の英会話問題のトレーニングです。 さらに、大問3に触れていきます。これは英単語の意味を答える問題です。この問題では基本的に難単語の意味を聞かれます。単語の意味は文脈で判断することになります。ここでの戦略は消去法と語彙を増やすことによって単語の意味を元から知ってる状態にすることです。こうすることで自分は10個中4個ほどは絶対正解する自信を持って解答することができました。この問題の対策は語彙を増やすことがいいと思います。過去問や問題演習で分からなかった英単語を自分のノートに写して覚えたり、難単語の高い単語王などを使ってみることがいいと思います。 最後に大問4について触れていきたいと思います。 この大問では長文問題が出題されます。この問題が厄介で英語的な意味で難易度が高いのはもちろん、長文の内容も馴染みのないものが多く理解が難しいものが多いです。正直全文の内容を理解する人は少ないと思います。そこで合格の分かれ道は全文の内容を理解するすることに重きをおくのではなく、文章の内容を多少大雑把でも理解しようとすることです。それにはパラグラフリーディングがオススメです。パラグラフリーディングについて簡潔に説明すると文章の構成などから文章の意味を推測することです。パラグラフリーディングについての参考書はたくさんあるので自分に合ったものを選ぶといいと思います。そして、大問4に必ず出題される整序問題は文法的な観点は勿論、文脈からも判断しないと正解にはたどり着けないです。 このように、慶應法学部の英語は難易度は高いです。しかし、そのため差もつきやすく法学部に合格するためには落とせない教科です。前述した方法や周りの先生などをうまく利用して慶應法学部の英語だけの対策をすることが必要だと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
251
5
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部の併願校
初めまして。 慶應法学部、商学部 早稲田法学部 上智法学部 を受験しました。 上智法学部は受験日程がはやいので、問題のタイプは違いますが場慣れのために受けることをお勧めします。慶應法、商、早稲田法の受験日程は固まっているため商学部を希望しない場合は慶應商をやめて他の学部を受験するのもいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應法学部単語
回答させて頂きます!! 慶應法学部は経済のように英語の能力的なとこをついてくるわけではなく、英検のような語彙力出会ったり文法力を問うものが多いので、そこまで単語をしっかり覚えているのであれば下手な失敗をしない限りは悪い点を取る事はほとんどないと思います! パス単1級は全く必要ありませんので不要です! 強いて言うのであれば、リンガメタリカで範囲にそった単語を学習しながら基礎知識も付けていくと良いと思います! 法学部に特化した勉強はやはり慶應法の赤本青本など解きまくるのが1番かなと思います!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應 法学 英語
慶應の法学部が第一志望なら今の時期は青学の過去問とかといたらいいと思う。とくにb方式はオールマークだから慶應の問題形式に近いしセンターよりは難しいからおすすめだね。 慶應の英語は内容が難しかったりするから広い知識と教養をつけると強い。といってもそれは英語の多読だったり国語の現代文で養えるからいろんな長文に触れて知識を吸収していってね! あと、参考書なんだけど速読英単語上級編とリンガメタリカはかなりオススメだから時間ありそうならやったらいいよ!
慶應義塾大学法学部 takumi
26
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應法の併願校が決まりません😭
ご相談いただき、ありがとうございます。 結論、早稲田大学法学部は避ける形で良いと思います。 理由としては、慶應義塾大学文学部と早稲田大学法学部は例年同じ日(2月15日)に入試が行われており、長年日程が被っています。急に来年から日程が変わったりしない限り、慶應文と早稲田法はいずれかひとつしか受けられないです。 そうなったときに慶應文は慶應のなかでは法や経済に比べて、慶應第一志望組が比較的受かりやすいと言われているので、そこをスルーして早稲田法を受けてしまうのは慶應に受かりたいのであればもったいないのかなと思います。 どうしても早慶いずれかの法学部に行きたいのであれば、慶應法、早稲田法、慶應経済の組み合わせも一考の余地がありますが、ももさんの場合は早慶のどこかを確実に受かりたい気持ちが強いということですから、早稲田でも最難関の法学部は激戦が予想されますので、慶應法・慶應文・慶應経済の組み合わせのほうが合格可能性を上げられるのではないかと思います。 個人的には早稲田を併願するのであれば、日程や科目を考えると教育学部や社会科学部、スポーツ科学部などを受けるのが望ましいのではないかと思います。この3学部は日程的に慶應よりもだいぶ後ろにあり被らないのと、入試の難易度的に早稲田のなかでも法学部や商学部、文学部などに比べて下がるので、比較的狙いやすいのではないかと考えます。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應か早稲田か
自分は慶応なので偏るかもしれませんが、慶応法学部の方が司法試験の実績もいいのでおススメです
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應大学経済文法
長文を意識した勉強は今の所は必要ないです。強いていうなら直前期(三年の12月〜)の過去問研究でその対策はいるかもしれません。 慶應経済で出される文法は確かに長文中の問題ですが、内容は四択で、他でも出されるような文法事項を聞かれます。ですので文法力を鍛えるためにも今までと変わらず四択といった普通の文法勉強法で構わないと思います。
慶應義塾大学経済学部 りく
9
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法の世界史 用語集
fukkuさん 慶應法世界史対策における用語集の丸暗記効果についてですね。🙂 結論から言うと、用語集丸暗記はかなり効率が悪いです。 当然、用語集丸暗記をするということは、慶應法のように難易度が高く、奇問悪問を投げかけてくるような試験の対策にはなります。しかし、それは基礎などを徹底してからやるのが筋です。用語集は辞書代わりとして使うのが通常です。 僕個人の意見としては、慶應法が第一志望でしたら、東進の一問一答丸暗記がオススメです(僕も慶應法が第一志望で東進の一問一答を使っていました!)。まずは教科書や「時代と流れで覚える」などで流れを把握し、古代オリエントから現代まで一通り終えます。今度は東進の一問一答などを完全に暗唱するくらいまで徹底的にやり込みます。少なくとも30回くらい反復すれば、年号などの詳細な知識まで完全に覚えているはずです(例えば1945年にアメリカが核開発→49年にソ連→52年にイギリス→60年フランス→64年中国など)。あと、過去問などで初見の単語に出会った場合は全て一問一答に書き込んでいました!東進の一問一答を完全制覇すれば、慶應法でも慶應経済でも8割程度は取れるようになっていると思います。 教科書+東進の一問一答の丸暗記だけでも十分入試には通用しますが、僕の覚えている限りでは「中間団体」といった単語などが不足していたように思います。そう言った知識の補充、また、わからない用語の確認として用語集を使うのはありだと思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
11
1
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應法 単語帳鉄壁
あれは東大用なので必ずしも必要ではありません。なぜなら東大と慶應法では問題が全く違うからです。 東大は教養学部と言って文系も理系も同じ問題です。なので小説とか英作文とか、広く基本的な英語を柔軟に使いこなせるかの試験です。 一方で慶應の法学部は、それ専用に毎年ある教授が入試問題を作っています。毎日毎日大学生に授業をしている中で、次の生徒に求める素質を入試として課している訳ですから、必然的に法に関連した長文が多くなります。 しかし実際には、そんな法律用語の単語を知っている受験生も少ないので、みんな予想しながら読むのですが、鉄壁でも完全に暗記して使いこなせるようになれば、ちゃんと予想できるよになります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
5
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應法・英語の過去問
慶應法の英語はなかなか高得点がとりにくい印象でした。問題数が多い割に時間が短く、難しい問題も多い。 法学部は10年分解きましたが、遡ると傾向はだいぶ違うので練習にはなりますが、長文や会話問題だけ解く、と割り切った方がいいです。 慶應の英語という問題集ですが、これはまだ学部が定まっていない方にとっては良いと聞きました。収録されている学部も理系や医学部など、あまり参考にならないものもありますので今から購入するよりは早慶オープンの復習や模試の復習をした方がいいと思います。 SFCの長文問題を解いてみるのも良いと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
21
0
英語
英語カテゴリの画像
慶法or早法
僕は慶應にしか通っていないので早稲田と慶應の違いは明確には分かりませんが慶應の特徴を教えます! 慶應はキャンパスが神奈川県横浜市にあるので、東京にある早稲田と比べると都会感は薄れます。でも渋谷まで一本で行けたりするので田舎という訳ではないです。 慶應は1学年6500人程度で早稲田と比べるとかなり少ないです。少数精鋭という感じでしょうか。 そのうち、内部進学者は1200人程度なので、内部生ばかりということはないです。内部生怖いというイメージあるかもしれませんが、実際、内部生とも仲良くしていますし、そこは心配いらないと思います。 内部生は気さくな人も多いので、想像以上に面白い人多いです。 あと、慶應生はお金持ちという印象を持たれがちですが、僕が出会った人はほとんど庶民でしたね。幼稚舎からきてる人でもカフェでバイトしてるそうです。笑 いても小金持ちというくらいで、テレビで報道されているようなレベルの人は本当の一握りだと思います! それと慶應と早稲田の違いはOB会の活発度が違うと言われています。 慶應の三田会は活発で、就職時や就職後に役立つと言われています。慶應のスローガンに「社中協力」とい言葉があることから分かるように、慶應は慶應出身者で協力し合おうという文化があるそうです。良い意味でも悪い意味でも縦の繋がりが強いということです。 学生の雰囲気ですが、慶應は落ち着いた人が多いと言われていますが、面白くて良い人が多い印象を受けました。なのでそこも世間とのイメージとずれてるのかな?とも思います。 もちろん、早稲田の方が学生数は多いので多様性はあると思いますが。 僕は慶應生なので、慶應大好きでバイアスかかっていると思いますが、慶應は世界大学ランキングでも早稲田を抜きましたし、世界的な大企業トップ輩出ランキング世界14位でもあります。 早稲田の方が勝っている点は、奨学金の多さと思います。慶應もありますが、早稲田に比べると少ない気がしますね。 慶應法学部と早稲田法学部どちらがいいかは質問者自身で決めることです。 一応、慶應法学部は司法試験合格者数一位ですが、それも個人次第なので。 慶應か早稲田か、どちらの大学に通いたいかで決めても良いと思います。 その理由は何でも良いと思います!就職でも、雰囲気でもなんでも。 ぜひ、受験生活頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應法の英語長文
現在慶應義塾大学法学部所属の者です。一般入試ですので僕も同じことを受験時に考えました。 その答えは一度全文を読んでからにするべきです。ですがこれは時間に余裕を持って問題を解けるタイプの人に限ります。理想です。慶應法の英語はそれほど時間の厳しいものじゃないのですが、もし時間がカツカツの場合は段落ごとに問題を解きます。ですがこれをすると本文全体を通して何を言っているのかを見失う可能性が大いにあります。その上もし選択肢につまり決めきれないような状況に陥ると、文を読めてないですし焦るから、全文を読んでから解くよりも時間がかかり、精度も落ちる可能性があります。なので、結論を言うと、長文問題は全文を読んでら解くことが理想です。これが結局は時間短縮に繋がります。さらに文の内容も捉えられます。
慶應義塾大学法学部 tomohiko0228
18
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應逆転合格
慶應は学部によって入試問題の癖が大きく変わってくる大学です。まず、考えていないかもしれませんが乱れ打ちで受かるという考えは捨てましょう! どの学部でもいいというなら自分で解いてみて一番合う学部を選ぶのも手だと思います! 慶應法に受かるのも文に受かるのも商に受かるのもほぼ同じ難易度だと思います。人によって得意不得意が分かれる問題なので、それで意見が分かれるんだと思います。 入学してからの楽さを考えると法がオススメですけどね!笑
慶應義塾大学経済学部 オサム
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾 法
上記の参考書を全て完璧にできれば慶應法圧勝だと思います。 理想を言うと2年のうちに目処をつけて受験から1年を切ったら過去問主体に切り替えて遡れるだけ過去問を解くのが理想です。 現時点でポレポレやってて解説が理解出来るなら基礎英文解釈の技術100は飛ばしていいと思います。 東進の長文テキストより滑り止めの過去問の方が良いと思います。 私は高3の1年間問題集は使わず過去問でしか問題演習してませんでしたが早慶オープンで書いた学部全部A判定でしたし英語の偏差値も記述模試で75安定してました。 過去問を制すものが受験を制すと思うので早めに過去問に取り掛かってください!
慶應義塾大学文学部 前右府
17
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應法学部参考書
慶應法、経済合格したので答えます。 文法はポラリス、Z会の英文法語法のトレーニング、桐原のファイナル問題集です。これやれば早慶の文法も余裕 解釈はポレポレがおすすめです。もう一つは参考書ではありませんがスタディサプリの関先生の英文解釈の授業受けてみてください。参考書と値段もあまり変わらないし全科目受け放題なのでいいと思いますよ!
慶應義塾大学法学部 りー
29
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部英語
はじめまして。慶應法学部政治学科の者です。 まず、現時点で難語推測と長文が取れているということ、大変素晴らしいと思います!慶法を受験するにあたって、その2つの大問を落とさないということが肝になるので、そのまま感覚を鈍らせずに受験まで頑張りましょう! 文法や発音アクセントですが、年によって出ない場合もあるし、難易度もバラバラなことがあります。とはいえ、まったく対策しないのは不安ということですね。わたしは帰国生や留学経験は無かったので、発音アクセントは最低限の規則性だけを頭にいれて挑みました。ほかの教科やほかの大学の対策を考えると、毎年出る確実性のない発音アクセントに時間をかけすぎるのはナンセンスです。 文法は、慶應や早稲田社学対策として、8月か9月から河合出版のオレンジ色の表紙の「スーパー講義 英文法・語法 正誤問題」という問題集に取り組みました。かなり難しいと感じたのですが、英文法最後の仕上げにぴったりで、とても力になりましたよ。 会話については、2020年度は本当に簡単でしたが、それ以前の年はかなり難しいものも含まれています。すべてのイディオムを暗記するのは不可能ですし、英語ばかりに力をいれすぎてもよくないので、とにかく過去問を解いて、出てきたものを覚えるしかないのではないでしょうか。そして、基本的なイディオムは絶対に落とさないこと。基礎を確実にした上で、応用的な出題を暗記、というようにやっていました。また2020年度では、ことわざのようなものがいくつか出題されたので、さまざまな英文を読むことで、たくさんのイディオムを「既視」しておくことが大切です
慶應義塾大学法学部 🍎
22
4
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應法学部
こんにちは。僕が合格を頂いた2017年度の入試では自己採点したところ、英語は少なく見積もって8割、日本史は9割ほどでした。小論文は少なく見積もって5割くらいだと思います。 僕が受験した年は世界史の方が難しかったようで、7割で合格ラインだと推測されます。 過去問に関してはここ3、4年の問題は例年の問題よりも大分易化していますので、英社でひとまず7割5分くらいを目指しましょう。 それよりも古い過去問は中々に難しい(特に2014年は…笑)ので、1週目は6割取れたら上出来だと思います。 慶應法の問題は慣れが全てと言っても過言ではないので、ここ5年(2014年は除く)の問題は問題を覚えるくらいの勢いで繰り返すことをお勧めします。 頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 kei7777
31
0
過去問
過去問カテゴリの画像