UniLink WebToAppバナー画像

慶應法学部」の検索結果

慶法or早法
僕は慶應にしか通っていないので早稲田と慶應の違いは明確には分かりませんが慶應の特徴を教えます! 慶應はキャンパスが神奈川県横浜市にあるので、東京にある早稲田と比べると都会感は薄れます。でも渋谷まで一本で行けたりするので田舎という訳ではないです。 慶應は1学年6500人程度で早稲田と比べるとかなり少ないです。少数精鋭という感じでしょうか。 そのうち、内部進学者は1200人程度なので、内部生ばかりということはないです。内部生怖いというイメージあるかもしれませんが、実際、内部生とも仲良くしていますし、そこは心配いらないと思います。 内部生は気さくな人も多いので、想像以上に面白い人多いです。 あと、慶應生はお金持ちという印象を持たれがちですが、僕が出会った人はほとんど庶民でしたね。幼稚舎からきてる人でもカフェでバイトしてるそうです。笑 いても小金持ちというくらいで、テレビで報道されているようなレベルの人は本当の一握りだと思います! それと慶應と早稲田の違いはOB会の活発度が違うと言われています。 慶應の三田会は活発で、就職時や就職後に役立つと言われています。慶應のスローガンに「社中協力」とい言葉があることから分かるように、慶應は慶應出身者で協力し合おうという文化があるそうです。良い意味でも悪い意味でも縦の繋がりが強いということです。 学生の雰囲気ですが、慶應は落ち着いた人が多いと言われていますが、面白くて良い人が多い印象を受けました。なのでそこも世間とのイメージとずれてるのかな?とも思います。 もちろん、早稲田の方が学生数は多いので多様性はあると思いますが。 僕は慶應生なので、慶應大好きでバイアスかかっていると思いますが、慶應は世界大学ランキングでも早稲田を抜きましたし、世界的な大企業トップ輩出ランキング世界14位でもあります。 早稲田の方が勝っている点は、奨学金の多さと思います。慶應もありますが、早稲田に比べると少ない気がしますね。 慶應法学部と早稲田法学部どちらがいいかは質問者自身で決めることです。 一応、慶應法学部は司法試験合格者数一位ですが、それも個人次第なので。 慶應か早稲田か、どちらの大学に通いたいかで決めても良いと思います。 その理由は何でも良いと思います!就職でも、雰囲気でもなんでも。 ぜひ、受験生活頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲法 慶法 違い
初めに、僕は慶應側の人間なので、早稲田側の実情には至らない点もあると思います。ご了承下さい。 どちらも法学部なので、社会の出来事を法的観点から分析する「リーガルマインド」を育むという点ではほぼ同じ目的を有しています。が、その育成方針は確かに異なっていて、その違いはカリキュラムに表れています。 ・早稲田 早稲法には学科とかもなく、キャンパスが変わることもなく、4年間通してみっちり法律を学びます。法律一本といってもまぁ過言ではないのかもしれませんね。もちろん、教養科目など取る必要はあるんでしょうが、慶應ほどの多様性は無さそうです。法学の中で、法曹を目指す人向けのコースがあったり、実定法系のコースがあったりなどの履修モデルはあるようです。 ・慶應 慶應は「ジェネラリスト兼スペシャリスト」の育成を目指しています。ここが最大の違いだと思います。日吉の2年間では法学の基礎はもちろんの事、政治学や社会学、経済学などの文系科目に加え、自然科学系の科目も履修する必要があります。そして三田に移るとほぼ全員なんらかのゼミに入って専門性を高めます。これを「ゆるやか」と捉えることの是非は置いておいて、ともかくとして法学を通して世の中を見ていく上での学問的基盤を作ろうとしています。そういう意味での「ジェネラリスト兼スペシャリスト」です。 あとは就職先なんかで比較してみてもそれぞれのキャラクターが見えてくるかもしれません。 早稲田はもちろん一般企業も沢山いますが、慶應に比べて公務員の人数が多いような気がします。それはやっぱり法学をみっちりやってきて試験の対策も比較的容易に出来るからなのでしょう。 対して慶應は一般企業に行く人数が多いですね。これは法学だけではないジェネラリストとしての基盤があるので、どこの世界に行っても活躍できるだけの下地があるということの現れと言えそうです。
慶應義塾大学法学部 師範
5
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應法の併願校が決まりません😭
ご相談いただき、ありがとうございます。 結論、早稲田大学法学部は避ける形で良いと思います。 理由としては、慶應義塾大学文学部と早稲田大学法学部は例年同じ日(2月15日)に入試が行われており、長年日程が被っています。急に来年から日程が変わったりしない限り、慶應文と早稲田法はいずれかひとつしか受けられないです。 そうなったときに慶應文は慶應のなかでは法や経済に比べて、慶應第一志望組が比較的受かりやすいと言われているので、そこをスルーして早稲田法を受けてしまうのは慶應に受かりたいのであればもったいないのかなと思います。 どうしても早慶いずれかの法学部に行きたいのであれば、慶應法、早稲田法、慶應経済の組み合わせも一考の余地がありますが、ももさんの場合は早慶のどこかを確実に受かりたい気持ちが強いということですから、早稲田でも最難関の法学部は激戦が予想されますので、慶應法・慶應文・慶應経済の組み合わせのほうが合格可能性を上げられるのではないかと思います。 個人的には早稲田を併願するのであれば、日程や科目を考えると教育学部や社会科学部、スポーツ科学部などを受けるのが望ましいのではないかと思います。この3学部は日程的に慶應よりもだいぶ後ろにあり被らないのと、入試の難易度的に早稲田のなかでも法学部や商学部、文学部などに比べて下がるので、比較的狙いやすいのではないかと考えます。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応義塾大法学部の入試
私は早稲田に進学しましたが、慶應法学部法学科に英語日本史小論文で合格しました。 英語 試験時間が80分しかないため、いかに速く正確に解く訓練をしてきたかが試されます。また、設問もすべて英語のためそれにも慣れる必要があるでしょう。名詞や接続詞の空所補充や会話文の対策が大切です。 小論文 私のときは要約と意見論述を書かされました。普段から自分の思考を文章に起こすアウトプットの練習や、法学系時事を集めたテーマ集を熟読すれば自信はつくと思います。 日本史 全問マークシートなのですが、選択肢が何十個もあるなかから選ばなくてはいけないのでアテカンではまず解けません。近現代が多く出題されていたと思います。問題の大半は普通レベルの難易度なのでそこをいかに落とさず得点するかが大事です。一部、マニアックな問題もあったりしますが、そういうものはあまり気に留めず標準レベルの問題でたくさん点を取りましょう! 頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 lynne
23
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の文学部
私は慶應義塾の文学部を第一志望としていました。 私は、慶應の文学の他、慶應の法学部、早稲田の文学部、文化構想学部、国際教養学部、明治、中央の文学部を受けました。 文学部に行きたい!という強い希望があったため、慶應以外の大学では文学部に近い学部を受けました。 ですがその一方で、慶應に絶対に行きたいという気持ちも強かったため、慶應には文学部の他に文学部系統の学部はありませんが、法学部を受けました。 結果、私は慶應の文学部は補欠合格で合格を最終的にいただけなかったので、慶應の法学部に進学しました。 文学部!と決めているのでしたら他の大学も文学部をたくさん受けることが得策だと思います。 他学部は問題の系統も違いますし、負担にもなる可能性があります。 私が慶應の法学部を受けたのは、先にも述べましたように絶対に慶應が良かったことと、問題が文学部よりもある意味難しいため、より自分の能力を高められると思ったからです。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
19
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学 法学部 入学後 数学
はじめまして! 現政治学科3年生です!以下、参考になれば! まず、数学という名前で必修の科目は法学部にはありません!おーはし。さんの仰る通り講義として、選択授業(政治学科法律学科共通)として一応ありますが私は履修していません。(私は高2から数学を捨てて赤点スレスレで受験科目特化で突破したので数学は大の苦手です...) また理科(実験)も履修科目として存在はしますが取る必要は全くありません。(高2から上記の数学同様、私の中での所謂捨て科目というやつでしたが、大学では実験をしてレポートを書くだけで単位がもらえるので、授業によってはおすすめの科目ではあります。もちろん当たりハズレはありますし、科目によっては例年倍率が物凄く高いです。) 大学の授業を履修していく過程で、数学の知識はある程度身についていた方が望ましいと思われる場面が幾つかあるかもしれません。 少し具体的な科目名を出させていただきますが、例えば法学部政治学科では経済原論という科目が1、2年の必修となっていてその科目を履修する際に数学的知識が問われることがありますが、周りの人に助けてもらえば試験前日+当日の朝までの勉強でなんとかなるくらいには簡単だと思います おーはし。さんは法律学科志望とのことで、政治学科の私の意見が参考になるかはわかりませんが、少なくとも学部の選択だけで考えれば、法学部は経済学部ほど大学入学以後も数学に苦しめられるということはないかと思います。(高校同期の経済学部所属の文系出身者は3人いましたがうち2人留年しました...) 結論として、慶應法学部志望なのであれば数学は早い段階から切ってしまっても良いのではないかというのが私個人の意見です。むしろ英語と日本史に力を入れ、時間をかけることを優先すべきと考えます。私自身、高2の夏頃にある日本史の先生と出会ったことで大学に入って3年が経った今なお日本史関連の授業を履修するほどに日本史が大好きになりました。受験のための真面目な勉強はもちろん大切ですが、それを超えた楽しい領域に行けた人が受験を制するのではないかと思います。 ただ数学を勉強することによっておのずと大学、学部の選択肢が広がるということは間違いなく言えますので、その点だけご留意ください。 いずれにせよまだ時間はたっぷりあると思うので今後の進路について一度ゆっくり考えてみてください。 長文失礼しました。
慶應義塾大学法学部 nemunemuss
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶応大学の魅力
校風 : 独立自尊。気品の泉源。陸の王者慶應。などなど、慶應を象徴する言葉は沢山あります。そしてどれも慶應の校風を形作っているように感じます。そんな中で、個人的によく感じる校風は、塾生が自主性と協調性を兼ね備えているという点です。自分で新しいことに挑戦したりするガッツがある人が多く、実際そういう環境も整っている。それでいて、仲間と助け合い協力し合うことも忘れない。この辺りがいいバランスを保っているなと感じます。なので人間的に豊かな人が多いですね。あとは慶應に誇りを持っている人が多い印象です。愛校心が強いんですね。「我慶應ぞ?」というセリフは数年前に塾内で流行りました。 就職 : これは流石に強いですね。東大京大などには劣るかもしれませんが、学歴としては申し分なかろうと思われます。そしてやはり強みはそのネットワーク。三田会ってやつですね。慶應生だからというだけでいろいろと便宜を図ってもらえたりします。ただ気をつけて欲しいのは、慶應だからといって簡単に一流企業から内定がもらえるわけではありません。他の私立に比べれば強いかもしれませんが、最終的には早慶レベルの学生と一流企業の限られた枠を巡ってバトルしなきゃいけないからです。 恋愛 : こればっかりは人によるのでなんとも言い難いです。少なくとも、慶應性だからモテる、なんてことはないです。ただ周りを見てると、恋愛する機会は多いのかなと思います。大学も当然男女とも魅力的な人はいますし、サークルで他大学と交流していく中で付き合い始めた人もいます。あと中には就活のインターン先で出会った人と付き合ってる人もいました。 授業 : 文系と理系で大きく性格は違ってきそうです。最大の違いは選択科目の量。理系は結構必修(実験)が多くて、自分で好きな科目を選ぶ余地があまり残されていません。文系は逆に必修科目がそこまでないので比較的自由に時間割を組めます。もちろん、学科学年によってケースバイケースなので、一般論として捉えてください。 法学部については、極めて自由度が高いといっていいでしょう。自分は政治学科ですが、政治学科の場合、必修の授業が2年生で終わるので、3年以降は完全に自由でした。法律学科も多少の程度の差はあれ、こんな感じです。この辺りは大きな魅力になるのではないでしょうか。 まとめ : ここまで書いてきたことが質問者さんのモチベを上げられるか分かりませんが、ひとまず僕が感じたリアルな慶應はこんなところです。まとめると、「人間力が高いやつが多くて就活強くて恋愛の機会も多くて授業も多彩で面白い」。これが慶應義塾大学(法学部)です。もう目指さない理由がないですね!
慶應義塾大学法学部 師範
15
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應法志望 どうしたらいいかわからない
・この時期の勉強に関して この時期は過去問をメインにしつつ、必要に応じて参考書・問題集に立ち戻る形をとるといいと思います。 過去問をやって出来なかった単元を問題集で練習してまた過去問にトライする、ということの繰り返しです。特に日本史世界史などの知識系は繰り返す演習(アウトプット)こそが上達のカギです。英語に関しても、文法なのか長文読解なのか単語なのか、欠けてる部分を抽出して鍛え直しましょう。 ・慶應法学部に関して ①授業の幅 学科にもよりますが、法学・政治学系列の科目だけでなく非常に広範な科目を履修できるのはうちの強みかなと思います。経済学も自然科学も哲学も文学も統計学もいろいろあります。 ②留年しにくい いわゆるフェニックス制度という制度があるので他学部に比べて留年しやすくなってます。また、日吉から三田にかけて単位の持ち越しもできるので、日吉のうちに単位を取れるだけ取っておけば、何かと忙しい三田の間は楽になります。 ③学歴 就活を経験すればわかりますが、「慶應義塾大学法学部」という肩書きはやっぱり強いですね。個人的には経済学部の方がよっぽど入るの難しいんじゃないかと思いますが、慶法ということだけで目の色を変える面接官もいます。まぁそれは極端な例だとしても、学歴としては申し分なかろうと思われます。 ④教授の質 教授達はみんな一流です。その分野の最先端の研究を行っているフロントランナーから直に授業をしていただける機会なんてそうそうあったもんじゃありません。メディアによく出てる先生や著書がベストセラーになった先生もいます。なのでもし入られた際は、三田にある「研究会(いわゆるゼミ)」だけでなく、日吉にある「演習」という授業も履修することを強く勧めます。 ⑤やばい奴がいる これはうちに限った話ではないと思いますが、色んな意味でやばいやつがいます。授業中に突然教授に反論してそのまま論破してしまうくらいの強者がいたり、何か国語も喋れる奴がいたり、酒飲みながら書いた企画書が政府に認められたやつがいたり…。色々ととんがった奴が多いので本当に飽きないですね。
慶應義塾大学法学部 師範
25
3
不安
不安カテゴリの画像
慶應の学部併願について
勉強お疲れ様です☺️ 私は慶應法学部、文学部、商学部を受けました! たしかに小論文は対策がバラバラにはなってしまいますが慶應大学合格の決め手はなんといっても英語です💪💪 英語の力を極限まで伸ばし差をつけることができれば小論文に関してあまり心配することはないと思います。ただ小論文対策に関しては自分でするのがなかなか難しいので塾の講座を取ったり通信教育(1月に1回)を継続的に行っていました。なので経済的な面は親御さんと相談してみたほうが良いと思います🙇‍♀️ ただ学部を併願することに関しては私は賛成派です!むしろ他の学部の過去問をやることで得る知識もあるのであまり心配しすぎずに受けて良いと思います🙆‍♀️ 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶法受けるべき、、、?
慶應法学部政治学科の者です。 三日連続受験というのは、体力的に、無理とは言い切れないスケジュールなので、受験日が続くからと言って受験を諦めるほどの日程ではないと思います。(もちろん連続である以上大変になるのは事実です) 対策に関しても、今からならまだ間に合うと思ってしまいます。この時期に併願や私立の滑り止めを決める人たちは山ほどいるわけで、その視点で行けばまだ間に合います。受験科目が全く違うものばかりになる、というのであれば、それは控えた方がいいかもしれません。そこだけでは決めるのはもったいない気もします。 だから、法学部で(政治に興味があるとおっしゃるので、政治学科を受ける可能性が高いとしてお話しします)何をしたいか、を考えて決めるのはいかがでしょうか。 例えば、法学部政治学科(略して法政というので、以下法政とします)のゼミには、他学部を受け入れているところもたくさんあります。文学部の人が西洋外交のゼミにいる、といった例もあるようです。それで済むのであれば、文学部入学を狙うのでもいいようにも思います。sfcはキャンパスが変わるのでなんとも言えませんが、日吉にきて授業をとっている人も多いので、政治系の授業を受けるのは無理では無いと思います。 逆に、法学部には、副専攻制度といい、人文科学系や自然科学系のゼミ形式の授業を受けて最後に卒論を書けば、副専攻として認めてもらえる制度があります。法政で基礎的な政治を学び、文学部やsfcでやりたかったことに近いものを副専攻でやれば、とことんそちらを学ぶこともできる環境にあると思います。よければ、政治系のゼミで他学部を受け入れているところはないか、慶應法学部の副専攻で魅力的なものはないか、調べてみてください。 少し変わった返答になってしまいました。 時間もあまり残されていない中で決断するのは難しいかもしれませんが、法政に関しては詳しいし、やはりその3択から答えを今すぐに出したいというのであればいくらでも相談に乗りますので、コメント欄でもメッセージでもご相談ください! 良い決断ができるよう応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 小論文 学部によっての対策と系統を知りたい
こんばんは!早稲田法学部に通っている者です! 私は慶應法学部を併願として受けましたが、小論文の対策はそこそこ時間が必要です。慶應の小論文はどの学部も、入学後に習うような内容を適正検査的に問われることが多いです。(慶應法学部だったら法律→法とは何か、政治→戦争とは何か、など) 併願という観点からすると、小論文は社会科学系/人文科学系に別れるので、法学部第1志望であるなら社会科学系に絞るのはどうでしょうか。 慶應の小論文は学部によって、また年によって傾向が大きく異なるので、私は絞って対策するか、傾向だけでも掴んでニュースを読んでおくことをおすすめします。 どの学部を受けるにせよ、その系統含めた様々なトピックの基礎知識や時事問題に詳しくなる必要があります。毎日ニュースを読む、小論文を書く練習をする、これらに加えてニュース記事がまとまっている朝日キーワードという本がおすすめです! また、慶應法学部であれば(他は分かりませんが)英語歴史の足切りがあるので、小論文の対策よりかはそちらの対策をした方が良いです。早稲法と慶法は結構傾向が異なるので大変です。慶應経済も歴史が特徴的なので対策に時間を割く必要があります。(私も両方志望していましたが、結局直前期になって早稲法に絞りました) こちらも重視して小論文を受ける学部を決めてはいかがでしょうか? あまり回答になっていないかもしれませんが、少しでも質問者様のお役に立てていれば幸いです。また何かあれば個別メッセージもお待ちしております!頑張ってください!
早稲田大学法学部 さく
3
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應逆転合格
慶應自体、穴場の大学だと思うので、逆転可能。なんでかというと国語(現代文、古文、漢文)がないよね。代わりに小論文があるけど、これはそんなに時間割かなくて大丈夫。小論文の解き方が必要なら、またあとでおっしゃってください。 文系かな?学部は、法学部に関心があるのかな?そしたらまず過去問を見てみよう。結局、模試でいかに成績が良くても過去問ができないと落ちてしまう。わたしはちなみに文学部。慶應の過去問を見ると、学部ごとにけっこう特色あるのよ、例えば文学部は記述式で、国公立みたいな感じ。わたしは偏差値的には正直ギリギリ、、かちょっと足りないくらいだったのだが記述が得意だったため合格できた。学部をぱーっと見て、自分が解きやすそうな学部あったら受けてみよう。法は難しいし確かに人気ではある。法学部(とりわけ政治学科)はAOとか帰国生枠?が周りの友達を見ると多かったね。商学部は比較的良問かな。SFCは社会がないので社会が希望なければ受けてみる価値あり、ただ小論文が長いのである程度対策は必要。 頑張って。疑問があればできる限り答えます。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
36
10
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学の方に質問です。
法学部のものですが、自分はあまり法律などに興味がないのですが、そういう人でも2回生になると、経済学やさまざまなジャンルの専門授業が選べ、多角的に学問に取り組めます。 あといやらしい話ですが、法学部は賢いという印象をよく持たれ博が付きます笑 あと学部内の生徒が一学年300人ほどで比較的多く知り合いが多くできます、あと女の子も比率も高いですし、美男美女が多いです笑 法律に興味があれば法サ連という法律系サークルに入ることができ、授業では学べないことが学べたり模擬法廷など様々のことに取り組めます。また専用ロッカーが使えるようになり、六法全書やポケット六法を置いとけるのでカバンが軽くなります!笑 よければ参考にしてください!
京都大学法学部 mitapai
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部との併願について
こんにちは。 私がまさにあなたのおっしゃるケースなのでお答えさせていただきます。 私も質問者さんのように大学では英文学をやりたい!と思い、慶應の文学部をずっと目指して勉強していました。 ただ残念ながら、文学部には合格をいただけず法学部に進学することになりました。 確かに法学部のほうが偏差値は高いです。しかし、私は偏差値が文学部より高いから一応受けてるみるか、というより、質問者さんと同様数学がまったくできず、数学が受験に必要、または入学後少しでも必要になってくる学部は避けたくて法学部を併願しました。 第一志望は文学部でしたが、どうしても慶應にいきたくてこういう行動をとりました。 私の場合、ずっーと文学部の問題の対策ばかりやっていたのに合格できず、法学部に受かったのは、問題との相性、そして私のセンスの問題だと思っています。 私の思考は自分が思っているより論理的で、法学部向きだったのかもしれません。 法学部を受けることはメリットしかないと私は思います。文学部の問題だけでは物足りなくなってきて、何かもっと自分の力を伸ばしたい!という人には法学部の問題を解く練習をすることはかなりのレベルアップにつながると思います。 ただ併願ですので、そこまで神経質になりすぎず、少し楽しみながら、これ私とけたわ〜!!みたいな感じで気分転換に解いてみるのもアリだと思います。 最後に法学部では必修が法律関係の科目なので、4年間法律を学ぶのですが、他にも選択科目としていろいろと科目を取れます。 私は文学、政治学などをとっています。 また偏差値が高いからなのか、他の学部より選択肢が多いように感じます。 学べる語学の種類、とれる授業のバラエティの豊富さなど、他学部よりも多くの選択肢、チャンスがあるように思います。 法学部を受けてみるのいいアイディアだと思います。 健闘を祈ります。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應雰囲気
・経済学部 慶應はこの経済学部から始まりました。伝統もあり看板学部である。 95歳のOBの方の話では、昔は付属校の人は、経済学部に進学したくてわざわざ留年する人もいたらしいです。 雰囲気としては女子が少ないです。僕のクラスは4/30人しか女子がいません。クラスは男子校みたいな感じですね。 経済学部は内部進学者も賢い人が多くて真面目な人が多いです。 チャラい人が多いというよりかは、意外と真面目な人が多いですね! チャラくてもやる時はやる人が多い印象です。 あとは、慶應の中でも珍しく推薦で進学してくる人がいないことも特徴です。 一般受験か、内部進学か帰国生入試だけです。 一年の時は必修が少ないですが、やはりマクロ経済や統計などは少しだけ難しいです。 その分、他の学部よりかは大変かもしれません。 ・法学部 法学部も慶應の看板学部です。 法学部も内部進学者から人気が高い学部なので真面目な人が多いと聞きました。 ただ、AOや推薦、内部進学者がかなり多いとも聞きました。 単位は比較的取りやすく、留年率も高くないそうです。 法学部は美人な女性も多いイメージですね。 ・商学部 内部進学者で成績の悪い人たちはみんな商学部に行きますので、チャラい人が多かったりはします。 ただ一般受験で入った人は賢い人が多いので、色々な人がいる学部だなという感じです。 ・文学部 文学部は女子が多いです。 可愛い女性は文学部か法学部に多い印象です。 文学部は他の学部と比べると、少し入学難易度も下がりますのでレベルは少し落ちるかなという印象ですね。 あとは一般受験か推薦で入った人が多く、内部進学者が少ないことも特徴ですね! 2年からは三田キャンパスになることも他学部とは違うことです。 言語を落とすと即留年になることも文学部の特徴です。 あくまで雰囲気の話です。自分のやりたいことがある学部に行くことがベストです! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶 法学部
悩みますよね〜とりあえず入試の特徴と大学入学後の特徴をまとめます 入試 慶應 ・偏差値が早稲田法より高く、慶應文系トップ ・試験に小論文があって国語がない ・英語の配点が高い(200/400) ・社会がカルトクイズ ・英社は全部マークシート 早稲田 ・上に早稲田政経がある→最上位層がいないのでまだ受かりやすい(微々たるものです) ・古文漢文が必要 ・英国社の配点が比較的平坦(6:5:4) ・数学が使える ・英語社会に記述がある 入学後 慶應 ・ロースクールの成績私立トップ ・ほぼ留年しない ・キャンパスが移動する 日吉→三田 ・男女比がほぼ1:1 ・内部生が多い(約半数) ・就活が強い ・日吉は土地が安い 早稲田 ・ロースクールは2番手か3番手 ・進級は厳しい ・キャンパスがずっと本キャン(早稲田) ・政治家や独立する人が多い ・サークルの数が慶應より多い ・内部生が慶應より少ない ・早稲田は土地が高い こんなもんでしょうか。 校風が好きな方をとるといいですよ〜
慶應義塾大学法学部 SurferKing
26
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国語は必要ある?
初めまして。慶応義塾大学法学部法律学科に通っている者です。 ご存知かとは思いますが、慶応義塾大学の入試では「国語」という科目はありません。その代わりとして主に小論文が課されています。 ただし、私は国語の勉強は必要だと思います。小論文でも文章を要約することが必要となりますし、併願校では現古漢全て使うこともあると思います。またセンター利用にも使えるので勉強しておくことをお勧めします。 小論文の勉強法についてですが、上でも述べたように文章の全体像を捉える力、要約力が問われていると思います。ですのでセンターの問題や早慶の過去問などを使って要約の練習をし、出来れば添削していただくことをお勧めします。 もちろん小論文で自分の意見を書く必要もありますので日頃からニュース等を見て意見をまとめておくこと、そして何枚か小論文を書いて添削してもらうことも必要だと思います。 法学部など、他の科目で足切りがある学部ではおそらく意見部分よりも要約部分が大切になってくると思いますので特に要約力をあげることはお勧めです。 最後に、4月に慶応義塾大学にご入学されることを楽しみにしております。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶法学部と国立大の併願
はじめまして! 京都大学法学部二回生のものです 僕は併願としては、慶應の法学部は受けず、早稲田の法学部と慶應の商学部A方式を受験しました 慶應法を受けなかった理由は、ぼくは地方出身なので、第一志望の国立が控えている大事な時期に東京に何日も連泊するのは避けたかったことと、慶應法は問題がいわゆる私立文系型というか、細かい知識が問われるという印象があったので自分には向いていないと感じたからです ぼくが早稲田の法学部と慶應の商学部A方式を受けた理由を以下に書いておきます 早稲田法 僕は日本史選択でしたが、私立文系にしてはそれほど難しい問題が出ていないと感じたので受験しました また、昨年度から数学受験もできるため国立の併願としてもおすすめです 慶應商A方式 慶應の中では珍しく小論文がなく、また社会も簡単な問題が多い、英語もそれほど特殊な問題は出題されないといった点から受験しました 特にA方式は、東大や一橋の併願で受ける人が多いと思うのでおすすめです (個人的に、国立志望の併願であれば一番合格しやすいと思います) 質問者さんは、早稲田法の英語に対応できるか不安とのことですが、基本的な英語力がついていれば形式に慣れてしまえさえすれば、合格点は確実に取れるようになります 僕は早慶受験の1週間前から英語の過去問をそれぞれ5年分くらい解きました はじめに解いたときは、京大の形式とは全く異なるので苦戦しましたが、慣れてくれば安定して高得点が取れるようになりました 早慶は時間に対して読まなければならない長文の量が、京大と比較して非常に多いので時間配分に意識して取り組むとよいと思います 慶應法については、質問者さんがセンター後あたりに過去問を解いてみて、そこで相性をみて受験するか否かを決めるのがよいと思います 以上、国立志望の早慶の併願についてお答えしました 回答をまとめると、問題形式が違えど基本的な学力がついていれば、特化した対策をしなくとも基本的には早慶の問題にも対応できるということです ですので、今の時期はどんな問題にも対応できるような基礎学力をつけておくことが有効だと思います また疑問点などがあれば、気軽に質問してくださいね!
京都大学法学部 porepore
16
0
不安
不安カテゴリの画像
時間の使い方と勉強の計画について
初めまして。現在慶應義塾大学文学部に通っているものです。高校1年から既に志望校を決めていらっしゃるなんてとても素晴らしいことですね。私なんかは高3の5月まで志望校を決めていませんでしたから(笑)ご存知かと思いますが、慶應義塾大学法学部は英社 小論文の実質2科目入試です(もちろん試験難度は日本トップレベルですが)。今のうちから2科目に絞って勉強を開始してしまうと他の科目が一切出来なくなり、将来国立に志望変更したくなったとしても不可能になってしまいます。ですから今は日本一の大学である東京大学を志望校にするのはいかがでしょうか。東京大学は5教科7科目満遍なく勉強しなくてはなりませんし、なんといっても日本一の大学ですからやる気も出るでしょう。そした高校1年から本気で勉強をすれば受からない大学ではありません。高校1年生の現在から志望校を決めていらっしゃる質問者様なら十分受かる大学です。ということで私は東京大学を暫定の志望校とし、今は学校の授業や課題をしっかりこなしていくことをお勧めします。頑張ってください。 長文失礼しました。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 g1127
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應法学部 小論文
法学部の問題は、基本的に近年の政治や外交などの問題点、風潮について論じるものが多いです。 赤本の解答や、早慶オープンの解答例などを参考にして具体的な論理展開と挙げられている例を取り入れましょう。 小論も暗記教科と同じで、その場で読んで例を考えていては正直時間は足りません。あらかじめこれがでたらこの例を引き合いに出して論じる。とネタを最低5個は持っておいたほうが良いです。 私が受けたのは3年前になりますが、法学部のために用意したネタは「安倍政権の政策から見る沖縄(少数派が多数派に排除されているのでは、、?)」 「沖縄米軍基地の問題点(沖縄が一方的に押し付けられている) 」「首相の靖国参拝の問題点」などです。 入試問題は夏には完成しているということを考えて、それ以前の政治問題を注意していくとよいかもしれません。
慶應義塾大学文学部 Z34
39
0
現代文
現代文カテゴリの画像