UniLink WebToAppバナー画像

慶應文 辞書」の検索結果

慶應義塾の入試での辞書
初めまして。 現在慶應文学部に通ってる2年生の者です。 紙の辞書は慣れた方がいいですよ!やっぱり電子辞書とは違いますし、慣れておかないと開くのに時間がかかります。 ただ、今から紙の辞書を使う必要はないと思います。電子辞書の方が早いですからね。私は慶應文学部の過去問とセンターが終わってからの直前期の演習でたまに使う程度でした。 辞書はジーニアスを使いました。定番のものですし、意味もいろいろ載っててわかりやすいです。でも、同じ大人用だったらどの辞書も大差はないので、本屋に行って、自分が読みやすいと感じたものを買えばいいと思いますよ! ここからはオマケです 慶應文学部は辞書の持ち込みを許可していますが、実際に開く時間はあまりありません。私が試験を受けた時も、見直す時に2,3回開いたぐらいでした。また、調べても意味がわからない文が多々あります。となるとやはり他の大学と同じく、限られた時間でどれだけ早く内容を正確に読みこなせるかが勝負です。なので、あまり辞書の存在に頼らず、語彙力、文法力をきちんと鍛えて下さいね。辞書はお守りみたいなものだと思っておいた方がいいかと。 頑張ってください!!!応援してます!
慶應義塾大学文学部 mk2
7
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部辞書活用法
こんにちは。 現在慶應文学部に通っている二年生です。 英和辞典と和英辞典が一般的だと思いますよ。 和訳問題も英作文もありますからね。 英英辞典は、「英語を英語で理解する」勉強に使えます。英文を読むとき、だいたい頭の中で日本語に訳して理解する、というステップを踏んでいると思います。このステップを踏まずに英語をそのまま英語で読むことに慣れるために使えるでしょう。もし良ければ、わからない英単語が出てきた時に、使ってみてください。より英語に慣れることができると思います!
慶應義塾大学文学部 mk2
18
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
紙の辞書
僕はジーニアスの英和と和英を持ち込みました。あってよかった!と思うことはたくさんありましたよ😄 特に、今年の英訳では、辞書に載っている例文と全く同じような問題がでました!😳 英訳問題は、こういうケースが割と多いように感じます。 また、緊張して単語の知識が飛んでしまったり、自信がない単語と出会ったたりした時も、対応できますしね👍🏻 実際に、入試の時、僕を含め、受験生は、まるで鳥の群れが羽ばたくように、たくさん、紙の辞書を活用してましたよ!笑 上手に活用できれば、と思います😊 僕は、文学部が第一志望で、さらに、紙の辞書派だったので、普段からジーニアスを愛用していました。普段使っている辞書が入試の時も側にいてくれれば、精神的にも安心かな、と考えたり😊 でも、特別な対策は特にいらないとは思いますよ。 それと❗️❗️ 僕の英語の先生が、文学部の英語の入試問題の担当者・採点者であると自身で仰っていました。彼曰く、ジーニアスはあまりおすすめできないみたいです!😅使うのであれば、ウィズダムが良いと仰っていました! 辞書持ち込み可なんてところも、慶應らしくて、慶應文学部の魅力のひとつだと、僕は受験生の時に思っていました笑 参考までに!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
37
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應文学部の辞書について
こんにちは!こーなと申します! 自分はウィズダムっていう辞書を使いました! ジーニアスとかウィズダムが一般的ですね。 英和と和英の2冊を持っていくのが良いと思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
6
0
英語
英語カテゴリの画像
紙辞書の使い方
正直 慶應文であれば英和一冊のみ(巻末に軽く和英が載っていればなお便利)の持ち込みで十分だと思います! 出題される長文・設問が難易度と形式共に国公立2次(旧帝大レベルよりやや容易と感じました)に近しいものなので、読解する上で辞書を引くまでの難単語はそうそう出てきません!しっかりと上位校受験に必要な単語の勉強をしておけば問題は無いでしょう。 なので、英和辞書の中にマーカーをしたり、英和辞書を読み込んだりする必要はありません。辞書を早く索く練習だけ、過去問を解く時に実施すればいいでしょう。 では、慶應文で英和辞書を使うタイミングは何処なのか? それは、下線部単語の意訳選択問題や最後の内容説明記述問題の主に2つです。 意訳選択に関しては、指定されるワードが多義語であったり、訳したら微妙にニュアンスの違う意味になるものがよく狙われます。 また記述問題では、いかに堅苦しさを除いて自然な日本語で説明ができるかが高得点の鍵になるので、その時にベターな和訳をピックアップするために英和辞書を使います。 辞書はあくまで、自分の解答を確固たるものにするための補助輪。まずは辞書無しで慶應文の英語で7割確実に取れるように努めればいいと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
23
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部 辞書の使い方
英和と和英なら正直何持ち込んでも一緒だと思います。 合格者の人ほど本番であまり辞書を使いませんし。 でもジーニアスが圧倒的に多かったのは覚えています。 ちなみに僕の友達は辞書を持ち込まずに受かってます。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應 文 辞書
個人的には別に買い替えなくてもいいのではと思う。実際、ガッツリ辞書を引く時間は本番はないしね。(家で過去問やるときはふつうに引く時間あるけど、本番はなぜかない!笑) 新しい版をもっている!という安心感くらいかな?買うメリットとしては。 あとは大学入ってから英語の授業で辞書買ってこいというキチガイな授業もあったりする(私はあったw)から、別に新しいのを買っても損というわけではない、、というメリット(?)もあるかな。 ちなみに私は、ずっとポケット英辞書(たぶん100均w)てやつを使ってて、母親に新しいの買ってきなさい!と怒られて入試前日に新しいちゃんとした辞書を買いなおした記憶がある。でも本番はそんなに引く時間なかったな。そんなもんですよ、辞書の役割は。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
辞書
ジーニアスで使いにくさを感じたことは特に無いので大丈夫です。 ところで、1冊単位ということは購入は紙の辞書で検討されていますか?私としては断然電子辞書をおすすめします。 辞書をめくる時間は大きなロスになりますし、何より電子辞書なら複数冊の辞書が入っているのでマイナーな単語のカバー率も上がります。また英英辞典が英作文を書くときに役立ちます。 高価ではありますが、大学に入ってからも使えますし(第二外国語の辞書もチップを買えば内容が追加出来るので)何より持ち運びが楽なのでおすすめします。
早稲田大学政治経済部 L75
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應 英語 英和辞書
回答させていただきます。 単語帳にのっていないような単語は前後の文で推測するのが良いです。 ネイティブの人でもわからない単語が出てきますが、前後の文で推測できるので読めるわけです。 それだとわからない単語が出てきて不安になる。というのが受験生の心境なのは私もそうでしたのでわかります。 ですが、前後の文で推測する力がないと確実に受験の際焦ってしまいます。その訓練をしておくと本番でも推測することができる可能性があります。 なので基本は前後の文で推測してみましょう。 まったく予想もつかない場合でも、ある程度こんな意味かな?程度考えてみましょう。 そして印をつけ、全文を読んだ後その単語を英英辞典で調べてみましょう。 英和辞典でも構いませんが、英英のほうが単語の力が身に付きやすいように思います。 ある程度意味の予測ができた際でも、わからない単語は必ず意味を調べておきましょう。 わからないものをわかるようにするのが勉強です。わからないものをそのままにしておくのは勉強とは言わないと思います。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応文学部用の辞書
新しい辞書の方が良いかもしれませんが、使い慣れているのなら古いものでも構わないと思います。私は7年ぐらい前に買った辞書(ジーニアス)を当日持って行きました。 他大学との併願などを考えて、辞書に頼ることを習慣としないために、過去問を解いている時には辞書はほとんど使いませんでしたが、本番は和訳や英訳の箇所にのみ用いました。設問には直接関わらない文章にも時々分からない単語は出てきましたが、辞書を引いてしまうと読んでいた流れが中断してしまうことなどから、文脈から推測できずによっぽど気になる単語以外には使いませんでした。
慶應義塾大学文学部 small town
2
2
英語
英語カテゴリの画像
慶応 英語 辞書の使い方について
 どうも、東大英語で7割近い点数をとった森Lです。辞書を使いこなすコツは、まずは明らかに違う意味や、どうでも良さそうな意味は無視して考えることです。単語には確かにいろいろな意味がありますし、辞書にもたくさん意味が載っていますが、基本的には一単語一つの意味で大丈夫です。参考までに、鉄壁ならば、重要単語のさまざまな意味を確認できるのでオススメです。次に、例文を読むことです。この単語がどの文章でどんな文脈で用いられているかをはっきり確認できます。日本語でも同じはやさを表す言葉でも、早いと速いでは意味が異なるでしょう。  また、私は普段から辞書を使っていました。音声機能がついている辞書だったので、自分の発音が正しいことをチェックでき、五感が刺激され、楽しく英語が勉強できました!  最後に質問者様が現役で慶應大学に合格することを応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
0
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 オススメの持ち込み辞書
ジーニアスで充分です!! 心配せずに持ち込んでください。 どちらも持ち込んで大丈夫ですよ。 私も英和と和英両方持ち込みましたが、和英はほとんど使わずに終わったという感じです。 ボロボロの辞書を持ち込んで周りを威嚇してください!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應義塾大学文学部 辞書の使用について
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです 実際のところ、ほぼ英和辞典しか使わないかなと思います。しかし英訳もありますし、持ち込めるものを持ち込まない手はないと思います。 ほぼ英和と言っても、わたし自身和英も使いましたし、何より最大限使えるだけのツールは持っているという安心感もありました。 和英を持ち込まないデメリットがないので、慶大プレにも是非持ち込みましょう! 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應文学部の英文が読めない
抽象度高くて読みにくいよね。 なんというか、英語の問題なのに国語力のほうが問われているような印象だった。 で、慶文の英語だけ読めないのはなんでだか回答者にはわからないけれど、ほかの大学の問題と違う点としては、圧倒的に長い、ことだと思うから、 たぶん、長すぎて全体像つかめてないんじゃないかな? これの対策としては、(英語得意じゃなかった回答者の意見で申し訳だけど) ●45分で読み切り、解き切る ●残りの時間でゆったり精緻に見直し 45分で読んで解くの相当速いんだけど、長い文章はチンタラ読んでてもほんとうに頭に入ってこないから、素早く読んで全体像把握に徹する(で、最初に要約から片付けちゃうと良し) 残りの時間で精緻に見直し、この段階で辞書かな(最初の45分でたまにつかってもいいけど) でも、経験者の感想としては、こんな爆速で解いても、辞書は3回も使わなかったな... なんでかわからんけど全然使う時間とか余裕がなかった。本番でそんなもんなんだなと、、、。 余談だけれど 回答者、今は慶文卒業して、そのまま慶應の院にいるのだが、院の入試も辞書つかって良くてね笑 大学入試のとき持ってったものの大して使わなかった新品同様の辞書を持参して、 でふつうに難しくて辞書めっちゃ引いたんだけど、引いてる間に内容忘れるし時間かかるし、思いの外苦労して、 結局院の入試本番は英語が最後まで解き切れなかったのよ笑笑 (ほかの科目が調子よかったのか、英語途中までがノーミスだったか、なんか知らないけど受かったから良かったけど笑) つまり何が言いたいかというと、辞書は思ったより使わ(え)ない、ということ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
2
英語
英語カテゴリの画像
文学部の辞書について
ジーニアスの英和と和英の2冊を持ち込みました!これで十分です。辞書を使う練習は主に過去問を解くときのみ使いました。復習の際もできるだけ辞書を使うようにしましたが、家以外に持ち出すのは重くて邪魔なので過去問は家で解き、外では電子辞書を使っていました。 引く速さやどの訳語を使うか選別するのも大切なので、徐々にならすと良いです!
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の辞典について
慶應義塾大学文学部一年生です。 自分が当日持ち込みした辞書はウィズダム和英辞典です。英和も持ち込みました。 受験中に使えることを期待するなということですが 実際のところかなり使いました。 周りの受験生も必死に探していましたね(笑) 本文の単語で難しいのが多数存在するので使う回数は多かったです。 また試験時間が2時間あるので割と使う時間はありました。 辞書選びの参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の英語長文の対策方法について
こんにちは!こーなと申します! 基本は文学部の過去問を10年分ぐらいはやりたいところです。文学部は量が多いので復習も相当時間がかかるので少しずつ進めても良いと思います。 本当に過去問も終わって余裕すぎたら、慶應医学部の過去問をやってみると良いと思います。難しいですが、慶應文学部でも解いて良いレベルだと思うので、辞書を使いながら解いてみると良いと思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
7
2
英語
英語カテゴリの画像
辞書
特に英単語について書かせていただきます。 紙の辞書ならば前後の項目まで一目で見ることができどう語源の後をまとめて覚えたり、似てるけど意味が違う危険な単語を確認したりしながら勉強することができます。このようなメリットが紙にはありますが、持ち運びのしやすさに難ありです。 電子辞書はそのメリットが薄いですが持ち運びはしやすいです なので極力は紙を使うようにし、持ち運びが必要な授業等のみ電子辞書にすれば良いのではないかと思います
京都大学法学部 okameee
1
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部 解釈参考書
はじめまして! 質問を拝見しました。 私は、解釈をそこまで深追いする必要はないと思います。もちろん、他科目の勉強に余裕があり、英語に時間を割けるのであれば、多くの演習を積むに越したことはないと思います。 しかし、過去問を見ていただければ分かりますが、慶應文の和訳問題は下線部が短く、構造的にもそれほど難しくないですし、分からない単語についても辞書を引くことができます。 慶應文の和訳で求められるのは、複雑な文構造を理解することよりも、あの長く抽象的な文章の中で要旨を見失わず、文脈に合わせた自然な訳をする力だと思います。 そのため、個人的には、英文解釈の技術を詰め込むより、長文の中で内容に沿った和訳をする練習の方が、優先度は高いと思います。 以上を踏まえると、ポレポレは慶應他学部の入試にも繋がりうるのでやってもいいと思いますが、透視図はオーバーワークではないかと思います。 なにか質問があれば、コメントやメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部について
英和と和英両方持ち込んだ方が絶対に良いです!! 辞書は何でも良いと思います!! 頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 sea1129
3
0
英語
英語カテゴリの画像