UniLink WebToAppバナー画像

慶應商 英語 目標」の検索結果

慶應商学部英語
慶應商学部に受かった者です。  確かに質問者様のおっしゃる通り慶應商学部 は長文の分量が多く、問題量も多いため、時間内に解き切ることが難しい試験だと思います。  英語の速読力をつけるには自分が隅から隅まで訳せるくらい理解した英語の文章を10回ほど音読して、10回音読した英文の数を増やすことによって徐々についていきます。すぐにはできるようにはなりませんが、ある程度時間が経つと早く読めるようになります。  慶應商学部の長文に関しては英語長文の参考書の1番上のレベルまでやると思います。さらに英文解釈についてですが、基本的な英文解釈の参考書1冊を仕上げ、その上でポレポレなどをやるといいと思います。  英語の最後の語形変化の問題については鉄壁などで英単語の動詞形や名詞形を意識して覚えるくらいで十分だと思います。
早稲田大学法学部 Menor
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応商学部の英語対策
単語王を一度使ってみてはいかがですか?動詞の名詞形や変化形もしっかりカバーされてるので、いちいちバラバラで覚える負担が減ります。何より一冊で早慶レベルの語彙を身につけれるので、個人的に早慶を目指すならこの単語帳をオススメします。 商学部の英語は年々難易度が変わりますよね。7割にとどまる時もあれば9割をこえることもある。ただ、慶應の他学部に比べれば商学部の英語は極めて標準的です。他の教科で得点を補える自信があるなら7割〜7割強。英語で他教科の得点もカバーしたいなら、8割〜9割超えをするのが希望です。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
13
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應商 得点割合
今年、慶應商学部にA方式で合格したものです 私は自己採点ベースで、英語 150 数学 40 日本史 80で合計270前後?で合格しました 今年は数学の難易度が上がったので合格最低点は250前後でしたが、例年は270点前後が合格点の目安であったように思います
京都大学法学部 porepore
19
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應を目指すための目標はどこにすべきか
たしかに、その目標の立て方はよく耳にします。 しかし慶應というと私立最高難度であり、それ以上の私立大学はありません。 そのため、真っ向に慶應文学部を狙うという形でいいと思います。合格のためにはどれほどの学力が必要なのか、自分の今の位置はいかほどなのかということを常に意識して行けば必ず目標に近づいて行けます。
慶應義塾大学経済学部 りく
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應 法 商 経済の英語について
慶應の法、経済、商に全て合格した者です。 私は夏の間は ・青山学院大経済学部 ・立教大経済学部 ・センター試験長文(ギリギリの時間設定) などの問題を早く正確に読むという事をやっていました。点数などにはこだわらず、読めなかった文構造などを徹底的に分析し、文法単語レベルまでわ分からないものを無くす作業をしました。また、慶應の英語では基本的な単語はもちろん少々レベルの高い単語や細かいニュアンスの違いも問われたり重要な部分になるので単語も怠らずに続ける必要があります。長文に関しては過去問だけでない教材で良いので毎日解き、音読は欠かさずにやる事が大事です。 夏を限界まで頑張れば必ず報われます。本番までに必ず成果が出ます。自分を信じて頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
23
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部の英語長文
慶商の英語はテーマが社会科学に寄ってて確かに背景知識が無いと読みづらいものもあります。 しかし私は慶商の志望順位が低いこともあって背景知識対策は殆ど何もしてません。リンガすらやってません。 その代わりというか私は単語熟語文法解釈全て極めて圧倒的な英語力を身につけました。どれぐらいかというとマーク模試で満点を取り記述でも全国一桁争いするぐらいです。 時にテーマに馴染みのない事がある慶商ですが長文自体は他学部と比べると語彙も構文もそれ程難易度高く有りません。合格最低点の高さもそれを証明してると思います。 慶商を滑り止めにする東大京大一橋や他学部の受験生が自分の志望する学部に標準を合わせて英語力を付け、慶商も併願してくる事を考えると彼らに引けを取らない英語力を付ける方が優先度高いかと思います。 過去問を他学部も含めて何年ぶんも解き、小論や早稲田の現代文も何年ぶんも遡ると思いの外社会科学に関する見地も深まるかと思います。 私は様々な英語長文や国語、小論の評論文で得た背景知識と圧倒的な迄に鍛え抜いた英語力で慶商英語には難なく対応できました。 背景知識に気を取られ過ぎない事が重要だと思います。 勿論リンガは背景知識に加え英語力も相当鍛えられるのでやった方がいいとは思いますがそれ以上は背景知識に拘らずに英語の純粋な力を鍛え、様々な学部の過去問を解くのが良いかなと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應 商学部
鉄壁、熟語帳を覚えているなら上級はいらないと思います。それぞれの完璧を目指しましょう! また慶應商だけではありませんが、早慶志望であれば、遅くても6月までに文法を完璧にし、7月〜8月中旬までに解釈、8月中旬〜10月中旬まで多読をできると良いと思います!学力レベルによって個人差はあると思いますが、、 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
11
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部
慶應商学部2年です。 私は文系で数学はやっていなかったのでb方式で受験しました。 ただ受験時代にずっと思っていたことはa方式のほうが確実に入りやすいということです。 私の時はたしかa方式の倍率2,3倍、b方式は6,7倍とかでしたので圧倒的にa方式のほうが楽です。 しかしa方式ですと、数学、社会、英語ですので国立志望だったら問題ないですが、私立志望の場合だとほかの大学と科目が違いすぎて慶應商学部だけに絞るって形になってしまいます。 ですので国立志望で多くの教科をやっているのであればa方式のほうが絶対にいいですが、私立志望の場合でしたらb方式で頑張ることをおすすめします。 人1倍勉強すればb方式でも全然いけるのであと数ヶ月頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
13
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の英語
こんにちは。 慶應大学経済学部のかすみんと申します。 慶応の商と総合政策はかなり傾向や難易度が違います。 商は問題の難易度はそこまで高くないですが、高得点勝負で、総合政策は二科目ですが、英語も小論文もかなり難易度が高いです。 質問者さんがどこまで進んでいるかわかりませんが、慶應は英語が200点と他の二倍近くあります。周りでも、英語ができる人は受かり、出来てない人は落ちてたイメージがあります。日本史や世界史も重要ですが、社会を使うのは商学部だけということなので、基本ができていれば8割5分は行くと思います。なのでまず英語をやりましょう。 英語は、一冊目の単語帳が終わったら二冊目の単語帳(パス単準一や速読英単語の上級など)をやりましょう。商は文法がでますが、そこまで難易度は高くないです。ビンテージやネクステなどの網羅系参考書を一冊完璧にすれば十分戦えます。 構文、長文は力を入れましょう。読む一つ一つの長文を、これはどこになにがかかっていて、こう品詞分解できるなど、一つ一つの文章をきっちり理解できるようにして下さい。ある程度解釈ができるようになってきたら、長文を一日ひとつ読むといいです。直前期は総合政策の英語対策用に英検一級の長文をやるといいと思います。 日本史は教科書や実況中継で、流れだけ確認し、知識は一問一答で覚えていくといいです! 商学部の小論は正直対策の仕様がなく、過去問だけでいいです。ただ総合政策は、塾などできっちり対策した方がいいです。総合政策は英語ができても小論文できないと普通に落ちるので、是非力を入れてください。 頑張ってください、応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 かすみん
9
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部受験科目
自分も高2の時それについて相当考えてました… 自分は国語が死ぬほど嫌いだったので国語をやらなくていい文系を探したところ慶應商学部しかなかったのでそれからは国語はほどほどにやりすごすってスタンスに変えましたね笑 結論から言うと絶対にA方式で受けるべきです。 倍率も合格点も何から何まで違い過ぎます。B方式で受かるなら英語と社会は8〜9割取るつもりでいかないと倍率10倍を突破することは不可能です。A方式は国立の滑り止め受験生や法学部や経済学部に受かった受験生が蹴ってくれるて補欠が大量発生してくれるので倍率も実質2〜3倍ですし、早慶一の穴場学部です。高1であれば今から数学を諦めるより、この穴場チャンスを是非狙ってください! 併願ですが、どうしても国語が苦手なら現代文だけの青学などを狙うといいと思いますが、今から科目を絞る必要はないので、国数英社の4科目を頑張る方針でいいと思います!
慶應義塾大学経済学部 Taku
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商志望:英熟語はターゲット1000で十分?
私は速読英熟語をそこそこ覚えたレベルでした。解体英熟語暗記したかったけど時間がなかったからです。 慶應法学部なら熟語問題あるので解体英熟語とかやったほうがいいけど、商学部はあんまり熟語えぐらなくても大丈夫かなーと思います。やった方がいいに越したことはないけど、絶対やらなきゃいけないこと優先で!がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應商と慶應経済の難しさ
結論から言うと小論文と社会のうちどちらの方が得意かで大きく変わります。 数学受験の場合、英数である程度の点数を取ることが求められます。 慶應経済の場合、英数で210点 慶應商の場合、英数で200点 が目安です。 点を取れる科目ではない小論文と社会が悲惨でも上記の点数が安定して取れるならどちらも合格は固いです。 合格の難しさの差ということで偏差値で言うと2.5ほど経済の方が上だと思います。 数学の難易度は大差ありませんが英語はやはり経済の方がかなり難しいです。 社会と小論文は単純比較ができませんが、どちらが得意かによってほとんど難しさの差がなくなる場合も差がもっと大きくなる場合もあります。
早稲田大学商学部 ミヤギシマ
1
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商よりムズイ英語
読むスピードを鍛えるのは大きく分けて2種類あります。 ・目を早く動かせるように目の運動をする ・知識を増やし知っている知識を省いて読む この二つなのでレベルというよりは、より多くの文を読んで知識を増やしつつ目の運動をするのが最も早く読める方法です。 目の運動で読むスピードが速くなるのは言わずもがなですので説明は必要ないかと思います。 二つ目です。 これはいわゆる速読(瞬読)と呼ばれる本を読む方法と同じです。 知っている知識(言い回し、単語など)を読まずに次にどんどん進んで読む方法です。 読まないというよりはチラ見する程度がベストではありますが。 知っている知識というのはまずは読まなくてもそれは知ってるぞ!という部分です。 この読み方をやっていくと自然と読まなくてもよい部分が身につくのでこうやれとは指示できませんが、やってみると身につくはずです。 やっておいたほうが良いのもご紹介します。 ・慶應経済 ・慶應文学部 ・東大文科 ・英検準1 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
24
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 商学部 a方式
日本史選択のA方式で受けた自分が回答させていただきます。また国立志望だったので、ここでは9月〜11月に慶應商に向けて行った対策を書こうと思います。 まず全体を通して言えることとして、過去問を通して自分の苦手分野、本番での得点配分を把握してください。具体的には英語150点、数学60点、日本史80点ほどを目指すような計画を立てたら良いでしょう。(本番は150.50.60ほどで受かりますが) 英語…試験に英単語問題が出るので、単語帳はこの時期も読み続けました。あとは毎日長文を読んで英語に対して抵抗をなくすようにしました。 数学…スピーディーに解く練習をしました。具体的にはFocusGoldのstep upレベルの問題を書かなくてもいいので解法が頭の中で思い浮かぶのかを1問1〜2分でやりました。 日本史…慶應商の社会科目は教科書外から1問ほどしか出ないのでとにかく教科書を読みました。特に下の小さな文字もしっかり読みましょう。ただ試験問題には選択肢があるので、1問1答には時間をかけすぎなくて大丈夫です。 最後になりますが勉強法は人それぞれですので、この文章は軽い参考までに読み、他の人にも聞いてみてください。寒くなってきましたが、頑張ってください
慶應義塾大学商学部 ライア
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應 法 商 経済の英語について
MARCHの過去問をやるのであれば立教、明治政経とかが良いと思いますが、MARCHの過去問をやるより、慶應の英語に触れた方が良いと思います。トフルゼミナールの“慶應の英語”などがオススメです!夏は語彙力の強化と構文把握能力の強化を頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部A方式の併願校
慶應商学部の者です! 自分も慶應商学部A方式が第1志望だったので参考にしてみて下さい! まず自分は、商学部A方式以外に、経済B方式(経済の数学には歯が立たなかったからです笑 )、文学部、SFC2つです! そのため、小論文も勉強してました!古文をやってないなら全然対策できると思います! また他大学としては、青学の経済学部、社会情報学部を受験しました! 自分は受けてないですが法政のT日程もあります! これらの学部は大前提として古文がないです! 正直、古文を捨てると慶應と青学、法政しか受けれなくなります😭😭 でも、慶應志望なら古文をやらずに英社数を伸ばさないと受からないと思います!! 参考にしてみて下さい!
慶應義塾大学商学部 へーみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商or経済
僕は経済だけ受けて受かりました。 そこでぼくの見立てと実際慶應でどんな感じ?をリアルにご紹介します。 就職はやっぱ経済のが断然良いです。慶應での中の評価もやはり慶應が上。商はたまにバカ扱いされます。 チャラいやつはどこにもいますし真面目なやつもいます笑笑 楽なのはちょっとわからないです。経済だからキツいとかも聞かないです。 マーケやりたいならサークルで結構がちがちにやってますよー まぁ他に何か聞きたいことがあればできる範囲でお答えします
慶應義塾大学法学部 なおさん
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 法 経済 商 英語
力試しであれば慶商を解くのは良いと思います。あるいは第1志望校の問題でも良いと思います。 何ができて何ができないのかを確認できるからです。また、得点はあまり気にし過ぎず、何ができないのか」を理解するという目的で使ってください。得点に左右されてメンタルが不安定になるのももったいないです。 どちらにせよ、これからの勉強する上で、自分は何に時間をかけていくのかが、明確になれば過去問を解く意義はあると思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部目標点数
英語は8割が目標ですね。 具体的には単語系は9割を超えて、読解系も7割を越していきたいところです。 国語は6割を超えていれば最低限という感じですが、目標としては7割を目指していきたいところです。配点は不明ですが、最後の漢文が重要だという予備校も多いので要対策かと。 最後に数学ですが、これは大問1では半分(1/4)、大問2、3では(1)と(2)の部分点を得れば確実です。あの数学は鬼鬼畜ですが、意外と目標は現実的なんですよねw 以上が目標点になるかと思います。色んな意見があるので一意見として参考にしてみてください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應 経済a方式or商学部a方式
社会がどれだけできているかによりますね。 日本史・世界史はボリュームが大きいので、現時点であまり社会が進んでいないのであれば、社会を捨てる選択肢もありかと思います。 もちろん、数学が得意である前提ですが。 慶應(商)はイレギュラーですが、他の私大の経済・商学部系は英・数・国で受験できるはずです。 僕は東大理系ですが、慶経と早稲田政経を英・数・国受験で合格しました。 社会もやるとなると、英・数・国にかける時間がかなり短くなるので、英・数・国に特化して伸ばしまくった方がいいんじゃないかなと思います。 というか、慶應経済と慶應商では、学部のランクとしては経済の方が間違いなく高いので、商を第一志望にするのは、あまりいいとは思いません。 慶應はやはり経済が強いです。ゼミも豊富で、ゼミの縦のつながりは強いですしね。商学部に入った人でも経済のゼミに入ろうと頑張る人は大勢います。
東京大学理科一類 tama88
14
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像