UniLink WebToAppバナー画像

慶應商学部 雰囲気」の検索結果

慶應雰囲気
・経済学部 慶應はこの経済学部から始まりました。伝統もあり看板学部である。 95歳のOBの方の話では、昔は付属校の人は、経済学部に進学したくてわざわざ留年する人もいたらしいです。 雰囲気としては女子が少ないです。僕のクラスは4/30人しか女子がいません。クラスは男子校みたいな感じですね。 経済学部は内部進学者も賢い人が多くて真面目な人が多いです。 チャラい人が多いというよりかは、意外と真面目な人が多いですね! チャラくてもやる時はやる人が多い印象です。 あとは、慶應の中でも珍しく推薦で進学してくる人がいないことも特徴です。 一般受験か、内部進学か帰国生入試だけです。 一年の時は必修が少ないですが、やはりマクロ経済や統計などは少しだけ難しいです。 その分、他の学部よりかは大変かもしれません。 ・法学部 法学部も慶應の看板学部です。 法学部も内部進学者から人気が高い学部なので真面目な人が多いと聞きました。 ただ、AOや推薦、内部進学者がかなり多いとも聞きました。 単位は比較的取りやすく、留年率も高くないそうです。 法学部は美人な女性も多いイメージですね。 ・商学部 内部進学者で成績の悪い人たちはみんな商学部に行きますので、チャラい人が多かったりはします。 ただ一般受験で入った人は賢い人が多いので、色々な人がいる学部だなという感じです。 ・文学部 文学部は女子が多いです。 可愛い女性は文学部か法学部に多い印象です。 文学部は他の学部と比べると、少し入学難易度も下がりますのでレベルは少し落ちるかなという印象ですね。 あとは一般受験か推薦で入った人が多く、内部進学者が少ないことも特徴ですね! 2年からは三田キャンパスになることも他学部とは違うことです。 言語を落とすと即留年になることも文学部の特徴です。 あくまで雰囲気の話です。自分のやりたいことがある学部に行くことがベストです! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済の雰囲気
慶應の経済学部の者です。 経済学部は人の幅が広いと思います。 東大とかに落ちて、勉強しに大学来てる真面目な人から、The慶應と言わんばかりに遊んでる人もいます。 商学部とか文学部は割と遊んでる人しか居ない気がしますけどね笑
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應文学部の雰囲気🍎
はーい🙋‍♀️笑 ◼️雰囲気 かわいい、オタク(アニメだったり歴史だったり美術だったり広範囲でコアな人間を指す)、おしゃれ、天然 ◼️特徴 ・2年生から良くも悪くも三田 ・語学(第1、2外国語を落とすと即留年) ・ちなみに楽な2外はイタリア語と韓国語、エグいのはスペ語とフラ語 ・英語はレベル別(最上級、上級、中級発展、中級、基礎) ・英語はレベルが上がるほど楽という噂 ・最上級上級は全体の1割、中級発展3割、中級5割、基礎1割、らしい ・ちなみに回答者は中級発展🤮 ・2年生から専攻にわかれる ・17専攻のうち3大楽専: 1位国文、2位美美、3位人間科学 ・17専攻のうち3大エグ専: 1位英米文学、2位心理学、3位図書情 ・ちなみに回答者は英米文学専攻、無事死亡🌋 ・17専攻どの科目も自由に履修できる(最高!) ・回答者のおすすめとしては、心理学受けてみてほしい、めっちゃおもろい(どの先生のどの授業かは合格したら教えるね😘) ◼️魅力 魅力と特徴は重複するかな どの科目も楽しいよ、なので真面目に聞いとこう 男の子は3割くらいだが女子男子関係なくみんな仲良し 魅力ではないが、あのお城みたいな校舎は旧図書館なのでたぶんほぼ使わない、中はお化け屋敷 そんなところ。またなにかあればどぞー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
庶民が慶應商学部
私は田舎出身で親は百姓です。 農家の息子ですが慶應の雰囲気すごいなって思ったことはありません。 勿論一部幼稚舎上がりは金遣い粗かったりして好きになれませんが、大抵が庶民感覚を持ち合わせてるので友達作りとかで困ることも無いと思います!
慶應義塾大学文学部 前右府
1
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の雰囲気
ご存知のように早稲田大学は1学年1万人を越すほどのマンモス校なので1つの言葉では言い表せません。無理やり早稲田の雰囲気を言葉で表現するなら「多様性」という言葉が適切かなと思います。早稲田には本当にいろんな人がいます。政治家になる!という夢を叶えるために入学直後から国会議員のインターンにいく人がいれば5か国語を話すことができる人、留学にいく人なんかもいます。いろんな人がいるので何をやっても受け入れてもらえるような雰囲気が早稲田にはあります。そこが一番の魅力だと思います。 政経学部はその中でも明るくて活気のある学部です!政治経済学部のホームである3号館を見たことがありますか?現時点では早稲田の中で最も新しい建物であるためとにかく綺麗で、Wi-Fiが通りやすい、コンセントがたくさんあるなど設備のよさがハンパじゃないです! 加えて僭越ながら「看板の政経」と呼ばれるだけあり、どの学生もかなり優秀です。FXで出した儲けを元手に起業する人や、2年生で簿記1級に合格し3年次での公認会計士合格を目論む人が私の周りにいます。 このように、優秀な学生が恵まれた環境を享受しながら互いに成長していくような雰囲気が政治経済学部にはあります。早大文系の中で入学難易度は最も高いと感じますが、それに見合った価値のある学部です。 来年の4月に3号館でお会いできるのを楽しみにしています。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
23
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應法学部 学科選び
友達を見てる限り、どちらもそんなに変わらない。 強いて言えば、、、、、 ●雰囲気 イケイケ具合:法法<法政(帰国子女多いせい?、特に女の子かわいい ●進学 法政<法法 そりゃ、弁護士や検事目指すひとはそのままロースクール。 ●就職実績、卒業後 民間企業就職に関してはどちらも同じくらいイケてる。 幅広い。金融、商社、コンサル、外資、色々。とりあえず何でもなれる。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應のイメージ
法学部志望ということで、日吉と三田について、まずは書いてみます。 日吉 : 日吉は文理混合のキャンパスですので、常に活気があってザワザワガヤガヤしている感じです。また、多くは1,2年生が通うキャンパスなので、どこかフレッシュさというか、若さに由来する活力みたいなものを感じますね。 さらには、サークルや部活のたまり場のようなもの(学生団体スペース)というのもあるので、キャンパス内に仲間と集まって一息つける場所もあります。 また、キャンパスの近くには日吉商店街(通称「ひようら」)があります。ここの飲食店やカラオケなどには塾生が足繁く通っています。僕自身もひようらのラーメン屋には大変お世話になりました。コロナ禍でも生き残ってるといいんですが…。 三田 : 三田は文系学部の3,4年生及び大学院生の通うキャンパスですので、「文系の聖域」と呼ばれています。僕は3年生になってからコロナ禍に見舞われ、ほぼゼミでしか三田には行ってないですが、それでもそこそこ賑わっているようです。 やはり三田は慶應の総本山的なキャンパスですので、旧図書館など、歴史を感じられる魅力的な建物も多いですし、伝統的な学食の「山食」もあります。 そして大学院生もいることから、どことなくアカデミックな雰囲気は感じます。ベンチでパソコンカタカタやってる人がいたり、カフェテリアで本を読んでる人がいたり。そういう意味で、日吉に比べてば落ち着いた雰囲気があります。 あとはキャンパス以外で思いつく強みを書いてみます。 ・色んな人がいる 内部生も外部生もいます。色んな地域から、あるいは国からやってきた塾生もいます。色んな思想、価値観の人がいて、塾生と話しているだけでも大変に面白いですね。 ・授業が多彩 慶應では文系学部でも自然科学系の授業をある程度取ってないといけないですし、法学部でも数学や物理、文学に哲学、地理や天文など、本当に幅広い学問を修められます。 ・教授が一流 僕らに授業をしてくれる教授陣は、みんなその分野で最先端の研究を進めている日本屈指の研究者達です。著書がベストセラーだったり、メディアに出演している先生方も多いですよね。 ・塾員のネットワークが強固 いわゆる三田会です。これは就活の時によく実感しました。例えばOB訪問の時なんかは、体育会系でなくても、慶應生というだけで、塾員から便宜を図ってもらえました。 ・創設者が一万円札に載っている 慶應生は福沢諭吉が大好きです。彼無くして慶應義塾はありませんからね。そんな諭吉が日本の最高額紙幣に載っているというのは大きな誇りです。後数年の話ですが…。 一旦このくらいにしておきましょう。どうでしょう、モチベーションが湧いてきましたか? もしまだ不明瞭な点があれば遠慮なくご相談ください。 僕の塾生生活はあと半年ほどですが、OBとしてお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 師範
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應商or経済
僕は経済だけ受けて受かりました。 そこでぼくの見立てと実際慶應でどんな感じ?をリアルにご紹介します。 就職はやっぱ経済のが断然良いです。慶應での中の評価もやはり慶應が上。商はたまにバカ扱いされます。 チャラいやつはどこにもいますし真面目なやつもいます笑笑 楽なのはちょっとわからないです。経済だからキツいとかも聞かないです。 マーケやりたいならサークルで結構がちがちにやってますよー まぁ他に何か聞きたいことがあればできる範囲でお答えします
慶應義塾大学法学部 なおさん
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部英語
慶應商学部に受かった者です。  確かに質問者様のおっしゃる通り慶應商学部 は長文の分量が多く、問題量も多いため、時間内に解き切ることが難しい試験だと思います。  英語の速読力をつけるには自分が隅から隅まで訳せるくらい理解した英語の文章を10回ほど音読して、10回音読した英文の数を増やすことによって徐々についていきます。すぐにはできるようにはなりませんが、ある程度時間が経つと早く読めるようになります。  慶應商学部の長文に関しては英語長文の参考書の1番上のレベルまでやると思います。さらに英文解釈についてですが、基本的な英文解釈の参考書1冊を仕上げ、その上でポレポレなどをやるといいと思います。  英語の最後の語形変化の問題については鉄壁などで英単語の動詞形や名詞形を意識して覚えるくらいで十分だと思います。
早稲田大学法学部 Menor
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 商学部
慶應商学部は可愛い子、イケメンが他の学部に比べています!
慶應義塾大学法学部 tomohiko0228
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應商学部
商学部b方式の論文テストにまず1番必要なものは論理力です。大量の穴埋めが出題され、その内容を前後の文脈や話の流れから解いていくことになります。これは普段から現代文の勉強をしていれば問題ないです。2つ目に必要なのが数学的な力です。ただし数学といっても、微積や三角関数などではなく、数Aの集合と論理、確率など比較的とっつきやすい範囲から出ます(全く数学的な問がないとしや、ただの計算だけの年もあります)。数学的な問題が多い年はかなり平均点が下がるのでしっかり対策をすることをおすすめします。何よりもまず2年分ほど過去問を解いてみてください、おそらく傾向がつかめるはずです。勉強法としては数学1Aの集合と論理、確率の範囲の復習をしてください。また「世界一わかりやすい慶應の小論文合格講座」(慶應各学部の小論文について書いてある本)を買ってやって見ることをおすすめします。他の学部にも役立ちます。
慶應義塾大学法学部 ふく
5
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商学部
慶應商学部2年です。 私は文系で数学はやっていなかったのでb方式で受験しました。 ただ受験時代にずっと思っていたことはa方式のほうが確実に入りやすいということです。 私の時はたしかa方式の倍率2,3倍、b方式は6,7倍とかでしたので圧倒的にa方式のほうが楽です。 しかしa方式ですと、数学、社会、英語ですので国立志望だったら問題ないですが、私立志望の場合だとほかの大学と科目が違いすぎて慶應商学部だけに絞るって形になってしまいます。 ですので国立志望で多くの教科をやっているのであればa方式のほうが絶対にいいですが、私立志望の場合でしたらb方式で頑張ることをおすすめします。 人1倍勉強すればb方式でも全然いけるのであと数ヶ月頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
13
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上智大学と慶応義塾大学の学校の雰囲気
こんにちは。 自身が慶應文学部の学生です。 慶應は内部生がかなりの割合でいるため、他学部は結構学力の差があったり、お互いいがみ合ったりなんてこともあるみたいですが、結構上手くやってる生徒もたくさんいます。私のいる文学部はほとんど外部生ですから、同じ境遇の人が周りに多く、とてもやりやすいです。みんなとても真面目ですし、親切な人が多いです。先輩も就活や時間割の組み方など、とても丁寧に教えてくれて、バイト先を紹介してくれる人もいます。性格悪いなこの人、、ってなる人の割合が大学に入るまでより格段に減ったように感じます。すごい髪の色の子がものすごい真面目とか、優しいとか、人は見かけによらないと気づきます。入るコミュニティによって関わる人は変わりますけど、私はとても楽しいです。 受験対策は、細かいことは学部によって異なりますが、1番大切なのは単語をしっかり覚えることです。英語が出来ないと慶応は話にならないです。歴史も、用語集の細かいところまで覚えましょう。 上智は多分上智の人に聞いてみるとよいでしょう。憶測で言うのも上智の方に失礼ですので。
慶應義塾大学文学部 れん
2
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部、経済学部
結論から申しますと、商学部の方が難易度は低いと思います。ただこれは経済学部と比較した場合ですので、商学部だから楽に受かるなどとは思わないようにしてください。 理由は倍率が低いからです。文系の方は数学が苦手な方が多くA方式を敬遠しがちです。そして、経済学部とは違い科目に社会があるため、理系からの受験者が大きく減ります(実際僕は高校で理系クラスにいて社会をやっていなかったため商学部を受けることはできませんでした)。これらの理由から受験者が少なくなり倍率が低くなり、経済学部と比べ難易度が下がる、というわけです。 ただ難易度は下がるとはいえ、商学部も慶應です。決して簡単に受かる学部ではありません。勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
4
3
現代文
現代文カテゴリの画像
学部選び 慶應経済と商 
大学に行ってからは個人の学ぶ姿勢で変わります。商学部に行っても経済学部の授業受けたいと思ったら受けれますし、経済学部の人が商学部中心のゼミに入ることも出来ます。だから、商学部でも経済学部でも、学べることに大差はないと思います。ただ経済学部の方が頭いい人は多い印象ですね。 早稲田と慶應どっちがいいかってのは難しいですが、それは受かってから考えればいいと思いますよ。受験終わってから、入学手続きまでけっこう時間あると思うんで。
慶應義塾大学商学部
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 商学部 A方式 受験生
こんにちわ!ジョジョジョです。 慶應商学部A方式にも受かったのでアドバイスさせてもらいます。 夏の全統マーク模試では 英語R:60 数学1A:53   2B:63 世界史:55 冬の全統マーク模試 英語R:84 数学1A:56   2B:82 世界史:73 とまぁ、この点数だけだと到底慶應には受からない状態に見えますが夏の全統記述模試では英語・数学共に偏差値70、世界史は52でした。 世界史について、現役(国立理系志望)の時に地理をやっていたのにも関わらず、友達に勧められて浪人から始めたので酷いです。 ここで一番気を付けて欲しいのが慶應の入試とは共通テストの点数は関係ないと言うことです。 共通テストの数学1Aの様な問題はぜっっっったいに出ませんし、数学では確率・ベクトル・数列(利益関係のも出る)が頻出で世界史では近現代(特に貿易関係)が頻出です、ちなみに慶應商学部のA方式は慶應のなかでダントツで入りやすいです。平均点より少し高ければ受かります。 良いのか悪いのかの判断は自分でして欲しいですが、自分は模試の復習は1回もしていません、ただ面倒臭かっただけですが…。 マーク模試はずっとE判定で毎回模試前に「絶対良い判定取るぞー!」と意気込んで勉強し、模試が終わったら「絶対E判定だわ、ウケる笑」と思ってそのまま慶應に向けた勉強をしていました。 私立大学を合格したいなら過去問を徹底的にやり込んで研究し、出る分野をまとめましょう、そうすると自習中でも「あれ、この問題慶應商学部好きそう…❤️」っていう場面が生まれます。そう、慶商の気持ちになるんです…! 嘘と思うかもしれませんが本当に過去問や本番で出ます。そのおかげか模試の判定が悪い中過去問を10年分やったのですが、1度も合格最低点を下回ることはなかったです。 受験生は“やるべきこと”は認識できている人は多いですが“やらなくてもいいこと”まで認識できている人は少ないです。自分でこの勉強は慶應商学部合格に本当に必要かを考えて勉強しましょう! あと、慶商に受かりたいなら英語を頑張りましょう。英語で8割取れれば数学・世界史でこけても受かります。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
10
4
模試
模試カテゴリの画像
慶應商学部A方式の併願校
慶應商学部の者です! 自分も慶應商学部A方式が第1志望だったので参考にしてみて下さい! まず自分は、商学部A方式以外に、経済B方式(経済の数学には歯が立たなかったからです笑 )、文学部、SFC2つです! そのため、小論文も勉強してました!古文をやってないなら全然対策できると思います! また他大学としては、青学の経済学部、社会情報学部を受験しました! 自分は受けてないですが法政のT日程もあります! これらの学部は大前提として古文がないです! 正直、古文を捨てると慶應と青学、法政しか受けれなくなります😭😭 でも、慶應志望なら古文をやらずに英社数を伸ばさないと受からないと思います!! 参考にしてみて下さい!
慶應義塾大学商学部 へーみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 学部選択
回答者は慶應は文とsfcだけ受けたよ。 もう1つ受けるなら法学部だったかな。 ただ、1番気にするところは、傾向よりも、試験日程だね。多くて2連。3連はアウト。文の次の日たしか法学部なのだよね。 商受けるかどうかは、小論実際にやってみて、判断したらいいよ。英語の社会は良問だと思うよ〜
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部小論文対策
慶應商学部の小論文はほんとに特殊で自分で対策するのは難しいです。 どのような問題が出るかが毎年違うので、これといった対策のしようがないと思います。 自分は商学部に受かりましたが、対策は過去問を解くだけでした。 小論文は平均点くらいを狙って、英社でがっつり取るつもりで臨みましょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
10
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應の良いところ
個人的には、キャンパスの立地がいいと思っています。 日吉からだと、横浜や自由が丘、代官山・中目黒・渋谷あたりが近いので、そういう少しオシャレな場所で遊ぶのも楽しいですよ。 日吉自体は割と田舎なんですけどね。 三、四年で三田(理工学部は日吉側の矢上、薬学部は芝、医学部は信濃町)に移ると、日吉と対照的に都会のど真ん中なので、また違った雰囲気が味わえるかと思います。 元々慶應というと、金持ちのお坊ちゃまお嬢様が多いみたいなイメージがありましたけど、今は普通の人が多いですね。幼稚舎出身とかだと、凄まじい人居たりしますけど。 ですから、雰囲気に特別変わったところはないですね。ただ、早稲田や法政大の硬派なイメージに比べると少し華やかかもしれませんね。 私自身は法学部なので、法学部法律学科というポイントに絞ってお話ししますと、やっぱり優秀な人が多いですね。意識が高い人が多く、一年生の春からインターンに出たり、予備校に入って司法試験や国家公務員上級などの難関資格試験に向け、日々心血を注いでいる人が周りに大勢います。 それらの実績もしっかり上がっていて、意識高い"系"に止まっていないところがまた誇らしく感じられます。
慶應義塾大学法学部 だいくん
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像