UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済 読めない」の検索結果

慶應経済
私立に限れば、恐らく経済学で1番有名なのが慶應経済です。慶應経済は数学をガッツリと使い、徹底した理論重視のカリキュラムが特徴だと言われています(他大を知らないので一概には言えませんが)。こうしたことから(少なくとも私立大学の中では)慶應経済は非常に経済学を学ぶのに適した大学学部であると言えます。なので本気で経済学を学べるという点は、慶應特有と言っても過言ではないと思います。後は単純に難易度的にちょうどいいからとかでもいいと思いますよ。 *上記は全て個人的な意見です。また決して他大学の経済学部を否定しているわけではありません。お気を悪くさせたならば申し訳ありません。
慶應義塾大学経済学部 REN
6
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商or経済
僕は経済だけ受けて受かりました。 そこでぼくの見立てと実際慶應でどんな感じ?をリアルにご紹介します。 就職はやっぱ経済のが断然良いです。慶應での中の評価もやはり慶應が上。商はたまにバカ扱いされます。 チャラいやつはどこにもいますし真面目なやつもいます笑笑 楽なのはちょっとわからないです。経済だからキツいとかも聞かないです。 マーケやりたいならサークルで結構がちがちにやってますよー まぁ他に何か聞きたいことがあればできる範囲でお答えします
慶應義塾大学法学部 なおさん
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済
慶應の経済学部の者です。 僕も理系だったので回答させていただきます。 正直慶應経済は英数勝負だと思います!だから小論文も別に対策しなくてもいいと思います。(実際僕は一回だけ小論文の書き方講座みたいな授業しか受けてません) ですが、英作文は対策必須だと思います!さすがに練習を積まないと英作はうまく書けません! ですから慶経受けようと思うなら英作の対策はしっかりやって、英数を盤石の状態にしていきましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済の勉強
独学で数2bまでということは、一通り基本は理解したということで解釈させてもらいます。 慶應経済の数学は年々難しくなっているので、難問に日頃から慣れてることが大切です。 具体的な参考書で言うと、文系のプラチカ、新数学スタンダード演習までやっておくと合格ラインだと思います。 これらの参考書は難しいので、もしきつそうだったら、一対一の演習を挟むのがオススメです。 また、これは秋すぎからでいいのですが、慶應経済の数学はマークシートが少し特殊なので過去問でやりこんでおくといいと思います。
慶應義塾大学経済学部 たなか
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済!
お望み通りの理系出身慶應経済学部の者です。 まず初めに小論文はやってません!ホントに1回だけ塾の小論文の書き方みたいな授業を受けただけです。 てか、僕は国語が苦手で小論文ももちろん苦手です。なのに受かりました。この経験からおそらく慶應の経済学部はあんまし小論文見てないと思います笑 まあ、見てないは言い過ぎで、英数で勝負の明暗がついてると思います。 英作文ですが、僕は東大死亡だったので高2の時から英作は対策をしていました。 まずは基本英文を覚えましょう。 覚える際にオススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。この参考書に載ってる英文を完璧に覚えれば充分勝負になります。そして、覚えたらもう実践演習です。過去問をガシガシ解いて、添削を受けましょう! さっきも言いましたが慶應の経済学部は英数勝負です!きっちり英数で稼ぎましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
19
4
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済の数学
慶應経済の数学は、年度にもよりますが、5〜6割くらいが合格ラインだったりもするので、難易度は高めです。 ただ、赤本の解説を読んでも分からない部分があるということは、まだ過去問に本腰を入れて取り組む段階ではないような気がします。もう一度、青チャなどの基礎参考書を取り組むのはどうでしょうか。 自分もセンターまでは基礎固めに徹底し、過去問に取り組んだのはセンター後からでしたが、十分間に合いました。
慶應義塾大学経済学部 T
6
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済
こんにちは。 言うまでもなく早稲田政経、滑り止めとしてGMARCH各経済学部ですが、意外と知られていないのは、最難関理系志望が滑り止めとして慶應経済を受験するというパターンが多いということです。 東大や東工大志望の学生にとって、慶應経済の数学の問題は良いウォーミングアップになるのです(厄介な話ですが…) ですので、もしA方式での受験を検討しているなら、数学対策がキーポイントになるということをお忘れなく! 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済数学
プラチカの難易度はたしかに慶應経済の対策に必要かもしれませんが、プラチカは国公立型の問題が非常に多いため、とても効率が悪いと感じました。 慶應経済で記述としてよくでる部分は過去問をパラパラとめくってみるとわかる(微積分など)と思うので必要だと思った範囲だけやることを強くお勧めします。 また、問題精構をやってきたということなので、もしそちらが完璧でないのであればそれを完璧にするだけでも十分に太刀打ちできると思います。つまり、プラチカは時間が余ったら程度で良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 りく
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶應経済は文系数学の最高峰と言っても過言ではないです。そんな数学で7割を取るためにするべきことを書いていきます! 始めに 前半の穴埋めも後半の記述もやるべきことは変わらないです。時間の許す限り解き続けるのがいいと思います。そのためには計算が大変や、難しくて解けない問題を見極めてやらないことも大事になってきます。配点は分かりませんが、穴埋めは8〜9割、記述は6割で受かります。(2024年はそれで大丈夫でした。英語との兼ね合いもあると思うのでなんとも言えませんが、、、) 年度によってかなり難易度の差が激しいので過去問で一喜一憂しないで下さい。 やるべきこと 過去問の復習  慶應経済の数学は過去問と似た問題、過去問にあった頭の使い方をする問題がかなりあります。そのため、過去問から学ぶことは慶應経済の数学を攻略する上で重要になってきます。慶應経済は単元を組み合わせた問題は少ないので各単元の完成度を上げるべきだと思います。 やるべき参考書  各分野の完成度を上げるためには新数学スタンダード演習がオススメです。これがスラスラできたら慶應経済数学で困りません。  単元を組み合わせた問題をやる場合は東大をはじめとした難関大の数学しかないと思います。特に東大文系数学は単元が組み合わさった問題が多いです。 参考書は各分野でまとめられていて、あんまり各単元を組み合わせた問題集はないです。 単元を組み合わせた問題がたくさん収録されている問題集もあるにはありますが、明らかにオーバーワークな参考書なので手を出さない方がいいと思います。それらの参考書は東大京大の数学で8割を取りたい人のためのものです。 不要です。 頑張って下さい! 応援しています!! 解答が良かったと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
慶應の経済学部の者です。 慶應の経済は東大京大の受験者も受けているので、合格するにはセンター9割以上は必要だと思います。 そして出来るだけ短時間でセンターを回答できる処理能力も必要です。
慶應義塾大学経済学部 kp
9
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済
回答させて頂きます。 結論としてはめちゃくちゃアリですね。 慶経は最近数学がドンドン難化していて、過去問とレベルがかなり変わってきています。 とはいえ難化前の慶経数学もかなりのハイレベルで、最近のレベルの問題は中々練習できません。 そのため文系トップレベルで数学が難しい一ッ橋の過去問を使うというのは非常に理にかなってるといえます。 早稲田に関しては、経済より商のほうが数学は難しいので、そちらを解いてみるのがいいかもしれません。 早稲田の経済学科を受けるのであれば流石に経済をチョイスして大丈夫です!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
18
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應 経済について
こんにちは!自分の周りの経済学部の友達では1割くらいの感覚で結構います! 慶應の経済でしかもA方式だと、必修で統計、線形代数、微積分が必修であるので、もともと理系だった友達は数学に強いのでかなり優秀な成績をとっています。僕も数学系教科をよく東工大志望だった友達に教えて貰っています笑 ゼミ選びにおいても、統計を主に扱う、計量経済系で優秀なゼミはたくさんあるので、数学に強いことはかなりのアドバンテージになると思います! とても良い学部なので、ぜひ受験を検討してください!
慶應義塾大学経済学部経済学科2年 garuru
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済 英語
こんにちは。 僕は2013年に慶應経済に合格しました。 慶應経済の形式は少し特殊で以下のようになっています。 英語200点 数学(地歴)150点 小論文70点 これが全体の配点ですが、英語の90点、数学の70点の計160点の範囲が第一段階選抜の対象となっており、一定得点を超えないとその他の部分が採点されず不合格となります。 この英語の90点、数学の70点は共にマークの部分であり、特に英語だと長文全てが対象となっていますから、長文90点、英作文110点と考えるのが自然です。 長文パートで8割前後取れるようにすること、そして何よりこのレベルで問題なく英文を書けるようにすることが慶應経済合格のために最も必要な事だと言えるでしょう。 長文、英作文バランス良く学習されることを強くオススメします。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
30
7
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済に行きたい
慶應経済Aが第1志望で合格しました。お役に立てれば幸いです。 大変恐縮ですが,慶應経済の数学については以前に僕が解答しているのでそれを見ていただけるとありがたいです、、。 なので青チャートについて言いますと,夏が終わる前か,9月までには慶應経済の頻出分野である確率・図形と方程式・微分積分・数列・ベクトルは2周してその他の範囲は最低1周程度やって完璧にしておいてもらいたいです。 そこから過去問に慣れて,取れるところを取っていけば合格点に乗ると思います。 応援しています!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
19
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済 速読
こんにちは。回答させて頂きます。 慶應経済の英語はかなり文章量があるので、それなりに速読力がないと時間が足りないケースが多いです。 もちろんまだまだ速読力は伸びる余地があるので、対策の1つとして読み込みや音読を用いて速読力の更なる向上を目指すことは重要です。 しかし現実問題として入試はすぐそこまで迫っていますし、この時期に過去問で読み切れないというのは非常にまずいです。 そこでもう一つの対策として、最後の自由英作文と和文英訳にかける時間を減らしましょう。 特に和文英訳に関しては、英作文の基本姿勢を理解して訳しやすい日本語を作る練習をすれば10分以内に抑えることが出来るはずです。 英作文もかなりの量が必要とされますが、200語程度で十分なので、20分以内に設定しても問題なく書けると思います。 極端な例ですが、慶應経済の先輩の中には英作文を白紙で合格している先輩もおり、帰国子女でもなければ点数にそこまで差はつかないと思います。 それよりもまず長文で足切りを上回る点数を取ることが重要です。 時間は残り少ないです。全力を出して合格できるよう頑張って下さい。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
15
1
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済の雰囲気
慶應の経済学部の者です。 経済学部は人の幅が広いと思います。 東大とかに落ちて、勉強しに大学来てる真面目な人から、The慶應と言わんばかりに遊んでる人もいます。 商学部とか文学部は割と遊んでる人しか居ない気がしますけどね笑
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應経済AかBか
AかBか忘れましたが数学使う方がおススメです。 定員、倍率、偏差値、難易度が全て違いすぎます。 しかし数学を使う方は東大京大一橋、下手したら国立医学部の滑り止めに大人気で、実際受かっている人の殆どが慶應経済第一志望の人ではありません。 高1から慶應経済目指すより東大京大一橋を目指した方が慶應経済に受かる確率は結果的に高くなると思います。 仮にお勧めできない社会で受ける場合、範囲が近世以降となり、近世以降に絞って勉強した場合数学受験より難しい上滑り止めがないという事態に陥ってしまいます。 数学を捨てるなら早稲田の政経か他の学部を目指すのが賢明だと思います。 まあ高1から数学捨てるのも早すぎるので東大京大一橋を目指すのが無難ですかね。
慶應義塾大学文学部 前右府
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 慶應経済の数学はむずいですよね、先に言っておくと、私は本番数学の記述問題は大問3個分のうち、全大問(1)しか正解できませんでした。マーク問題で何とか点数を取った感じです。他の合格者はみんなそうでした。ですので、英語ができるのならば基本受かります! そうは言っても数学の配点は高いです。私は東大志望でしたので、高三の夏まで文系プラチカをやり、夏~秋は東大の過去問、秋~過去問&上級問題精講をやっていました。 冬までに、青チャートのエクササイズ、プラチカを問題を見て解法が思い浮かぶレベルまで仕上げれば問題ないと思います。上級問題精講はお任せします。この参考書は国公立向けです。 慶應経済に似た問題を使う大学として、横浜国立大学、千葉大学、京都大学、北海道大学が挙げられます。(もちろん年によりけりですが、)東京大学の数学は全然似ていませんので解かないでください。 慶應経済の過去問をやるのは1.2ヶ月前でいいです。それを解いて自分の苦手分野をまた演習すれば良いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應義塾大学経済学部
こんにちは!慶應経済1年です! まず、質問者さんは僕の高1、高2と比べると圧倒的に学力が高いです。最高のスタートを切れていると思います。 まず、英語に関してお答えします。 英検準一級を高校1年生で取得したことは自信にして下さい。 英検準一級は浪人中に取る人もいますが、慶應法、文に受かった人でも浪人期間中に落ちてる人もいます。 それを高校1年生で取得することがどれくらい凄いことか分かって貰えるかと思います。 単語力に関しては準一級レベルあれば問題はないです。 1つ注意して欲しいことは、慶應経済が求めている英語力を理解することです。 慶應経済の英語で必要なことは ①精読しながらも速読ができる ②英作文が書ける ③論理的に自分の意見を英語で書ける 大きく分けて上記3つです。 速読力は精読と多読を繰り返し、音読をすることです。 ②と③ですが、早めに英作文の勉強を始めると有利になります。 オススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。 僕はこの一冊しかしていません! 質問者さんの英語力がれば、十分戦えると思うので、一度時間を計って過去問を解いてください! 過去問から学べることは大いにあります! 次に小論文ですが、慶應経済ではあまり重視されません。 実質英語と歴史科目勝負です。 小論文は高校三年生の夏から始めてます間に合うと思いますから、英語と歴史を完璧にしてからにしましょう! ・世界史 それだけやれ浜十分ですが、慶應経済では論述が出されます。 科目は違いますが、対策として石川日本史を使っていました! 論述対策も忘れずにして下さい! 最後に、受験はマラソンと似ています。 高校1年生から頑張っていることは素晴らしいですが、高校三年生の大切な時期に息切れしないように遊びや運動もして下さい😊 受験は「受験当日に自分史上最高の学力で臨めること」が1番望ましいですから😊
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学部選び 慶應経済と商 
大学に行ってからは個人の学ぶ姿勢で変わります。商学部に行っても経済学部の授業受けたいと思ったら受けれますし、経済学部の人が商学部中心のゼミに入ることも出来ます。だから、商学部でも経済学部でも、学べることに大差はないと思います。ただ経済学部の方が頭いい人は多い印象ですね。 早稲田と慶應どっちがいいかってのは難しいですが、それは受かってから考えればいいと思いますよ。受験終わってから、入学手続きまでけっこう時間あると思うんで。
慶應義塾大学商学部
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像