UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾大学商学部 英語」の検索結果

慶應義塾大学について
慶應卒業生です。学内に於ける看護学部の立ち位置についてお話ししたいと思います。 入りやすい学部に入っていなかったり看護学部より偏差値が高い他学部がオススメになってることに関して そういった類のサイトは文系の受験生を対象に文法経済商総合政策環境情報を比較してる可能性があるかと思います。 医経済文以外慶應と見なさい風潮に関して これは完全に遠い過去の話ですね。医経済文は歴史と伝統があり長らく看板学部と認識されて来ました。その為一部の年寄は医経済文と他学部を差別化する傾向にあります。 しかし現在では文系学部は法学部が最難関であり、通ってる学生も法、経済、文商の順に難しいと認識してるので医経済文以外慶應と見なされないというのは完全に何十年も前の過去の話だと思います。 塾内では三田の文法経済商と信濃町の医、芝浦の薬、矢上の理工、湘南藤沢の看護総合政策環境情報はキャンパスも違うこともありそれぞれ独立してて時には違う大学?って思うぐらい関わりが有りません。 サークルによっては他キャンパスとの交流も有りますし、日吉に通う学年の段階ではもちろんみな同じキャンパスで学びますがそういった時に学部差別的なものが生じることも殆ど無いと思います。 慶應看護は私立最難関であり、看護の道を志す全国の大学生の中でも最優秀の部類に入ることは塾内外問わず広く認識されてるので他学部から下に見られたりましてや外部の輩からとやかく思われることは殆ど無いと思います。 伝統ある義塾の一員にして優秀な看護師の卵である慶應看護の塾生である事に誇りを持って4年間過ごせると思うので余計な事は心配せず全力で慶應看護目指して下さい! その価値がある大学であり学部だと文学部出身の私は認識してます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学 文系 英語
はじめまして!慶應義塾大学法学部政治学科の2年生のものです! プロフ?でしょうか、コメントとっても素敵ですね!勉強は人生を変えるものだとおもいます。生まれてきた環境は自分で選べませんが、勉強次第で自分がこれから暮らしていく環境の選択肢はどんどん増えると思います。大学に行く意義は、なにより人生の選択肢を増やすため、だと思います。私もそう思って、勉強してきました!応援しています📣 英語は言われてきたと思いますが単語と文法が固まればかなりできるようになります。単語はよく英単語だけやる、と思う人がいますが、熟語も必ずやってください。熟語はほんとうに大事です!長文の空所補充や並び替え問題でも聞かれますよ! 文法は一冊問題集を終わらせ、決まった定型文は覚えてしまいましょう!英作文にもつながりますよ🙆 それが済んだら長文を解き、復習で回答の根拠を見つける練習をしてください! まずはこれを繰り返してみたらどうでしょうか☺️ 慶應義塾大学の後輩になってくれること、楽しみにしています!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
30
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学の法学部
うーん、大丈夫な年もあるんですけどね。 太刀打ちできない年もありますね。 受かりたいという強い思いがあるようであれば、パス単準一級など、シス単よりも一段も二段もレベルの高いものをやることをお勧めします。 あとは、慶應法学部の過去問を何十年分も解いて、知らない単語を全て拾って行くというのもいいですね。 商学部も、割と珍しい単語や熟語が出ることがあるので、並行してやるといいかもしれません。 あと、早稲田法学部も語彙レベルが高いので、過去問研究すると、語彙力強化の助けになるかもしれません。
慶應義塾大学法学部 だいくん
22
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大商学部
少し足りないです。 もし、シス単をやるのでしたら、単語王、準一級単語で足りないところを補充するのが良いかと思います! 単語レベルは他の学部に比べて比較的低いです。 ですが、問題の傾向が特徴的なので過去問演習を多めにやっておくのをお勧めします。 合格目指して頑張りましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学受験について
ぱんらさん、はじめまして。 慶應義塾大学についてですね。 現在の学部の難易度は上から、法学部、経済学部、商学部の順になっています。 就職については、大きな差はありません。個人の問題だと思います。 私もそうだったのですが、高校生の時に思っていたより大学ではその学部の専門的な内容を勉強します。ですので、少しでも興味のある分野を選ぶことが賢明かと思われます。(そうしないと単位取るのがきついです笑)
慶應義塾大学法学部 るる
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部英語
慶應商学部に受かった者です。  確かに質問者様のおっしゃる通り慶應商学部 は長文の分量が多く、問題量も多いため、時間内に解き切ることが難しい試験だと思います。  英語の速読力をつけるには自分が隅から隅まで訳せるくらい理解した英語の文章を10回ほど音読して、10回音読した英文の数を増やすことによって徐々についていきます。すぐにはできるようにはなりませんが、ある程度時間が経つと早く読めるようになります。  慶應商学部の長文に関しては英語長文の参考書の1番上のレベルまでやると思います。さらに英文解釈についてですが、基本的な英文解釈の参考書1冊を仕上げ、その上でポレポレなどをやるといいと思います。  英語の最後の語形変化の問題については鉄壁などで英単語の動詞形や名詞形を意識して覚えるくらいで十分だと思います。
早稲田大学法学部 Menor
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 英語
こんにちは!ジョジョジョです👍 今回は早慶に向けた英語の勉強の進め方を教えていきます!ただ人にはそれぞれあった勉強方法がありますので、合わなそうでしたら変えてください。 まず、自分の英語力が中三〜高一レベルでしたら危機感を持ちましょう、そのレベルから今年中に間に合わせるのは結構厳しいです。文学部しか狙っていない場合は可能性がまだありますが では勉強の手順に移ります。 まず前提として、英語長文の参考書は基本1冊で十分です。たくさんやるものではないですし、内容もほとんど似たものなので単語・文法・解釈の3つを徹底的に固めたら、長文の参考書を1冊やってすぐに過去問に移ることをお勧めします。 ・単語 →単語は舐めてはいけません、特に早慶志望者の対戦相手は英文解釈力と要約力が化け物の東大・一橋志望者です。そこで差をつけるには英語を早く解く力と単語力・文法力が鍵になります。単語力が原因で失点するのは恥ずかしいものだと認識しましょう。 初めはターゲット1900、シスタン、速読英単語などの基本的なものを7月末までに95%を一瞬で答えられるようにしましょう。いきなり厳しそうでしたらターゲット1400を3週間ぐらいで95%完璧にしましょう。 コツとしては毎日200程度の範囲を決めてその日のうちに3周するのがお勧めです。朝・昼・夜と分けてやると効果的です。また、いちいち付箋は貼らなくてもいいです、貼るのは時間の無駄ですし”やった感”が出てしまいます。6周目ぐらいからわからなかった単語にペンで小さい印をつけとけば十分です。20周ぐらいすれば8割は確実に覚えられると思います。 文法 →中学レベルの書き込み式のものを1週間で3周ぐらいしてから、ネクステに移りましょう。 中学レベルすらできていない人が大多数です、中学レベルを侮ってはいけません、そのレベルを固めてからネクステ系に移ると理解の速さが変わってきます。 ネクステ系は単語と同様に高速で回しましょう毎日200問程度解ければ理想ですが、最初は理解に時間がかかると思いますので50問/日のペースでやれると良いです。 夏前には6週できていると良いです、やる範囲は文法・語法だけで十分です。大体その2分野で730問あるのでそれをかける6して60日で割ると73です。なので今日から毎日73問とけば夏前には終わります(あくまで一つの目安ですが) 解釈 →解釈は「基本はここだ!」を文法をある程度理解し始めた時ぐらいから始めましょう。 量は少なめなので7月から初めて夏休みが始まるまでに4週程度すれば解釈の基礎は身につくと思います。正直、夏休み中に「英文解釈の技術基礎100」を完璧にして、夏休み明けから「英文読解の透視図」に取り組めると理想なのですが、単語と文法で一杯一杯だと思いますので多少遅れても仕方がないです。 以上あげたものを夏までにこなしましょう。毎日英語を6時間程度勉強しないとこなせないかもしれませんが、それでも間に合うかわからないぐらいギリギリです。 まだまだ単語も文法もやることがあります、順当に慶應文学部に受かる人はこの時期すでに最低でも英語の偏差値63程度ある人が多いです。みんな2年生のうちにこれらのことが終わっていて、今はもう一度基礎固めをしながら別の教科をやっています。 また、慶應文学部の英語は必要な解釈力と要約力が早慶の中で段違いです。時間的な制約は緩めですし辞書も使えますが、その代わり難解な文を綺麗にまとめないといけません、その点にだけ関しては東大やSFC、早稲田国際教養より普通に難しいです。 色々書いてきましたが、慶應文学部は予備校界隈で奇跡の学部と呼ばれています。それは受からなそうな人が奇跡的に受かるケースが多いからです。 本当に受験は自分次第です、今から自分で考えて正しい努力を十分にすれば合格できます。 また慶應文学部は面白そうな授業(毎週映画を見たり、自分の好きな作家を研究したり)と可愛い子が多いですよ!慶應で待っています、頑張ってください! また、DMをしていただければより具体的な質問にも答えられますのでそちらもお待ちしています👍
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
28
5
英語
英語カテゴリの画像
“慶應義塾大学法学部と商学部”の英語長文にかけて良い時間は?
法、商どちらも合格した者です。 法は長文にはトータル時間の6割くらいをかけて良いと思います。 商は長文が多いので7割弱の時間をかけても問題ありません。しかしこの場合後ろの文法などはスラスラと解ける前提です。 800〜900だと問題数によりますが15〜20で解けるのか理想です。 慶應の法や商を受ける上で良いと思った参考書は ・桐原書店文法語法1000 ・速読英単語上級編 ・解体英熟語 ・桐原書店文法ファイナル ・上智大学経済学部赤本(長文が多いため練習用) です! 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学経済学部 りく
27
2
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應義塾大学
こんにちはー 合格できるかどうかなんて誰にもわからない! 今後のあなた次第としか言えないですよ。 正直、高2のうちからそんな難しいもの使って大丈夫?と思いました。 速単の上級やリンガメタリカをやる前に1冊基本的な単語帳はやりましたか? ネクステのようなもので文法の勉強はしっかり終わりましたか? 構文把握の練習はしましたか? こういった事を積み重ね、しっかりと基礎を理解した上で速単上級、リンガメタリカ、慶應の英語を使っているならば英語で足を引っ張ることはないでしょう! だけど、基礎的なことをスキップしてその3冊をやってもただの自己満で終わって何も身に付かないどころか時間の無駄になりかねないので気をつけてください。 河合模試の偏差値が目安65くらいの実力がないのなら基礎的なものに戻るべきです! どちらにしろ、高2なんだから今はそんな難しいもの使う必要ないんじゃない?
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
京大の併願で慶應義塾大
こんばんは。 慶應義塾大学商学部に通う者です。 正直なところ、慶應商学部でも歴史の授業を履修することができているので、どの学部に行っても歴史を学ぶことはできると思います。実際、私も修道院史をやる歴史の授業をとっていました。(文学部の方が歴史をより学べるというのはあるかもしれませんが。そこら辺詳しくなくて申し訳ないです。)ただ、商学部、経済学部の場合、数学を必修科目としてやらなければなりません。商学部、経済学部a方式で入った場合は、数学のやる難易度は数弱からしたらかなり高いと思います。経済学部b方式で入った方も数学をあまりやらないで受験しているため、苦労している人が多いです。商学部b方式で入った人は、数学を全くやってこなかった人には厳しく感じますが、ある程度やってた人にとっては楽に単位を取れると思います。(質問者さんは数学が得意なそうなので気にすることは無いと思いますが、念の為書いておきました。) 就活に関してですが、たしかに慶應文学部は少し弱いと言われています。なので、就活をとるか、受かりやすさをとるのか、自分のやりたいことをとるのかは自分で選ばないといけません。 以下参考までに、受かりやすさを書いておきます。 国立志望者にとって1番合格しやすいのは、慶應商学部a方式の受験です。なぜなら、私大一筋の人は、英語、数学、社会という勉強の仕方をする人は少ないですし、東大志望者も慶應経済a方式に流れていきます。なので、慶商a方式のライバルは、京大、一橋大志望者もしくはその他の上位・中堅国公立大志望者に限られます。従って、倍率もかなり低いですし、慶商b方式よりも枠がかなり多い(ここ大事)ので、3科目のうち1科目失敗しても十分に受かります。 そして、次に受かりやすいのは文学部だと思います!小論文の対策は必要ですが、文学部も倍率はかなり低い方ですし、京大志望者であれば、英語の記述問題にも対応でき、高得点が望めるからです。日本史に関してはやや細かい事項が出るので一問一答はやった方がいいと思います!慶應経済は、東大合格者の8割くらいが合格していると聞いたことがありますが、逆にいうと、合格した人の2割は慶應経済に落ちていると考えられます。なので、リスクはあるような気がします。(他の学部も同じようなことが言えるかもしれませんが、なんとなく経済は受かるのが難しいような気がします。)ちなみに、慶應経済に関して、小論文の対策をしなければいけないから受けるのを迷っていると書かれていましたが、小論文に関してはそこまで対策する必要はないと思います。70点満点と重要度は低いですし、25点以下の人はほとんど見たことがないとネットに書いてあった気がします。なのでほとんど差はつかないと思います。また、70点のうち、30点程度を占めるであろう要約も京大志望者であれば、なんなくこなせ、満点近くを狙えると思います。なので、慶経a方式で差がつくとすれば英語と数学だと思います。(因みに、数学はかなり難しいです。) 次に対策の観点から見ていきます。 慶商a方式は、基本的な問題が多く、国公立志望者の対策は少なくて済みます。 慶経a方式は、自由英作文、数学、ある程度の小論文の対策が必要になるので少し大変です。 文学部も英語をある程度過去問やること、日本史の難単語対策、小論文の対策が必要になってくるので少し大変です。 これらを加味すると、慶商a方式は兄弟を志望する上で、かなりコスパが良いと思うので受けた方が良いと思います!慶経と慶文のどちらにするかは、上記のことを参考にしてご自身が両親や先生と話し合って決めてみてください!文章がまとまっていなくて申し訳ないです。😓 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学 理工学部
僕は理工ではないですが、理工の友達が多いのでお答えします! 僕の周りの友達(一年生)はサークルを週二回以上、そしてバイトもしている人が多いです。 サークルの先輩も理工の人が多数いますが、皆さんバイトとサークル活動をしています! なので両立は可能と言えると思います。 たくさんの基準が曖昧で分からないですが、それなりに出来ると思います! 友達曰く、Excelの授業が必修で課題が多い、物理の授業が難しいなど聞きましたが、どの学部でも授業内容は高度ですし、ある程度勉強もしないといけないですから、他の学部とそれほど変わらないと思います。 大学生はたしかに忙しいですが、勉強とサークルとバイトの両立は可能ですし、可能にしないといけません。 今は、慶應義塾大学理工学部に合格することを考えて勉強を頑張って下さい! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学 文学部の英語
自分はどの英語の長文でもパラグラフごとに要約していたので、慶應文学部の英語の超長文でもいつも通りパラグラフごとに要約しましたが、やった方がやり易いと個人的には思います!
慶應義塾大学文学部 sea1129
26
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学環境情報学部の併願校
まずは、慶應大学総合政策学部を併願するのをオススメします。 英語の問題形式がほぼ同じなので、併願しやすいと思います。 後は、慶應が第一志望であればどんな問題形式であってもマーチに受かる実力がついているはずなので、自分の行きたい学部を選ぶといいと思います。
慶應義塾大学文学部 だいち
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学商学部
私は、夏休みなど学校のない日は12時間、平日は6時間ほどやりました。 スタディープラスというアプリで勉強時間を計ることでモチベーション維持と時間管理をしていました。 また、高1、高2の、定期試験前以外は、休日7時間、平日3時間ほど、漢字や数学青チャートなどをやっていました。 勉強頑張って下さい!^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
22
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部小論文対策
慶應商学部の小論文はほんとに特殊で自分で対策するのは難しいです。 どのような問題が出るかが毎年違うので、これといった対策のしようがないと思います。 自分は商学部に受かりましたが、対策は過去問を解くだけでした。 小論文は平均点くらいを狙って、英社でがっつり取るつもりで臨みましょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
10
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應義塾大学経済学部
慶應経済では読んだ長文に対して、意見を英語で論述させる問題があります。 日頃から読んだ記事に対して、英語で意見論述することは大いに意味があることだと思います。 英検準一級を持っているとのことなので、英語力は十分戦えるレベルにあると思います! その英語力があるのであれば、慶應経済の2018年or2017年の過去問を解いてみて下さい。 この2年間で慶應経済の英語は難しくなっていますし、傾向を掴むには最高の素材です。 過去問一年分は早いうちに解いて、傾向を掴むと、それに向けて必要な力をつけやすいのでおすすめです。 ユメサクについては分からないです!申し訳ないです! 慶應経済で待ってます✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 学部難易度
難易度は、人それぞれだと思います 私は法学部は受けていませんが、法の友達で商bやほかの学部も落ちたけど法には受かった、なんて人はざらにいます。 過去問は、見たことありますか?慶應は、学部によって全然違います。商bはほかの学部の小論とは全く違う論文テストです。あれは対策も難しくかなり向き不向きがあると思います。英語も、文学部はほぼ記述式、商学部は選択ばかり(ほぼ正解しないと最低点に届かない)です。 早慶は、過去問が大事です。時間がなく慶應のどこでもいいからいきたいのであれば、自分が一番向いている問題を出すところに重きをおくのが一番の道だと思います
慶應義塾大学商学部 ruri_peach
3
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應 商学部 A方式 受験生
こんにちわ!ジョジョジョです。 慶應商学部A方式にも受かったのでアドバイスさせてもらいます。 夏の全統マーク模試では 英語R:60 数学1A:53   2B:63 世界史:55 冬の全統マーク模試 英語R:84 数学1A:56   2B:82 世界史:73 とまぁ、この点数だけだと到底慶應には受からない状態に見えますが夏の全統記述模試では英語・数学共に偏差値70、世界史は52でした。 世界史について、現役(国立理系志望)の時に地理をやっていたのにも関わらず、友達に勧められて浪人から始めたので酷いです。 ここで一番気を付けて欲しいのが慶應の入試とは共通テストの点数は関係ないと言うことです。 共通テストの数学1Aの様な問題はぜっっっったいに出ませんし、数学では確率・ベクトル・数列(利益関係のも出る)が頻出で世界史では近現代(特に貿易関係)が頻出です、ちなみに慶應商学部のA方式は慶應のなかでダントツで入りやすいです。平均点より少し高ければ受かります。 良いのか悪いのかの判断は自分でして欲しいですが、自分は模試の復習は1回もしていません、ただ面倒臭かっただけですが…。 マーク模試はずっとE判定で毎回模試前に「絶対良い判定取るぞー!」と意気込んで勉強し、模試が終わったら「絶対E判定だわ、ウケる笑」と思ってそのまま慶應に向けた勉強をしていました。 私立大学を合格したいなら過去問を徹底的にやり込んで研究し、出る分野をまとめましょう、そうすると自習中でも「あれ、この問題慶應商学部好きそう…❤️」っていう場面が生まれます。そう、慶商の気持ちになるんです…! 嘘と思うかもしれませんが本当に過去問や本番で出ます。そのおかげか模試の判定が悪い中過去問を10年分やったのですが、1度も合格最低点を下回ることはなかったです。 受験生は“やるべきこと”は認識できている人は多いですが“やらなくてもいいこと”まで認識できている人は少ないです。自分でこの勉強は慶應商学部合格に本当に必要かを考えて勉強しましょう! あと、慶商に受かりたいなら英語を頑張りましょう。英語で8割取れれば数学・世界史でこけても受かります。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
10
4
模試
模試カテゴリの画像
慶應義塾大学合格
こんにちは、商学部2年生の者です。 私は中学受験の偏差値60程度の大学付属に通っていて、受験をしました 付属なのでスピードもゆっくり、周りの意識も低い、受験直前まで受験に関係ない教科もたくさんやらされました。 質問者さんとはまた違う環境だとは思います。ただ、そういった受験に不利な高校から受験する上で、一番大事なのは、一人で頑張る力があることです。環境を言い訳にしない、周りと違うことをして当たり前という考えを持ちましょう。周りが誰も勉強していなくとも休み時間や授業中も自分の勉強をしたり、といった具合です。 学校では過ごしづらかったりすると思いますが、数少ない受験仲間を見つけたり、塾の方の友達と仲良くしたり、その状況で最善の手を尽くしましょう。 勉強法については、文理もわかりませんし現状の成績もわからないのでごめんなさい。高1とのことなので、英語や数学(使うなら)はとにかく基礎をやりましょう!
慶應義塾大学商学部 ruri_peach
4
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学の魅力
慶應はもともと民間に優秀な人材を輩出してきた背景があります。だから現在でも就職においては日本でも最強クラスを誇っていると言われています。 将来において、友達や知り合いがみんな凄い人になっていることは一生の財産ではないでしょうか? もしかしたら友達が政治家になっていたり、大企業の幹部になっていたり、医者、弁護士、起業家など様々な分野で活躍しているかもしれません。 他の大学に比べて、将来活躍している可能性が高い人と一緒に学生生活を送り、知り合いになれることが一番の魅力だと思います。 早稲田は慶應と比べると公務員になる方が多いので(慶應で公務員になる人は少ない。公務員講座のようなものは聞いたことないことがそれを象徴している)そういう意味でも慶應は魅力的かなとも思います。 良い大学に行く意味はここにあると思います。偏差値の高い大学に行けば行くほど凄い人と友達になれます!!! 人脈ですね! 僕の周りでも本当に様々な人がいますよ!シンガポールにずっと住んでいて、日本語よりも英語の方が流暢な人。起業していてNewsPicksでも取り上げられるくらい注目されている人。イギリスやアメリカ、ドイツの高校出身者や通信制高校から来た人、一般受験頑張った人、二浪していた人、超進学校出身者(灘、開成、筑駒)など様々です! 周りに凄い人が多いので自分も頑張らないといけないなと刺激をもらえるのも魅力です!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像