UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾」の検索結果

慶應義塾大学を受験したいです。
こんにちは! 早い段階から慶應に興味を持ってくれてありがとうございます! 慶應生としては嬉しいです😃 まず一番にお伝えしたいことは慶應の門戸は誰にでも開かれている!ということです。 一般入試で本番に合格点さえ取れば誰でも入ることができます。 通信制高校だから。非進学校だから。そんなことは関係ありません。 たしかに周りには進学校出身の人が多いです。 でもこれは、進学校の人の方が賢い人が多いし、努力できる人が多いからであって、決して進学校でなければ合格できないことはありません。 僕の知り合いでも偏差値40くらいで慶應法学部、文学部に進学している人を知っています。 そのうちの1人は家庭環境も良くなかったと聞きました。(個人情報のため具体例は避けるが、本当に良くない) それでも彼らは努力をして慶應に合格したことは事実です! その慶應に行きたいという思いを忘れずに努力すれば合格できると思います。 その慶應への思いは入試が終わるまで忘れないでくださいね。 やるべきとこはとにかく英語です。慶應は英語を非常に重視している学校であり、学部によっては東大よりも難しいです。 英語は難しいですが、合格するためには一番重要な科目なので、高校2年生までは英語だけの受験勉強をしても問題ありません。 慶應に来てください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
26
0
不安
不安カテゴリの画像
慶応の魅力とは
今までたくさん書いてきましたので、就職力、ブランド力は過去の回答を参考にして下さい。 今回は別の視点でお話しします。 つい先ほど、慶應義塾大学はセンター試験の後継のら共通テスト、英語外部試験(英検など)を全て利用しないと発表しました。 つまりは従来通りの慶應独自の入学試験を課すということです。 早稲田は共通テストを利用するそうです。 慶應は独立した精神を尊重する大学でもあります。戦争期には軍から福沢諭吉の肖像画を外せと言われたが、外さなかったという話を90代のOBの方から聞きました。 このような、権力や国家権威からも独立しようとする一大学としての考え方は個人的に好きです。 現在でも早稲田はセンター利用入試を行なっているが、慶應は行なっていないこともその1つだと思います。 もう一つ言うと、慶應は早稲田よりも学生の数がかなり少ないです。 慶應は確か1学年6000人ほどで、早稲田は1万4000人ほど。 これはメリットデメリットありますが、少数精鋭なのは個人的にいい気がします。 昔から慶應は民間企業に優秀な人材を輩出してきました。 今でも公務員になる人は少なく、民間で活躍される方が多いです。 これも早稲田とは対照的なところです。どちらがいいとかはありませんが。 慶應は良いところなので、頑張って合格して下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
質問です。
自分自身SFC生なので、慶應大学全体に関してとSFCに関しての2観点からお答えしますね! ①慶應の魅力は、個人的には大学のブランド力と、多種多様な人との交流が可能で卒業後もそのつながりがずっと残るという2つだと思います!サークルの充実や授業の質の高さとかも考えましたが、おそらくどの大学にも共通していることだと思ったので、特にすごいというわけではないなと思っています。 授業の特色としては、幅広い分野の学問を選択し学べるということがあります。総合政策学部のあるSFCではそれが顕著且つ先進的です。ITとか再生医療とかデザインとか。 ②とにかく英語・社会を極めることですね。あとは、小論文が試験科目に含まれるので、新書などをいろいろ読んでみてスタイルや内容を参考にしてみてください。また、学部ごとに出題傾向が大きく変わるので、学部併願のしすぎは、能力と余裕のない限り、あまりお勧めしません・・・!本命学部に力を入れたほうが合格確率は上がると思います。 ③これは①の回答ともかぶりますが、人脈の広がりがまず第一に挙げられます。あとは、自分の物事を見る視野の広がりであったり、何か新しいことを始めようとする積極的なスタイルも身に付きました。いい意味で、自分を大きく変えてくれた大学です! やりたいことを存分にできる素晴らしい大学だと思います!ぜひ目指して頑張ってくださいね!!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應のイメージ
法学部志望ということで、日吉と三田について、まずは書いてみます。 日吉 : 日吉は文理混合のキャンパスですので、常に活気があってザワザワガヤガヤしている感じです。また、多くは1,2年生が通うキャンパスなので、どこかフレッシュさというか、若さに由来する活力みたいなものを感じますね。 さらには、サークルや部活のたまり場のようなもの(学生団体スペース)というのもあるので、キャンパス内に仲間と集まって一息つける場所もあります。 また、キャンパスの近くには日吉商店街(通称「ひようら」)があります。ここの飲食店やカラオケなどには塾生が足繁く通っています。僕自身もひようらのラーメン屋には大変お世話になりました。コロナ禍でも生き残ってるといいんですが…。 三田 : 三田は文系学部の3,4年生及び大学院生の通うキャンパスですので、「文系の聖域」と呼ばれています。僕は3年生になってからコロナ禍に見舞われ、ほぼゼミでしか三田には行ってないですが、それでもそこそこ賑わっているようです。 やはり三田は慶應の総本山的なキャンパスですので、旧図書館など、歴史を感じられる魅力的な建物も多いですし、伝統的な学食の「山食」もあります。 そして大学院生もいることから、どことなくアカデミックな雰囲気は感じます。ベンチでパソコンカタカタやってる人がいたり、カフェテリアで本を読んでる人がいたり。そういう意味で、日吉に比べてば落ち着いた雰囲気があります。 あとはキャンパス以外で思いつく強みを書いてみます。 ・色んな人がいる 内部生も外部生もいます。色んな地域から、あるいは国からやってきた塾生もいます。色んな思想、価値観の人がいて、塾生と話しているだけでも大変に面白いですね。 ・授業が多彩 慶應では文系学部でも自然科学系の授業をある程度取ってないといけないですし、法学部でも数学や物理、文学に哲学、地理や天文など、本当に幅広い学問を修められます。 ・教授が一流 僕らに授業をしてくれる教授陣は、みんなその分野で最先端の研究を進めている日本屈指の研究者達です。著書がベストセラーだったり、メディアに出演している先生方も多いですよね。 ・塾員のネットワークが強固 いわゆる三田会です。これは就活の時によく実感しました。例えばOB訪問の時なんかは、体育会系でなくても、慶應生というだけで、塾員から便宜を図ってもらえました。 ・創設者が一万円札に載っている 慶應生は福沢諭吉が大好きです。彼無くして慶應義塾はありませんからね。そんな諭吉が日本の最高額紙幣に載っているというのは大きな誇りです。後数年の話ですが…。 一旦このくらいにしておきましょう。どうでしょう、モチベーションが湧いてきましたか? もしまだ不明瞭な点があれば遠慮なくご相談ください。 僕の塾生生活はあと半年ほどですが、OBとしてお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 師範
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應志望で国立コースか早慶コース勉強 現役で予備校失敗したので
こんにちは!河合塾の早慶コースで浪人し慶應法に通っているものです。河合塾で通っていた視点でお聞きください。 結論から言うと大手の上位の国立コース(東大京大一橋)の受講をお勧めしたいです。 以下は質問に順番に答えていきます。 ①そこまで自分の失敗を分析できているならあとは改善するのみです。集団授業でも大丈夫。自習室も充実していますし! ② 受験する方式は存じ上げませんが、慶應経済はAB方式に限らず記述論述が重視されている学部で独特な自由英作文、高度な数学力、地歴の論述力を問われます。いずれも国立型で、早慶コースでは私文対策が主で少しかゆいところには手が届きません。このコースでは地歴の論述教材は使いませんし、数学もやや簡単めな授業しかありません。最難関国立コースでは地歴で論述の教材やTテキストと呼ばれる難し目の数学のテキストを使った授業がされます。慶経、慶商を受験するならこのレベルのテキストをものにしている方が合格率もグッと上がります。受講科目が増えると言うリスクはありますが、その授業を切ることも簡単なので心配ありません(早慶コースと学費はそこまで変わらない) ③ぼくは河合をおすすめします!ほかの予備校行ったわけではないので比較できませんが、やはり河合塾はどこの予備校よりもテキストが優れており、テキスト中心の学習でもかなりの学力はつきます。しかもなれてる予備校の方がなかなかいいかと思われます。小論の授業も国立コース在籍でも取れますのでおすすめです。 私は早慶コースで慶應に合格しましたがやはり周りは上のクラスであっても高確率で落ちていました。みんなマーチ止まりか、大多数は日東駒専辺り。早慶レベルの勉強という視点ではなく、どの層が早慶を受験し、どの学力レベルが必要なのかを考える必要があります。予備校で淡々と勉強すれば学力もついてきます。頑張ってください!!!
慶應義塾大学法学部 とばしょ
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應義塾大学 逆転合格 体験記
長くなってしまうので簡潔に書きますね。 高1から高2の夏まで全く勉強してませんでした。 たまに学校の授業聞くぐらいで聞いても何言ってるか分からなかったのですぐ寝てました。厳密に言うと日本史だけは好きだったので高1の頃から教科書読んだり金谷のなぜと流れ読んだりしてました。 高2の6月ぐらいに教育実習に来た人が現役MARCH全滅で一浪で早慶に受かったと聞いて高2の夏ならまだ取り返せるかなと思い、将来の事を考え始めました。 ビリギャル読んだり東京大学物語読んだりドラゴン桜見て東大か慶應に行きたいと思い7月に東進に入りました。 大学受験の情報を色々調べた結果学部入試で東大は諦めてまず慶應に行って院なりロースクールで東大に行こうと決めました。 この時点で英語国語は偏差値40、日本史は東進の入塾時に受けたセンター過去問で7割ぐらいでした。 東進では英語日本史の基礎的な授業のみ取り後はひたすら高速マスターなり参考書なりで基礎を徹底的に反復しました。 問題演習は現代文小論文の早慶過去問以外何もやらずひたすら参考書の反復など基礎固めをして1月にセンター同日受けてみたら英語国語約6割、日本史は満点でした。 英語と古典は基礎固めの参考書、現代文と小論文は早慶過去問を引き続きやり日本史も早慶過去問を解き始めました。 高2の最後の模試は早稲田政経慶應法共にC判定まで行きました。この頃現代文はかなり読めるようになってて日本史はぶっちぎり、英語と古典が足引っ張ってました。現代文小論文の過去問を解くペースを抑え日本史は英語古典で疲れた時の休憩時間のみとし英語古典の基礎的な参考書をまたひたすら反復しながら早慶レベルの参考書にも手を出しました。 東進ではポレポレに当たる授業と早慶日本史という授業を受け始めました。 高2の夏のマーク模試で英語も国語もようやく9割に乗ってA判定が安定して来るようになりました。 この頃既にポレポレだとか速単上級だとか鉄壁の様な難関レベルの参考書ももある程度終わってたので早稲田は古典の過去問、早慶共に英語も過去問解き始めました。 東進では慶應文の過去問演習講座を開始しました。 以降はもうずっと余裕のA判定で秋以降はマーク模試なら英語も国語も満点取れるようになり、記述模試や早慶オープンでも科目ごとの全国順位で1桁に入れるようになってきました。 冬になる頃には手に入る早慶過去問がもう無くて東大京大一橋の過去問とか解いてました。 振り返ってみるとひたすら前半は基礎固めに徹したことと過去問を解きまくった事が勝因だったかなと思います。 問題集を使わず早慶過去問をこれでもかってぐらい遡り学部によっては20年分ぐらいやった事、小論文と現代文は過去問のみで勉強した事、まず過去問を早く始めるために基礎を徹底的に固められた事、などは参考になるかと思います。 英語国語偏差値40の状態からでも1年あればマーク模試で9割に届く、センター同日で6割しか取れない教科も最終的には模試で全国順位1桁取れるなどは私立文系特有かもしれませんが不可能ではないって事です! まだ1年近くあるので現在の偏差値関係なく早慶には届くと思います!頑張ってください! もちろん勉強時間はエグかったですよ。友達と飯食ったりもしましたが起きてる時間は基本勉強でした。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
46
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應の対策
こんにちは。私も今年、質問者さんと同じ境遇で受験をしました なので参考程度に読んでいただけたら幸いです! 私が慶應に合わせて勉強を始めたのは高3の冬です。遅くないか?と思うかもしれませんが、全然そんな事はありません。 大事なのは“基礎力をどれだけ高められるか”です。慶應は確実に取るべきとこを取れば合格できます。確かに知識を深めるに越した事はないですが、それは余裕があればの話です。 質問者さんは幸い現在高2なので時間はたっぷりすぎるほどあります。まずは持ってるテキスト(日本史はおそらく教科書が最良です)を反復するなどして基礎力固めに徹してください。 次に、併願校についてです。 私の周りの早慶志望はやはりMARCHを併願していました。私は本当に慶應一筋だったので、慶應の法、経済、商のみ受けて全勝でした。慶應に何が何でも行きたいのであれば、受験料も高いので他大併願なしもアリだと私は思います。背水の陣です。(実際に、対策が疎かになって早慶志望なのにMARCHすら受からない人もそこそこ…) 意外と最後まで気持ち切らさず一途にやり切ればうまくいくもんですよ笑 受験期は苦しいかもしれないですけど終わってみればいい思い出です!そして、慶應に来て本当に正解だったなと思う毎日を過ごせるほど慶應は良いとこです。長々となってしまい申し訳ないですが、ぜひ頑張ってください!慶應でお待ちしてます
慶應義塾大学法学部 S.S.
23
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中1です
質問者さんは中1なんですね! その時期から大学受験のことを考えるのはすごくいいことだと思います。 ただ、今は逆に言えばまだ中学1年生。沢山の可能性や興味の分野の広がりを秘めている時期です。今はいろんなことを見たり知ったりして、自分の世界を広げてみてください!慶應だけじゃなく、是非他の大学のことも知ってみるといいと思いますよ! 慶應の良いところ ・日本における知名度(何かと優遇されやすい)とブランド力(信頼感に近いかもしれません) ・日本全国から人が集まり、また世界各国からも学生が来るため、幅広い人脈を広げることができる/沢山の友達が作れる/いろんな人の持つ考え方(思想)に触れ、自分の知識の世界を広げることができる ・色々な部活やサークルが存在しているため、自分のやりたいことを見つけ思いっきり打ち込むことができる ・自分のやりたい勉強を好きなようにすることができる ・卒業してからも、慶應の繋がりは根強く残る 慶應の悪いところ ・沢山の人がいるゆえに不真面目な学生も当然存在する。そういった人と関わると自分も自然と堕落してしまう可能性がある ・学費が他の大学より高め ・全体的に守りに入りがち(何かと自分をよく見せようとする気がある) こんな感じですね。自分は慶應に来て充実した生活が送れているので、あまり悪いことは感じません! ちなみに、お金持ちの人ばかりいる大学とは言い切れません。慶應大学の付属の学校(幼稚舎、普通部、高等部など)の出身者の家庭はお金持ちは確かに多いと思いますが、大学から入って来る人はごく普通の家庭の人がほとんどですよ。全然お金持ちの人じゃなくても慶應には入って来ます!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
他の大学には無く慶應でしか学べないこととは何か
慶應の強みはなんといってもブランド名ですね。 “慶應義塾大学”という名前はどこにいっても通用しますね。 やはり早稲田か慶應かで言われると慶應の方がやや社会的に優位かなと思います。(個人的な感想ですけどね笑) また三田会と呼ばれる強力な人脈もあります。 まだ凄さを実感したことはないですがやはり別格だそうです。 それと在学生の幅広さですね。かなり凄い所の息子さん、娘さんがいたりしてびっくりしました。 価値観が違う人との会話は中々刺激になりますね。 全体的に学力が高いので高度な話ができたり、英語で会話したりすることができて楽しいです。 僕自身は1年ですが空きコマで留学の話だったり、これからの日本経済を考えてどの企業が良いのかなどを話しています。 他には自由度が高いことやキャンパスが多いこと。 自由度が高いことは良いパターンと悪いパターンがありますが、慶應にはのびのびと自分のやりたい分野の研究ができる環境が整っています。 この環境を生かすも殺すも自分次第です。 自分は日吉と三田キャンパスですが日吉でサークル活動をして三田ではしっかりと勉学に励む、というようにキャンパス毎にメリハリがあるように感じます。 いかがでしょうか。 少しでも慶應義塾の魅力が伝わればと思います。
慶應義塾大学文学部 たむんた
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶応大学経済学部、商学部A方式を第一志望にして勉強すると受からない?
慶応の文学部にいます。私は他大学から転学してここにいます。慶應の文学部は、世間に想像するところの「文学」いわゆる文字を媒体としたあらゆる学術・芸術形態の範疇を大いに逸脱した学問を行っています。私は中国語学や一般言語学、あるいは言語でも音すなわち音声を扱い、今は、詩・歌・小説・ラップみたいな既存の言語芸術形態の枠にとらわれない、言語そのもを目的化した新しい芸術形態を模索しています。世の中に発信しようとしています。この信念は慶應に入学するときの大きな モチベーションであり、私にとって慶應義塾は日本一その環境として私にあっている、そう判断しました。結果的に、特に系列上がりの学生は受験にとらわれない「自分が本能的にあるいは知的 好奇心をモチベーションに」した学問あるいは学術研究活動を実現しています。本当に自分がやりたいことを個々がもくもくと実現して没頭している環境がそこにあります。 私が言いたいのは、声を大にして言いたいのは、シンプルです。「行きたい大学を目指すのです」。 もてたいとかお金持ちになりたいとか、不純な動機ももってこいです。そのかわり、「行きたい」 大学をえらびましょう。ちょっとでも受かりやすそうな大学(私学、慶應もはいりますか?)、 みんなが目指しているから自分も、みたいなのは言葉をえらばなければなりませんが、最悪です。 それほど人生なんて短くないですし(最近社会や大人ととてもよくふれあいますが、口をそろえて いいはります)、大学を何か職業予備学校みたいなツールとか手段のようにしていかないでほしいで す。これは受験生皆にいいたいです。慶應に行きたくないのであれば、他の国立大を受験すれば いいのです。慶應に行きたいと思ったらば、併願であっても受験してください。 私にとって慶應義塾は至高の環境ですが、それが質問者さんに当てはまるのかはしりません。 「自分が行きたい」大学を選んでください。最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應の良さ、教えてください
早稲田目線から慶應の素晴らしさを綴ります。 キャンパスの立地が東京タワーって感じでおしゃれでいい! 三田会ってやつのおかげで就活強そう! オシャレ、美男美女が多い! 慶應の方がモテる!(イメージ) 小論文うまそう! 圧倒的なブランド! 慶應は素晴らしい!! 福沢諭吉!!! そんな感じですかね! 慶應文学部目指して頑張ってください!!! でも、 慶應文学部は1年から2年でキャンパス変わるから サークルあんまり行かなくなるって聞いたなあ 渋谷から日吉まで結構電車で時間かかるから 一限大変そうだしなあ 慶應は美男美女が多いから、 レベル高すぎて劣等感に襲われそうだなあ そういえば 早稲田は文系理系のキャンパスが近くて いろんな学部の友達ができるなあ 4年間キャンパスが変わらないからサークルにずっといられて 友達との密度の濃い思い出を作れるなあ ゴリゴリのガリ勉、バリバリのパリピ、バキバキの変人、いろんな人がいっぱいいるから、必ず自分と合う仲間がどこにいても見つかるよなあ 肩身が狭いなんてことがないよなあ 国教もあるからいろんな国から留学生、帰国生が来てて多様性に溢れてるなあ。 早稲田には文系三科目で受けられる学部が慶應よりも多いから、学力がギリギリなら引っかかる可能性高いし、ちゃんと古文漢文も勉強する必要があるからマーチにも対応しやすいよなあ なんだかんだ、早稲田は慶應と同じくらいモテるよなあ 早稲田にも意外と美男美女多いよなあ 早稲田祭日本一盛り上がってるよなあ 早稲田の周り美味しい店は当然、 オシャレな店も意外といっぱいあるよなあ ごめんなさい、やっぱり早稲田の方がいい大学です笑 そんなことはさておき、 私もこの時期に志望校を早稲田にするか上智にするかで悩みました。(理工は科目数が早稲田の方が多いから。一番行きたいけどリスキーな早稲田か、受かる確率を考えて上智にするか) 結局、どうしても早稲田が魅力的だったので、怖かったけど早稲田を目指すことにしました。 しかし、夏前までは本当に合格できるか不安で早稲田を目指すかどうか揺らいでいたので、気持ちが乗らない時が多かったです。 でも、夏になってこのままではやばいと感じ、親に 浪人してでも早稲田に行きたい!浪人覚悟で応援をしてほしい!と伝えました。 そこから迷いが消えて、早稲田のためだけに全力で勉強できました。 その頃は悩んでる時間がもったいないと感じて、無理やり早稲田を目指すように自分を洗脳してました。 そしたら、めちゃくちゃ早稲田に行きたくなってきて、めちゃくちゃ勉強できるようになりました。 結果現役で第一志望の早稲田理工に受かれました。 (上智理工落ちました…) 正直、早稲田と慶應でそんなに大差はないと思います。 どっちも素晴らしい大学です。 ただ、志望校を悩んでるせいで、モチベーションが保てないだとか、集中できないだとか言ってると早稲田にも慶應にもマーチにも受かれません。 さすがに早慶とマーチだと 学歴フィルターの違いはありますよ? 伝えたいことは、早稲田だろうが慶應だろうが本当に大差ないです。だから、いつまでも悩んでしまうぐらいなら直感で行きたい方を決めて、全力で勉強をした方がいいです。 せめて悩むのは夏前までにしましょう。 本気で行きたい大学のためなら一日15時間ぐらい勉強できるようになります!だから、夏までには無理やり自分を洗脳してでも決めましょう! そしたら、最終的に早稲田も慶應も合格できる学力がついてるかもしれません笑 どっちも受かってから決められる贅沢な悩みの方がいいでしょう笑 悩み続けたせいで勉強のモチベーションがなくて、、 早稲田も慶應も落ちましたってことにならないように笑 とにかく、できるだけ早く決めて!決めたらもう悩まないで! 自分の行きたい志望校のために一日15時間勉強です! 頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 さかさか
13
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学の魅力について
慶應の魅力について私が思うことを話しますね。 私が慶應に入学して1番魅力だと思ったのは 自分と違う考え方をする人と多く出会えたことです。 それを説明する前に、 まずは、慶應の学生の構成について話しますね。 慶應大学には大きく分けて4パターンの入学方法があります。 それは以下の通りです。 ① 大学入試で合格し入学する人 ② 慶應高校など内部進学で入学する人 ③ 学校推薦で入学する人 ④ AO入試で入学する人 私は①で入学したのですが、 入学当初は②〜④の人は入試を受けていないから不平等だと思うことがありました。 たしかに、そうかもしれませんが、 今思うと様々な入学方法があるからこそ面白いと思います。 例えば②の内部進学で入学する人の多くは 良い意味で受験勉強をしてきていません。 何が言いたいかと言いますと、 受験しない代わりに自分の趣味や関心のあることに時間を割いている人が多いです。 例えば、 家で勝手にプログラミングで遊んでアプリを作っていたり、 ラジコンが大好きでラジコンレース大会の日本代表になっている人もいたり、 LINEスタンプを大量に作ってお小遣い稼ぎをしたことがある人など様々です 笑 次に③の学校推薦人ですが、 とにかく真面目な人が多いです。 大学の授業に毎回出席して、ノートを取ってくれるので 試験前にはいつもお世話になってます 笑 最後に④のAO入学の人ですが 理工学部であればこの方法で入学する人は1000人に3人ほどしかいません。 でもこの人たちは本当にすごい人たちばかりです。 例えば、高校生の時にロボットを作る世界大会で優勝した人など 勉強以外のことで特に秀でたものを持った人が特徴です。 このように、高校時代に受験勉強ばかりしていた私とは違い、 良い意味で受験勉強をしていないから 得られるものを持った人が多く集まっているのがすごく刺激的です。 こんな回答で良いかわかりませんが 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應の魅力
SFC、三田と両方通っているのでいろいろ伝えられると思います。 共通項として私立のトップということもあり勉強が出来る人が多いです。付属校から上がって来る人は勉強以外にバリエーションに富んでいます。また学歴に溺れることなく、自分の将来に向けて頑張っている人や色々と楽しんでいる人が多く、行動を起こせる人が多いと思います。そのため勉強もできて、頭も良い、様々な人がいる環境で学べます。最高の環境じゃないですか?基本サークルに歓喜では無知です。ごめんなさい。 SFCに関しては、起業やビジネスを実際にしている人、ベンチャーで長期インターンしている人、僕のような体育会の人まで多くの人がいます。そして研究会を軸に自分の興味分野を広げることが出来る環境です。このような環境は日本探してもほとんど見つからないと思います。また語学の種類も豊富で留学生が多く交流できるのも大きな特徴です。 三田に関しては、SFCより勉強を頑張っていてアカデミックな印象です。一つの分野をとことん追求している人が多いです。もちろん三田の人もベンチャーで長期インターンをしている人もいますし、留学に行っている人もいます。もちろん色々な人がいるのは当たり前ですが、僕の知り合いでは落ち着いて思考する人が多いです。また基本的に慶應の拠点は三田なので、様々なものの本部が三田にあります。メディア系に特化した授業をしているところや国際センターがあり、また三田がビジネス街ということもあるので、情報が多くて羨ましいなと感じているところもあります。 どちらも個人的には面白いと感じています。SFCで三田に行っている人、三田からSFCに来てる人を知っていますが人数はまだ少ないです。もっとキャンパス間の交流が増えれば面白くなるとは思っています。 どちらも初めはクラスやサークル単位なのが学年上がるにつれてゼミが中心になっていますね。体育会は4年間あるので、僕にとっては今は部活とゼミが中心になっています。 また今回の回答は僕自身の意見なので、もっと多くの人に魅力を聞けると良いですね。また新しい発見があると思います。キャンパスも出入り自由なので時間があれば足を運んでみてください。 受験勉強頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應に受かると…?
世間的な慶應は、おそらく「金持ち」「不祥事」「私学の雄」「遊んでる」などプラスとマイナスが混在したような評価を受けていると思います。これらは全部正しいです。 つまり慶應の良いところは、自分がどのコミュニティに属するかによって色んな自分になる可能性があるところだと思います。 慶應ボーイと言われるような御曹司もいますし、犯罪予備軍みたいな人もいます。休み時間に授業内容に対して議論する人やインターンでバリバリ働く人もいますし、飲み会やシーシャばかり行く人もいます。 「こんな大学生活を過ごしたい」と思ったら、それを実現する道が用意されています。 最後に受験時の体験についてです。僕は数学が得意だったので経済のA方式を受験したのですが、本番では数学は半分も解けませんでした。帰り道、友達が「4完したー」と言っていたりしたので、絶望していました。 ですが、結果的には受かりました。おそらく受験とは思っているより、日頃の努力が実ります。だから、不安に押しつぶされず、努力を続けてください。 上手くいかなくても、変な終わりのチャイムが鳴ったら切り替えれば問題ありません。
慶應義塾大学経済学部 T
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應に入って良かったことを教えてほしい
一番は優秀な友達や仲間ができたことです。 僕は大阪の偏差値70ほどの公立高校に通っていました。 幼稚園は私立でしたが小学校〜高校までを公立で過ごしました。 公立で過ごしたからか分からないですが、優秀な人が周りに多くいるということを感じれずにいました。自分はかなり優秀なほうだと謎の自信があったくらいです。 その考えが慶應に来て、東京に来て変わりました。 慶應には尊敬できる優秀な人がたくさんいます。夢があり努力をしている人、数年間海外暮らしをしていて英語やその他の言語がペラペラの人、コミュニケーション能力が高い人も多いです。 単純に受験勉強だけに優れているのではなく、全ての面においてバランスが取れた優秀な人が多いと感じています。 そのような人たちと共に学生生活を送れることは幸せなことだと感じています。 高校の時までは自分に絶対的な自信があったと述べましたが、慶應生や東大生、他にも優秀な人達とたくさん東京で出会えたからこそ自分もまだまだ努力しなければいけないと思えたことは財産です。 東京は遊び場もあれば、色々な人達と出会えて刺激をもらえます。 やはり優秀な大学が東京に集中しているだけあってこれは確実です。 楽しい学生生活が待っていると思うので頑張ってくださいね。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
33
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應に合格された方は塾に通ってましたか
私は塾に通っていました。 理由としては、学校の先生のみならず多くの講師の授業を受けることで多くの考え方が身につく、勉強に真剣に取り組む仲間、勉強に集中できる環境が欲しかったからです。塾は学校とは違い、受験のための勉強を教えてくれ、志望校の対策講座などもあり塾に通ってよかったと思ってます。 大学の友人で塾に通っていなかった友人に出会ったことはありません。 塾にお金をかけたくなく独学でやってたという友人もいましたが、最終的には模試で好成績を収めて無料で塾に通っていたようです。 塾に通うことが志望校合格のためのいい手段であるとは言い切れませんが、塾という商売が成り立っていて数多くの種類の塾がある。これが現状です。 塾に通うことは志望校合格の手段の一つに過ぎず、必須条件ではありませんのでご家庭の事情をふまえて検討すればいいと思います。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中学不登校の受験について
勉強うんぬんのアドバイスをする前に、あなたにはたくさんの困難が待ち構えているでしょう。 突拍子もない事を言うな! あなたが慶應うけるの? と、周りの人はほとんどが反対するかもしれません。しかし、僕は信じています。決して可能性が0ではない事を! 受かるためには、自分を信じ続ける事を約束してください。仮にあなたがセールスマンだとしましょう。慶應という学校に商品を売りに行くとします。買い手である慶應側はどのような人材を求めるでしょう?自信がない商品を売り込むセールスマンはいませんね。つまり、あなたはこれから3年間かけて自分という商品を磨いて、慶應という買い手に買ってもらうようにするわけです。 慶應にとって魅力的な商品は、勉強ができる人だけではありません。湘南藤沢キャンパスにある、総合政策学部などは、勉強にとらわれずに受験生を評価してくれます。AO入試という勉強以外の入り方が存在するのです。勉強を今からやるのでは3年では足りないかもしれません。しかし、AO入試では、あなたのような人も受かる可能性が大いにあるのではないかと考えます。 具体的な対策を示すことができなくてごめんね。 入試方法について調べてみる、慶應についてもっと調べて、慶應を大好きになる!これが、受験をするにあたって1番強力な力になるのではないでしょうか? いつでも質問待ってます。ファンにでもなってくれればたくさん会話できるよん👍 頑張ろうね!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私大の学費
 慶應義塾はみましたか?あるいは確かに早稲田とはかなり性格とくか校風や教育理念を異にするので、ご自身に合わなければどうしようもありませんが。ちなみに、一見慶應には教育学部がありませんが、文学部では二年生から17つの専攻に分かれます。ここに教育学専攻があります。盛んで、とっても熱心な先生がおります。ぜひ慶應の学校案内やプロモーションビデオをみてください。  私も慶應の文学部で中国文学専攻に所属していますが、周りには数学や物理をやっている人がいれば、小説書くひとも、公認会計士の勉強している人から、芸術を学ぶ人もいます。ぜひあなたにとって望む環境があるはずです。  ちょっと蛇足が過ぎましたが、慶應には「学問のすすめ奨学金」という地方出身(静岡県であれば 問題ないと思います)向けの相当大きな奨学金があります。所得制限ありますが、これは入学前に 選抜されるうえ、私みたいに特別な能力とか経歴が無くても、慶應で学びたい意志を具体的に 願書にぶつければいけたので心配しなくてよいと思います。というか、一旦応募するだけなら「タダ」なので絶対に応募してほしいです。所得制限も、かなり緩い方だと思います。多くの人は ひっかかりません。一度みてみてください。「学問のすすめ奨学金」です。私はこの奨学金のおかげ で国立大に行くよりも安い学費で通学しています。  また、慶應義塾はもともと私学のなかでもトップクラスに奨学金制度が充実しています。塾生の 本当に多くの割合の学生がこの恩恵にあやかっています。入学してからも、質問者さんが該当する 奨学金が何かしら存在すると思うので、まずはご自身で調べてみてください。  それでは、最後まで応援しております。目標の大学に向かって、制度を上手に利用しながら 頑張ってください。大学はあなたが「学費であきらめない」学びの環境を想像以上に準備しています。ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
高1の頃の受験勉強について
慶應義塾大学商学部2年生です。 すごい高校に通っているのですね。 私は逆に都内でもわりと偏差値の低い高校に通っていました。 まわりの友達の影響もあってか、それほど受験に焦るような環境にありませんでした。 そのためやる気がほとんど出なく、焦りの気持ちがあっても机に向かおうとすることはほとんどありませんでした。 ですので高校1年生の頃は飽きるまで、勉強しなきゃと焦るまで、ひたすら遊びまくりました。 まわりの人からは慶應は無理だなと思われていたと思います。 しかしそのおかげか1年生の終わりになる頃には焦りの気持ちが最高潮に達して爆発的に勉強するようになりました。 やる気があるのであれば、英語は単語をひたすら覚える、数学は公式をひたすら覚える、がこの時期1番大事だと思いますが、高校1年生のころは少しでもやる気がでないなぁって思ったら気分転換に遊びまくってください。 ただし、どの時期でも基本的な内容をやっている学校の授業はしっかりと聞いてください。 高校1年生であれば正直早稲田も慶應も東大もどこでもいける時期です。頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学経済学部として再スタート
参考になるか分かりませんが、私の体験談を。 私も地方ですが河合で浪人してました。 まず、リアルな話をすると、早慶コースに入る生徒で、早慶に合格できる生徒は一部です。だいたいがMARCH止まりです。私が浪人したとき、早慶コースには80人いましたが、実際に合格したのは30人弱です。 周知だとはおもいますが、早慶コース=合格できるではありません。 ➀ 英語は単語と文法をするのが最優先事項です。浪人を決めたのであれば、4月から浪人生活をする人より1ヶ月早く勉強を始められます。すぐに行うべきです。 古文は、単語も大事ですが、文法も大事です。文法というのは、たとえば助動詞「ぬ」の区別方法とかがすぐに言えないのであれば、知識不足です。勿論浪人したら講義では扱うことですが、すぐに復習するべきです。 新しいものに手を付けたくなる気持ちは分かりますが、浪人するならば約1ヶ月後に山のような教材を貰います。それまでは、今まで使ってきた参考書をもう一度やって、本当に全部理解できたのか確認するべきです。やってみると、案外忘れてます。 ➁ 集団が嫌だから個別に来る生徒がいるように、個別が嫌だから集団に来ている生徒もいます。要するにあなたとの相性です。なので、これ以上どちらがいいかは言えません。 しかし、参考として、現在の個別指導塾というのは、大半が大学生などのアルバイトです。あなたが担当する講師が、そもそも早慶レベルでない可能性が十分にあり得ます。要するにハズレ講師が山程います。集団、とくに大手予備校の教師は、採用試験通過者のみができる仕事で、少なくとも、個別指導塾よりは、ハズレを引く確率は下がります。 駿台か河合かは、正直どちらでもいいと思います。あなたのやる気次第で、どちらに行っても合格できるし、やる気が無いとどこの予備校に行っても落ちます。
名古屋大学文学部 Y.A
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像