UniLink WebToAppバナー画像

慶應理工学部 数学」の検索結果

慶應経済学部 理工学部
やはり理系であり数三まで必要とする理工学部です。
慶應義塾大学経済学部 りく
2
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学 理工学部
僕は理工ではないですが、理工の友達が多いのでお答えします! 僕の周りの友達(一年生)はサークルを週二回以上、そしてバイトもしている人が多いです。 サークルの先輩も理工の人が多数いますが、皆さんバイトとサークル活動をしています! なので両立は可能と言えると思います。 たくさんの基準が曖昧で分からないですが、それなりに出来ると思います! 友達曰く、Excelの授業が必修で課題が多い、物理の授業が難しいなど聞きましたが、どの学部でも授業内容は高度ですし、ある程度勉強もしないといけないですから、他の学部とそれほど変わらないと思います。 大学生はたしかに忙しいですが、勉強とサークルとバイトの両立は可能ですし、可能にしないといけません。 今は、慶應義塾大学理工学部に合格することを考えて勉強を頑張って下さい! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理工学部
私は商学部ですが、全然バカにしてませんよ!むしろ理工学部の人尊敬してます。私は数学できないので。 というか、慶應理工学部は簡単には入れないです。ネットに色々書いてあると思うけど、過剰な書き込みが多いです。鵜呑みにしないようにしてくださいね!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應の理工学部 駿台
初めまして。早稲田社学1年の者です。 正直高校2年生なら今の成績はそんなに気にしなくて大丈夫です。今から死ぬ気でやれば可能性は十分あります。ですのでその点はポジティブに捉えてください。 大切な事は今から1年間どれほど自分を追い込んで勉強できるかです。それにかかっています。本気で慶應に行きたいのなら「今から」自分を変えてください。正直休日6時間は少なすぎます。本気で慶應に行きたいのならまだまだやる必要があります。高校3年生になったらみんな受験勉強をはじめるので差をつけるなら今しかないんです! 今から1年間、人生で1番勉強した!と自信を持って言えるくらい勉強してみませんか?もしそれができたらその経験は必ず今後のあなたをどこかで支えてくれます。そんな受験生活を送ってみましょう。質問者さんかま第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学 理工学部に行くには...
慶應理工学部に合格し、現在同大学院に所属している者です。 まだ高1という事で十分時間は残されているので、とにかく数学、英語にひたすら力を注ぐことをおすすめします。 数学はⅡBまでの基本原理を、英語は文法を完璧に理解することを意識してください。 (オススメは青チャートとForestを1冊完璧にするのがオススメです!単語帳は何冊もやる必要はありません。シス単でもDUOでも1冊をひたすら反復してください) 高2の夏頃までに英語と数学の基礎が完成していれば、かなり楽に受験勉強を進めることができると思います。物理化学などはそれ以降でも間に合います。 ちなみに、質問者さんは偏差値55程度とのことですが、私は高3の段階で偏差値55も無かったと思います。 ですので、時間が残っていらっしゃる今のうちは模試などで偏差値を上げるための勉強をするのではなく、徹底的に基礎を固めることが大事だと思いますよ! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 DJ院生
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理工学部
学科は違いますが理工学部の者です! 管理工学科ということは、学門2志望でしょうか?慶應理工は1年生のときは必修科目については全員ほぼ同じカリキュラムで受けるのですが、学門2の場合は、進級できるのが数学系の学科が多いため、数学だけ他の学門の学生たちとは違う授業を受けます。毎週課題があったと思います。ちなみに学門4からも管理工学科に行けますが、そちらは他の学門と同じ数学を受けます。 2年生からのことは直接知らないので管理の友人に聞いてみたところ、時間割りは、 1日1コマの日が週2程度、3~4コマつまっている日が週3程度あったようです。 3年生は学校は週4で、各日4コマ程度授業があるそうです。 内容はプログラミングや、経済系が多いようです。マーケティングや、経営計算、品質管理、プログラミング言語といった名前の授業を受けています。 4年生で研究室に進むときは、もう少し絞った分野をやると思うので、検索してみてください。 管理工学科は理工のなかでは最も文系に近く、経済系と言われています。また、比較的楽だともいわれています(感じ方は人それぞれですが)。これは管理工学科には限らないのですが、私の友人の場合皆バイトやサークルと両立しています。 奨学金をとっている知り合いはいませんが、経済的事情と成績のよさがあればとれると思います。奨学金については学内も学外もたくさんの種類があるので、調べてみてください。親の収入が高い場合は、兄弟がいるなどしてもなかなか難しいようです。 お役にたてれば幸いです!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應学部について
学部選びというのは、あなたが何を重視するかで変わります。このような質問はしても意味ないと思います。 他人の評価軸で、自分の進路を決めるのは危険だと思います。 自分が、経済学を学びたいのか、幅広く理工学部で勉強したいのかによります。また、どちらの方にブランドを感じるかや、男女比、キャンパスなど あなたがどうしたいのか? で決めないと意味ないです。 経済学部と理工学部で何がどう違うのかまずは調べるところから始めた方がいいです。 その上で、文理がわかってくるので受験上そこは注意してください。 ただ、経済は数学受験が可能なので、理系でも受験し、合格することは全然可能です。 難易度はそんなに変わらないと思います。 慶應理工は東工大や、東大京大理系の併願校、経済は一橋や東大京大の併願校にあたるので、受験者レベルは高いと思います。 自分が何をしたいか?何を大学に求めるのか?で学部は選びましょう。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理工学部
初めまして。早稲田大学創造理工学部の者です。早慶は日本の私立大学の最高峰であり、第一志望としている受験生は別に珍しくないと思います。予備校では、多くの校舎で早慶(理系)コースが設置されていますし。しかし、実際に入学してみると、一般入試で入った人は、東大や東工大などの国立大学を第一志望としていた人がとても多いように感じました。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
理系から経済学部
慶應経済は理系率高いですよ! 受験科目に小論文ありますが配点のほとんどが英語と数学なので結構理系の上位層が滑り止めで受けて第一志望落ちて流れてきます。 理系って院に行かないとあんま意味ないので東大落ちて早慶理工行くぐらいなら慶経から文系就職の方が良いとこ入れちゃったりします。 今の時期から早稲田政経や慶経に狙いを絞って国数英を極めるのは受験戦略的に大いにアリだと思います。 政経は数学必須になるし慶経も数学受験の方が圧倒的に有利かつ、入ってからの負担も大幅に軽減されます。 政経や慶経を見据えて数学をしっかりやっておけばマーチなどの経済学部も滑り止めに出来ますしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応理工 白チャート
慶應の経済学部の者ですが、理系出身なので回答させていただきます。 まずは白チャートを完璧になるまでやりこみましょう。それが終われば東京出版から出ている『1対1対応の演習』をやりましょう。1対1を完璧にすれば、数学でヘマをすることはまず無くなります。 1対1が完璧になったらおなじ東京出版から出ている『新数学スタンダード演習』をやりましょう。 ここまでやれば慶應の理工なら合格点がとれると思います。 是非モチベーションを維持して、しっかり頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
14
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應義塾大学理工学部に受かるためには
こんにちは。 慶應義塾大学理工学部に通う者です。 慶應理工は多くの人が旧帝や東工大の併願校として受験します。なので、慶應理工に向けての対策というものはほとんどなく、基本的には旧帝などの難関大学を目指す要領で勉強していけばよいと思います。 模試の結果をみると、数学が苦手で英語が得意なんですね。理科は高3になると勉強する時間も増えていくので今は学校で配布された問題集を解くとか、有機や無機の暗記をする程度で大丈夫だと思います。 数学に関しては、夏までに1A2B3の青チャートレベルは大体とけるようにしておきましょう。 英語については、本番で英語で高得点が取れるとかなり有利なので得意科目もどんどん伸ばしてください。慶應理工の英語は単語が難しいので単語力の強化もしてください。 質問や詳しいこと知りたいなどありましたら気軽にコメント、メッセージください。 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
2
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應理工に行きたいです!
1番大切なのは苦手科目を作らないことです。個人的に慶應理工は英語で得点に差が出るのかなと感じました。もちろん数学や物理は得意不得意で得点に差が出ると思いますが、設問によらず英語は安定して得点を取りやすいと思います。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶応 多数の学部
良いと思います! 受ける数を増やすことは合格の可能性を高めることにもなります。 ただ、注意点があります。慶應を複数学部受ける方は見てください。 ・第1志望、第二志望を決める。第1志望は慶應経済、第二志望は慶應法学部というように。 なぜなら、MARCH、関関同立とは違い慶應は学部ごとに傾向が全く違うから。 本当に他大学を受けてるかのようには違います。 学部ごとの対策は必須で、時間もかかるので、優先順位を決めた対策するべきです。 僕は慶應経済を8年分を3周しました。第二志望だった慶應法学部も10年分を2周。 その他の学部は5年ほどしか解いていません。 浪人していて時間があったので7.8年解いた学部もありましたが。 無対策で受けるなら、受けない方がマシなので少なくても3年分〜5年分はやりましょう! 1番ダメなパターンは、複数学部を均等に対策して、どれも不十分なまま受験することです。 これは合格可能性を下げていることになります。 やはり、第1志望、第二志望に全力を注いで、それにプラス可能性のある学部を増やしていくようにして下さい! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應理工に合格したい
こんにちは! (現役で合格) 慶應義塾大学理工学部 学門Cのゆうばと申します! まずはどういう人がこれを書いてるかを知るために自己紹介しますね~! 高校の出身は埼玉県にある偏差値56の高校で初慶應です! 授業が楽で、自分から勉強するのが苦手だったため、(東◯)という塾に通ってました。 偏差値の流れとしては: 高2 11 月 全科目平均にして偏差値46~50 英語偏差値70 数学偏差値45 化学基礎 35 物理基礎 35 でした. 塾は主に授業と過去問のために入ってましたので基本は参考書•問題集使ってました。 慶應生のほとんどは確かに高2から偏差値65以上でしたが一部は偏差値55~60の間の人もいます! !!!なので逆転合格は全然可能です!!! 大事なのは努力と、自分が持ってる才能を自己分して活かせることです。 具体的に書きたいと思いますが、勉強の仕方やペースはあくまで個人差があるので、今から書くものをそのままやるのではなく、自分にあった方法に少し調整してみてね! >>>>>>>高2のうちに終わらしたいもの ①受験の範囲を全部終わらせること! >化学と物理にかんしては全体像を先に掴むのが大事です。 高2のうちに、だいたいの現象、公式の意味を把握するようにしてください。(問題周だったらセミナー、リードαの基本問題だけできれば超十分) >数学に関してはしっかり教科書レベルの問題が解ける程度で大丈夫です。 >英語はスキマ時間に単語帳 (なんでもいい、僕の場合は英検準一級の単語帳) 、寝る前はやりたかったらやる +毎日一つの長文を2周読む ••• 午前中 読んで、わからない所を調べる, 夜寝る前 長文を良き返して、理解できたかを確認。 長文は受験の終わりまでこの方法で勉強しても大丈夫! (あとは過去問とか) +文法にかんしては一つの文法書を完璧にする (高2~高3の一学期中) ➁自己分析 自分の得意不得意を具体的に分析する(極端に分析してもいい)これは受験勉強で身につくほうがベスト、自己分析の能力は就活、受験勉強、普段の生活で使える能力です。 僕の場合の例: ①暗記は苦手、自分が関心するものだったらすぐ頭に入る➁情報の吸収が遅い、その代わり応用力が凄い ➂計算は極端に遅い、九九でよく間違える、因数分解はめっちゃ早い これくらい、または更に細かく分析するといいと思います、分析して、なんでこの問題解けなかったの原因を探るために必要です。 ➂ たまにはリラックス まだ高2でもあるから勉強100% だと頭がパンクするので、学校行事や部活も積極的に取り組んで青春もしてね? 勉強仲間も作るのは大事 ④体調管理の練習 体調管理も受験の一部とよく言われます、睡眠時間は自分の理想の時間(例:僕は7時間30分がベスト) >>>>>高3(具体的なレベル) 高3になったら時間の無駄だと感じるものをすべてやめよう、ゲームとかは大学になってできるから(慶應理工でも全然遊べる)。趣味(ゲームいがいのもの)はしっかり決めた時間内にやってね。 ①夏休み入る前(4~7月) (高2からやってもおっけー) 全範囲終った前提の話 [化学]セミナー(リードαでもオッケ)の問題全部解けるレベルにする [物理] セミナーor良問の風 の問題を完璧にする (僕の場合は化学のセミナー5周、物理のリードα2周) [数学] 青チャートIA,IIB,3C (新課程があるらしいけど範囲はそんなに変わってないのでとりまやろう) のレベル4以下の問題は全部解けるようにする (僕の場合は. IA、2B を2周、数3は夏休みからやった) [英語]は毎日の長文、単語帳、文法書 余裕があれば下からの大学の過去問を解こう。(大東文化レベルから) ➁夏休み中 [化学] 重要問題集をときまくろう、目あす3周くらい 勉強の姿勢は理解を重視する、解法暗記はだめ、ちゃんと何をしてるかを理解する [物理] 名門の森または重要問題集をとき終わる、目あす2~3周、化学と一緒で理解を重視する、解法暗記は理解できたらしてもいい [数学]基礎が終わってなかったら早く終わらす、チャート全部解けるくらいのレベル、あとは重要問題集、プラチカのような応用問題集(ここは個人差があるから自分で調べるのがベスト) [英語]毎日の長文、文法書を完成させる、過去問とかにもう入る(共テ、マーチなどのレベルは7割以上取れるように) ➂夏以降 [化学と物理]夏でやってた問題集をひたすらときまくる 暗記系も全部完成レベルを11月までに [数学] 応用問題集•自分にあう難関問題周をときまくる [英語]毎日の単語帳と長文読解 [過去問] 早慶の過去問5~10年分をひたすらとき直す マーチの問題も3~5年分ときまくる、数学に関してはそのままの問題が入試に出ることもある(早稲田本番解いたことある問題そのまま出た)、慶應にかんしては計算力と発想力も必要だから過去問でとにかく鍛える。 必ず基礎知識の抜けがないことを確認しながら応用力と知識を増やそう。 以上、どんどん大雑把になってきたと思うけど、これは悪魔で自己分析の結果自分にあった勉強法である。これを参考にして、田中くんにあう勉強方法を探そう! とにかく高2でやるべきことをしっかりやり通すことが大事、早慶第一志望で入ったけど、周りは全員東大•東工大落ちだからそういう人と戦うんだってことを知ろう。 他に質問あったら是非。
慶應義塾大学理工学部 Yuba
6
6
模試
模試カテゴリの画像
医学部か理工学部か
両者同じだけやりたい場合は「医学部に行きながら車を作るサークルに入る」という選択肢はあると思います(車開発の研究をしたいとなるとレベル感が変わってくるので工学部に行くのをおすすめします) 医学部と上位理工学部で問題自体のレベル感はそこまで変わらないと思います。私自身塾で医学部コースの授業をとっていた科目がありますが(先生が良かったので取っていた)内容が違うという感覚はありませんでした。 東工大や早慶を目指しているレベル感の方であれば、私立医学部や下位国立医学部あたりはいけると思います。あくまで偏差値だけの話なので問題傾向は大学によって違う部分がありますからその辺りは調べてみてください(数学がめっちゃくちゃむずい医学部とかあったりします) 私立医学部は学費が高いので行かれる方はそもそも裕福な家庭で有名私立中高一貫だったり、塾だったりで勉強する人が多いイメージです。少し邪推になってしまうのですが、独学の理由が金銭的な関係だった場合は私立の医学部の学費についてご両親とお話しされたほうがいいかもしれません(余計なお世話ごめんなさい)。 勉強自体は独学でも大丈夫だと思います。必要な参考書のレベルや時期別の対策も学部というより受験校によって変わってくると思うのでどの大学を受験するのかを決めて再度質問することをおすすめします!(このアプリで回答している大学生は多分旧帝・早慶の方が多いので私立医学部受験している方の話を聞けるかはわかりません。近くにいる人や高校のOBOGに話を聞いてみるのがいいかましれません)
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
不安
不安カテゴリの画像
理系が経済学部行くのはあり?
大丈夫です。私も理系ですが、慶應の理工学部と経済学部を併願して受験しました。私の周りの理系の友達も理工学部と経済学部を併願して受験する人は多かったです。 早慶ともに理工学部と経済学部を併願することは可能ですので、試験日と相談しつつ決めると良いと思います。ただし、早稲田の政治経済学部は国語が、慶應の経済学部は小論文が試験科目にあります。理系科目を万全にした後に、過去問を解くなどしてこれらの対策をすると良いです。 早稲田の政治経済学部は受験していないので何とも言えないのですが、慶應の経済学部(A方式)は数学が得意であればかなり有利です。文系の学部ではありますが、理系の方が受かりやすいと思います。 頑張ってください^ ^
慶應義塾大学理工学部 LiLi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部
商学部b方式の論文テストにまず1番必要なものは論理力です。大量の穴埋めが出題され、その内容を前後の文脈や話の流れから解いていくことになります。これは普段から現代文の勉強をしていれば問題ないです。2つ目に必要なのが数学的な力です。ただし数学といっても、微積や三角関数などではなく、数Aの集合と論理、確率など比較的とっつきやすい範囲から出ます(全く数学的な問がないとしや、ただの計算だけの年もあります)。数学的な問題が多い年はかなり平均点が下がるのでしっかり対策をすることをおすすめします。何よりもまず2年分ほど過去問を解いてみてください、おそらく傾向がつかめるはずです。勉強法としては数学1Aの集合と論理、確率の範囲の復習をしてください。また「世界一わかりやすい慶應の小論文合格講座」(慶應各学部の小論文について書いてある本)を買ってやって見ることをおすすめします。他の学部にも役立ちます。
慶應義塾大学法学部 ふく
5
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商学部
慶應商学部2年です。 私は文系で数学はやっていなかったのでb方式で受験しました。 ただ受験時代にずっと思っていたことはa方式のほうが確実に入りやすいということです。 私の時はたしかa方式の倍率2,3倍、b方式は6,7倍とかでしたので圧倒的にa方式のほうが楽です。 しかしa方式ですと、数学、社会、英語ですので国立志望だったら問題ないですが、私立志望の場合だとほかの大学と科目が違いすぎて慶應商学部だけに絞るって形になってしまいます。 ですので国立志望で多くの教科をやっているのであればa方式のほうが絶対にいいですが、私立志望の場合でしたらb方式で頑張ることをおすすめします。 人1倍勉強すればb方式でも全然いけるのであと数ヶ月頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
13
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應医学部数学参考書
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 慶應医学部にも合格したので、その時に使用した数学の参考書・問題集について書こうかなと思います。 まず、大前提として青チャート数1A、数2B、数3はすべて解けるようにしておいてください。(ここでいう解けるとは、じっくり考えての解けるではなく、見てすぐに解法が思いつけることをいいます。暗記ではありませんが、青チャートくらいの難易度ならすぐに思いつけるようにするといいです。) 次に1体1対応の数1A、数2B、数3です。やや難の問題が並んでおり、これも割とスピードを意識して解くといいと思います。 次にやさしい理系数学です。高難易度の問題が分野別に載っており、恐らくこれをじっくり考えて解けるようにしていれば慶應医学部数学に太刀打ちできます。 (※私は青チャート→1体1→やさ理の順に演習して、慶医数学は体感で110/150でした。自己採ですが笑) 慶医数学はかなり特徴があり、 大問1・・・小問集合 大問2・・・確率 大問3・・・微積 大問4・・・2次曲線とか? って感じだったと思います。(うろ覚えですいません🙏) このうち30点分の大問1と40点分の確率は比較的難易度は低いため、いかにここで点数を取るかに限ります。確率は特に落としたくないので、「教科書だけでは足りない確率」という問題集もプラスアルファでやってました。 また、慶医数学は大問の後半に点数が高く配置されているため、大問の前半だけ取ってもほとんど点数がつかないらしいです。つまり部分点狙いの攻め方だとあまり点数が取れないため、とにかく完答力をつけるといいと思います。 このように複数の問題集を載せましたが、正直受験してみて1番思うのは、慶医数学の対策には慶医の過去問を多く解くことではないかなと思います。かなりクセが強いので、そのクセに慣れていくことが1番近道なように思います。 頑張ってください💪
名古屋大学医学部 メイメイ
38
12
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應理系でラクロス部は厳しいの?
慶應の経済学部に所属しているものですが、慶應生なので回答させていただきます。 理工学部の生徒を見ていると割とみんなレポートに追われている気がします。 スゴい忙しそうです。 ですが、バイトやサークルもきちんとやっている人も多いので、自分のやる気次第でラクロス部での活動もしっかり出来ると思います! だからあまり心配せずに慶應に入ってきてください!応援してます!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像