UniLink WebToAppバナー画像

慶応 英語 経済」の検索結果

慶応経済 数学
文転して慶應経済に進学したものです。お役に立てれば幸いです。 慶應経済の数学は点数を稼ぐべき標準問題と計算量が多かったり,難しいために解く必要のない問題があると僕は過去問演習の時に判断しました。大問6つあるにもかかわらず,80分と短時間なので取るべきところを取ることが重要だと思います。 早稲田の商学部の数学は標準問題よりも難しい応用問題で点数を取っていくという感じで難しいのに対し,慶應経済はそのような難しさはないと思います。 例えば,一般的な確率の問題は数字の書かれたカードを引いていく,というような問題で確率を求めるのが難しいといったものでしょう。しかし今年の慶應経済の大問2は積分の書かれたカードを引いていく,というように多少ひねくれた問題だったはずです。ただただ計算が面倒だったような気がします。パッと見ただけでは何をやっているかわからないけれど,一度理解してしまえばすぐに青チャートの例題程度の問題に落とし込める,といったイメージです。おそらくそのためにどのくらいのレベルなのかわからなかったのだと思います。 ちなみに僕の数学の偏差値は駿台で50程度,河合で60程度でそんなに高くはなかったです。 僕は慶應経済は数学勝負ではなく,英語勝負だと考えています。僕の理系の友達は英語,特に英作文が出来ずに不合格になった人が多いです。逆に英語がよくできる理系の友達はみんな受かっているので,英語を頑張って欲しいです! 夏休み,頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
35
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済 英語
こんにちは。 僕は2013年に慶應経済に合格しました。 慶應経済の形式は少し特殊で以下のようになっています。 英語200点 数学(地歴)150点 小論文70点 これが全体の配点ですが、英語の90点、数学の70点の計160点の範囲が第一段階選抜の対象となっており、一定得点を超えないとその他の部分が採点されず不合格となります。 この英語の90点、数学の70点は共にマークの部分であり、特に英語だと長文全てが対象となっていますから、長文90点、英作文110点と考えるのが自然です。 長文パートで8割前後取れるようにすること、そして何よりこのレベルで問題なく英文を書けるようにすることが慶應経済合格のために最も必要な事だと言えるでしょう。 長文、英作文バランス良く学習されることを強くオススメします。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
30
7
過去問
過去問カテゴリの画像
慶応英語
受験勉強、お疲れ様です。 慶應経済の英語は早稲田ほど難しいものではありませんが、慶應経済では英語の配点が高いため、英語がある程度できないと合格には程遠くなります。また慶應経済を受ける受験者層にはいわゆる東京一工といった最難関大受験生も含まれるのでやはり英語はある程度レベルを高めておくと安心でしょう。よって、大前提として英語が合否の鍵を握ると言うことを念頭に置いて勉強に励んでください。では具体的に質問に答えます。 〜英語〜 慶應経済の英語を攻略するポイントは2点。速読力と問題処理速度です。  高2の終わりまでに単語はシス単or速読英単語必修編orDUOなどの基礎レベルから応用レベルまでを網羅した単語帳を1冊で良いのでやり込んでおくと良いかと思います(もちろんここに挙げた英単語帳以外でも構いません)。もしこれがクリアしたならば高3では一つ上のレベルの単語帳を高3の夏までにある程度クリアすることを目指すのが良いです。おすすめとしては、速読英単語の上級編orパス単準1級です。(鉄壁は量が多いからやらなくても良い)特に速読英単語上級編は、難関大入試の長文を読みながら単語を覚えていくので、速読力を鍛えながら単語も覚えられて、すぐに応用演習にも繋げられるのでおすすめです。ただし注意して欲しいのは慶應経済を目指すならば見出し語を覚えることに注力してください。細字はレベルが高すぎるので気にしなくてもいいです(余力があるならやっておく方が安心だけど、数学とかが疎かになるぐらいならやらなくて良い)  次に問題集。高2の終わりまでにはある程度の読解力も鍛えておきたいので、やっておきたい英語500or700ぐらいのレベルをお勧めします。(もちろんこのレベル感なら他の問題集でも良い)週1か週2ぐらいのペースでやっておけば3月までには一通り終わるでしょう。ただ、読解力は高2の間は完璧にしようとしなくても構いません。3年になった段階で読解力速読力を一気に上げるためにも先に単語力を着実に身につけてください。 自分はいわゆる自称進学校に通っていたので学校から配られていたcutting-edgeという英語の長文問題集をやっていました。これはこれで結構練習になるので良いと思います。高3の時に市販の問題集で僕がやりこんでいたのは、『長文読解の透視図』と『やっておきたい英語長文1000』です。透視図は正確な英文解釈を目指したポレポレとかと似た参考書ですが、国公立記述用なのでやらなくても良いです。ですが、これをやったおかげで英語の成績がかなりUPしたのは間違いないですし、結果的に正確に速く文章を読めるようになりました。もし時間に余裕があるのであればやっておくと安心です。 英語に関して総括すると、最終的にはやっておきたい英語1000ぐらいのレベルには到達したいです。自分は過去問とこの問題集と速読英単語を行ったり来たりしながら英語の総合力を高めていました。また、過去問をやればいずれ分かりますが、試験時間が厳しめです。普段の演習で時間を意識しながら速読力と、問題を解くスピードを高めてください。最終的な目標やラインを見定めた上で今やるべきことを逆算しながら、上記のアドバイスも参考にして勉強に励んでください。 〜数学〜 現段階のチャートの進捗状況がわからないので何とも言えませんが、高2の終わりまでには青チャート数2Bをある程度仕上げておく方が無難です。もし無理そうなら高3の夏までには仕上げましょう。慶應経済の数学は、英語の出来具合にもよりますが6割前後は取りたいところです。ただ難易度が高いので高3の時に文系数学のプラチカとかスタンダード演習とかをやっておきたいものです。そのためにもチャートは高2の終わりor高3の夏までには終わらせておく方がいいです。また、英語でも言及しましたが、慶應経済の数学は英語以上に問題量に対して試験時間が短いです。これも普段の演習からスピードを意識していないと過去問をやる時に苦しくなってしまいます。処理速度は一朝一夕で速くなるものではないですので地道に伸ばしてください。 脅しみたいな文言も含まれてしまいましたが、逆に高2のこの時期にこれらを意識して勉強してる学生はあまりいません。今からしっかりやっておけばいずれは周りの受験生と差をつけられるはずです!頑張れ! 以下は参考程度に読んでください。 慶應経済は英語が強ければ強いほど合格率は高いです。正直数弱でも英語がめちゃできる人ならばおそらく受かります。実際の経験談を話します。僕の兄は高3の時、京大農学部・慶應経済・早稲田先進理工を受けてどれも合格しました。また、兄の友達は京大理学部、慶應経済・慶應理工を受けて慶應経済だけ落ちてしまいました。兄は数学は並レベルで英語が得意でした。兄の友達は京大数学を全完するほどの数強ですが、英語が苦手でした。これを見れば分かるように、英語配点が高めの慶應経済は、英語の出来で合否が決まりやすいです。ですので、もし本気で慶應経済に合格したいのならば英語を極めるのが良いかもしれません。 最後に、僕の模試結果を伝えます。参考程度ですので無視してもらって構いません。 高2・2月河合全統模試 英語184/200 偏差値74.6 数学176/200 偏差値73.9 国語(現古漢) 127/200 偏差値70.4 理系総合 偏差値74.3 全国82位/29891人 慶應経済A方式 7位/688人 高3 9月駿台模試 国語 103/200 偏差値57.4 数学 97/200 偏差値58.4(←大失敗してた) 英語 150/200 偏差値72.4 英数国総合 350/600 偏差値62.8 1115位/10440人 かなりの長文になってしまいましたが、何かしらの有益なアドバイスができていたら幸いです。ぜひ2年後の合格を目指して頑張ってください。
一橋大学経済学部 たぐふく
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶応法・経済の日本史
お答えします。 まず、結論から言いますと、石川日本史、東進一問一答を完璧にすれば慶應経済、法ともに7割以上は取れるようになります。 使っている参考書はそれでいいです。 付け加えると、史料対策として東進史料一問一答などを使って対策して下さい。 特に現役生に多いです。史料対策をしない人が。でもこれは致命的です。 慶應経済でも法でも史料は出るので対策しないのはナンセンスです。 【慶應法】 2018年度試験は過去最高レベルに難しく、合格者であっても50点台。 ただ、例年は7割は欲しいところ。一問一答を完璧にしつつ、たまに用語集を使うと良い。 用語集でしか載っていないor一問一答の小さい赤文字の問題も多く出る。 僕は高校3年の5月から日本史を始めたが、慶應法でも6割後半〜7割取れていたので、勉強すれば取れるようになる。 【慶應経済】 ここは石川日本史が一番の対策になる。石川日本史で経済の流れや、用語を説明できるくらい暗記して欲しい。 例えば、バブル経済はどのような背景で起きて、どのような要因で崩れたのか。その後どうなったのかを言えるようにしたい。 もちろん、ここにも史料は載っているのでしっかりと見る。 慶應経済も7割は欲しい。 石川日本史をやりこみ▶︎過去問を徹底的にする 過去問で出てきたことが、再度出てくることが多いからである。 そうすれば、8割は取れるようになる。ここまで取れる英語で少しミスっても合格できる。 どちらもかなり難しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
33
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應経済
慶應の経済学部の者です。 僕も理系だったので回答させていただきます。 正直慶應経済は英数勝負だと思います!だから小論文も別に対策しなくてもいいと思います。(実際僕は一回だけ小論文の書き方講座みたいな授業しか受けてません) ですが、英作文は対策必須だと思います!さすがに練習を積まないと英作はうまく書けません! ですから慶経受けようと思うなら英作の対策はしっかりやって、英数を盤石の状態にしていきましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶應経済は文系数学の最高峰と言っても過言ではないです。そんな数学で7割を取るためにするべきことを書いていきます! 始めに 前半の穴埋めも後半の記述もやるべきことは変わらないです。時間の許す限り解き続けるのがいいと思います。そのためには計算が大変や、難しくて解けない問題を見極めてやらないことも大事になってきます。配点は分かりませんが、穴埋めは8〜9割、記述は6割で受かります。(2024年はそれで大丈夫でした。英語との兼ね合いもあると思うのでなんとも言えませんが、、、) 年度によってかなり難易度の差が激しいので過去問で一喜一憂しないで下さい。 やるべきこと 過去問の復習  慶應経済の数学は過去問と似た問題、過去問にあった頭の使い方をする問題がかなりあります。そのため、過去問から学ぶことは慶應経済の数学を攻略する上で重要になってきます。慶應経済は単元を組み合わせた問題は少ないので各単元の完成度を上げるべきだと思います。 やるべき参考書  各分野の完成度を上げるためには新数学スタンダード演習がオススメです。これがスラスラできたら慶應経済数学で困りません。  単元を組み合わせた問題をやる場合は東大をはじめとした難関大の数学しかないと思います。特に東大文系数学は単元が組み合わさった問題が多いです。 参考書は各分野でまとめられていて、あんまり各単元を組み合わせた問題集はないです。 単元を組み合わせた問題がたくさん収録されている問題集もあるにはありますが、明らかにオーバーワークな参考書なので手を出さない方がいいと思います。それらの参考書は東大京大の数学で8割を取りたい人のためのものです。 不要です。 頑張って下さい! 応援しています!! 解答が良かったと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済!
お望み通りの理系出身慶應経済学部の者です。 まず初めに小論文はやってません!ホントに1回だけ塾の小論文の書き方みたいな授業を受けただけです。 てか、僕は国語が苦手で小論文ももちろん苦手です。なのに受かりました。この経験からおそらく慶應の経済学部はあんまし小論文見てないと思います笑 まあ、見てないは言い過ぎで、英数で勝負の明暗がついてると思います。 英作文ですが、僕は東大死亡だったので高2の時から英作は対策をしていました。 まずは基本英文を覚えましょう。 覚える際にオススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。この参考書に載ってる英文を完璧に覚えれば充分勝負になります。そして、覚えたらもう実践演習です。過去問をガシガシ解いて、添削を受けましょう! さっきも言いましたが慶應の経済学部は英数勝負です!きっちり英数で稼ぎましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
19
4
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済の英語
以前の傾向が復活する可能性は充分にあるのでやるべきですね。 解いてみるとわかると思いますが、慶應の英語はここ10〜15年で驚くほど易化してきています。経済学部はまだ振り幅少ない方ですけどね。 それだけ、社会・数学・小論の比重が増しているということの裏返しですね。
慶應義塾大学法学部 だいくん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 慶應経済の数学はむずいですよね、先に言っておくと、私は本番数学の記述問題は大問3個分のうち、全大問(1)しか正解できませんでした。マーク問題で何とか点数を取った感じです。他の合格者はみんなそうでした。ですので、英語ができるのならば基本受かります! そうは言っても数学の配点は高いです。私は東大志望でしたので、高三の夏まで文系プラチカをやり、夏~秋は東大の過去問、秋~過去問&上級問題精講をやっていました。 冬までに、青チャートのエクササイズ、プラチカを問題を見て解法が思い浮かぶレベルまで仕上げれば問題ないと思います。上級問題精講はお任せします。この参考書は国公立向けです。 慶應経済に似た問題を使う大学として、横浜国立大学、千葉大学、京都大学、北海道大学が挙げられます。(もちろん年によりけりですが、)東京大学の数学は全然似ていませんので解かないでください。 慶應経済の過去問をやるのは1.2ヶ月前でいいです。それを解いて自分の苦手分野をまた演習すれば良いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應 法 商 経済の英語について
慶應の法、経済、商に全て合格した者です。 私は夏の間は ・青山学院大経済学部 ・立教大経済学部 ・センター試験長文(ギリギリの時間設定) などの問題を早く正確に読むという事をやっていました。点数などにはこだわらず、読めなかった文構造などを徹底的に分析し、文法単語レベルまでわ分からないものを無くす作業をしました。また、慶應の英語では基本的な単語はもちろん少々レベルの高い単語や細かいニュアンスの違いも問われたり重要な部分になるので単語も怠らずに続ける必要があります。長文に関しては過去問だけでない教材で良いので毎日解き、音読は欠かさずにやる事が大事です。 夏を限界まで頑張れば必ず報われます。本番までに必ず成果が出ます。自分を信じて頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
23
4
英語
英語カテゴリの画像
慶応経済の数学の足切りについて
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 慶應義塾大学のHPを見てみてください! 「HOME > 入試制度 > 一般入試 慶應義塾大学」で検索して、 一番下の「一般入学試験 得点状況(2017年度)」に情報が乗っています! 英数で合わせて5割以上は間違いなく必須だと思います。しかし、足きりは8割というのは公式データからしてありえないと思います。80/160以上は必須というのが噂で8割と広まっただけではないでしょうか…? (年度によって変わりますし、今年の受験の正確な値は明言できません。参考程度でお願いします。)
慶應義塾大学経済学部 Canary
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済・商英単語浪人 音声学習
単語帳のセレクトは良いと思いますが多い気がしますね。 まず速読英単語必修編の使い方は素晴らしいと思います。 私も同じ使い方すると思います。 あくまで私であればですが 速単が終わった後は英検パス単準一級、一級を夏までに仕上げて以後単語を回しつつ過去問解きまくりますね。 早慶英語に対応する1番の方法は学部にこだわらず沢山の過去問を解くことです。過去問を解き、分析、復習し、別の過去問に挑戦する、というサイクルを回しまくりましょう。 これで英語は合格点は取れる様になってきます。 個人的に経済系の知識は沢山過去問解いて復習すれば身に付いてくるのでリンガはやらなくていいなとおもいました。 それでも不安であれば無料英字新聞(Guardian )の経済系の記事をネットで和訳アプリ使いながらでいいから休憩時間に読むなどするといいと思います。 ただこれにはあまり時間を割かないように! 大変だと思いますが、応援しております!
早稲田大学商学部 Alex
2
1
英語
英語カテゴリの画像
慶応経済の数学
10年前の問題だと、今と少し傾向が変わっていることがありますが、やって問題ないですよ! 慶應経済のレベルの実践問題演習が多く出来ると捉えましょう。 古い過去問を解くときに今と傾向がどう違うのか、この分野は結構出てくるといったことを掴めるといいでしょう。そして、その分野を問題集で確認して知識を確かなものにしていくのがベストです。頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應大学英語
こんにちは! 慶應経済の英語は2023年から一部傾向が変わり難易度の高かった和文英訳が文章題になったためこの傾向が続くと仮定しお話させていただきます。 ・単語 シス単、速単上級で十分だと思います。もし手持ち無沙汰になった場合は鉄壁に取り組むのも良いかもしれません。 鉄壁は単なる単語帳ではなく語源も載っているため単語推測力を鍛えられます。 また、慶應経済受験者の多くは東京一工受験生であり、彼らは鉄壁使用率が高いので鉄壁を使うことで単語力で遅れを取ることはまずなくなります。 ・文法 これ以上参考書をすすめる必要はないと思います。特に対策が必要な文法問題は出ないため、学校の授業や模試の復習に合わせてネクステ、ポラリス2の復習をしましょう。 (それでも文法の対策をしたい!という場合は英文法ファイナル問題集標準編 がオススメです。) ・解釈 文法と同じくこれ以上参考書をすすめる必要はないと思います。 慶應経済では下線部訳は出題されないためです。 また後述する長文問題集に取り組めば十分な構文把握力は身につくためです。 (それでも解釈の参考書に取り組みたい場合は英文解釈クラシックをオススメします。解釈の参考書ではトップレベルであり一冊完結、また音声もつきます。) ・英語長文 レベル別問題集5→英語長文supremacy→ポラリス2 いずれも私が使用した参考書で、難易度順に進めていくイメージです。慶應経済の英語に対応できるレベルの高い問題集であり、かつ音声や構文解説がついているという理由でこのチョイスとなりました。 レベル別、ポラリスは12題、supremacyは20題、合わせて44題あるため1週間に1文取り組んだ場合11ヶ月ほどかかる計算です。 全ての文に構文解説や音声がついているため、問題を解いたあとは何周もシャドウイングを繰り返しましょう。これを続けると初見の文章でもすぐに構文が把握できるようになります。 またこれらの問題集には記述問題も多く含まれていますが、選択肢問題よりも難しい記述問題に取り組むことで高度な文章理解能力が養えるため積極的に取り組みましょう。 ・自由英作文 自由英作文は字数制限がないのですが解答用紙が大きいので少なくとも100〜120wordsは書きたいです。しかし引用を用いるという独自のルールで字数を稼げるためそこまで特別な対策は必要ないと思います。 参考書ルートは 自由英作文ハイパートレーニング→(英作文のトレーニング 自由英作文編)→過去問演習 ハイパートレーニングで自由英作文のルールや型を学び、その後余裕があれば英作文のトレーニングで経験を積み、最後に過去問演習で十分だと思います。前述の通り慶應経済の自由英作文は引用という特別なルールがあるためこれに慣れるため過去問演習はしっかりやったほうがいいです。またできる限り第三者に添削をお願いして回答を見てもらいましょう。自分では気づきにくい間違ったクセなどを治せます。 ※一応和文英訳の対策についても 和文英訳が復活する可能性を考え、和文英訳の対策もしたい場合は 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本→(京都大学過去問) 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本は和文英訳の参考書の中でも網羅性はトップクラスで、1つの短文に少なくとも2つの解答例が示されているため自分の使いやすい表現を身につけやすいです。また原則や頻出表現のまとめが各所に記載されており、これらの知識は自由英作文の際にも大いに役立ちます。 京都大学過去問は慶應経済の和文英訳に似たテイストの問題が集まっているため、もし余裕がある場合は取り組んでみると面白いかもしれません。
慶應義塾大学経済学部 ss
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應 経済の英作文
慶應の経済学部の者です。 僕もドラゴンイングリッシュを使っていました。 そして本番までに使った英作文の参考書はそれだけです。 あとは過去問をずっとやって添削してもらっていました。 つまり何が言いたいかというと、インプット用の英作参考書はドラゴンイングリッシュ一冊で充分です! あとは何度もアウトプットして、英作で減点されないようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済
私立に限れば、恐らく経済学で1番有名なのが慶應経済です。慶應経済は数学をガッツリと使い、徹底した理論重視のカリキュラムが特徴だと言われています(他大を知らないので一概には言えませんが)。こうしたことから(少なくとも私立大学の中では)慶應経済は非常に経済学を学ぶのに適した大学学部であると言えます。なので本気で経済学を学べるという点は、慶應特有と言っても過言ではないと思います。後は単純に難易度的にちょうどいいからとかでもいいと思いますよ。 *上記は全て個人的な意見です。また決して他大学の経済学部を否定しているわけではありません。お気を悪くさせたならば申し訳ありません。
慶應義塾大学経済学部 REN
6
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済 英語
慶應経済の英語は特殊です。 本文は簡単でも設問の選択肢がかなり際どいです 特に答えの根拠になる部分がピンポイントに「ココ!」と言える部分が無いことが多く、文章全体を把握しないと解けないものが多いです。 また意外と文法で解く問題があります。何故間違えたのかを分析すると文法が原因ということがあります。 内容一致の問題を見るのはいいですが、選択肢は見なくていいと思います。逆にその内容に気がいって全体を理解できないことがあると思います。 ①:速読は必須です。速読で読み切って素早く全体を理解する力が必要です ここではパラグラフメモが有効です。 ②:合格するには英作文が超大事です。点数配分も4割ぐらいが英作です。特に最後の自由英作文は20分ちょいで200文字ぐらい書き上げないといけません(事実、入学後に英語の授業で英作文を沢山書かされます)
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済 英語の構文、読解について
 慶應経済合格レベルの単語だったら鉄壁や単語王で十分だと思いますが、時間があるとかだったら英検準1や1級までの単語抑えておくと、まず知らない単語見かけなくなると思います。 構文は英検1級とかのように難しいレベルみたいなのはないのですが、ポレポレ、透視図あたりできていれば大丈夫です。 時間があるなら資格試験目指すとモチベーションにもなって、英語力も上がるのでいいと思いますよ。 慶應経済は英作もかなり大事なので、喋るくらいの勢いで英訳できるようになるとものすごい武器になると思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英語
こんにちは。解答させて頂きます。 まずは2012〜7を完璧にしましょう。TOEFLにも似た近年の形式を経済学部はかなり気に入ってるみたいです。 この6年分を完璧にやりこんだ後で、余裕があれば解いたほうがいいとおもいます。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
11
1
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済
回答させて頂きます。 結論としてはめちゃくちゃアリですね。 慶経は最近数学がドンドン難化していて、過去問とレベルがかなり変わってきています。 とはいえ難化前の慶経数学もかなりのハイレベルで、最近のレベルの問題は中々練習できません。 そのため文系トップレベルで数学が難しい一ッ橋の過去問を使うというのは非常に理にかなってるといえます。 早稲田に関しては、経済より商のほうが数学は難しいので、そちらを解いてみるのがいいかもしれません。 早稲田の経済学科を受けるのであれば流石に経済をチョイスして大丈夫です!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
18
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像