UniLink WebToAppバナー画像

慶応 日吉」の検索結果

慶応日吉キャンパスとSFCの違い
お答えします。 まず、僕は経済学部なので日吉にいます。 日吉にいるとSFC生と交流できることはほぼないですね。 それはサークルを含めてです。僕は一つだけ学術系サークルに入っています。 そこには数名SFC生の人がいるくらいです。 SFC生はSFCの人たちと学生生活を過ごすと思います。逆もそうです。 日吉キャンパスだと、渋谷まで一本であったり、三田キャンに移るので東京での学生生活も送れます。 SFCだと少し田舎になるのかな?とは思いますね。 お互いどう思っているかについてですが、同じ慶應だとは思っています。 ただ、本当に交流することがないので、もう少し交流できたら良いのになとは思いますね。 サークルでできた友達は、理工、文、法、経済、商、薬学部です! そのくらいSFC生とは交流がないです笑 でもよくネットではSFC叩かれたりしてますが、楽しそうな学部だと思いますよ^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日吉キャンパス
高校生とかが来ても、全然平気ですよ。 私服が好ましいです。慶應義塾高校の生徒がキャンパスにちょくちょくいるので、高校生がいることに抵抗はありません。制服でも、大丈夫です。大学内に入れないとかは無いです。でも、少し目立つとは思います。 でも、夏休み中は、学生数が少なくて、普段の慶應の感じが分からないかもしれません。 おそらく、今の時期に行くと、静かで穏やかなイメージを持つかもしれませんが、普段は凄くゴミゴミして混み合っています。 あと、喋りかけるのは、結構変かもしれません。 話を聞いてくれる大学生がいないとは言いませんが…。おそらくかなりビックリされると思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一人暮らしの場所
日吉キャンパスの友達は日吉周辺で1人暮らしをしている人が多いです。また3年以降、三田キャンパスになっても、引っ越す予定の人はほとんどいません。 交通としては東急目黒線を使えば日吉〜三田は移動できます。中間あたりに住むのであれば田園調布〜目黒の間が家賃的にもいいと思いますよ! サークルや部活は日吉が中心になります。ちなみに私は日吉で週5活動しています。SFC生もサークルや部活で日吉に行ってる人もいます。 参考になりましたでしょうか?合格目指して頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶
慶応は1.2年生が日吉、3.4年が三田キャンパスに分かれていますし、4年生は就活等もあり学校に来ている人も少ないので、少なく感じたのだと思います! 大学の規模からしても早稲田は人数も多く雑多なイメージ、慶応の方は早稲田よりも人数が少なくやはり洗練したイメージです。それぞれ雰囲気は全く違うので、自身にあう方を第一志望にするとよいと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応の魅力とは
今までたくさん書いてきましたので、就職力、ブランド力は過去の回答を参考にして下さい。 今回は別の視点でお話しします。 つい先ほど、慶應義塾大学はセンター試験の後継のら共通テスト、英語外部試験(英検など)を全て利用しないと発表しました。 つまりは従来通りの慶應独自の入学試験を課すということです。 早稲田は共通テストを利用するそうです。 慶應は独立した精神を尊重する大学でもあります。戦争期には軍から福沢諭吉の肖像画を外せと言われたが、外さなかったという話を90代のOBの方から聞きました。 このような、権力や国家権威からも独立しようとする一大学としての考え方は個人的に好きです。 現在でも早稲田はセンター利用入試を行なっているが、慶應は行なっていないこともその1つだと思います。 もう一つ言うと、慶應は早稲田よりも学生の数がかなり少ないです。 慶應は確か1学年6000人ほどで、早稲田は1万4000人ほど。 これはメリットデメリットありますが、少数精鋭なのは個人的にいい気がします。 昔から慶應は民間企業に優秀な人材を輩出してきました。 今でも公務員になる人は少なく、民間で活躍される方が多いです。 これも早稲田とは対照的なところです。どちらがいいとかはありませんが。 慶應は良いところなので、頑張って合格して下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶応法・経済の日本史
お答えします。 まず、結論から言いますと、石川日本史、東進一問一答を完璧にすれば慶應経済、法ともに7割以上は取れるようになります。 使っている参考書はそれでいいです。 付け加えると、史料対策として東進史料一問一答などを使って対策して下さい。 特に現役生に多いです。史料対策をしない人が。でもこれは致命的です。 慶應経済でも法でも史料は出るので対策しないのはナンセンスです。 【慶應法】 2018年度試験は過去最高レベルに難しく、合格者であっても50点台。 ただ、例年は7割は欲しいところ。一問一答を完璧にしつつ、たまに用語集を使うと良い。 用語集でしか載っていないor一問一答の小さい赤文字の問題も多く出る。 僕は高校3年の5月から日本史を始めたが、慶應法でも6割後半〜7割取れていたので、勉強すれば取れるようになる。 【慶應経済】 ここは石川日本史が一番の対策になる。石川日本史で経済の流れや、用語を説明できるくらい暗記して欲しい。 例えば、バブル経済はどのような背景で起きて、どのような要因で崩れたのか。その後どうなったのかを言えるようにしたい。 もちろん、ここにも史料は載っているのでしっかりと見る。 慶應経済も7割は欲しい。 石川日本史をやりこみ▶︎過去問を徹底的にする 過去問で出てきたことが、再度出てくることが多いからである。 そうすれば、8割は取れるようになる。ここまで取れる英語で少しミスっても合格できる。 どちらもかなり難しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
33
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶応商学部の数学対策
慶応商学部の数学対策として、これがいいっていう参考書はありません。難易度としては難しいのは確かですが解ける問題が多いのも確かです。 過去問と並んで、あらゆる数学の公式を確実にして、解き方のテクニックを学ぶといいです!
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
6
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田と慶応
慶應の都会的で洗練されたイメージに惹かれて選びました。 あと慶應は近年法学部が強くて、法科大学院の司法試験合格率も早稲田を抜いて日本トップクラスですからね。そこも魅力的でした。 あと、家庭内が皆慶應推しが多かったので、その影響もあります。 関東圏だと住んでいる地域や家族の影響なんかで、早稲田が好きな派と慶應が好きな派に分かれることが多いです。 例えば、東京23区だと、南部(世田谷・杉並・目黒・渋谷・品川区等々)の人は割と慶應を選ぶ傾向にあって、中・北部(新宿・豊島・板橋・足立・練馬区)等々の人は早稲田を選ぶ傾向にある なんてことが多いです。 キャンパスのある場所が違いますからそれも当然な気がします。早稲田は東京と埼玉、慶應は東京と神奈川がメインです。 だから、早稲田生は新宿や池袋などがメインの遊び場になるし、慶應生は渋谷や横浜がメインの遊び場になるみたいな違いも出てきます。 早稲田と慶應だと、大学全体として得意分野が異なる(たとえば早稲田は政界や官界に強く理系では物理系の研究が得意、慶應は財界や司法試験・公認会計士試験に強く医学部薬学部を有している…といった感じ)のでその辺を考慮するのも良いかと思われます。 参考になりましたかね…?
慶應義塾大学法学部 だいくん
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応
○英語 文法、単語の教材をもってるやつでいいので全部覚えるまで何周もする、できれば高3の春くらいまでに 長文も1日1題は必ず読む ○国語 古文漢文を今のうちに完璧にしておく、古文なら助動詞とか、漢文は句形(短期集中、1週間もあれば覚えられる 現代文もそれなりに。 と言いつつ慶應は小論だけどね。 回答者も国語はそんなに勉強した記憶が正直ないが... ○日本史?世界史? 三年生になる前に全範囲一周はしておく 慶應対策におすすめなのはz会実力をつける世界史100題 あとは、回答者は山川の用語集、学校の資料集を常に参照していた こんな感じかな あとは今のうちに超得意科目(9割〜満点)をつくっておく 回答者の場合は世界史がそれだったが、本番英語で少しコケたものの世界史に救われた気がするので良かったなと。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
1
不安
不安カテゴリの画像
本キャンコンプ
特に気にしたことありません笑 というのは、部活で週5、日吉で活動していて、最低限の条件さえ満たせば、日吉三田矢上の授業も取れるので自由が効きます。 SFCでやりたいことはやり、サークルなど学生生活面は日吉や三田で過ごすっていうのもありですよ。移動は少し大変ですが…
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学とは
福沢諭吉の思想は知らなくていいと思います。僕は半学半教ぐらいしか知りません(笑) 大学を選ぶ基準は人それぞれですが、僕は2つの軸で考えました。 1つは純粋に私立最高峰の大学に行くこと、また大学の勉強をするのも高いレベルの人としたいと言うこと。 もう1つは、慶應義塾の体育会で活動したいと思っていたこと。早稲田と違い、スポーツ推薦がなく、スポーツも強いので憧れていました。 就職はホームページにも載っていますが、強いと思います。また学部によって特徴があります。ちなみに僕はIT系に行きたいと思ったので環境情報学部を志望校にしました。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応の個人見学について
大教室だったら、授業入れるはずです。また、生協や学食等もいけます。が、制服だと少し浮くかもしれません。授業潜ったとしても、大教室だと学生も多くないし、学生服だとかなり浮くと思います。でも、それで入れないとかではないです。 どちらかいうと、日吉の方が学生生活が溢れているとおもいます。また、日吉だと義塾高校の生徒さんもいて、学生服の人が一定数いるので、日吉の方が学生服着てても浮かないです。 あとは、お昼時とかは混みすぎてるので、避けた方がいいですね。13時くらいからが、ほどほどに活気があって面白いとおもいます。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今から慶応志望
やるなら、まず英語と日本史。 慶文の過去問は見たことある?記述式なんだよね。 回答者は東大などの国立をガンガンやって鍛えてた。 日本史は、早慶レベルの問題集(実力つける100とか)と資料集と用語集をやり込むことが必要。過去問で9割目指したい。問題集等は3周はしたい。 小論は12月あたりからでも間に合うとは思う。 要約の練習と、ネタ本とかでネタ3つくらい仕入れて、その3つで予め文章を考えておき、本番どんな文章きてもその3つのどれかに引き寄せて書けるようにすればよし。小論のなんとなくの構成や言葉運びは過去問の解説などで吸収。 わかってるとは思うけれど、みんなよりスタートが遅いから厳しい状況っちゃ厳しい状況ではある。でも不可能ではないと思うから、諦めずに詰めるしかない。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校見学
キャンパスはどっちでもいいと思いますが、日吉から三田まで乗り換えなしで30分で移動できるので両方行ってみてもいいかもしれません。 行ったほうがいいのは食堂と生協くらいしか思い浮かばないですね(笑) 慶應じゃない人がキャンパスにいてもわからないし、無関係であろうおばあちゃん二人組が食堂でご飯たべてるのを見たことがあります。 堂々としてればあの人慶應の人じゃないななんて誰もわからないですよ! お昼どき(12時15~13時00)のキャンパスは混雑していてすごいので慶應を体感できると思います。あと生協で慶應グッズを買ったらどうですか?私も高校時代はオープンキャンパスで買った慶應グッズを使ってモチベーションあげてましたよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応か上智か
お答えします。 志望校選びは本当に難しいですよね。本当に学びたいことが外国語なのであれば上智大学に進学しても良いと思います。 上智の外国語の授業がどのようなものなのかは分からないですが、慶應経済の外国語授業の様子をお伝えします。 慶應経済では、一年生でstudy skills(英語)を春学期、英語セミナーが秋学期に開講されており必修となっています。 第二言語はスペイン語、フランス語、ドイツ語、中国語です。第二言語は抽選ですが、外れている人はあまり見たことがありません。 慶應経済では、英語の授業が週二回、第二言語が週3回あります。 二年生以降は語学の授業がほとんどなくなります。 ・study skills ....この授業は先生によって内容が違います。教科書はありますが先生によってやることは違いますし、全て英語で授業をやる先生や、英語が基本でたまに日本語で説明してくれる先生もいます。 この授業の内容は、英語を学ぶというより、論文の読み方なども学ぶものです。要約の仕方、速読の仕方などです。 ・英語セミナー ......こちらは、秋学期から始まります。授業内容は全て英語で行われ、あるテーマについて英語で討論する授業です。担当先生によってテーマが変わり、僕は「アメリカ文化と日本文化の比較」という授業を取りました。これは抽選があります。第4希望まで提出する形です。 レベルも特別上級、上級、中級と分かれています。特別上級は帰国子女レベルで、千文字超えの英語レポート提出などがあるみたいです。こちらは、ガッツリ英語の勉強ができるかなと思います。 ・第二言語 僕はスペイン語なのでフランス語は分からないですが、週3回あるのでかなり授業回数は多いです。 文法の授業が週二回、会話の授業が週1回です。先生によって当たり外れはあり、僕の担当の先生は外れで授業はつまらないですね。 やりたいことが明確なら上智大学に進学することは良いと思います。 やりたいことを勉強するのが1番です。でも、どの大学に入ってもギャップはあると思いますのでよく考えて下さい。 就職のことを考えるなら、一部のトップ企業の除けば、本人次第どと思います。もちろん、大学名が左右することもあると言われていますが。 例えば、慶應生限定セミナーや説明会がある、慶應閥があるなどです。 慶應に入ったらいけた企業、昇進できたということはあるかもしれませんが、学生時代にやりたくない勉強をしていても意味がないですし、時間の無駄だと思います。 これはご本人が決めることなので、しっかり色々な人の意見に耳を傾け、情報を集めて決めて下さい。 慶應を目指しながら、上智大学を目指すことも可能なので、それもアリだと思います! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応 多数の学部
良いと思います! 受ける数を増やすことは合格の可能性を高めることにもなります。 ただ、注意点があります。慶應を複数学部受ける方は見てください。 ・第1志望、第二志望を決める。第1志望は慶應経済、第二志望は慶應法学部というように。 なぜなら、MARCH、関関同立とは違い慶應は学部ごとに傾向が全く違うから。 本当に他大学を受けてるかのようには違います。 学部ごとの対策は必須で、時間もかかるので、優先順位を決めた対策するべきです。 僕は慶應経済を8年分を3周しました。第二志望だった慶應法学部も10年分を2周。 その他の学部は5年ほどしか解いていません。 浪人していて時間があったので7.8年解いた学部もありましたが。 無対策で受けるなら、受けない方がマシなので少なくても3年分〜5年分はやりましょう! 1番ダメなパターンは、複数学部を均等に対策して、どれも不十分なまま受験することです。 これは合格可能性を下げていることになります。 やはり、第1志望、第二志望に全力を注いで、それにプラス可能性のある学部を増やしていくようにして下さい! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応英語参考書
慶應複数学部合格いただきました。 慶應に特化してお伝えいたします。慶應の入試は学部により結構色が違います。ゆえに経済に特化してお話しします。 単語 良いペースです。この調子でいきましょう。鉄壁かパス単は好みです。ただ経済は難しい単語はあまり出ません。一級レベルはいりません。使える単語を増やしてほしいです。これは英作文のためですね。英英英単語がおすすめです。すべて英語の単語帳なので、書き換えの仕方が身に付きます。 文法 特につまづきがなければ、そのままでいいでしょう。 ただ、英作文の採点がネイティブじゃね?っておもってるんですよ。そうなると、自然な文の作り方を学んだきたいので、英文法の鬼100則をおすすめします。 解釈 読解 やりすぎです。経済では難解な文章の読解は求められていません。やってもポレポレまでです。透視図の作者の授業を受けてましたが、授業内でかなり間違いがあったりと、あんまり信用してません。やることなくなってどうしても難しい文が読みたい!というのなら、精読の極意という参考書をオススメします。受験英語の参考書でトップクラスにむずいです。 日頃から簡単な英文を書くようにしてください。英字新聞とか長文の文章を読んだ感想とかがいまなら良いですね。できればネイティブにチェックを受けてほしいです。あとは口語訳が出るので、会話文の問題集とかやるのもありです。 慶應経済で求められる力は、口語訳や英作文、量の多い長文から、英語でネイティブと対等に渡り合える人財がほしいと考えてていると思います。なおかつ福沢諭吉先生が目指したのは外国人と対等商売をする人材です。ですので、トフルのような試験の勉強がびったりかと思います。 1年あれば慶應は余裕です。ただ、経済志望が戦う相手は東大、一橋志望です。現に経済の友達で東大、一橋志望だった人はかなり多いですし、法学部はほとんど経済蹴ってきてます。慶應経済志望がライバルだと思わないようにしてください。 なんだかんだありますが、良い大学だと思っています。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
19
3
英語
英語カテゴリの画像
2月の受験日までに絶対やっといた方がいいこと
・過去問を回す ・各学部の問題構成と時間配分を理解する ・出題傾向を掴む ・参考書のやり残しはしない ・冬休みでペースを崩さない ・実際の試験時間と同じ時間で過去問を解く ・日吉の行き方を把握する(結構ややこしいです) ・ホテルと新幹線を早めにとる(日吉の周りにはホテルがないです、取り遅れると時間かかります) ・インフルエンザの予防接種をしておく ・試験日程を考える(慶應が一発目なのと試験が3日以上連続するのは避けた方が良いです) ・リラックスの仕方を学んでおく
慶應義塾大学法学部 SurferKing
26
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶応就職
これについては、決着のつかない戦いなんですよね。 色んなデータがあり、それに基づいて色んな考察ができるので、人によって意見は異なります。 だから、不毛な論争だとは思ってます。 そして、もう一つ。 ここの回答者は、大学生しかいない(多分)ので、就職事情について詳しく知らないと思ってください。 まあ、個人的な見解ですが、国立の方が就職いいでしょうね。特に、旧帝大と、一橋・東工大とかなら、慶應よりいいと思います。 もちろん、慶應の就職が悪いわけじゃないです。慶應は特に首都圏での就職は強いと言えるでしょうね。三田会という学閥があって、彼らが色々援助とかしているらしいです。 んで、1番大切なことなんですが、ぶっちゃけ、先程述べた国立大と、早慶にいれば、あとは個人の勝負です。大学がどうこうしてくれるものじゃなくて、主体的に動かないとダメです。 一橋に落ちて、慶應に行くことが決まり、少し腑に落ちないなぁ〜。と悩んでいた時に、 学校の先生に 「どこに行くかではなく、何をやるか」 と、言われました。 受験が終わったら、就職が決まるわけではないです。 まだまだ、やらなきゃいけないことがいっぱいあります。 このことを肝に命じましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応
出来れば、少しずつでも高1から始めると、合格する確率は上がると思います! 早めに英語を武器にできると、慶應はかなり入りやすくなりますよ!
慶應義塾大学文学部 だいち
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像