UniLink WebToAppバナー画像

慶応法 傾向 似ている」の検索結果

慶應大学 傾向と対策
SFC英語傾向 試験時間120分。 語彙のレベルが高い。全てマーク。空所に補充する問題と内容を問う選択肢問題がある。200点満点で、空所問題と内容一致問題はそれぞれ一問2点、6点の配点なのか、3点、4点の配点なのか諸説ある。空所問題に入れる問題は熟語、単語のレベルがかなり高い。内容一致問題は、パラグラフの要旨を捉えることができれば8、9割程度は正解できそう。 SFC対策  単語帳→速読英単語(必修、上級編)or 鉄壁      +準一級パス単(個人的意見) 単語の推測をする時間を減らすために単語を多く入れることをお勧めします。しかし、空所の前後や論旨から空所に入る語句を推測する能力は身に付けるのは必須です。普段、文章を読む時から、前の文がどのように書かれているから、論理的に次の文はこうなるか、というのを意識して読むことで身につけられると思います。 熟語→解体英熟語  商学部英語傾向 試験時間90分。標準的問題が多い。設問含め英文。時間的に厳しい。大問は7つの時と8つの時がある。最初に長文3題、後ろに文法、語形変化、派生語の問題がある。 慶應商英語対策 音読をして読む速度を上げる。具体→抽象の順にかかれていることを意識して読む。そしたら、具体的な文は流し読みすることができ、時間短縮できる。鉄壁の派生語を覚える。  慶應商世界史対策 基本的な問題が多く、また一問一答形式が多いので一問一答はやった方がいいと思います。また、短文論述が出る年も多いので、良く出題されるよな重要な論述の知識は押さえておくと良いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学教育学部の英語の傾向
こんにちは! 私もチェックしましたが、かなり特殊で正直似てる問題はそこまでないかなと思います! ですが、短文の中で意味を把握したり関係性などが問われているので社学の正誤問題はある程度練習になるかなとは思います!(もちろん、結構系統が違いますが、、) ただ、結局は短い文章でも長い文章でも一文一文をきっちり読めるかが大切ですし、また傾向が前に戻ることも考えられるので早稲田の他の学部や教育学部の過去問を解いていけばいいと思います! 過去問としては商学部と社会科学部がおすすめです!長文の最高難易度かつ、オーソドックスな問題が出るので練習になると思います! ⭐️最後に、自分がやっていた長文の復習方法を紹介します!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田受験の併願学部
傾向が似ている似ていないはあまり関係ないです。傾向が変わることもありますし、今から何が必要かをしっかり把握して目標を立てれば全ての学部取ることも可能でしょう。 これからいきたい学部も増えるかと思います。そうなった時柔軟に対応できるようになるためにも、文、文化構想、法政経の過去問も一度ざっと目を通すだけして、何が必要か調べてみると良いです。 早慶は相性がとても大きく、文とは合わないが政経とは合うとか人によりバラバラなのもあります。 所キャンは遠いですが人間科学もいい問題です。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
過去問
MARCHをお勧めします。まず私立は基本的に受験者が多い以上マーク式にせざるを得ません。よって私立はどの大学も大きく変わりません(少なくとも国立と比べれば)。なので単純に早慶より一段下のMARCHの問題から入るのが良いでしょう。 ただし慶應に関しては文学部と経済学部の2学部は例外です。この2学部は全科目が記述多めとなっているため、あまり似た問題傾向の大学はありません。 しかし基本的に問題傾向は結局は自身の受ける大学・学部の過去問で把握すればよく、問題を解く際に1番大事なの地力なので、究極的に言えば地力をつける段階で問題傾向をそれほど気にする必要はありません。 別にMARCHの過去問を挟もうが、問題集から早慶の過去問に入ろうがたいして変わりはありません。 まあでも地力に関して言えばMARCHの問題が解ければ十分ついていると言えるので、早慶のどこを本命にするにしても一旦MARCHの過去問から入るのは一つの手だとは思います。滑り止めで受けるのならなおさら。
慶應義塾大学経済学部 REN
10
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應法に似た英語
はじめまして、なにか僕の解答があなたの力になればと思いコメントさせていただきます。 正直なところメルカリとかで昔の赤本を買って無限に過去問をやるのが良いかと。。1回しか解いていないならあと2回は解くといいかもですね。 私は12年分ですがやりました。 私文で形式似ている尚且つレベルが同じならかなり限られてきます。 似ていてもMARCHを解くのはナンセンスです。 要は形式は似ていなくともレベルが高いものをやるべきという事です。そして、解答根拠への導き方、思考力を鍛えるべきです。少し早稲田の問題を解くのも良いでしょう。 もしくは国立の東大などに触れたりも。これも実際やっていました。 そうすれば、慶法の問題へのアプローチが上手くなるはずです。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
1
英語
英語カテゴリの画像
慶応経済の数学
10年前の問題だと、今と少し傾向が変わっていることがありますが、やって問題ないですよ! 慶應経済のレベルの実践問題演習が多く出来ると捉えましょう。 古い過去問を解くときに今と傾向がどう違うのか、この分野は結構出てくるといったことを掴めるといいでしょう。そして、その分野を問題集で確認して知識を確かなものにしていくのがベストです。頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
横国 文系数学 似てる
端的な回答になってしまいますが、東北大文系数学、神戸大文系数学、千葉大文系数学、埼玉大文系数学、などが似てるかもしれないです!横国の数学は、あまり癖が無い、典型問題が多い印象なので、上記の大学などから選ぶといいと思います。 (候補として載せているので、他にも活用できる大学の過去問もあるかと思います。実際に問題を見て判断するといいですよ!)
東北大学経済学部 りょー
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問英語について
解き直さなくてもいいと思いますが、復習はしっかりやった方がいいです👍 傾向が似たのがあれば、それを解き、なければ過去に遡って過去問を解きましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田と慶応
慶應の都会的で洗練されたイメージに惹かれて選びました。 あと慶應は近年法学部が強くて、法科大学院の司法試験合格率も早稲田を抜いて日本トップクラスですからね。そこも魅力的でした。 あと、家庭内が皆慶應推しが多かったので、その影響もあります。 関東圏だと住んでいる地域や家族の影響なんかで、早稲田が好きな派と慶應が好きな派に分かれることが多いです。 例えば、東京23区だと、南部(世田谷・杉並・目黒・渋谷・品川区等々)の人は割と慶應を選ぶ傾向にあって、中・北部(新宿・豊島・板橋・足立・練馬区)等々の人は早稲田を選ぶ傾向にある なんてことが多いです。 キャンパスのある場所が違いますからそれも当然な気がします。早稲田は東京と埼玉、慶應は東京と神奈川がメインです。 だから、早稲田生は新宿や池袋などがメインの遊び場になるし、慶應生は渋谷や横浜がメインの遊び場になるみたいな違いも出てきます。 早稲田と慶應だと、大学全体として得意分野が異なる(たとえば早稲田は政界や官界に強く理系では物理系の研究が得意、慶應は財界や司法試験・公認会計士試験に強く医学部薬学部を有している…といった感じ)のでその辺を考慮するのも良いかと思われます。 参考になりましたかね…?
慶應義塾大学法学部 だいくん
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第1志望と第2志望の傾向の違い
よく巷では、「問題の傾向が似た大学を受験すると良い」と言いますね。 しかしながら、それはかなり無理のあるものだと思います。 そもそも大学、はたまた学部間でも、受験生に要求したい能力は全然違います。 文章の概要を取れる人間が欲しい、いや、一つ一つをしっかり訳せる人間、細部の表現までも気を配れるような人材が欲しい。いや、そのどちらもが欲しい。。。。 キリがありません となれば、傾向の違いを揃えるのは、至難の業です。 ではどうすればいいのか。 それは一つ一つに対し、アプローチを考えるしかありません。 私の体験談ですと、上智大学が一番対策が必要な大学でした。 上智大学は問題が他の大学とは異なり、ベーシックな問題が大量に出題されます。(確か大門8まであった気がする) でも時間は80分?くらいしかなく、対策を練る必要がありました。 その際、私が常に考えていたのは、「自分にとって解きやすい順番」です。 私の場合だと、「文法問題を先にまとめて片付け、残った時間全部を文章題に当てる」という戦略でした。 先に問題をざっと目を通し、どの大門が文法に関する問題かを把握したのちに、文法問題を片っ端から片付けて、60分かけて読解問題をすべて解きました。 そうすることで、時間内に、すべて解き終わることが可能になったのです。 時間内にすべて解き終わることができるようになったら、今度は1つあたりの読解問題をスピーディに、正確に解けるような」トレーニングを積んでいきました。 ここまでが上智対策です。 こんな風に、1つ1つの、大学、学部にアプローチを考え、ひたすらシュミレーションしていく。 この繰り返しです。 問題を自分に寄せるのではなく、「自分を問題に寄せていく」ほうが重要です。 なるべく自分の解きやすいように、問題を調理してあげてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田内での併願
こんにちは! 問題傾向なら国教は英語、社学や商は地歴は似てるかなって感じです。あとは文法問題でいうと人科も似てると思います(キャンパスが所沢なので注意) まとめると、国教、社学、商、人科がオススメですね。
早稲田大学法学部 nakanon
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 法学部 傾向 勉強法
ここに傾向の概略だけ付しておきます 早稲田大学法学部は一言で言うと「硬派」ですね 英語はやはり超長文2題+文法発音等小門集合で各方面抜かりなく固める必要があります。極め付けは英作文です。長文だけではダメなのがこの学部。そして点数配分も大きいので注意が必要です。 六法を扱う者としての素質を図る為か法学部の国語は早稲田においても最難です。こればかりは本当に難しい。しかもある程度取れていないと合格は厳しい。 文中から抜き出すだけでは無い、文章の真意を聞く姿勢はまさに法学部と言った感じ。 選択科目については世界史だけ付しておきます。 はっきり言うと簡単です。早大の社会科目はカルトと呼ばれがちですがこちらの学部はあっさりした問題が多かったと記憶しています。早大の対策をしておけば大丈夫でしょう。 分からないことがありましたらメッセージでも下さい
早稲田大学政治経済学部 suleyman
23
4
浪人
浪人カテゴリの画像
無機化学の勉強方法
無機化学に出てくる化学反応式のほとんどを暗記することができるのなら、恐らく合格点は取れると思います。特に半反応式は、基本的には暗記力を減らしつつ沢山の反応式を書くために使うツールです。しかし、僕は半反応式とイオン化傾向から化学反応式をつくることをおすすめします。 というのも、イオン化傾向は他の現象にも高頻度に登場するため、イオン化傾向を覚えなければ暗記する量が爆発的に増えることに注意しなければなりません。理論化学や有機化学の現象にも登場するので、イオン化傾向は覚えておくことを強くおすすめします。 また、半反応式は覚えなくてもなんとかはなりますが、やはり覚える量は増えます。早慶なら酸化マンガンや過マンガン酸イオン、その他諸々のマイナーな反応式なども正確に覚えていなくてはなりません。更に、水など、状況によって反応が変わるものもあるので暗記で正確に覚えるのには(僕にとっては)意外と骨が折れます(半反応式から反応式を作っていると電子のやりとりからどっちがどっちか自然に判断できます)。 なので、個人的には半反応式から化学反応式を作ることをおすすめします。 いくら苦手でも、化学反応式を作る練習を1、2時間もすればちゃんとマスターできますしね。 そして何より、大学受験に関してだけ言えば暗記でも乗り越えられますが、基幹理工学部に入ってからは特に暗記以外の能力が求められます。個人的な意見ですが、記憶力のみならず、思考力をつける勉強もすれば将来役立つと思います。
京都大学理学部 Seeker
32
3
化学
化学カテゴリの画像
慶応法学部を受けるか否か
質問者さんの成績がわからないけれど、とりあえず早稲田を受けることを決めてるなら慶應法は第一ではないということかな? あっ、ちなみに小論は回答者は11月から着手して余裕で間に合ってるから全然問題ないよ笑 ただ、日本史の論述はやっぱりそれなりに対策は必要だし時間かかると思う(そっちのほうがオーバーワークな気も?) 英作は苦手なのかな? 今の状況を総合的に判断すると、 ・英作×日本史論述がダメ ・小論とマニアックな英語がダメ だと、小論があんまり時間かけずに完成を図れるのと、マニアックといえど毎年そのマニアックな傾向は続いてるから対策可能なことを考慮すると、 英作や日本史論述は対策に時間がかかるから 慶應法のほうがおそらく近道かなという気はする(簡単という意味ではないけどね) まあ1意見として考慮してみてねー。 しかも国語より小論のほうが点落としにくいと思うし(論理的に説得力持たせて書ければ点の落としようがない)
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶オープンの対策
2年連続受けたのである程度分かります。傾向が変わる可能性はありますが。 もちろん最善は過去問を手に入れることです。やはり浪人生は一度傾向を知った上で受けるので、そこは現役生は不利ですね。 ただそこまで影響しませんが。 【英語】 早稲田政経の、段落ごとと要約が一致してるものを選ぶ問題。 それ以外は河合独自の問題。普通の英語力が試される。 長文は二題だった気がします。一問の配点が高いのでケアレスミスは絶対出来ません。 他は早慶の学部ごとに選択問題があります。 慶應法、商なら会話文だったかな? 慶應医学部、経済とか早稲田法政経は英作文だった気がします。 【日本史】 慶應商や法形式の選択問題がでます。どういうことかと言うと、一問で2つマークするものです。答えが21なら②と①にマーク。 他の特徴は、長い長文が出ていて空白の欄を、1〜60くらいの選択肢の中から1つずつ選びます。 慶應法の過去問を見るのが1番早いですが、とにかく選択肢が多いので勘では正解できません。 【小論文】本番の試験のように、ある程度再現されているものです。 【国語】 これは河合独自のような気がします。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
23
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田の商に似ている問題はありますか?
英語に関してから同志社が似ていると思いますよ。同義語や空欄補充、内容一致といいにています。
早稲田大学商学部 レオナルド46
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の商に似ている問題はありますか?
商学部の問題は、比較的癖のないストレートな問題が多く、良問です。 早稲田の中で似ていると言えるのは教育学部の問題かと思います。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
16
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商
✅傾向は独自。 →シンプルに似てる大学の過去問を探すよりもその自分の志望校の過去問を遡ったほうがいいと思います。商学部、社会科学部の過去問に似てるやつを探すならもっと遡って学校や予備校などで赤本を探るのがいいと思います。ただ懸念要素としてはレベルが高い…マーチと早慶の壁はとても大きいです。もし手が及ばないのであればしっかりマーチからとくのがいいですね。ただ似てる似てないと言うよりもレベルで考えてあげればいいと思います。 ✅文と文構はそっくり、教育も似てるかも。 →文と文構はそっくりです。英語は同じですね。オール空欄補充。それが中文くらいだったり長文だったり。会話問題もちょこっとありますけどね。文化構想の英語に関しては大問の3が大きな分かれ目と言われています。一個空欄補充に失敗すると共倒れでどんどん行っちゃいますからね。しかも配点も高いです。大問3にいかに時間を割くか、点数を取るかが英語の合否の分かれ目ですね。教育は近年問題傾向がバラバラです。がしかし似てるならここらへんですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
10
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学商学部の併願校
わせしょーと傾向が似ているところは思い浮かばないです。 自分は法政の社会学部、明治の経営を併願しました。 早稲田受験にあたっておすすめなのは他学部の問題を解く事ですかね! 早稲田の問題は学部ごとに独特の癖がありますが、他学部の問題を解くと早稲田の入試問題ってなんかなんとなく似てるなーと思うことがしばしばありました! 秋以降でいいですが、商学部以外の学部の問題を解いてみては?? でもその前に、どの大学の入試でもある程度通用する基礎力をつけることを忘れずにね^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
22
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 学部選択
回答者は慶應は文とsfcだけ受けたよ。 もう1つ受けるなら法学部だったかな。 ただ、1番気にするところは、傾向よりも、試験日程だね。多くて2連。3連はアウト。文の次の日たしか法学部なのだよね。 商受けるかどうかは、小論実際にやってみて、判断したらいいよ。英語の社会は良問だと思うよ〜
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像