UniLink WebToAppバナー画像

情報工学」の検索結果

総合政策か、環境情報
こんにちは。回答させて頂きますね。 5日連続はさすがに厳しいと思います笑 でも、精神力のある人ならいけるかもしれません。こればっかりは個人差もあるので最終的に決めるのは自分で良いと思います。 総合政策と環境情報の入試の違いをここで説明するので、自分が受かりやすいと思った方を選択して下さい。 総合政策 英語、数学のレベルが環境情報より高く、合格点も変わらない。赤本の解説や総評を見れば分かりやすい。 逆に小論はシンプルでそこまで素晴らしいアイデアや柔軟な発想力は要求されない。 経済のように資料内容の要約や説明などがメインになっており、アイデアを要求されるのは最後の問題のみとなっている。 環境情報 英語、数学のレベルは総合政策より一段落ちる。一部の予備校の偏差値で大きく差が開いているのはこのため。 しかし入ってからの扱いやはあまり変わらない。 環境情報の小論は総合政策と違い、アイデアや発想力が要求されるため基本的な国語力があれば良いというわけではないからである。 普段から新聞などに目を通し、考察するなどの訓練をしておかないと中々太刀打ちできない。 自分の超個人的な偏見ですが、良くも悪くも環境はミラクルが起きやすく総合は起きにくいイメージです笑
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
28
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
情報処理能力とは
「複雑な内容・膨大な情報量・膨大な問い」といったタスクを、「制限時間内で終わらせる」ことが情報処理能力です。特に、センター試験と共通テストの英数の問題を比較して頂けるとわかりやすいかと思います。 共通テストは過去の試験とは異なり、問題数や文章量が圧倒的に増え、その量は年々増加しているくらいインフレしています。文章量が増えるということは。含まれる情報量も増加することを意味します。 ゲーム スーパーマリオで例えてみましょうか。 センター試験などといった試験は、情報量は少なく、時間も余裕があります。共通テストと比較すると難易度も高くはないで、「正答率の高さ」が求められるだけでした。例えれば、「高校3年間でゲームの練習をしまくり、本番では比較的簡単な盤面である1面を、時間制限無しにノーミスでクリアする」能力が問われていました。盤面は1面ですので、それほど高い能力(=知識)が必要でもありません。本番で丁寧に進めれば、ぶっつけでもどうにかクリア(=問題の回答)ができます 共通テストで求められる情報処理能力は、「初見の難しい盤面を、制限時案内にクリアする」力が求められます。 そのためには、前もって練習段階から時間を意識しながら様々な盤面で何回もトライ&エラーを経験(=受験勉級)し、本番で与えられた盤面(=本番の問題)をその場で分析する力(=問題の情報処理・分析)と、3段階ジャンプなどといった高い能力(=知識)が必要なのです。 情報処理能力を上げるためには、 ①シンプルに様々な知識を網羅する ②時間を意識した勉強をする ③過去問演習を行い、慣れの部分も向上させる 以上の3つが大切です。①を怠ると情報処理に必要な基礎知識が足りませんし、②を怠ると処理速度が上がりません。③を怠ると制限時間以内に解ききることが出来ません。 なぜ、これらの力が問われるようになったかと言えば、恐らく「社会で必要な力として、時間をかけて100点の成果を発揮することよりも、短期間で80点の成果を上げることの方が求められる場面が多い」からでしょう。 1人の人間が時間をかけて100点を導くよりも、1人の80点を基礎に、他の人とのブラッシュアップをすることで100点を共同で作り上げる方が、様々な意見や知識が飛び交い、より内容の濃いものになります。 スマートフォンの普及などで、現在は多くの人が数多の情報を簡単に得られる時代になりました。情報が飛び交う現代では、情報を正しく速く処理する能力が大学受験でも問われるのです。
東北大学文学部 reo
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験は情報戦とも言うが
東京大学に所属している者です。 1番良い方法は「志望校に通っている人に直接聞く」ことです。実体験や周囲の合格者の話を元に具体的に話してくれる上に、正確な情報であることがほぼ確実なのでオススメです。 その他の方法としては、「志望校に受かった人の合格体験記を読む」「ネットで調べる」「学校や塾の先生に聞いてみる」などがあります。ただし、必ずしも正確な情報とは限らない(特にネット)ので、いくつか調べた上で比較するのが良いと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
2
不安
不安カテゴリの画像
京大と東大
東大理一から理学部に進んだ者です。 京大の工学部事情についてはわかりませんが、東大の工学系、情報系について参考になればと思います。 東大では、理一が最も人数の多い類です。他が300人ずつくらいなのに対し、理一は1000人を超えています。そして理一の大半の人が工学部に進みます。 これだけで、東大の『工学』への力の入れ具合が伝わると思います。 工学部の募集人数は十分に多く、工学部に行けなくて他の学部に行くしかなかった…という理一の学生は聞いたことがないほどです。もちろん第一志望の「学科」に行けなかった人はいると思いますが、そのために興味のある分野を諦めるなんてことにはなりません。 機械情報系で言いますと、例えば、機械情報工学科、機械工学科、精密工学科、電子情報工学科…と、工学部だけでも多岐にわたります。 このように、学科は細かく分かれてはいますが、学問の境界としては曖昧なところがあり、第二、第三志望の学科でも興味の範囲を出ることはないと思います。 東大工学部について、参考になれば幸いです。 もし、興味がピンポイントであったり、研究したいことが決まっているのであれば、行きたい研究室を先に決めて、それに合わせて大学を決めるのも良いと思いますよ。
東京大学理科一類 ふね
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
電気情報生命工での勉強について
電生への進学おめでとうございます!僕も電生なので嬉しいです笑 とりあえず、1年次を思い出しながら書いてみますね まず優先してやっておくといいのが高校生物と電磁気分野ですかね。 研究室配属時に電生では実力試験があるのですが、そこでは必修科目として細胞生物学と電磁気学、選択科目として分子生物学か回路理論が含まれます。 特に細胞生物学と電磁気学は1年次に必修の授業であるので、高校生物の内容と電磁気学は見直しておくと楽になるはずです。 続いて見ておくと良いのは力学ですかね。 電生の力学は先進理工学部の中でも応物と並んで難しい部類に入り、他学科からも「電生の力学は3割単位を落とす」ということで有名です。 ただ、高校力学の内容で抜けている部分がなければ、少なくとも前期はクリアすることができると思います。特にエネルギー保存則などその辺りを復習しておきましょう。 数学だと数IIIの範囲を復習しておきましょう。複素数平面は回路理論で使いますし、微分・積分は様々なところで出てきます。 また、今の指導要領では出てきていませんが、「行列」という単元があるので時間があればそれも確認してみてください。線形代数という分野があるのですが、行列の知識があれば簡単にクリアできます。 化学はsp軌道など物理よりの話が多いです。新演習などの参考書に書いてあるらしいですが、先生方が丁寧に教えてくださるのでそこまで復習の必要はないでしょう笑 指定校推薦だと事前課題が出されると思いますので、まずはそちらを集中的に取り組んだ上で時間があったらやってみてください。 また、ここから大学入学まで時間がたくさんあると思うので、やりたいことを今のうちにやっておくのもいいと思います。残りの高校生活を存分に楽しんでくださいね笑
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験は情報戦?
いらないですよ! 情報?はよくわかりませんが、パスナビなどから受験科目や過去の合格最低点、補欠合格の有無や点数調整を調べて、さらに本番前に交通アクセスを調べてホテルを取っておけば問題ないです。 私も塾にはいきませんでした。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
1
0
不安
不安カテゴリの画像
大学院行きたくない
こんばんは! 情報システム工学に興味があるってことはシステムエンジニアやプログラマーを目指しているのかな? 情報系の学部は他の工学部に比べて、学部時代にインターンで経験を積んで学部卒業とともに企業に就職するケースが結構多いね。 学部卒がの道が現実的かどうかは何をもって言っているのかにもよるけど(企業への就職のしやすさなのか起業のしやすさなのか就職後の待遇なのか)あまり心配する必要はないよ。 自分も絶対大学院に行かないと入学時は思っていたけれど、今やっている研究活動が意外と楽しいので院進を決めています。 入ってから変わることもまああるし、学部卒でも余裕でやっていけると思うからまずは受験がうまくいくように頑張ろう👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
4
物理
物理カテゴリの画像
化学の情報量が多すぎます。
めいさん、こんばんわ! 物理とか数学に比べて化学は半分暗記科目みたいなところもあるので、繰り返し覚えていくしかないかもしれないです。 特に無機や有機の範囲なんかは基礎知識を暗記しておかないと全く手がつけられないことも多いので、英単語を覚えるような感覚で定期的に覚え直しておくと良いと思います。 最初の頃は情報量も多くてなかなか難しいですけど、逆を言えばしっかりと記憶でき始めてきて脳にしっかりと知識が定着し始めると成績も上がりやすいので、ゆっくりと何度も復習して勉強しておくと大丈夫です! あまりお役に立てるようなことは言えなかったのですが、参考になれば幸いです😄応援してます!
京都大学工学部 さかさか
8
4
化学
化学カテゴリの画像
SFCについて
情報工学科では主にjavaとCをやります。SFCでは1年次にhtml、css、javascriptをやります。そのあとは履修する授業次第でjava、ruby、python、Cなどが学べます。それ以降、何を身につけるかは自分次第です。 経済についても学びたいならSFCをオススメします。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
工学部か農学部か
私は現在生物工学を専攻する院生で、学部は農学部を卒業しています。 高校時代はりんごさんと同じように工学部と農学部で迷っていました。 高1の今の時期だと文理選択や理科の科目選択をする時期だと思います。すでにご存知だとは思いますが、工学部も視野に入れているなら、まず前提として物理と化学を選択することをお勧めします。 さて本題に戻ります。 大学によって違いはあるかもしれませんが、工学部や農学部にある生物工学や生命科学系のコースで学ぶ内容はそんなに大差が無いと思います。工学部の生物,化学系の学科の友人と専門の教科書も履修した科目もほとんど同じでした。 私は農学部の研究室にいますが、工学部や創薬系の研究室で分野が近い研究室とも、年に一度合同セミナーやポスター発表の場があり、研究科の垣根を超えて交流する機会もあります。 生物工学分野の学会でも、情報系、工学系、農学系、理学系、薬学系と多種多様な分野から演者が集まっています。 ただ、一二年生で履修する必修の基礎科目は工学部だとやはり物理全般を学ぶのに対して、農学部だと物理系は必修ではなかったりもします。 院生として思うのは、理系だと最終的には研究室選択がいちばん大事だということです。 現在は全く違う分野にいますが、高校時代は栄養学や食品科学に興味があったので農学部に進路を決めました。工学部ではなかなかない分野だと思います。 少し質問とはピントがずれてしまった感もありますが、以上の理由から一度カリキュラムだけではなく研究室のホームページ等も見てみることをお勧めします! 勉強頑張ってください😌
名古屋大学農学部 隊長
1
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済系か理工か
自分は経済学部で機械学習を専攻にしている者です。 前提として、学部間の垣根はあまり高くないので、経済学部にいながら情報系、理数系、商学、法学…などほぼ全て講義を受ける事が可能です。また、理工学部から経済学の講義を受ける事ももちろんできます。 その上で、文系学部と理系学部の違いを挙げるならば、拘束時間だと思われます。文系学部では必修がそこまで多くないので履修の自由度は高いですが、理系学部では実験などが多く自由な時間は少ないように感じます。その代わり、文系学部では理数系の講義などが入門で終わってしまう事が多く、さらに学ぶには自学をする必要がある一方で、理系学部は専門性がとにかく高いです。 これらを踏まえると、税理士などの資格勉強などもしたいなら文系学部、トップレベルのエンジニアを目指すなら理系学部がよいのではないかと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の理工学部と東工大
早稲田の理系は兎に角東大東工大落ちが多いからね 大衆派というか、まぁよくある話だね 東工大の入試形式は知ってるかな? 詳しくはネットとかで調べてみてほしいんだけど センターである一定の点数の条件さえクリアしていれば二次試験が受けれて 合否は二次試験だけで決まるって方式なのね だからあんまりセンターでしか使わない文系科目について弱気にならなくても 理系科目と英語さえできればそこまで問題にはならないよ 残念ながらセンターは君の時には廃止されてるから もしかしたら形式が変わることがあるのかもしれないけど まぁ今の所は文系科目を理由に東工大を諦めるってことはしなくていいと思うよ
早稲田大学教育学部 ryo-san
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もういやだ
こんにちは! 東工大の四年生の者です🙋‍♂️ 東工大生の中でも部活動で全国大会で活躍した後、現役合格をしている人は少なからず見るよ!(活動柄新入生ほぼ全員に接するので間違いないです) なので部活をしていたら東工大に合格できないってことは無いです🙆‍♂️ ただ、他の人と比べて時間がないことは間違いないので効率の良い勉強法を作り出す必要はあるね。どの時間を自分が無駄にしてしまってるのかをしっかり把握して最大限効率化するのをまず始めてみよう。 帰ってきてから風呂やご飯の前後にYouTubeとか趣味の時間をダラダラ過ごしてないかな? 学校が近いなら朝練が始まるにも時間があったり、授業の休み時間に単語を覚えることもできるよね。 東工大の情報理工学院は東工大の中でも一番の難関です。今の成績からするとあまり合格の道筋は見えないかもしれない。 だけど東工大に合格する可能性もまだ十分に残されてる! もう亡くなってしまったけれど任天堂の元社長の岩田聡のように情報理工を出て、星のカービィを作る天才プログラマーと呼ばれるような道があるのもまた魅力的だと思う。 何においてもまず周りの環境のせいにせずに自分のやりたい事とやるべき事をしっかり見定めることが大切なんじゃないかな? 可能性は∞です!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
不安
不安カテゴリの画像
理工学部
学科は違いますが理工学部の者です! 管理工学科ということは、学門2志望でしょうか?慶應理工は1年生のときは必修科目については全員ほぼ同じカリキュラムで受けるのですが、学門2の場合は、進級できるのが数学系の学科が多いため、数学だけ他の学門の学生たちとは違う授業を受けます。毎週課題があったと思います。ちなみに学門4からも管理工学科に行けますが、そちらは他の学門と同じ数学を受けます。 2年生からのことは直接知らないので管理の友人に聞いてみたところ、時間割りは、 1日1コマの日が週2程度、3~4コマつまっている日が週3程度あったようです。 3年生は学校は週4で、各日4コマ程度授業があるそうです。 内容はプログラミングや、経済系が多いようです。マーケティングや、経営計算、品質管理、プログラミング言語といった名前の授業を受けています。 4年生で研究室に進むときは、もう少し絞った分野をやると思うので、検索してみてください。 管理工学科は理工のなかでは最も文系に近く、経済系と言われています。また、比較的楽だともいわれています(感じ方は人それぞれですが)。これは管理工学科には限らないのですが、私の友人の場合皆バイトやサークルと両立しています。 奨学金をとっている知り合いはいませんが、経済的事情と成績のよさがあればとれると思います。奨学金については学内も学外もたくさんの種類があるので、調べてみてください。親の収入が高い場合は、兄弟がいるなどしてもなかなか難しいようです。 お役にたてれば幸いです!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学環境情報学部の併願校
まずは、慶應大学総合政策学部を併願するのをオススメします。 英語の問題形式がほぼ同じなので、併願しやすいと思います。 後は、慶應が第一志望であればどんな問題形式であってもマーチに受かる実力がついているはずなので、自分の行きたい学部を選ぶといいと思います。
慶應義塾大学文学部 だいち
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大-参考書ルート
僕の隣にいた東工大受かった人の数学のルートを書きます。 ちなみにこの人は、高一7月進研模試総合全国偏差値50未満からの躍進です。笑 青チャート→一対一→文プラ→掌握赤と青、理プラⅢ→ハイ理 って感じでした! 以下、東工大の話を聞いていただけのやつからのアドバイスなので全然スルーしてください。笑 東工大英語めちゃくちゃ長いので、やておきは1000でもいい気がします! 数学の青チャートは、黄チャートレベルの問題は飛ばすといいと思います! 物理はエッセンスが不必要な感じがします!(僕はエッセンス→名問でした) 化学は新演習までできると強いですね! 頑張ってください!応援しています!
京都大学工学部 らじあん
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東工大 共テ対策
今の状況によるかと思います。 東工大の足切りは同レベルの他の大学と比べると低めです。数英理で平均8割以上取っていれば、残りの科目で平均して5割以上取れていたら足切りには引っかからないでしょう。ただ、現文古典が全部だめだめだと若干ギャンブル要素も加わります。東京科学大学って名前になって少し話題になりましたよね。もしかしたら倍率が高くなり足切りもすこし高くなる可能性もあります。 政経と情報がある程度出来れば国語は100点付近なら心配ないくらいです。だから、現代文が7割取れる実力があるのであれば古典はやる必要は無いです。 現代文が心配なら古典を少しはやった方がいいです。古典を勉強して不安要素を取り除くのも受験においては大事です。ただ、そこまでガチガチに勉強していたら時間がもったいないので最低限やるといいことをまとめておきます。 古文は簡単なレベルの単語や動詞の活用、助動詞は覚えていますか?最低限そこくらいは覚えられたらいいですね。覚えるのは英単語と同じ要領です。「何回も見て覚える」です。これらを覚えるだけで学校でやってる内容が何となく理解できるようになりますよ。 漢文は割とコスパいいですよ。覚えるべきものが少なく、漢文句法を短期間に詰め込んで漢字の意味をちょっと覚えておけば何となくで読めるようになります。何となく読めれば答えがわかったり、選択を絞ったりできます。 あとは定期的に復習ですね。古典に1日1時間以上さく必要は無いですが理系科目の勉強の合間や休み時間、通学時間を使ってやってみて下さい!
東京工業大学工学院 ソラ
1
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
環境情報学部の英語
この時期でしたら、見込みはあります。 点数が上がったのは、学科足切りが変わったからですね。以前は学科と小論文が両方、一定を超えた人の中で合格者を選んでいたのを、今は学科 小論文の合計点を出し、その中から合格者を選ぶようになりました。英語だけズバ抜けて、小論文全く出来ないって人は受からなかったのに対し、今は英語がズバ抜けて、小論文そこそこの合計で受かれば、点数は上がりますよね。そうは言ってもバランスは大事です。 2016年からフランス語ドイツ語が選択できるようになり、大門が3つに増えましたが、基本は変わってません。 基本的に長文問題なので、文章の内容理解をしっかりして、設問部分をしっかり解いてください。文章穴埋めは知識量なので、分かるところはしっかり正解して、わからないところは知識をつけていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科 myhfs1
0
0
英語
英語カテゴリの画像
東工大の恋愛事情
東工大生ではないですが、東工大生の友人からよく話を聞くので回答させてもらいます。 結論から言うと、全然学内恋愛はすることはできる、偏見とかが多いだけ、ということです。 確かに女子率は低いようですが、学内恋愛をしている人も全然いるそうです。また、学科によるとも言っていました。 また、東京には大学が複数あり、大学の垣根を超えて恋愛をしている人の方が多いかもしれないとのことです。恐らく一橋大学やMARCH、早慶や女子大あたりが多いのだと思われます。ですのでそこまで不安にならなくても大丈夫でしょう。大学生の恋愛というのは同じ大学内だけではないです。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應SFC 環境情報学部 小論文について
僕は総合政策を受けましたが、第1志望ではなかったので、小論は後回しにしていました。 ただ、仮面浪人中暇だったので、新聞を読んで普段から知識のインプットはしてました。 んで、本題ですが、小論文対策は受験二週間前に四問やっただけでした。 これでも受かりましたが、余裕を持つのであれば今のうちから二週間に一回くらいは書く練習と、文章の意図を掴んで要約する練習をすると良いと思います。
早稲田大学法学部 N.T.
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像