UniLink WebToAppバナー画像

情報得る」の検索結果

情報処理能力とは
「複雑な内容・膨大な情報量・膨大な問い」といったタスクを、「制限時間内で終わらせる」ことが情報処理能力です。特に、センター試験と共通テストの英数の問題を比較して頂けるとわかりやすいかと思います。 共通テストは過去の試験とは異なり、問題数や文章量が圧倒的に増え、その量は年々増加しているくらいインフレしています。文章量が増えるということは。含まれる情報量も増加することを意味します。 ゲーム スーパーマリオで例えてみましょうか。 センター試験などといった試験は、情報量は少なく、時間も余裕があります。共通テストと比較すると難易度も高くはないで、「正答率の高さ」が求められるだけでした。例えれば、「高校3年間でゲームの練習をしまくり、本番では比較的簡単な盤面である1面を、時間制限無しにノーミスでクリアする」能力が問われていました。盤面は1面ですので、それほど高い能力(=知識)が必要でもありません。本番で丁寧に進めれば、ぶっつけでもどうにかクリア(=問題の回答)ができます 共通テストで求められる情報処理能力は、「初見の難しい盤面を、制限時案内にクリアする」力が求められます。 そのためには、前もって練習段階から時間を意識しながら様々な盤面で何回もトライ&エラーを経験(=受験勉級)し、本番で与えられた盤面(=本番の問題)をその場で分析する力(=問題の情報処理・分析)と、3段階ジャンプなどといった高い能力(=知識)が必要なのです。 情報処理能力を上げるためには、 ①シンプルに様々な知識を網羅する ②時間を意識した勉強をする ③過去問演習を行い、慣れの部分も向上させる 以上の3つが大切です。①を怠ると情報処理に必要な基礎知識が足りませんし、②を怠ると処理速度が上がりません。③を怠ると制限時間以内に解ききることが出来ません。 なぜ、これらの力が問われるようになったかと言えば、恐らく「社会で必要な力として、時間をかけて100点の成果を発揮することよりも、短期間で80点の成果を上げることの方が求められる場面が多い」からでしょう。 1人の人間が時間をかけて100点を導くよりも、1人の80点を基礎に、他の人とのブラッシュアップをすることで100点を共同で作り上げる方が、様々な意見や知識が飛び交い、より内容の濃いものになります。 スマートフォンの普及などで、現在は多くの人が数多の情報を簡単に得られる時代になりました。情報が飛び交う現代では、情報を正しく速く処理する能力が大学受験でも問われるのです。
東北大学文学部 reo
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
総合政策か、環境情報
こんにちは。回答させて頂きますね。 5日連続はさすがに厳しいと思います笑 でも、精神力のある人ならいけるかもしれません。こればっかりは個人差もあるので最終的に決めるのは自分で良いと思います。 総合政策と環境情報の入試の違いをここで説明するので、自分が受かりやすいと思った方を選択して下さい。 総合政策 英語、数学のレベルが環境情報より高く、合格点も変わらない。赤本の解説や総評を見れば分かりやすい。 逆に小論はシンプルでそこまで素晴らしいアイデアや柔軟な発想力は要求されない。 経済のように資料内容の要約や説明などがメインになっており、アイデアを要求されるのは最後の問題のみとなっている。 環境情報 英語、数学のレベルは総合政策より一段落ちる。一部の予備校の偏差値で大きく差が開いているのはこのため。 しかし入ってからの扱いやはあまり変わらない。 環境情報の小論は総合政策と違い、アイデアや発想力が要求されるため基本的な国語力があれば良いというわけではないからである。 普段から新聞などに目を通し、考察するなどの訓練をしておかないと中々太刀打ちできない。 自分の超個人的な偏見ですが、良くも悪くも環境はミラクルが起きやすく総合は起きにくいイメージです笑
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
28
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験は情報戦とも言うが
東京大学に所属している者です。 1番良い方法は「志望校に通っている人に直接聞く」ことです。実体験や周囲の合格者の話を元に具体的に話してくれる上に、正確な情報であることがほぼ確実なのでオススメです。 その他の方法としては、「志望校に受かった人の合格体験記を読む」「ネットで調べる」「学校や塾の先生に聞いてみる」などがあります。ただし、必ずしも正確な情報とは限らない(特にネット)ので、いくつか調べた上で比較するのが良いと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
2
不安
不安カテゴリの画像
受験は情報戦?
いらないですよ! 情報?はよくわかりませんが、パスナビなどから受験科目や過去の合格最低点、補欠合格の有無や点数調整を調べて、さらに本番前に交通アクセスを調べてホテルを取っておけば問題ないです。 私も塾にはいきませんでした。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
1
0
不安
不安カテゴリの画像
化学の情報量が多すぎます。
めいさん、こんばんわ! 物理とか数学に比べて化学は半分暗記科目みたいなところもあるので、繰り返し覚えていくしかないかもしれないです。 特に無機や有機の範囲なんかは基礎知識を暗記しておかないと全く手がつけられないことも多いので、英単語を覚えるような感覚で定期的に覚え直しておくと良いと思います。 最初の頃は情報量も多くてなかなか難しいですけど、逆を言えばしっかりと記憶でき始めてきて脳にしっかりと知識が定着し始めると成績も上がりやすいので、ゆっくりと何度も復習して勉強しておくと大丈夫です! あまりお役に立てるようなことは言えなかったのですが、参考になれば幸いです😄応援してます!
京都大学工学部 さかさか
8
4
化学
化学カテゴリの画像
論理展開と情報構造
ディスコースマーカーの英文読解 英文読解の透視図
早稲田大学教育学部 はやぽぬ(私文)
1
0
英語
英語カテゴリの画像
環境情報学部の英語
この時期でしたら、見込みはあります。 点数が上がったのは、学科足切りが変わったからですね。以前は学科と小論文が両方、一定を超えた人の中で合格者を選んでいたのを、今は学科 小論文の合計点を出し、その中から合格者を選ぶようになりました。英語だけズバ抜けて、小論文全く出来ないって人は受からなかったのに対し、今は英語がズバ抜けて、小論文そこそこの合計で受かれば、点数は上がりますよね。そうは言ってもバランスは大事です。 2016年からフランス語ドイツ語が選択できるようになり、大門が3つに増えましたが、基本は変わってません。 基本的に長文問題なので、文章の内容理解をしっかりして、設問部分をしっかり解いてください。文章穴埋めは知識量なので、分かるところはしっかり正解して、わからないところは知識をつけていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科 myhfs1
0
0
英語
英語カテゴリの画像
京大と東大
東大理一から理学部に進んだ者です。 京大の工学部事情についてはわかりませんが、東大の工学系、情報系について参考になればと思います。 東大では、理一が最も人数の多い類です。他が300人ずつくらいなのに対し、理一は1000人を超えています。そして理一の大半の人が工学部に進みます。 これだけで、東大の『工学』への力の入れ具合が伝わると思います。 工学部の募集人数は十分に多く、工学部に行けなくて他の学部に行くしかなかった…という理一の学生は聞いたことがないほどです。もちろん第一志望の「学科」に行けなかった人はいると思いますが、そのために興味のある分野を諦めるなんてことにはなりません。 機械情報系で言いますと、例えば、機械情報工学科、機械工学科、精密工学科、電子情報工学科…と、工学部だけでも多岐にわたります。 このように、学科は細かく分かれてはいますが、学問の境界としては曖昧なところがあり、第二、第三志望の学科でも興味の範囲を出ることはないと思います。 東大工学部について、参考になれば幸いです。 もし、興味がピンポイントであったり、研究したいことが決まっているのであれば、行きたい研究室を先に決めて、それに合わせて大学を決めるのも良いと思いますよ。
東京大学理科一類 ふね
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應SFC 環境情報学部 小論文について
僕は総合政策を受けましたが、第1志望ではなかったので、小論は後回しにしていました。 ただ、仮面浪人中暇だったので、新聞を読んで普段から知識のインプットはしてました。 んで、本題ですが、小論文対策は受験二週間前に四問やっただけでした。 これでも受かりましたが、余裕を持つのであれば今のうちから二週間に一回くらいは書く練習と、文章の意図を掴んで要約する練習をすると良いと思います。
早稲田大学法学部 N.T.
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
SFC
世間的には総合政策が文系、環境情報が理系と言われていますが、在学生視点で言うならば、両学部に差はほとんどありませねん。 07学則という、2013年まで使われていた学則では、総合政策と環境情報には必修科目の違いがありましたが、2014年から適用された14学則によって、必修科目までもが同じになりました笑 ちなみに、必修科目は、語学・プログラミング・数学です。 SFCでは、必修科目が他学部と比べて非常に少ないのが特徴です。 その分、自分の学びたいと思う講義を選択履修することができます。 学んでみたいことが多い!という人にはSFCは向いてるかもしれません。 話が逸れましたが、総環に違いはほとんどないですね^^ 公式HPには、以下のように記載されておりますので、参考までに貼っておきます。 『総合政策学部と環境情報学部の学生は、2つの学部の授業を自由に行き来して学ぶことができます。強いて言えば、総合政策学部は「理に融合した文系」、環境情報学部は「文に融合した理系」となりますが、SFCではこの2つの学部を文・理に区別して考えていません。それは、実社会の問題の多くは文・理どちらか一方だけでは解決できないからです。実際、多くの理系学生が総合政策学部に、多くの文系学生が環境情報学部に入学しています。』 以上です。がんばってください。
慶應義塾大学総合政策学部2年 maro
15
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCの小論文
総合政策はテーマが政治経済に関するもの、介護労働者についてといった社会問題がよく出て文系っぽさがあります。一方、環境情報は地球について、情報技術、身体知といった生物系、モノとサービス、デザインといった理系っぽさがあります。 どちらも、問題発見、問題解決を見つけるということは共通しています。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應義塾大学環境情報学部の併願校
まずは、慶應大学総合政策学部を併願するのをオススメします。 英語の問題形式がほぼ同じなので、併願しやすいと思います。 後は、慶應が第一志望であればどんな問題形式であってもマーチに受かる実力がついているはずなので、自分の行きたい学部を選ぶといいと思います。
慶應義塾大学文学部 だいち
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFC対策
過去問演習です。 1週間だと、演習の中で自分なりの攻略法を練っていくことがベストです。基本的に論理性が問われているので、そこを意識すると良いと思います。 ちなみにSFCの入試では、合格の目安として英or(and)数or情報と小論文の合計得点が300点以上、かつ英or数or情報に6割程度の足切りラインが設定されているため、それを超える必要があります。 小論文以外の科目と合わせて最低300点以上、できれば320点程度取ることを目指して頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
10
1
小論文
小論文カテゴリの画像
電気情報生命工での勉強について
電生への進学おめでとうございます!僕も電生なので嬉しいです笑 とりあえず、1年次を思い出しながら書いてみますね まず優先してやっておくといいのが高校生物と電磁気分野ですかね。 研究室配属時に電生では実力試験があるのですが、そこでは必修科目として細胞生物学と電磁気学、選択科目として分子生物学か回路理論が含まれます。 特に細胞生物学と電磁気学は1年次に必修の授業であるので、高校生物の内容と電磁気学は見直しておくと楽になるはずです。 続いて見ておくと良いのは力学ですかね。 電生の力学は先進理工学部の中でも応物と並んで難しい部類に入り、他学科からも「電生の力学は3割単位を落とす」ということで有名です。 ただ、高校力学の内容で抜けている部分がなければ、少なくとも前期はクリアすることができると思います。特にエネルギー保存則などその辺りを復習しておきましょう。 数学だと数IIIの範囲を復習しておきましょう。複素数平面は回路理論で使いますし、微分・積分は様々なところで出てきます。 また、今の指導要領では出てきていませんが、「行列」という単元があるので時間があればそれも確認してみてください。線形代数という分野があるのですが、行列の知識があれば簡単にクリアできます。 化学はsp軌道など物理よりの話が多いです。新演習などの参考書に書いてあるらしいですが、先生方が丁寧に教えてくださるのでそこまで復習の必要はないでしょう笑 指定校推薦だと事前課題が出されると思いますので、まずはそちらを集中的に取り組んだ上で時間があったらやってみてください。 また、ここから大学入学まで時間がたくさんあると思うので、やりたいことを今のうちにやっておくのもいいと思います。残りの高校生活を存分に楽しんでくださいね笑
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCの入試について
まず英語か数学か情報で受けようと思ってる科目の過去問を解いてみてください。順調にできそうなら、さほど変わらずに勉強をしましょう。 難しいと感じたら、問題集の発展問題などと並行しながら過去問をやっていくといいです。 小論文に関しては過去問をベースに行いましょう。まず時間は無制限で解いてみてください。これも手応えによりますが、書けそうなら時間内に書くように練習をします。手応えがあまり良くないなら、設問で問われていることを書き出し、自分でどのような事を書いていけばいいのか考えてください。知識は知識本を読むより、問題の後にある課題文をしっかり理解でき、そこから知識を得ると効率的です。 総合政策も環境情報も過去問の形式は似てますし、入学してからも区別は殆どないので、両方受けることも加えてオススメします。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験系YouTuberの信憑性
 SNS上で発信されている情報は、誤ったことを言ってはならない(言いたくない)という心理のもと、誰にでも普遍的に当てはまる内容が発信されていることが多いです。あるいは、その情報を有料ではなく「無料」で発信している以上、一歩踏み込んだり発信者が相当な労力を注いだ、という内容がそんなに多くない気もします(もちろん一定数素晴らしい動画があるとは思いますが)。こういったことを考慮すると、YouTubeチャンネルの動画は情報としては確かに正しいかもしれませんが、表面的であったり、大きな価値の無い(小さい)内容であることが往々にしてあると主張したいです。  ですから、基本の基本としては、やはり質問者さんのことを一番近くで一番長い時間かけてみてきている学校の先生とか塾の先生とか親御さんとか、に相談したりお話を聞くというのはとても 有効なことだと思います。あなたのことを一番わかっていますから。  そして、もっと質問者さんのことを知っている人は誰でしょう。それは、質問者さん自身です。 高い目標に向かってひたむきに努力するなかで、ふと自分の学習状況を内省する機会はわすれさられがちです。周りの情報とか教えを能動的に受け取る学習姿勢はなかなか実りません。やはり、自分の 頭で考えて、自分できちんと意思してなす学習こそが自分にとって最も有有意義かつ有効だとおも うのです。ですから、常に「今ゴールから逆算して自分に足りないものはなにか」まずは「自分 自身のなかで」考え抜いて、それからそれが正しいか受験のプロの大人を頼ってい欲しいと強くおも います。もちろん、一から100まで自分の中で完結させるのも危険なことが多いですから、 あなたが信頼する先生や大人(親御さん)を上手に上手に「利用」しながら学習を進めていってほしいと考えます。  少し回答不十分なところもあるかしれませんが、本当に思うところを語りました。ぜひ一意見とし て試したり意識してみたりしてください。それでは、応援しております。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
学校の情報の調べ方について
今年度の配点などは6.7月に公開されることが多いです。ホームページの資料でもわかりますが、わかりやすくまとめられているサイトで見るとこをお勧めします。例えば僕が使ってたサイトはパスナビです。パスナビは過去問など色々な情報があるので重宝していました。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
ナビゲーター世界史 4巻
社会科学部ということですので、まあ足りないでしょう。 これが例えば文学部とかだと、近現代は大まかに捉えておけば事足りるんですがね。 できれば、山川の各国別世界史ノートとかZ会の攻略世界史 近現代あたりをやりたいところですかね。 ただ、どっちも中身がどんな感じだったか、覚えてないので、書店で見てみて、ナビゲータにない情報が載っている…とか、テーマ別の整理に使える…みたいな感じだったら使いましょう、という感じです。 ふんわりした回答ですみません。
慶應義塾大学法学部 だいくん
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像
友達
友達がいると一緒に休憩したりご飯を食べに行ったり、物を貸しあったりできるので、いないよりかはいたほうがいいと思います。 でもそれよりも、塾の先生と仲良くなったほうがいいですよ!! 先生は受験のプロフェッショナルですので、仲良くなると色々なタメになる情報や相談などにのってくれます。 やはり知り合いは多いほうがいいです! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 igarashi
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像