UniLink WebToAppバナー画像

情報」の検索結果

小論文 新聞
新聞はちょっと非効率的ですね。 オススメなのは、現代文や英語の長文で読んだ文章の内容を、自分の小論の素材にしてしまうことです。 これはホントに効率的ですよ。 また、個人的に良く話のネタにしてたのは、 グラミン銀行 サブプライムローン問題 ゲーム理論 チキンレース理論 最後通牒ゲーム SNSの普及 →監視社会・匿名化社会・情報化社会 少子化 高齢化 →孤独死・核家族 この辺ですかね。参考にしてみてください。 また、この前、NHKのクローズアップ現代で、 「つながり孤独」という言葉を知ったんですが、まさしく自分が小論の時に書きたかった内容なんですね。 良かったら調べてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
16
2
小論文
小論文カテゴリの画像
横国 共通テストのみ対策
まず前提を覆してしまいますが、現在は記述の練習もしましょう。以下を踏まえた上での助言です。 ①共通テストの結果を踏まえ、横国の受験をやめて、例年通り2次試験を実施する大学を受験する可能性があること。 ②私立一般入試 ③横国が再度方針転換をする可能性があること。 まずはこの夏に国数英の基本的な事項を完成させてください。 9月あたりから、理科や社会も少しずつ始めます。 10月の半ばあたりから、マーク演習を中心にします。 そして11月下旬、12月上旬あたりからほぼマーク演習にします。 問題演習がしっかりできるように、今はインプットしましょう。 問題演習はマーク演習なら何でもいいです。ある程度慣れが必要です。でも、全科目赤本を買うとかはやめた方がいいです。たぶん、終わりません。 ざっくりとしていますがだいたいこんな感じです。 
名古屋大学教育学部 バナナ
18
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
環境情報に行った方や慶應他学部行った方に質問
夏休みまでは徹底的に基礎を固めましょう。 文法が不安なら、ロイヤル英文法と問題集で勉強してください。 長文については、やっておきたい500は問題を解いたあと、何度も繰り返し読んでください。ここまでやって偏差値60〜65ぐらいあれば上出来です。 やっておきたい700も同様にやりこみましょう。ここまでは夏休み〜9月に終わっているのが理想です。 次に体系英語長文で実践力を身につけましょう。文章は簡単でも設問が難しい、文章が長いけど設問は簡単、文章が短いけど設問は難しい、など様々な演習をしましょう。11月中旬には達成しましょう。 12月ぐらいから過去問に取り組みましょう。演習が必要ならやっておきたい1000もやりましょう。 最終的に偏差値は河合塾で75を目指すとかなり有利です。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問の入手法
現役生があまり知らずに受験を終えてしまうのですが。。。 東進のホームページには過去問データベースというサイトがあります リンクはしたから↓ http://27.110.35.148/univsrch/ex/menu/index.html これは無料で簡単登録するだけで過去問が手に入ります。結構昔まで。 しかもこのサイトは当日に出された試験問題をそのまんまファイルにしてあるので、とても心強いパートナーになります。絶対活用してください! これをプリントすれば過去問はほとんど手に入るのでは? 慶応だとA4判でコピーすれば本物とそっくりな物ができます。参考にしてください。 こういった実践的なことを今後も載せていくので、フォローしてくださいね🌟
早稲田大学商学部 #かーきん
11
1
過去問
過去問カテゴリの画像
ここまできてどこに穴があるかわからない
自分もそのようなつまづく時期がありました。なので一例として参考にしてほしいです。おそらくですが、音読をよくやっている時に陥るのが、早く読もうとするが故に、前に読んだところの内容を忘れてしまうという事態です。自分は受験生の時このような事態に陥り、問題が解けなく、読み直して、時間が足りなくなって、焦って終わるというようなことが起こりました。単語、熟語、文法がある程度わかっていて、マーチの過去問が8割程度解けないのであれば、これが原因なのではないかと思います。(違ったらすみません) もしこれが原因なのであれば、ディスコースマーカー英文読解という参考書をお勧めします。私も丁度9月頃から始めて途中までやって、長文の読み方が分かるようになってからやめました。(最後までやらないで途中までやるのでもかなり効果があると思います!) この参考書は、段落毎に、結論何が言いたいのかを意識しながら長文を読むように導いてくれる参考書です!あまり皆んながやっているような参考書ではないので、不安かも知れませんが一度本屋で目にしてみると良いです。自分に合っていると思ったらぜひやってみてください! また、マーチの過去問で5割強しかとれていないのであれば、ポレポレレベルの参考書をやっていて意味があるのか疑問に思います。復習するとしたら、自分が過去にはできなかったけど、理解できたという素材でしょう。そこだけに焦点を絞って復習すると良いです! 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
14
2
英語
英語カテゴリの画像
小論文のために入れておく知識
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 慶應の総合政策、環境情報にも受かってます😁 ニュース見てるのいいですね!! 見るだけではなくって、ニュースを見てから、考えて、その考えを言語化する訓練をすることが小論文には大切だと思います。流れてきたニュースに関して、賛成意見と反対意見双方の立場から自分なりの意見を考えて、言語化する練習をしてみるのがまずは良いと思います! また、知識としては、国語の評論文の演習、政治・経済や倫理、現代社会の教科書資料集を読むなどがオススメです! ただ、SFCに関しては少し特殊で、自分が好きな分野得意な分野に関しての知識も身につけておくといいと思います!例えば、僕なら、ゲームの話とかですね!(ホログラム映像とバーチャール技術による人間像の再具体化的なテーマで書きました) さらに具体的な質問あれば聞いてください😁 ----- 以前作った小論文対策のまとめの全容を添えておきます! 《小論文対策 まとめ》 【小論文に必要なポイント】 ○(必要) ・論理性。 ・客観性。 ・結論の明解さ。 +独自性(優先度低) ×(不要) ・表現の美しさ。 ・余韻。 【小論文の書くコツ】 論理性を出すために ・フローチャートを作る。(アウトラインプロセッサ、プロットのようなもの。) ・因果関係を使うときは正しく使えてるか気を配る。 ・二項対立構造を軸に持ってくる。 【小論文の準備】 話のネタを得るために ・新聞を読む ・ニュースを見る。 ・関連分野の資料集を読んでおく。(倫理、政治経済など) ・表論文の演習。 ・困った時にその方向に話を寄せられるような自分の得意な分野の知識を広げる。(慶應のSFCなど用) 意見を主張できるために ・新聞などを読んだときに賛否両論について自分なりの意見を持つ癖を作る。 【オススメ書籍】 ・『小論文これだけ!』 ・『読むだけ小論文』 ・ロジカルシンキング(論理的思考)に関する書籍 【対策開始のタイミング】 ・【小論文の準備】の内容は、負担も小さいので、できるだけ早く。(理想は元から習慣なこと笑) ・実際に書くのは、秋頃からで間に合う。(事前に学校の国語の先生等に添削をお願いすると良い。) ※余裕があれば全て早いのに越したことはありません。
慶應義塾大学経済学部 Canary
76
2
小論文
小論文カテゴリの画像
自分の短期記憶力がゴミすぎる
こんにちわ!ジョジョジョです。 初めに今回は少し記憶法について書きたいと思います。人間は忘れるのが大得意な生き物です、毎回忘れてしまってもショックを受ける必要はありません。 場所法は有名ですが、それは形に限りがあり受験で覚える複雑な内容を刷り込むには難易度が高いです。 そこで覚えてもらいたいことがいくつかあります ①人間の情報記憶は80%以上が資格からのものです、きっと覚えようとしていないのにセブンイレブンのマークと言われれば薄ら想像できるでしょう。 ②場所法は言い方を変えれば思い出す鍵を頭に散りばめる方法です、友達と話をしていてイキナリは思い出せなくてもキーワードを聞くうちにドンドンと映画の内容を思い出す経験はあるでしょう。 ③歴史の暗記はゴロが強力です。文系の人でも「スイヘーリーべ…」と言われたら「水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム」と思い出せる人は多いです、数年間も思い出そうとしていなくても では質問回答に移ります 歴史については出来事をぶつ切りにして、重要なキーワードだけをまとめてゴロにしてしまうのが有効です。論述問題でキーワードが与えられているかいないかで書きやすさが全く違うのがわかると思います。 現代文については、一瞬でもいいので登場人物の顔を思い描くのが有効です。文章中にびっくりした表現が有れば、驚いた顔を一瞬だけ想像したりすれば忘れづらくなります。 記憶はいきなり写真のようには覚えられません、目指す知識までにドアが幾つあってもいいので道で繋げることが大事です。 また、繋がりを作りづらいものを覚えるときは何回も見るか演習をするしかありません。 単語を何回も書くのは時間が勿体ないです、やめましょう(漢字を覚えるときには有効ですが)。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
9
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應 入試本番
慶應ならではということだと、受験会場は日吉なので(南北線の終点、遠い) 朝は電車はしょっちゅう遅延するから要注意! ホテルの場所によるから何線つかうかわからないけれど、 最終的に東横線、目黒線をつかうよね。よく遅延してるから早起きしてね。 早く日吉に着いたら、駅前にマクドナルド、ミスド、ドトール、スタバ、色々あるからそこで時間潰してたらいいよ。 てか都内にホテルとったのか、ふつうに神奈川でとればよかったのに😶武蔵小杉(日吉から二駅)とか大きいから駅前にホテルあるよ。 あとは雪に注意かな?でも今年は暖冬だしあまり気にしなくていいかな。 わたしのときは記録的な大雪かつ元住吉駅(日吉の隣の駅)で人身事故があって、日吉への交通路が完全に閉ざされて、異例だけれど試験時間が遅くなったの。 まとめると、 ・朝は超早起きして天候と電車の遅延や事故がないか確認 ・できたらでいいけれど、神奈川寄りのホテルのほうが何かあったとき対処しやすい(バスやタクシーも行きやすいかなと) かな?
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
通信高校から難関大学
東京大学文科三類に所属している者です。 結論から言うと、可能です!実際、今年の合格者の中に高卒認定試験を合格してから東大に受かった人がいると聞きました。 個人的には、進学校とそうでない学校の大きな差の1つに「情報格差」があると思います。進学校の強みは毎年難関大学にたくさん進学する人が多いところです。そのため進学校の生徒は、難関大学に受かった先輩から直接勉強のコツを教えてもらえたり、身近に難関大学を目指す人がたくさんいたりするので、学校にいるだけで受験に関する情報をたくさん手に入れられるのです。しかし、その差は決して埋められないものではありません。自分が情報の点で周りより劣っていると知って自ら情報を取りに行けば、進学校の生徒よりもより有益な情報が得られると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
15
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史、テーマ別
文化史や細かい問題は単語カードに書いて、電車の中とかで入試直前まで覚えてましたね。あと、クリアファイルに近代の細かい知識とか文化史を書いた紙を挟んで、セロテープとかで水漏れしないようにしてお風呂場で見てました。 地図問題ですが、早稲田政経レベルを受けるなら旧国名や便覧、教科書に載ってる出そうな地図は暗記したほうがいいです(今年は鉱山の分布に関する地図問題が出ました) グラフ問題はあまり対策したことないですが、社学でたまに出るので、近現代あたりに出てくる教科書のグラフは読み込んだ方がいいかもしれません。 最後に、これらの問題はとても細かい事項が多く、本当にためになるのか疑ってしまうと思いますが、ちゃんと早稲田大学は毎年何かしら出題し、それが他との差をつけるポイントになるので日本史で稼ぎたいならこういうところまで頑張ってください!応援してます
早稲田大学商学部 よーへ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
センター8割まで上げるには
こんにちは! こうしんと申します! 色々全般勉強法とか分からないみたいなので 英語の勉強法→センター英語のコツ という流れで話します! 英語勉強法 英語は攻略すべき課題が大きく二つあります。 一つは、暗記が必要なもの。もう一つは、技術的に体得が必要なもの。 例えば、前者は文法問題、後者は長文問題の和訳や内容説明などに該当します。 まず、暗記が必要なものについて 文法、語法、単語、熟語がこれに該当します。 これらの攻略方法としては、問題集のやり込みが手っ取り早いです。参考書はセンターのものなら大丈夫です。とにかくやり込みです。 オススメするやり方は、はじめに解答を参照しながら、問題と解答との対応を成立させるような考え方をインプットしていきます。足りない知識は、文法の参考書をもとに保管していってください。 次に、解答を見ずに問題集を周回していきます。到達目標は、解答が瞬時に出てくるところまでです。インプットした内容を完璧に覚えており、理解していたら絶対にできるはずです!こうしたアウトプットにより、問題と解答の対応が分かり、実戦でも力が出しやすくなります! また、インプットしている過程でがっつり暗記物が出てくると思います。この攻略のために、一つ場所法という方法を紹介しますね。以下、僕の回答からのコピペです。 場所法(記憶の宮殿) 人の記憶は位置と結びつき易いです!例えば、道順をすぐ覚えてしまうのはこのためですね。この性質を利用して暗記をします。 手順 1、部屋を作る。 2、部屋に象徴的なものを置く。 3、象徴的なものと暗記したいものを結びつける。 4、部屋を数度巡回して思い出せるか確かめる。 5、いつでも部屋に来れば思い出すことができます。 特徴 ・巡回するため順番があるものを覚えやすい。 ・概念的なものを覚えづらい。 ・形があれば覚えやすい。(部屋にそれを置くだけ) ・ストーリーを作ると更に覚えやすい。(結びつける際に便利) ・部屋を作るのに時間がかかる。 ・部屋を作れば簡単に覚えられる。 ・一つの象徴物に一つの暗記事項。詰め込むと暗記精度が落ちる。 ・慣れれば、部屋はいくらでも大きくできる。 ・部屋は仮想的なものでも可。(現実的なものが覚え易い) また、単語熟語に関しては、問題形式で暗記していくと効果的です。(科学的な根拠があります) そして、暗記する際には発音するようにしてください。発音アクセント、リスニングの対策になるだけではなく、暗記の効率化にも一助します。 参考書はなんでも良いです。一つの単語帳を完璧にすることを目指してください! 次に、技術的な体得が必要なものについて 長文問題、英作文がこれに該当します。 まず長文問題について 長文問題は、長文という大きな題材を扱う以上、「どれだけ長文が読めているのか」を問題で問いてきます。その理解度を測るために和訳問題、内容説明問題が多数を占めるわけです。そのため、ここでは長文をどうすれば読めるようになるのかを解説していきます! 英語の長文は、スキミングとスキャニングを用いて把握していきます。 スキミングとは、文章をマクロに読む視点のことです。「文章の流れを掴む」とはこの手法を用いてできることです。 スキャニングとは、「想定した情報を求めて」ミクロに読む視点のことです。「想定した情報を求めて」という部分が大事で、読み取る部分の内容がわかっていないと正確に読み取ることが難しいです。 そのため、スキミングがメインで、適宜問題に合わせてスキャニングをしていく必要があります。 では両者のコツについて言及していきましょう。 スキミングの手順は3ステップです。 ①キーワードを読み取る。 ②文章の展開を読み取る。 ③各段落の主張を把握し、段落間の繋がりを掴む。 個別に解説していきますね。 ①キーワードを読み取る。 キーワードは、その文章を表す単語のことです。いわば、主題と言っても良いくらいです。そのため、筆者はこのキーワードを多用します(当たり前ですが)。 だから、繰り返し使う単語には注意してください!例えば、繰り返し使う単語はもちろん、指示語代名詞で指されている言葉、言い換え表現が使われている言葉ですね。これらが主題になりやすいので、積極的に探していきましょう! ②文章の展開を読み取る。 文章の展開(流れ)には、パターンがあります。このパターンに当てはまる文章を見つけたら、その後の展開が予想できるので、非常に読解がしやすくなります。 また、展開パターンの発見には目印があって、これをディスコースマーカーと呼びます。そのため、このディスコースマーカーに気づくことが②の重要な目標になります。 では具体的な展開パターンとそれに対応するマーカーを紹介していきます。 ・抽象→具体 もっとも典型的なパターンです。まず抽象的なことをいった後に、具体例などを用いてその抽象的なことを説明していきます。筆者の主張を表す展開パターン2通りのうちの一つです。 例えば、「人間は多様的な動物である。例えば、科学的な物事を深く追求する人もいれば、文学を深く追求する人もいる。こうした考え方に人それぞれ異なっている点でも、その多様性が伺える。」といった文章があれば、一文目の「多様的」を二文目以降で説明していますね。 では、それを表すディスコースマーカーは、example, such as, instanceといった「例えば」を表す言葉ですね。 ・譲歩→逆説→主張 コレは日本語の文章でもよく見ますね。「もちろん、君の考え方もある意味では正しい。だが、私の考えは〜だ。」といった文章を、一般化したものです。これは、英語の文章でも非常によく見られ、上のパターンと合わせて筆者の主張を表す展開パターンの2つのうち一つです。 ディスコースマーカーは、譲歩、逆説、主張、それぞれに存在します。 譲歩のマーカーは、though, even if, nevertheless, despite, of courseなどです。 逆接のマーカーは、but, yet, however, still, insteadなどです。 主張のマーカーは、should, must, had better, I think, It is importantなどです。 ・対比、言い換え 英語の文章では非常によく見る展開です。なぜなら英語圏では日本語よりも対比を意識しており、文章の主題にしていることが多いです。例えば、「科学と哲学」の対比は京大系の文章でよく見られて有名ですね。 また、対比、言い換えは見つけると大きい利点があります。それは文章の展開が非常に予測しやすくなるという点です。AとBの対比であれば、Aの説明の後にはBの説明が来ると予測できるからです! よく見られる展開パターンかつ利点が多い「対比、言い換え」は特に注意(意識)して探してください。 ディスコースマーカーは、対比、言い換えに分けて列挙していきます。 対比のマーカーは、while, whereas, on the other hand, by contrast, differentなどですね。 言い換えのマーカーは、In other wordsとコロン、セミコロンなどですね。 ・追加、列挙 追加列挙は、同族の単語たちを並列して挙げていくことです。これに関しては、日本語の文章でもよく見ますし作文でも使いますよね。 例えば、「第一に〜」とあれば、「第二」が必ずある、「また」がくれば、同じような内容の文章が来ると予想できますね。 追加、列挙のマーカーは、上の日本語の具体例に対応したものばかりです。なのでここでは軽く挙げますね。まず「第一に」等を表す、firet, in the first place、「また」を表すalso, besides, moreover等ですね。 ・因果関係 最後の展開パターンです。対比、抽象→具体に続き大事な展開です。 日本語では、「だから」「そうなると」に対応します。あまり意識はしませんが、英語の長文という読むだけで苦労する文章では、意識すると文章がつかみやすいです。 ではマーカーを紹介していきます。因果関係は、次に「理由、原因」が来るものと、「結果、結論」が来るのと2通りのパターンがあります。 前者は、because, since, result from, on account ofなどですね。 後者は、so, therefor, thus, hence, then, cause, result inなどですね。 以上が展開パターンの全てです。 ③各段落の主張を把握し、段落間の繋がりを掴む。 これは①と②が分かれば、自然と分かります。 『「どういった主題で」(①)「どういった流れで」(②)で説明しているのか』把握することが目標ですね。①と②を組み合わせて、文章化していきましょう。 この時、各段落の主張を把握することができますが、長い長い英語の文章の中では度々、これを忘れてしまうという事態が発生しがちです。その対策として、段落ごとに上の『』で括られた情報をメモすることをオススメします! 以上がスキミングのコツですね。 次にスキャニングです。 スキャニングは、上のスキミングで文脈を把握している必要があります。なぜなら、スキャニングは和訳するときのように、文章の細かな表現を逐一チェックしていく必要があるからです。この表現は、この文脈構造に必ず従います。そこから自分が間違っていないかのチェックになるのです。 スキャニングのやり方ですが、これは特にカッチリとしたやり方が決まっているわけではありません。それは問題によって異なるからです。なので、今は代表的な問題である和訳と内容説明に共通したやり方を紹介していきますね。 和訳と内容説明は、指定した部分の内容を「正確に」読み取ることが目標です。そのため、以下の3ステップを踏んでいくのが良いです。 ①文章構造を把握する。 ②直訳する。 ③意訳する。 ①文章構造を把握する。 正確に読み取る第一関門です。これはコツとかなく、とにかく訓練あるのみですね。オススメ参考書として、ポレポレがあり、他にも優秀な参考書ばかりなのでとにかく練習を積みましょう! ②直訳する。 ここで、複数ある単語の意味から、正確な意味を答えることが求められます。多義語が狙われるので要注意です。 直訳は、簡単にで大丈夫です。頭の中でも、少しメモする程度で構いません。要は、単語の意味決定だけが上手く行われていれば大丈夫です! ③意訳する。 正確に読み取る第二関門です。ここで文脈を使います。単語というものは、文脈次第で様々な意味に変化しますし、同じ意味でも形が異なります。②で選択した意味から離れず、その文章に最適な言葉選びをしてください。 イメージとしては、単語帳に書いている意味を中心とした枠があり、その枠の範囲内から単語帳に書いている意味に似た、文脈に合うものを選んでいく感じです。 以上が技術的なことです。 これが意識できれば、あとは演習あるのみです。 ではセンター英語のコツを話していきますね。 センター英語の解き方 ①発音アクセント アクセント…「アクセント名詞は前動詞形容詞は後ろ」→例外を覚える 発音…一つずつ覚える ※市販の参考書が適当です。 ②文法 ・「よく出るwritingの使い方が問われる!」 (知らないものは選ばない!) ・「意味より、品詞の確認!」 ・語句整序はとにかく意味を考える! (意味によって目的語や主語を特定する) ③除文選択 ・「1つのパラグラフには1つのアイディア(主張)」 ・パラグラフ内の主張パターンを見極める (主張→具体化/譲歩But主張←明確な対立) ・代名詞の数の関係に注目! ・±の関係把握 ④文章読解 ・基本的には、上記の構造を読み取り、パラグラフ毎の主張をメモしながら読む (メモを参照して選択肢を消す) ・図問題→図から先に見る! 図を見て分かれば図の特徴を本文で参照 ・基本的に、全部読んでから解答! (全体像から解く問題への対策) ・「ん?」と思う選択肢がだいたい正解! →「消去法」で正解へたどり着く! ・主張と具体を分ける!(選択肢も)
京都大学理学部 こうしん
127
10
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 共通テスト対策
こんにちは! 早稲田文系は共通テスト対策をするべきかという問題ですね。 私の意見としては、共通テストで8割5分ほどとり、滑り止めを確保したいのであれば、私大(早稲田及び滑り止め)対策とのバランスを考えながら共通テスト対策をするべきであるという考えです。また一方で、共通テスト利用に期待をしないのであれば、全くする必要はないと思います。その分を早稲田対策に費やしましょう。 以下、8割5分ほど取って滑り止めを確保する場合における共通テスト対策について述べようと思います。 共通テストはもはや情報処理と化しており、私大入試とは一線を画した内容です。そんな中共通テスト対策だけをずっとやってしまうと、重箱の隅をつつくような地歴、専門用語や文法問題を中心とした英語、文学史まで問うてくる古文やより抽象的な内容の現代文を特徴とした早稲田の問題に対応できなくなってしまうということは明白でしょう。 学校の授業で共通テスト対策の問題を解いているならば、その時間は内職などをせずに取り組み、学校で共通テストの本番形式のセット(私の学校では駿台のVパックが配られました)が配られたらそれを本番までに計画的にこなすくらいが丁度良いと思います。 地歴に関しては、特別な対策は必要ないと思います。とりわけ早稲田志望ならば、普段の学習で十分です。しかし、油断せずに。不安なら過去問2、3年分を解いておけば安心するでしょう。 国語に関して。古文漢文の基本的な助動詞、単語を確認することが共通テストでも早大入試でも大切になります。そういう意味では、普段からの学習をおろそかにせずに。現代文は、共テだけでなく私大の問題演習をこなしましょう。共テ後に感覚を取り戻すのに時間がかかるからです。これについては後ほど。 英語に関して。リーディングは速読が大事だと言われています。実際にそうなのですが、それに慣れてしまうと、早稲田の英語を解くのが苦しくなってしまいます。共テの読み方はあくまで特別な読み方であるということを頭に置いて、早稲田の英語やその他私大の英語長文を解くことを中心に演習をしましょう。リスニングに関しては回数を重ねることで、解き方のコツをつかむことができ、高得点に繋がります。もしあまりにも苦手なら、対策として問題集を買うのもアリだと思います。 さて、ここまで各科目に関して述べましたが、ここからは共テ全体としての向き合い方に関して述べようと思います。 先程も述べたように、共通テストは最早情報処理と化しました。二次試験形式の問題は苦手だが、共テ形式なら得点が取れる、といった人も確実に存在します。それだけ共テは特異な試験であるということを頭に置いておきましょう。共テの点数=英語力では決して有りません。また、私の経験で申し訳ありませんが、共テ対策は非常に心が折れ、精神的に厳しいものがありました。共通テスト模試をやればやるほど点数が下がる現象は確実にあります。私も経験しましたし、周りの友人もそうでした。これに加えて私大の演習もしなければならない、という状態ですので、12月は本当にメンタルに重圧がかかります。 また、共テ後には、いわゆる共テボケという現象も起こります。仮に共テで良い点を取った場合、すぐにやるべきことに切り替えることができるかという問題があります。良い点を取って自信となることはとてもいいことですが、それにかまけて私大入試を解くと、あまりいい結果は出ません。また、脳が私大の問題に適応するのに時間がかかります。共テボケは100%防ぐことはできないと思います。そのため、共テボケをできる限り食い止めるために、計画的に私大の演習をしておきましょう。 もう一度言うことになりますが、共テのメリットとして、滑り止めの確保という点があります。これによって、心理的に楽であると言われています。しかしながら、仮に共テで高得点を取ったとして、もしかしたらマークミスをしているのではないか、共テリサーチに全面的な信頼を置いて良いのかといった問題も存在します。(私は繊細な性格でしたので、かなり不安でした。結果的にその不安は杞憂に終わりましたが。)共テリサーチでとある私大がB判定だったのに、落ちてしまったという友人がいました。しかし蓋を開けてみると、彼にマークミスは有りませんでした。これは、年によって大学学部の人気が変動するためです。受験は何が起こるか分からない、とはよく言ったものです。共テで滑り止めを確保しておくと楽であるとよく言われていますが、少なくとも、1月後半から2月の前半までは結果が分からない大学が多いと思いますので、期待し過ぎないようにするべきです。 長くなりましたが、要約すると ①共テと私大演習のバランスをしっかり考えること(共テ対策をやりすぎないこと。メインは私大) ②共テ対策は思った以上にメンタルが削られる ③共テボケをできる限り防ぐこと ④共テの結果を当てにし過ぎないこと を頭に入れて勉強計画を立ててみると良いと思います。応援しております。
早稲田大学法学部 まるるるるる
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト模試
こんにちは。 まずいえることは、高2の冬の段階で、共通テストのことをそこまで気にしなくてもいい、ということです! まだ1年ありますし、おそらくまだ学習していない文法事項などもあることでしょう。共通テストの英語の得点を上げることは、必ずしも英語力の向上を意味しません(全く関係が無いとは言いませんが)。まだ落ち着いて、そのほかの単熟語、文法や段落の構成など、英語全般のことに関して勉強を続ければいいと思います! そのうえで、共通テストの英語について。 ご存じの通り、センター試験と比して、情報検索力がさらに求められる試験内容となっています。与えられた長文(記事やチラシなど)から、設問で求められる情報(イベントの開催場所、起こった出来事の順番など)を探し当て、答える、というものですね。すべての大問についてこの形式が貫かれていますので、この情報検索力を上げることが、共通テストにおける英語の得点を伸ばすことにつながります。 では、情報検索力を上げるためにはどのようにすればいいのでしょうか。答えはあまり難しくありません。いかに素早く、目的の情報を単語の羅列から探し当てるか。それを鍛えるためには、ひたすら英語に慣れることが必要です。共通テストの問題に限りません。ニュース記事や英語のブログなど、なんでも構いませんから、手あたり次第まとまった量の英語長文を読んでみましょう。その際、音読をするとさらに効果があると思います。ただ音読をするのではなく、自分の英文理解のスピードと同じ速さで読むことに注意してください。つまり、自分が理解できるスピードで読み、わからなかったら戻ってもう一回読みます。時間無制限でやれば9割取れるということは、文法や単語の知識は十分に備わっているということですので、あとはこの練習を繰り返して、徐々にアルファベットの文字列から情報を拾い上げる作業に慣れてくるはずです。 その際に、どの部分に何が書かれていたか、というのを一言でいいのでメモしながらやると、さらに効果的です。巷の英文がすべてそうだとは言いませんが、ニュース記事ほどになれば、必ず段落ごとに情報が整理されて書かれているはずです。段落ごとに、ここはこの話だった、この次はこういうエピソードの紹介だった、など、メモをしながら読んでみてください。共通テストの問題を意識した時に、長文を読み終わった後、設問を確認して再度本文から欲しい情報を探す、という行為が想定されます。それをスムーズにするためには、長文のどこに何が書かれていたか、という全体の構成が頭に入っているかどうかはとても大きな意味を持ちます。これが頭に入っていれば、探す時間を大幅に短縮することができます。 最後に、これはすでに実践されているかもしれませんが、設問を先に読んで、どんな情報を後で探すことになるのか、をあらかじめ把握しておくこともかなり有効です。 追伸ですが、老婆心ながら共通テスト及びセンター試験の過去問は今使っちゃうともったいないので、本番前まで取っておくことをおすすめします。(もう遅いかもしれませんが…)
一橋大学法学部 どもてぃ。
11
1
英語
英語カテゴリの画像
大学入学までに
①と②は大学へ勉強しに行く、という前提の元でお答えします。 ①進学する大学・学部・学科でできることを調べる 自分のやりたいことをどの程度学べるか、あらかじめ把握することで、②で述べるリスクを回避できます。あと高校までの学習と大きく異なるので、カリキュラム等は単純に読んでて面白いと思います。 ②過度な期待 大学で学べることなど、特に文系は限られています。大学の枠組みの中で行われる勉強に期待することは、転じて落ちぶれる最大のリスクになります。 ③ケースバイケースですが、入れるとして週1程度をお勧めします。特に4月は新歓があり、新歓への参加はメリットしかない(知り合い&友人作りの場になる、タダorほぼタダメシにありつける)ので、そちらをメインにした方が後の生活を楽しくしやすいです。 ④新歓情報やオリエンテーション系の情報を集める上ではとても有効なので、やることをお勧めします。 事実として、どのみち入学に向けた期間、入学直後は全てにおいて情報量の多いもん勝ちです。自分で収集するもよし、ツイッター等で繋がりを作って収集するもよしですが、両方することが最善の策だと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
情報処理能力とは
「複雑な内容・膨大な情報量・膨大な問い」といったタスクを、「制限時間内で終わらせる」ことが情報処理能力です。特に、センター試験と共通テストの英数の問題を比較して頂けるとわかりやすいかと思います。 共通テストは過去の試験とは異なり、問題数や文章量が圧倒的に増え、その量は年々増加しているくらいインフレしています。文章量が増えるということは。含まれる情報量も増加することを意味します。 ゲーム スーパーマリオで例えてみましょうか。 センター試験などといった試験は、情報量は少なく、時間も余裕があります。共通テストと比較すると難易度も高くはないで、「正答率の高さ」が求められるだけでした。例えれば、「高校3年間でゲームの練習をしまくり、本番では比較的簡単な盤面である1面を、時間制限無しにノーミスでクリアする」能力が問われていました。盤面は1面ですので、それほど高い能力(=知識)が必要でもありません。本番で丁寧に進めれば、ぶっつけでもどうにかクリア(=問題の回答)ができます 共通テストで求められる情報処理能力は、「初見の難しい盤面を、制限時案内にクリアする」力が求められます。 そのためには、前もって練習段階から時間を意識しながら様々な盤面で何回もトライ&エラーを経験(=受験勉級)し、本番で与えられた盤面(=本番の問題)をその場で分析する力(=問題の情報処理・分析)と、3段階ジャンプなどといった高い能力(=知識)が必要なのです。 情報処理能力を上げるためには、 ①シンプルに様々な知識を網羅する ②時間を意識した勉強をする ③過去問演習を行い、慣れの部分も向上させる 以上の3つが大切です。①を怠ると情報処理に必要な基礎知識が足りませんし、②を怠ると処理速度が上がりません。③を怠ると制限時間以内に解ききることが出来ません。 なぜ、これらの力が問われるようになったかと言えば、恐らく「社会で必要な力として、時間をかけて100点の成果を発揮することよりも、短期間で80点の成果を上げることの方が求められる場面が多い」からでしょう。 1人の人間が時間をかけて100点を導くよりも、1人の80点を基礎に、他の人とのブラッシュアップをすることで100点を共同で作り上げる方が、様々な意見や知識が飛び交い、より内容の濃いものになります。 スマートフォンの普及などで、現在は多くの人が数多の情報を簡単に得られる時代になりました。情報が飛び交う現代では、情報を正しく速く処理する能力が大学受験でも問われるのです。
東北大学文学部 reo
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学スポ科の小論文について
じゃんけんについては少し外れてしまいますが、見た感じではスポーツ憲章に書かれていることが課題になっているような気がします。スポーツ憲章をチェックしておくことはマストでしょう。 本についてですが、私は本を読むことは大切だとは思いますが、対策としてはあまり期待するような効果が得られないと感じます。1冊の本を読むには時間がかかりますし、特定の考え方に偏ってしまう可能性があります。時間があるのであれば様々な本を読むにこしたことはありませんが、効率的に勉強するのであれば、Yahoo ニュースやSmartNewsで毎日記事をチェックするようにしてください。1週間で100ぐらいの記事数を読めば足りると思います。これらの記事をチェックすることでトレンドを抑えることが出来ますし、様々な意見に触れることもできます。 それ以外にも、小論文対策では問題文に対する的確な答えを導き出すこと、自分の意見を簡潔に述べること、論理的な展開をすることなどが求められます。これは日頃から他人にチェックしてもらう必要があります。その為、週に2回は自分の意見を簡潔にまとめて、先生や家族などの誰かに読んでもらい、フィードバックを貰うようにしてください。その際に、文章の出来だけではなく、自分の意見を的確に文字に反映できているかを確認するために、まずは口で説明してから文字を読んでもらうのがおすすめです。 小論文対策に多大な時間をかける必要はありませんが、小論文は日々の積み重ねが現れやすいです。毎日欠かさず記事をチェックしてください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
3
0
小論文
小論文カテゴリの画像
センター地理の勉強方法
センターしか使わないとか、そういった意識はあまり必要ないかと思います。社会という教科の性質上、やはり暗記が基盤です。たくさん知識をつけてください。そして、ここからが地理の面白いところで、その知識を「用いる」練習をしていくこと。知識同士の関連を知ると、双方の知識がより詳しい形で定着します。データを見てその特徴と知識の相関を見つけ出すのも重要な作業です。このように、知識を身につけ、それらの関係、流れを知ることが最も効果的な勉強法かなと思います。 あとは、好奇心を持つことと時事にも興味を持っておくことです。好奇心は記憶の原動力です。興味となるほど!という気持ちを大切にしてください。また、時事のことで言うと、新聞やニュースと地理や公民という科目の相性は抜群ですよ♪ それでは、健闘をお祈りしています。
京都大学薬学部 ぶるーわん
3
0
地理
地理カテゴリの画像
SFCの入試について
まず英語か数学か情報で受けようと思ってる科目の過去問を解いてみてください。順調にできそうなら、さほど変わらずに勉強をしましょう。 難しいと感じたら、問題集の発展問題などと並行しながら過去問をやっていくといいです。 小論文に関しては過去問をベースに行いましょう。まず時間は無制限で解いてみてください。これも手応えによりますが、書けそうなら時間内に書くように練習をします。手応えがあまり良くないなら、設問で問われていることを書き出し、自分でどのような事を書いていけばいいのか考えてください。知識は知識本を読むより、問題の後にある課題文をしっかり理解でき、そこから知識を得ると効率的です。 総合政策も環境情報も過去問の形式は似てますし、入学してからも区別は殆どないので、両方受けることも加えてオススメします。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人生の塾
勉強お疲れ様です‼️初めまして、少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 まず初めに!あなたと仰っていますが、まだ受験はおわっていません!!諦めずに最後まで走り抜けましょう!そうでなければ浪人しても何にも変わることができません。浪人生は勉強面よりも精神面がものをいいます。なので今のうちから全力を出してください。 私は千葉県在住の外房線ユーザーで浪人時代は千葉駅にある四谷学院に通っていました。 四谷学院のいい所は、レベル別の集団授業に加えて、55段階という生徒と先生1体1の制度があります。決して生徒を置いてきぼりにはしません。また55段階は基礎から学びます。浪人してしまう原因として基礎がしっかりしていないことが多いです。なので基礎から応用まで先生と1体1で教えて貰えるのはかなりの利点です。 また自習時間もきちんと取れます。講座も沢山取れとは言われませんでした。ただあなたの要望に沿ってくれる優しい先生が多いです。 とはいえ授業も中々いいものですので数回は出て見てください。嫌で合わないものは出なくていいと思います。私は嫌な授業があったので先生にこの授業切りますと宣言して了承を貰っていました。 さらに、立地が良いのにも関わらず誘惑が少ないです。四谷学院があるところは繁華街と真逆の出口なためセブンイレブン以外本当に何にもありません。なので周辺環境から勉強に集中できます。 とはいっても私は文系です。また、全ての塾を知っているわけでもないので、自分の目で色々確かめて見てください。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
英語に毎日触れるとは
十分です!! 「長文に毎日触れろ」というのは主に受験生の、しかも直前期の話です。 高校2年生でしたら、単語や文法書を毎日眺めるてもらって、もし可能でしたら日常生活に活かしてみてください。 東京オリンピックに向けて、あらゆる所に英語が溢れてくるようになりました。 私の使っている路線では、乗り換え案内の英語がより詳細になり、優先席にPriority seatと、英訳がつきました。 お店の看板でも英語は増えましたし、ネットでも自動翻訳AIが普及して英語広告が増えました。 もしtwitterなどやっていました、トランプ大統領や公式ディズニーのアカウントなどフォローすると良いですよ。英字新聞も。 見つけ次第、単語帳に書き加えれば、より深い理解で覚えられます!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
0
英語
英語カテゴリの画像