UniLink WebToAppバナー画像

情緒不安定」の検索結果

情緒不安定
大学を意識しすぎではないでしょうか。 人生って大学で終わりではなくてもっともっと先があります。 京都大学に入りたいと思った理由は何ですか。京都大学を卒業後あなたは何をしたいですか。その辺を考えてみると少しモチベーションも上がってくるのではないかと思います。 同時にもしかしたら他の選択肢があるのでは?という考えも浮かぶと思います。大学はゴールではなくて通過点です。あなたがやりたいことは京都大学以外ではできませんか。一度視野を広げて考えてみるといいと思います。 夏休み前に志望校を下げるのはあまり良くないと思います。しかし、志望校を下げることであなたの心身が健康を取り戻して、また前向きに勉強できるようになるのならそれも一つの手です。 私は2年生の頃に少しおかしくなりました。診断はされていませんが強迫性障害の傾向があったと思います。勉強をしないと不幸が起きるのではないか、勉強しないと神が罰を与えるのではないかという不安に襲われました。勉強をしているというよりも見えない力に勉強をさせられている状態でした。時にものすごい脱力感にも襲われました。志望校を下げることも考えましたが高2でしたので下げませんでした。そこから何とか立ち直り、高3は比較的精神が安定していましたので何とか第1志望に合格できました。 第1志望を優先するのか今の精神状態から抜け出すことを優先するのか考えてみてください。もちろんあなたの現状と私の経験は学年など、様々な要素が異なります。そのことを念頭においてご自身で判断してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安定
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 点数が安定しない主な原因は自分ではわかってるつもりでも、いざ実戦になってみるとアウトプットできないということがあります。 模試など返却されると分野別にどれくらい点数が取れてるかわかりますよね。それを元に弱点を補強しましょう。 そうすれば苦手分野が減り、点数が安定化してくると思います。
慶應義塾大学経済学部 kp
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自信と不安
アドラー心理学の目的論をご存知でしょうか。 これに沿って考えると、「自信がない」という原因があって「不安」が生じるのではなく、「志望校を諦めたい」という目的を達成するために「不安」という感情を使用していることになります。 「志望校を諦めたい」という目的がある、と言われても納得はできないと思います。自分は志望校に合格したいと思っているんだ、何を横暴なことを言うんだ、と。 しかしここは騙されたと思って聞いてください。 ここで何かしらのアドバイスをして不安を取り除いたとします。しかしそれはその場しのぎの対症療法にしかなりません。不安は「結果が出ないのはこの不安のせいだ」という言い訳をし、気持ちを楽にするために使われているのです。一時的に不安を取り除いても、また結果が出ない状態が続いたら、気持ちを楽にするためにまた不安に頼ることになります。この繰り返しにしかなりません。 このような事態を解決するためには「自分は志望校に合格したら何をしたいのか」を考えるようにしてください。そしてそれを成し遂げるには今何をすべきかを考えてください。 あなたが結果がどうであれ前に進むことを後押しすることしか私にはできません。目標に飛び込んでいく勇気を持ってください。 不安になったところで事態は何も変わりません。不安の感情など付け入る隙もないくらいにとにかく今やれることに尽力しましょう。
東京大学文科三類 スルメイカ
31
1
不安
不安カテゴリの画像
不安
周りに流されないその気持ちが大事です。 この時期から実際不安を覚えられるだけすごいです。 一般受験した身でいえば、エスカレーターと推薦の人間には腹立つので笑 不安をなるべく取り除いて、本番に得点の最大化できるようにするのが受験です。 知らないを知っているに変えていきながら、不安を消していく作業が受験というものです。 これからさらに不安は増す一方です。 不安のなかで、自信を持てるような勉強、準備をしていく。そして本番を迎える。 そういうイメージで勉強してみてください。 いつでも相談してください。応援してます!
早稲田大学商学部 #かーきん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
不安
✅みんな不安。 👉誰もが不安です。わたしもこの時期が1番メンタル不安定でした。ならべく前を向いて。目標はあるものの届くかどうかわからない。そんな感じの不安を日々感じていました。 でも、、、やらなきゃ。いままでせっかく頑張ってきた。後悔だけはしたくありませんでした。1年間も勉強したんだからいいとこいきたい。し、志望校受かりたい。ぼやぼやながらも目標だけは見失わないようにしていました。 コツとしては自分の実現したいことを他人に話すことがめちゃくちゃいいです。相手からの反応も見れるし、なんといっても自分のゴールの再確認ができます。
早稲田大学社会科学部 クリ
16
2
不安
不安カテゴリの画像
不安
客観的にみて中々良い成績だと思いますよ!そんなに悲観するほどの成績ではありませんよ! 国語っていうのは一番安定しにくく点数が取りにくい科目なんです。 今のまましっかりと油断せずにやっていけば十分早稲田でも戦えると思いますよ!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安で仕方がない
気持ちは痛いほど良くわかります。僕は乗り越えようと思って何か特別なことをしたわけではありません。というか何も出来ません。どうしようもないんです。不安を取り除くのは不可能です。不安を取り除こうとして不安に意識を向ければ向けるほどどんどん不安になっていきます。悪循環だ、、😢ならもう取り除こうなんて無駄なことせずに放っておきましょう!こう考えたら少しは楽になりませんか? 不安を抱えながらも少しずつコツコツと前に進むしかないんです。合格者たちはそうやって乗り越えて来ています。あなたが今経験している辛さも合格には必要なことなんです。でもそれを乗り越えて合格したらその経験はあなたにとってめちゃめちゃ大きなものになります。これは断言します。これからのあなたの人生にとって大きな自信になります。 残り少し頑張ろう!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
20
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタルが安定しない
こんにちは! 受験期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう! また、不安はとにかく勉強して打ち消していくのが最も効果的だと思います! ここでは、 ⭐️① メンタルを安定させて勉強する方法 ⭐️② 息抜きやストレス発散法 この2つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① メンタルを安定させて勉強する方法 最も自分が大切なのは自分が受験をしてどこに合格したいのか、どうなりたいのかの目標を描くことだと思います! それを達成するためには勉強する必要がありますし、やる気も出てくるのではないかなと思います! また、とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! とは言ってもこのモチベーションだけではなかなか難しいと思うので、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ⭕️① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ⭕️② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学教育学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️② 息抜きやストレス発散法 自分が息抜きとして適切で、ストレスを軽減できるのはYouTubeかなと思います!自分の好きな趣味でもなんでもやりたいことを時間を決めてやるのがいいと思います! 個人的におすすめなのは教育系YouTuberや実際の早稲田生のYouTubeを見ることです!自分早稲田生のゴンとベールさんやクルクラさんなどをみてました! 入学後の生活がどのようなものか明確になるのでモチベーションも上がるしとてもおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
不安
不安カテゴリの画像
精神状態が不安定で模試すら受けられない
こんにちは!僕は1浪して早稲田に入りました。僕と少し状況が似てる気がします。僕も結構この時期メンタルやられてほんとに不安定でした。いろいろなことにすぐイライラしたり不安になったり落ちたらどうしようとマイナスのことばかり考えてしまいました。 僕も早大プレ受けたのですが、1時間目の英語だけうけて帰りました笑精神的に不安定で、これ以上やってもだめだと思ったので帰ってしまいました笑今考えると非常に愚かなことをしていたなぁと笑 正直中々精神を安定させるのって難しいと思うんです。安定させようと思えば思うほどもっとドツボにはまっていく、、、そんな感じだと僕は思います。だからもう不安定なのはしょうがないと割り切って見るのはどうでしょうか。僕も最後までずっと不安でした。その不安を抱えながらいかに戦っていくか。もうここまできたら自分が試されているなと考えてみましょう。ここでどれだけ踏ん張れるか。かなりしんどいと思いますが合格した後のことを色々と想像してなんとか踏ん張って頑張ってください!応援してます^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
1
不安
不安カテゴリの画像
不安です。
分かります。自分も時々どうしようもなく不安になって勉強がイヤになってしまうことがありました。そこで自分は早慶に入ったらやりたいことをひたすら考えていました。例えばps4が欲しい笑とか友達とたくさんあそぶとかそんなのです。しかし当時の自分からしたらそれは夢のようなことでした。その夢のようなことが大学でできて、なおかつそれが早慶だったらいうことありませんよね笑。なのでいつものそんな感じでなんとか耐えてました。 それともう一つ、不安になるというのは聞いたことあるかもしれませんが努力しているということの裏返しなのです。努力すらしてない人は不安にすらなれなくてただボーとなんとなく過ごしてしまうのです。だからちょっとだけでも良いので自分は頑張っているという自負を持ってください。本当に辛い時に支えてくれるのはその自負のはずです。
早稲田大学社会科学部1年 KK
50
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安
僕は7月後半に 引退したので 他の人で早く引退した人ばかりで 不安と焦りで潰されそうでした。 でも、 遅い時期に引退したからこそ 先に引退したやつよりも 頑張って追い抜くぞ!と 思ってましたし、 これからの伸びが楽しみだと 思ってました。 不安が大きいということは あなたが自分の可能性を 信じている証拠だと 思います。 不安が大きいということは その分あなたの期待も大きいという ことです。 不安や焦りが悪いわけでは ないです。 不安や焦りを力に変える。 そのパワーを 成績を上げることに 注ぎ込むだけです。 僕のモチベーションを 保っていたのは バカにされていた悔しい過去と 高い志望校です。 おれはここに受かるんだ その意識を強く持ち続けていました。 頑張ってください!!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
26
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安
ともちゃんさんの不安は「よくわからない」ことから来ているのではないでしょうか。 他の浪人生が過去問で7割取っているというのはどこで得た情報ですか?自分で思い込んでいるだけでしょうか?それとも誰かがそう言っていましたか?その場合、その人は本当のことを言っているのでしょうか?もしかしたら周囲に自慢して褒められることで不安を解消しようとしている人かもしれません。他の人は気になってしまうかもしれませんが、他の人を気にする癖がついてしまうと本番の試験場での不安が大変なことになります。周りの人がみんな頭良さそうに見えて気後れしてしまいます。実力を発揮するのに適した精神状態とは言いがたいです。そんなことにならないように、まず「自分は自分で頑張れば良い」と考えてみてください。 そして5割いくかいかないかというのは予想ですよね?一度過去問を解いてみると、実際の結果に基づいた対策が立てられるので、指針がはっきりします。6割以上取れたら自信につながりますし、4割以下だったら自分の足りないところがわかりやすくなります。今の時点で過去問の点数が低いと嘆くのはナンセンスではないでしょうか。過去問で点数を取ることではなく、気持ちの整理と弱点発見を目的として、一度過去問を解いてみるのはいかがでしょうか(秋以降に過去問を解くために、年度は古いものが良いと思います)。 最後に、河合塾が去年の4月に行った受験の計画のガイダンスに私も出席したのですが、そこでは「9月頃に第一志望の過去問を解いて4割いかなかったら志望校を変えた方が良い」と言われました。今はまだ4月です。焦る必要はありません。受験本番まであと10ヶ月ちょっとしかないと思うかもしれませんが、10ヶ月ちょっともあるんです。とても長いです。これからの頑張り次第でいくらでも伸びます。可能性は無限大です。結果は必ずついてきますから、諦めずに頑張ってください!!
早稲田大学政治経済部 L75
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安です…
不安というのを解消する方法はありません。受験生である以上最後まで不安は付きまとってくると思います。そして本気であれば本気であるほどその不安は大きいと思います。なので不安があるということは別に悪いことではないんです。不安を抱えた中でどれほどやれるか、どれだけそれに耐えてやれるか。これが合格する人だと思います。 受験本番に完璧な状態で臨めている人はいません。そんな人がいたら試験で満点を取ってしまいます。まずは完璧な状態で臨めている人はいないということを認識してください。誰でも積み残しはあります。なので別に全てをやる必要はないのです。合格のためには時には何かを捨てるという選択肢も必要なのです。でも捨てるっていうのは中々勇気のいる行為なんですよね。 過去問に関してはそんなに焦らなくて大丈夫です。僕は私大の過去問はセンター試験後に始めました。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
37
3
不安
不安カテゴリの画像
不安でモチベーション低下しないようにするためには?
不安はモチベーションの根源だと考えてみてはいかがでしょう?不安だからこそ、不安を少しでも和らげるために勉強する。それこそが勉強する動機(モチベーション)になります。 私は受験期マイナスな事を考えてしまう時期がありましたが、「高校で1番にもなれない私が京大受かる?落ちたら浪人?一浪で受かる保証ある?一浪で落ちたらどうするの???」とどんどんマイナスな方向に考えるにつれて、そうなりたくないから勉強しようと思うようになりました。結局はプラスな感情だろうがマイナスな感情だろうが、それをモチベーションに持っていけたらこっちのものです。不安は決して悪者ではありませんよ。 恐らく、成績があがるにつれて不安は大きくなります。高いところにのぼるほど、「ここから落ちたらどうしよう」という恐怖が強くなると思います。その不安、恐怖を打ち消すには勉強して自分が出来ることを積み重ねてゆくしかないのです。今からたったの1年半だけなら、その恐怖とも戦える気がしませんか? 余談ですが、私が好きなマンガで、戦士に必要なのは力よりも恐怖だ、という旨の言葉があります。作中での意味は少し違うものですが、本当に不安に押しつぶされそうな時は、わたしはこの言葉を心の支えにしていました。
京都大学農学部 塩林檎
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ひたすら不安でこわいです
こんにちは! 同じような不安を抱えていたので答えさせていただきます🙇‍♀️ 勉強をすればするほど、分からない問題が出てきたり、どのレベルまで、どのくらい勉強すれば合格できるのか全く先が見えなかったりと、沢山の不安が生まれますよね。質問者さんの不安は頑張った人にしか生まれない不安です。今まで少し頑張りすぎたのかもしれません。今燃え尽きてしまっては本当に勿体無いので、2,3日勉強のことは忘れてたくさん寝たり、親と出かけたり、1人でカラオケに行ったり、また頑張るか!と思えるまで思う存分遊んでしまってもいいと思いますよ!また、担任の先生や両親、友達に自分の気持ちを話してみるとすごくスッキリすると思います!志望校が同じだったり、一緒に頑張れるような友達を作ってみるのも良いです。 不安を抱えていながらも頑張れば頑張るほど、第一志望に合格できた時は最高です。私は合格の二文字が見えた時に自然と涙が出てきて、その後安堵から大泣きしました。まだ入学して間もないですが、早稲田大学が大好きだし、合格できて本当に本当に本当に良かったなと思います。しんどくても頑張る経験は、絶対にこれからの人生の糧になります。 応援しています!!!
早稲田大学商学部 mmmmsm
9
4
不安
不安カテゴリの画像
不安
こんにちは。 僕の高校も国公立信者(もちろん先生も含め)だらけだったので、気持ちはよくわかります。 まず最初に言っておきたいのは、国公立信者というのは先生から言われて国公立志望にした優等生、そして実績を載せる際に国公立〜人というくくりで載せられるからいっているだけと割り切って一切無視して大丈夫です。むしろその環境で頑張れている人間は後々に爆発的に伸びていきます。 英語に関しては問題が合わなかったりしたのもあると思いますし、今までが9割を超えていたということなので特に問題は感じなくて大丈夫だと思います。 日本史に関しては、周りが通史終わった!とかなっている中で終わっていないのは確かに不安に感じるかもしれませんが、僕はこの時期までは江戸時代までしか終わっていませんでしたし、文化に関しては何もやっていなかったです(笑)マーク模試も確か50点とかその辺だったと記憶していますし、、、、 なので諦めるという選択肢は一切忘れてください。 現時点でその成績を取れているのであれば、今まで通りの努力を続ければ合格できる可能性は十分にあります。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安感
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この時期に不安がない受験生は恐らく存在しません。不安があるということはきっと本気で勉強してきた証拠なのです。だったら逆に考えてみたらどうでしょう。不安があるのは当たり前、誰でも不安な気持ちはある、と。その不安の中でどのように戦っていくかを考えてみましょう。 人間というのは、◯◯しよう!と思うと逆の事が起きてしまうらしいです。ですので不安をなくそう!と思うと逆にどんどん不安になってしまうかもしれません。ですので私はできる、わたしなら絶対に受かる!と心の中で唱えてみましょう! 大丈夫です。あなたは1人じゃありません。たくさん応援してくれている人がいます。仲間がたくさんいます。自分の事を信じて最後の試験が終わるその瞬間まで走り続けてください!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
読みの安定の仕方
koutarouさん、初めまして! 受験直前になると突然読みが荒くなってしまうの、分かります>_< 僕はいつも、スランプに陥った時や不安になった時は、一度やって出来たやつをやっていました。 直前期なので、新しいものに手をつけるよりも、過去のもの(しかも一番できたやつ)をやって、解き方や読み方を復習することが肝要だと思います(^ー^) 入試前日も、一番出来がよかった過去問を眺めて、精神安定剤にしていました笑 当日に力が発揮できることを願っています(^^)
早稲田大学商学部 ヒーハー
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
精神安定
早稲田政経Yuyaが答えますね。 受験についての認識が鍵になるかもです。 受験を周りとの戦いだと思っていると常に不安とプレッシャーです。 しかし、受験とは合格ラインと自分との戦いです。 合格ラインは毎年大きくは変わりません。 そんな中で自分がどれだけそこに近づいていけるのか、そしてそのために今日自分がやるべきことができたのか。 それが重要です。 たじまさんは、自分のやれることはやってきた、と言えているのでこれはすごいことです。 そして、自分の志を持って欲しいです。 何のために生き、何を社会で成し遂げていくのか。どのように社会を変えていくのか。 それを本当に見つけた人は、どこの大学に行っても結局は成し遂げるようになります。 最後まで諦めず、そして最善を尽くしてください。 結果もそうですが、何より最後までやり遂げたその過程が今後も自分を支えてくれます。
早稲田大学政治経済学部 Yuya
31
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
E判定で不安
えーと、全く問題ありません。 私も最高で記述模試のC判定しか出したことありませんし、同じ時期の模試としてはもっと低かったです。国語とか6割ちょいでした。 大事なのは共通テスト模試の結果ではなく、過去問で合格点を超えるかどうかです。難易度や学部にもよりますが、一般的に各科目7割〜8割ずつ取れていれば可能性はかなりあります。 実際、私はC判定しか出したことありませんが受かりましたし、友人はB判定を出していたのにも関わらず落ちました。 とにかく、早稲田志望なら過去問で合格点を取れるかどうかで一喜一憂すべきだと思います!質問者様の点数なら全然可能性あるので、気落ちせず頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像