UniLink WebToAppバナー画像

悩む」の検索結果

英語の悩みについて
まずは質問の中心的な内容の読解や和訳について回答した上で、以前私がまとめた英訳についての内容も付け足しておきます(英訳の考え方も、十分今回の質問の内容と関連してきます。) まずは読解や和訳ですね。 一つ目の課題としては、長文の読み方の改善かと思います。早慶の英語は長く、難しいのが多いので、最初から完璧に解ろうとしない方がいいです。一番おすすめの読み方は、まず軽く読む(例えば、段落の最初の1、2文と最後の文だけを読む)などをすることで、全体の文章の大筋を掴むことです。これを英語でskimと言います。それで大体内容がわかったら、設問を見ると、大概段落ごとに最初から内容把握を確認する選択問題がありますよね。あとは空欄補充とか。いずれにせよ、もう一度、精読する段階で、一緒にわかる設問は解いてしまいましょう。それで最後に全然わからない問題をもう一度文章を確認しながら解くというのが一番時間効率が良いです。この時間効率は読む速さもそうですが、理解度も格段上がるので、ひつじさんの言う、「問題に悩む時間」も減るかと思います。 二つ目の課題が和訳が意味がわからないものになってしまう、ということです。多分ひつじさんはなんとなく、文法もわかっていて、部分では訳せるけど全体で意味を統合するのが難しい、という悩みを抱えていると思いますが、その場合は、修飾節などを一旦取り払い、どこがメインの主語部分と動詞部分なのか、というところを徹底して行いましょう。 ここまでメインの回答ですが、あとは英語の理解の仕方で英訳の方法も参考になる(言い換えの技術など)と思いますので、貼っておきます。 東大受験生向けに当初書いたものですが、早稲田にも十分当てはまります(ただ、記述が早慶は少ないぶん、参考程度に読んでみてください) 東大英語で何よりも大切なのは「自然な英語」なのです。そのような英語を理解できるかを問うのが読解や和訳、そのような英語を書けるのかを問うのかが英訳や英作文です。 では、「自然」とはどういうことなのか、一つの例を使って説明しましょう。京都大学の2015年(東大の過去問をネタバレになるので避けています)の英訳の問題で、「パンがふくらむ」という箇所がありました。 「ふくらむ」は直訳をすれば、balloonあたりでしょうか。もっと直訳してexpand, inflateなどとしてしまうかもしれません。 これでは全く「パン」という文脈にあっていませんね。 では、パンがふくらむ時というのは発酵する時だから、「発酵」= fermentはどうだろう、と考えるかもしれません。これはballoonなどよりはマシですが、まだ三角です。 一番良い答えは「rise」です。ただ、これを知っている受験生はほとんどいないといいでしょう。 この例で伝えたいポイントは主に二つあります。 ①「全体」から見て自然な英語を使いこなそう! ②わからない場合は「言い換え」 ①「全体」から見て自然な英語を使いこなそう! 「ふくらむ」がballoonの時がいい場合ももちろんあります。では、どのようなワードチョイスをすべきかは文脈依存です。そのために多読・多聴が欠かせません。 もう一つここで重要なのが、大学受験の英語に難しい語彙は要らないということです。「rise」は中学生なら誰でも知っている単語です。ただ、これをこの文脈で使うという用法はほとんどの受験生が知りません。 ということは、英語の文章を読む際などには、今まで知らない単語を覚える、ということももちろん大切ですが、それ以上に「今まで知らなかった使い方」を身につけるということが圧倒的に大切です。 簡単な語彙こそ多様な用法を持ち、自然な場面で用いるのが難しいのです。 ②わからない場合は「言い換え」 ほとんどの受験生はこの問題を見た時、「rise」という単語を思いつかなかったでしょうか。その際に、点数を少しでも稼げた受験生はたぶん「言い換え」をしていたはずです。 つまり、「ふくらむ」では訳せそうに無いのであれば、「発酵」(=ferment)としてみたり、もっと攻めて「大きくなる」(=get larger)などとして見た方が、balloonと投げやりに直訳するよりよっぽど点数は残るはずです。 普段英訳などをする際、ピッタリの単語が思いつかない際、多くの受験生は、「これと同じ意味の英単語なかったっけな」と考えます。もちろんこれで思いつくのならいいですが、多くの場合無理です。 そこで大事なのが、「これと同じ意味の日本語って何かな」という発想を常に持つことなのです。
東京大学文科一類 nya
0
1
英語
英語カテゴリの画像
数学が伸び悩む
まず結論から言うと、全然可能です! センター試験の数学っていうのはかなり独特で、あまり難しくはないですがいい点数を取るには「慣れ」が必要です。また、出題範囲、出題傾向が決まっているので、繰り返し演習すれば必ずいい点数を取れます。 一度センター数学の過去問を見てみてもいいかもしれません。学校ですでに習った範囲の問題があれば、解いてみてください。 正解できなかった問題を中心に、青チャートなどの基礎問題を解くといいと思います。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英語や国語などの長文を読むときについて
自分も同じことで悩みしました。まず文章を"全て"正確に読む必要は無いです。それが最初からできれば苦労しませんよね。英語に関しては、段落の1番最初の文、1番最後の文の周辺に筆者の主張が書かれていて、その間の文はその主張を裏付ける根拠のようなものです。大切な部分が書かれているところを正確に読めればあとはサラッと読んでください。そうすれば体力が温存されるはずです。現代文についても同様で、「しかし」等の接続詞の後に筆者の主張がある場合が多いです。現代文読解の基礎講義という本をお勧めします。 あとはそれらの読み方の訓練をし、長文を読む体力を身につければ自ずと悩みは解決すると思われます。頑張りましょう!
北海道大学総合教育部 ゆうき
4
1
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
こんにちは。 長文読解のスピードでお悩みとのことですが、問題文を一文一文全て理解しようとしていませんか? 長文には流れがあり、各段落ごとに筆者の言いたいことはまとまっています。ですので、読解の際にはまず各段落が文章の中でどのような役割を持っているのかを把握することに注力するといいと思います。 それから問題に合わせて詳細なところを読解するようにすればスピードは上がると思います。 引き続き頑張って下さい!
早稲田大学教育学部 6号
7
0
英語
英語カテゴリの画像
悩んでいます
11月に差し掛かると、誰しもがどうしようもない不安感を抱きはじめます。勉強していても、不安でどうしようもなくなる気持ちもよく分かります。「落ちたらどうしよう…」「このままの勉強方法でいいのかな…」色んな不安な気持ちが駆け巡ると思います。でも大丈夫。不安な気持ちがある君は頑張っている証拠。これまで頑張ってきた自分を信じて、残りの3ヶ月闘い抜けばきっと憧れの大学に入れるよ。アドバイスとしては、受かった自分を想像することかな。大学に入って楽しんでる自分を想像すること。自然と力が湧いてくるよ!焦らず自分のペースで頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
読むスピード
自分は受験本番時期には、長文(8パラグラフ程の超長文で大問にかける時間を40分と仮定する。早稲田法・政経や慶應経済・SFCの英語をイメージしていただければと思います)は読む時間+要点を整理する時間で20〜25分取ることにしてました。割と多めかもしれません。ですが、文章の内容をしっかり理解していれば、求められてる設問に時間をかけずにササっと答えられるので、自分はある程度の時間をかけて読んでました! 予備校の先生によっては10〜20分で読めという人がいるかもしれませんが、それだと確実に理解できないのでやめたほうがいいと僕は思います。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
7
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田教育学部と慶應文学部どちらに進学するべきか悩んでいます
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは受験本当にお疲れ様です。そして慶應大学の合格本当におめでとうございます!!1年間色々な事を我慢して努力してきた結果ですね! 本題についてですが、こればっかりは他人がどちらに進学すべきかと口を出す事はできません。どちらの大学に進学するかを決める判断材料をいくらか提示しようと思います。大学を決める際にはその大学のイメージ、学びたい事を学べる、立地、そこに通学している自分をイメージしてみたりなどがあると思います。実際にそれぞれの大学に足を運んでキャンパスを見学するのもありだと思います。結局は自分が好きな方に行くのが良いと思います。 かなり悩む事だと思いますが好きなだけ悩んで後悔のないような選択を質問者さんが出来る事を祈ってます!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
3
現代文
現代文カテゴリの画像
塾を使うべきか
✅あくまで参考までに。 →私は結果から言うと塾に通った身です。塾に関しては行かなくてもいいと思っていました。大学受験に関しては参考書も充実しているしどうにでもなるんじゃないか。塾で拘束される時間はもったいないんじゃないか。いろいろ悩んだあげく、一度塾の体験授業に行くことにしました。そこで圧倒されました。情報量が違う。大学受験のための情報量が桁違いに違い、かつライバルもいる。気軽に相談できるチューターさんもいる。 私は大手予備校がいいかなって思います。個人塾よりも。制度がしっかりしているし講師の質も高いです。 一度体験授業にいってみては?!
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
長文 +少し悩み
こんにちは♪受験勉強お疲れ様です!正しい選択肢を何個選べ系の問題を先に読むか読まないかは、教える人によって言っていることがバラバラなことが多いため、悩みどころですよね♪ 以下は私が受験生の時にやっていた解き方です。参考になれば幸いです!  まず、前提として伝えたいのは果たして自分が限られた時間内で選択肢を全部読んで、その内容を覚えていることができるでしょうか?私自身は受験生の時は、そんなことは出来ませんでした。私が受験生の時にやっていたのは設問だけを読んで、文章を段落ごとに読み、1段落を読み終わるたびに解ける設問を解く方式です。もし、自分が限られた時間内で選択肢を読んで、その内容を覚えていることができるかどうか分からないなら、問題集などで1回確認して、それで自分に合う方を選んで下さい。  次に2つ目の質問についてです。英文を読んでいて、内容が全く頭に入ってこない時と内容がスラスラ入っている時があるのはよくありますよね〜(受験生の時、私もそうでした。)  私の経験上、調子を一定にする方法は主に2つのアプローチがあります。  ①体や気分のコンディション  例えば、朝起きてすぐや昼食を食べた後、ボーとしている状態で英文を読んでも内容が理解できないことはありますよね?(私自身もそうでした。)私がやっていた対策方法は以下の通りです。  ・英文を読む時間を午前中にする。  ・しっかりと時間を区切る。  早稲田などの多くの私大は午前中の科目が英語です。試験開始時刻に合わせ、やってみて下さい!  ②長文を読むことに慣れていないため  早稲田など英語の入試では、1個1個を訳していたのでは時間が足りません。そこで必要になってくるのが「英語を英語のまま理解する力」です。その対策は以下の通りです。  ①長文と設問を予めコピーや写メをしておく。  ②(設問を解いた後)解説を読みながら設問を自分で説明できるようにする。  ③コピーなどをした本文を読みながら、訳が言えるようにする。  ④スラスラ訳が言えるようになったら、訳さずに英文で内容を把握する。  ⑤ ④が出来たら音読をする。  3つ目の質問については私が英文を読んでいる時に頭の中で意識しているのは、筆者の主張、テーマ、筆者が本文で否定しているもの、です。このことも合わせて意識しながら、2つ目の質問の回答通りのことをやってみて下さい。  最後の質問についてですが、その先生がおっしゃているように(何も考えずに)線を引くのはやめましょう。ただし、しっかりと目的を持って線を引くのは良いと思います。(例えば設問のヒントになる箇所やHowever やFor example などの語句、数字(特に共通テスト)など)私自身もそのようなことをしていました。  また、受験勉強の仕方はその人の偏差値や志望校によって様々です。大事なのは色々な先生が言っていることを「⚪︎⚪︎先生が言ってた」と鵜呑みにするのではなく、自分自身の状況に応じて、自分でよく考えて自分仕様に勉強方式をカスタムすることです。  この時期に長文で点数が取れるようになってきたのは非常に良いことです。この調子で自分が読める英文のレベルを上げていって下さい!これからも受験勉強を頑張って下さい♪応援しています!
早稲田大学文学部 MK
3
2
英語
英語カテゴリの画像
取り組む順番
こんにちは! 自分的には難易度は やっておきたい500→ハイパートレーニング3→ポラリス3の順番なのでこっちの順番で進めたほうがいいかもです!またポレポレの前に英文解釈の技術100など一個解釈の参考書が終わっていれば今からポレポレをやってもいいと思いますがかなり難しいと思うのでしっかり解釈をやって、やっておきたい500が終わったくらいのタイミングでポレポレを追加するとちょうどいいと思います!またポラリス3が終わったらどんどん過去問に入っていいと思います。 とにかく夏までは我慢して単語や熟語、文法、解釈をしっかりやり続けることが大切です。そこから過去問でも遅くないので焦らず頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
本命以外で悩み始める
はじめまして、早稲田大学文学部に通うスティングレイと申します。 ご相談内容拝見いたしました。センター試験は自己申告の点数しか頼りがないため、特にセンター利用型で出願している場合、「マークミスでもしてて実際にはどこにも合格していないのでは?」という不安がつきまとうと思います。 まず娘さん本人の負担を考えると4日連続受験というのはおすすめできません。3連続が限界だと思います。入試本番は慣れない環境や緊張、ストレスなどで本当に疲弊してしまうため、連続は出来る限り避けた方が良いように思われます。せめて、1日空けた方がベターです。3日連続→1日休み→2日連続…のように。 というわけで、娘さんご本人の負担を考えると増やしたとしても4連続にならない入試日なら1、2校ならありなのかな?という風に僕は思います。 また、滑り止めですが、滑り止めは確実に合格できそうなところ(偏差値や過去問での正答率などを考慮した上で)を1校受けておくのはアリだと思います。 ですので、その偏差値が10低い大学を増やすのが良いのかなと思います。 あと大切なことは滑り止めは「学部学科を現段階で本当に行きたいと思える」ところに出願するということです。これは重要です。何故なら、もしも滑り止め以外全て不合格という、あまり考えたくないシナリオになってしまった場合、受かった滑り止めが特に行きたかった大学ではなく、更に学部まで関心の薄かったら、あまり迷わず浪人を選択してしまう可能性があります。浪人を否定しているわけではなく(僕自身一浪です)、進学か浪人かきちんと悩めるような状態にしておいて初めて決断する方がより納得して決められるからです。浪人は当然お金がかかってくるわけですし… 以上のような点が僕の思う受験校を追加するかのポイントになります。 最終的にはご家族で話し合って娘さん本人の意向を聞くのが一番だと思います。 長文読んでいただきありがとうございました。
早稲田大学文学部 スティングレイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
22号館に住む
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。 確かに22号館は24時間空いていて、終電を逃した人が夜を明かす事もあるそうです。ですがシャワーは当然ないですしプライバシーも一切なくやはりあそこに住むのは不可能と考えて良いでしょう笑調べてみればいい安い物件も大学近くにあると思いますよ!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
伸び悩み
マーク模試は偏差値より点数気にしましょうよ。 簡単だとみんなもできるので偏差値上がらず辛くなるだけです。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
英語
英語カテゴリの画像
うつ病な人がやる気を出す方法
こんばんは。 人間関係本当にめんどくさいよね〜。僕もあったよ。 部活で仲良かった子とすれ違って、1ヶ月ぐらい全てにおいてやる気が出なかった。わかる。誰にでもあるんじゃないかな。原因は色々だけど。 部活も色々あるよね。うまくいかないこと。 誰でも悩むことはある。あの子はなんもなさそうだなって思っても、その子だって悩みはあって、だけどそんなことで左右されないように自分でコントロールしてるんだと思うよ。 今はいろんなことで苦しんだり、悩んだりすることはたくさんあると思うけど、そんなことで大切な時間を無駄にしちゃだめだよ。今悩んでることとかを解決しきれとは言わないけど、解決できないのなら一切気にしないって決めて、今目の前のこと、自分のやらないといけないことをやらなきゃいけないよ。 苦しいこととか、辛いこととか、たくさんあって大変なことはよくわかる。だけど、少しでも心が落ち着いて、勉強に向き合えるようになってくれたら嬉しいよ。また何かあったら連絡してください。ふぁいと!
早稲田大学商学部 ようしょー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
伸び悩んだ時は
考えられる要因としては 1.参考書を最初から最後まで何周、というやり方で時間を浪費している 2.勉強時間を長くすることに固執している 3.基礎的な内容が身についていないのに受験レベルの応用問題ばかり解いている 4.教科書を無視した学習をしている 辺りでしょうか。 全てに共通するのは、「課題点を明確にせずに漠然と勉強している」ことにあります。恐らくはそれが伸び悩みの1番の原因ではないでしょうか。 1.のようなやり方はよく使われます。私も現役の時は問題集を何周したかを定着度の指標にしていました。しかしそれでもなお成績は伸びませんでした。それはなぜか。 「自分が何が分かっていないのか、何を理解すれば他の問題に応用できるようになるのか」をほとんど明らかにせず、ただひたすらに何周も繰り返すことが目的になってしまっていたからだと考えています。 課題点を明確にし、次に解くまでに何を理解しておけばいいのかをはっきりさせないと、何周繰り返そうとその問題の解法を覚えるだけに留まり、他の問題に応用できなくなります。 2.も1.と同様です。自分が苦手な部分は何か、何に重点的に取り組むのが今の自分にとってベストかを考えず、ただ無闇矢鱈に時間をかけていろんな問題に手を広げてしまうがために起きてしまいます。焦点を絞り、課題を1つずつ潰していくことを目的に据えてください。 3.は当然のことです。受験レベルの問題で腕試しをすることは結構ですが、それに闇雲に取り組むのではなく、それを通して自分が理解できていない基礎的な内容を明らかにし、関連する基礎問題を完璧に仕上げることを優先しましょう。基礎問題のパターンを網羅すれば受験レベルの問題はその組み合わせに過ぎません。 4.はよく自分を顧みて欲しいです。 参考書に載っているテクニックなどに依存していませんか? 教科書の内容は全て頭に入っていますか? 受験で問われる知識は(ごく一部の私立大学などを除いて)教科書を逸脱することはありません。教科書レベルの知識さえ頭に入っていればその知識を使うことしか求められませんが、逆に言うと教科書に載っている知識全てが頭に入っていないと不利です。どんなに我武者羅に勉強しようと、教科書レベルの知識を身につけていないと伸び悩みます。最低限教科書の基礎事項と基礎問題は全て解けるようにしてください。 長くなってしまいましたが、初めの方に書いた「課題点を明確に」という点を一番意識してこれから勉強して欲しいと思います。課題意識を持つ持たないでは全く伸び方が違いますよ。
東京大学文科三類 スルメイカ
27
0
不安
不安カテゴリの画像
次取り組む単語帳
最初に結論を言っておくと、英単語にはキリがありません。なので、今持っている単語帳を何周もすることを優先するといいと思います! 入試本番では知っている単語と出くわすことは珍しい、と言っていいくらい見たことない単語が出てきます。その際に文脈から意味を類推することが出来るかどうかが非常に重要なので、接頭語のイメージを抑えたり、長文問題での意味類推に慣れたりしておくといいと思います!😄
名古屋大学工学部 こーむ先生
0
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
そうですね、速読は訓練が必要だと思います。私は割と速読が得意だったので少しアドバイスします! ます、質問者様の英語を読む力がどれくらいなのかにもよります。スピードが遅いのはいいのですが、遅く読んで100パーセント文を理解できていますか?もし、今の段階で精読ができていないのならば速読の練習をする前にまずゆっくり読んできちんと文の意味をわかるように訓練しないといけません。 速読は、確かに早く全て読むことが理想なのですが、私の場合は少し部分読みをしていました。例えば、段落の特徴として、最初に何が書かれるかが軽く説明され、本文、そして段落の最後にはまとめが書いてあります。なので、解いてる問題にもよりますが、とりあえずこの段落が何について書かれているのかがわかればいいのです。そのあと質問を読んでたぶん何段落だなというのを見当つけて、その部分だけ読み直すもしくは読み直さないで解答します。 精度が落ちてしまうのが速読の難点なので、まず文構造などが把握できていないと速読は難しいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
1
英語
英語カテゴリの画像
早く読むには
文章から察するに…もしかしたら62ℓさんは真面目で努力家、頑張り屋さんかもしれませんね笑 素晴らしいと思います。様々な困難からも逃げずに頑張ってきて、やっとここまでたどり着いたのでしょう。 だけどね、受験の英語は全部を真面目に読んで、解いていたら君も知っての通り間に合わないんだ…😑 意地悪だよね!!😑 俺も早稲田商学部の過去問とか、死ぬほど時間なかったのを覚えてる!!俺も同じようにやきもきしててね😑 そんな時東大行った友達にいくつかポイントを貰ったから、3つほど教えます。 その1 分からない単語は飛ばすこと。 訳の分からない固有名詞や、難しい単語を見て焦ったり、呼吸が荒くなる…不安になるとかありませんか?? 分からない単語は大概、後々にそれを指すような説明がなされています。それか、分からなくても回答に対して影響しない事もあります。鉄壁に出てこない…と仰ってるということは62ℓさんの単語力はトップクラスでしょう。つまり62ℓさんが分からない単語は、他の受験生にも分からないのです笑 僕は今ドイツに留学中ですが、とりあえず単語を暗記することから始めています! 早慶は速読を求めてきます。全てを時間内に読むではなく、分からないものを飛ばしながら時間内で読む!練習をしましょう。 その2 分からない問題は印をつけて飛ばす。 わからない問題には、△か×で印をつけておきましょう。△と×は回答が全て終わった後、時間をかけて取り組む。分からないものを一生懸命考えて、分かるものを逃すなんてもったいないですよね… 受験英語は時間との戦い。全て読めるかではなく、点数を取れるかが勝負です。つまり全体の流れが大事です。 その3 全体の流れを把握する 同じようなことを聞いた事があるかもしれませんが、大抵の長文は最初に問題提起、最後に結論という構成になっています。読みながらこれから何について述べられるのか、どこに注意すれば良いのかをイメージします。もしくは余白にテーマを書き出します。問題提起や抽象的な事は、次の段落より説明がなされます。 具体的な段落の内容を理解する、(虫の目)と、その段落が全体の中でどの位置に当たるか俯瞰しながら把握をする(鳥の目)を持つ事が大事です。 以上3点長くなってしまいましたが、いかがでしょうか。 先ほども述べましたが、早慶は精読よりも速読です。時間を測って、少しずつ感覚を掴んで行ってください。 応援してます!!!🔥 毎日この時間に回答してるのでよかったら他のも見てください!🙆‍♂️ またね!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
32
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を早く読むには
こんにちは! まず解き方としては先に設問を見た方が間違いなくいいと思います!その方が聞かれることが分かってから本文を読めるので結果的に早く読めることにつながります!ただ、選択肢についてはここは好みになるので先に読むか読まないかは色々試して自分に合った方法を見つけましょう!! また、長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! 早慶レベルであればポレポレを一発で構文が取れるようになるまで仕上げれば完璧だと思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 補足 早慶の長文を読めるようになるには共通テストもしっかり読めなければいけないと思いますが、そこにこだわりすぎるのは良くないと思います。ある程度読めるようになったらMARCH、早慶の長文へと移行するべきだと思います!(やはり問題形式やその大学に対する慣れというのが非常に大切なため) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
模試で長文を読むとき
長文を読む時にsvocは全く気にしません。というより、気にしなくても意味が理解出来る程度に読み流すことに慣れる必要があると思います。svocの解釈を気にするのは和訳する時くらいです。 焦ってしまって長文の内容が入ってこないのは当然なので、まず焦らなくて済む程度のスピードをつけることを目指しましょう。特に慶應の法学部はかなりの長文が出るので、超長文に慣れると精神的に余裕が出てきます。超長文が当たり前だと長文が短く感じますよ。長文を読むスピードをつけるのは、普段から時間を設定して読むと良いと思います。最初に時間を測って読んでみて、それから設定時間を少しずつ縮めると、だんだん速さに慣れます。 そして何よりも、沢山、様々な英文に触れると慣れやすいです。読み流すことを意識してください。
早稲田大学政治経済部 L75
9
0
英語
英語カテゴリの画像