UniLink WebToAppバナー画像

恩返し」の検索結果

将来のこと
僕はあまり将来のことを具体的に考えず慶應に入学しました。 でも入学して一ヶ月になりますが、慶應で出会った先輩の紹介で、入学まえに漠然と考えていたマスコミ関係のバイトにありつけそうです。 何が言いたいかと言うと、大学での人との出会いが、自分の将来に繋がりうるということです。 大学に入れば様々な経験と人に出会います。それをヒントに将来のことを考えるのも良いのかなと思います。 質問者様の恩返ししたい気持ち、すごくわかります。 是非とも来春合格して恩返ししてあげてください。応援しています。 勉強頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
見返した
僕は1浪し早稲田に入りました。現役の時は本当に勉強せずに亜細亜大学しか受かりませんでした。高校生の時も全然勉強せずに学校の成績も悪かったです。僕が浪人を決めた時、高校の友達に絶対に早稲田にいくと宣言しました。恐らく僕の高校の時の行いを見て、1年後に僕が早稲田に受かっていると思った人は1人もいないと思います。それが悔しくて僕は絶対に早稲田に行こうと思いました。そして結果早稲田に合格できました。皆んなすごい驚いていました。仲の良い友達も泣いて喜んでくれたりして本当に気持ちよかったし嬉しかったですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の振り返り
元々どれくらい勉強する予定だったか、も書くようにしましょう。 以下が詳細と理由です。 まず、なぜ勉強の振り返りをした方がいいか考えたことはありますか? 理由は二つあります。 一つは、それまでの学習習慣と現状の成績、目標までの距離を比べて、成績に合ったように習慣を修正し、正しく計画を立てるため、学習習慣を把握すること。 さて、これについては勉強時間と内容で事足りるでしょう。 二つ目の理由は、自分がどれくらいの効率で勉強できるのかを把握し、計画を正しく立てれるようにすることです。 これの達成のためには、「想定の効率」と「実際の効率」を比べ、想定の効率を修正する必要があります。 例えば、今日は1時間で3P進める予定だった(=想定の効率)けど2Pしか進まなかった→想定の効率が高すぎ。〜けど30分で終わった→想定の効率が低すぎ。というふうになります。 例でわかる通り、これをするためには勉強する時の予定を知る必要があるのです。 (内容と時間だけでも効率がもとまるように思えるかも知れませんが、それでは問題難易度の差などで計画に使えませんし、そもそも日々計画を立てることも重要です。) なお、修正するのは感覚です。自分がどれくらいの効率で勉強できると感じでいるかを修正します。 さてここまで書きましたが、実のところは計画や勉強時間についてあまり細かく記載しないでも大丈夫です。 もちろん細かく考えた方が受験には有利ですが、これに囚われすぎると記録のハードルが上がって習慣化できない場合もあります。 勉強習慣の記録をしっかり習慣化出来るよう、なるべく楽な形で習慣化を始めましょう。
東京大学理科一類 さしみポン酢
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションを立て直すにはどうすればいいでしょう?
親なんて気にしないでいいんですよ。 浪人させてくれる親なら子供の夢に反対しません。 むしろ浪人したのに一番行きたいところに行かない方が親不孝です。 第一志望に受かって恩返ししましょう。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問の繰り返しは有益?
本当に答えを覚えたかの確認になりますよ。 これだけ堂々と一回で全部答え覚えられると言えるなら、もし2回目で満点取れなかったら相当恥ずかしいので試しに2回目やってみてください。
東京大学理科一類 あつし58
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
化学巻き返し方
僕自身東工大に受かるほどの実力はありませんでしたが化学は得意だったので参考程度にお答えさせていただきます。 まずは理論化学は教科書で基本的な用語や仕組みを理解したら学校の問題集などで基礎的な問題を完璧に解けるようにします。どんなに難しい問題でも最終的にはそこが大切になってきます。それが終わったら重要問題集などを挟み、過去問に行くと良いのではないでしょうか。重要問題集はとても良い問題集などで抜けのないように頑張ってください。 次に無機化学ですが、教科書と福間の無機化学を読み、アウトプットするのが1番良いと感じます。教科書は結構無機を勉強する際に役に立ちます。無機は知識要素が強いため定期的に知識のメンテナンスをするのが大切です。 最後に有機化学ですが有機も鎌田の有機化学がおすすめです。構造決定問題などはアルコールやケトン、アルデヒドなどの個々の知識を固めたらひたすら問題をとくことで得点源にすることができます。慣れてくるとパズルのように解けるため楽しいし、得点を取れます。高分子なども知識が大切になってくるため、教科書・参考書を読み込み、問題演習をしましょう。 今は更新されていませんが、化学好きな東工大生・かずき さんというYouTuberの方がいるのですが、この方の有機の動画は本当に見る価値があります。ほかの分野もとてもいい動画が揃っているためぜひ見て見てください。私はこの人のおかげで化学が伸びたと言っても過言ではありません。 最後になりますが受験は大変です。メンタルもきつくなる時が来るでしょう。共に勉強できる仲間などを作って、適度に休息も取りながら頑張ってください!!応援してます!またなにか聞きたいことがあればどうぞ聞いてください
北海道大学工学部 りょー
4
2
化学
化学カテゴリの画像
何度も繰り返す
もちろん、過去問の英文も繰り返し読むにこしたことはないです!だって、その学部の先生が、その学部に入る人の選抜のために選んだ文章なんですから、その学部の傾向もあらわれて来ますしね! ただ、もちろん過去問には悪文等もあります。 だから、全てやらなくとも、自分で選んでやってみるというのでも充分だと思います。それだけで、実力と共に自信もつきますしね! 音読はどんな文章でも効果的です! 自分は、500くらいの文章音読を毎日してました! 頑張ってください!
早稲田大学商学部 shumai
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
お世話になりました。返答不要です。
返信不要と書いてありましたが、お疲れ様でした! 悔いが感じられないスッキリさがありますね!いい報告を待っていますね!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英文を返り読みせずに読む方法
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 返り読みは和訳や短文には有効なことが多いですが、 長い1文や長文を読む際は前から意味を捉えたほうがうまくいくことが多いです! 長い文を読むときは、主語、動詞を意識します! 前から読み進めて、どこで主語が出てくるか意識します。 たとえば the girl who has beautiful hair was studing hard. これを返り読みで読むと 「美しい髪の女の子が一生懸命勉強していた。」 となります。 こちらのほうが日本語は自然ですし、無意識に日本語の文法に当てはめたらこうなります。 前から意味を捉える際は 「女の子、美しい髪を持った、が勉強していた、一生懸命に」となります。 この主語と動詞に注目すると 「女の子が勉強していたのか」と理解できます。 この読み方をすると、だれがなにをしたかがはっきりし、他は追加の情報(=修飾語)だとわかります。 返り読みは修飾語から読む場合が多いのでこんがらがることが多いです。 まず主語のまとまり、動詞のまとまりを発見し、文の骨格がわかったら後から修飾語を訳すことで理解しやすくなります。 また長文に読み慣れると、よく見る単語はいちいち日本語訳に置き換えなくても意味がわかるようになってきます。 長い文こそ頭から訳して、語順通りに理解するよう心がけてみてください! 拙い説明ですが、なにか参考になれば幸いです。 わからないことがあったらお気軽に聞いてくださいね! 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
29
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文センターゴロゴ
ゴロゴはなかなか癖が強い教材ですよね。合う人は本当にマッチしますが合わないならあまり使うことをおすすめしません…🤧 あくまで個人の意見ですが現代文に関してはオススメの参考書はこちらです💁‍♀️ 【現代文 おすすめ 参考書】 現代文 はじめての入試現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 全レベル問題集(旺文社出版)がオススメです!! →1 問題と解答が別になっている 2 理由と根拠がとても明確! 3 レベル別になっているので自分の志望校に合わせられる 総じてとにかく癖のない問題集だと思います! 是非とも書店で自分の目で拝見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
模試当日と返却までの復習
まず、模試を受ける意義は2つあると私は考えています。 ・自分の現状把握 ・勉強の仕方の確認・修正 1つ目の「現状把握」は、苦手分野はどこか?既習範囲は理解できているか?ということです。普通の話です。 2つ目の「勉強の仕方の確認・修正」は、たとえば英語の長文問題は半分以上とれているのに、下線部和訳は0点に近いという時に、「自分には1文レベルの構文把握の訓練が足りてないのでは?」など改善策を把握するということです。 本題です。 模試の当日は、まず自己採点をしましょう。ですから、第一段階は突破できてますね!この際、厳密にできるよう記述問題の解答も必ず問題用紙に転記しましょう。さらに、勘で解いた所には印をつけましょう。 当日にやるべきことは、以下の2つです。 ・解けなかった問題を「時間があれば解けたか否か」で分類 ・勘で解いたところの解説を読む 1つ目。途中で止まった問題や未回答の問題を時間無制限かつ自力で解けたなら、それは「時間配分の問題」。一方、それでもできなかったらそれは「理解不足の問題」です。 そこで、次の模試までには「理解不足の問題」の分野を理解する・類題を解くことを頑張りましょう!余計な範囲も減らせて、勉強の効率も上がります。 2つ目。勘で解いたところは、問題へのアプローチが分からなかった箇所です。ですから、模試の解説を読んで正しいアプローチを把握しましょう。 大手予備校主催の場合、模試の解説は予備校講師の方が書いているので参考書並にクオリティが高いです。せっかくお金を払っているので、十分に使い倒しましょう。 そして、模試が返却された時に確認することは2つです。 ・転記ミス、マークミスがないか ・自己採点と採点者採点でどれだけ点差があるか 1つ目は、見直しのやり方を工夫しましょう。焦っていると意外とやらかします。 大事なのは2つ目。英・数・国の記述問題の解答で、自分では平気・大したことないと思っている箇所でも、採点者から見たら重大なミスという場合があります。想定より点が低かった場合は、自分に足りない点はどこかを見つけるために再び解説を読みましょう。 最後に、模試の返却は受験日の約1ヶ月後です。 1ヶ月経った頃に、試験時間と同じ長さ、かつ「時間配分の計画を立てて」問題をもう一度解いてみてください。それで前回よりも得点がアップしていたら、勉強の仕方の方向性は間違っていないということが言えると思います。 逆にできていないままだったら、学校や塾の先生に勉強の仕方の相談をしましょう。 そして、模試の成績表が帰ってきた時は落胆しないこと。 見ている成績表は1ヶ月前の自分の姿であって、今の姿ではありません。勉強している限りは何かしら成長しています。だからこそ、模試は定期的に受験してください。健康診断と同様で、過去の良い/悪いは今も変わらず…という訳では全くありません。 ぜひ冒頭の2つの意義を忘れず、模試を受けながら志望校合格を目指して頑張ってください。
一橋大学社会学部 Taiche
21
5
模試
模試カテゴリの画像
明日からやろうの繰り返し
SNSをアンインストールすることをお勧めします アプリを極力LINEだけにしておけば必要以上に触らなくなると思います。
早稲田大学法学部 N.T.
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問を繰り返し解く意味
はじめまして!過去問を繰り返し解くことについてですが、何となく覚えていると回答の根拠をもって答えられるのでは理解度に天と地ほどの差があります。もちろん過去問レベルの難しい問題を一発で満点取れるのであれば新しい問題を解く方がいいです。しかし、そのようなことは非常に難しく必ず間違いが出ると思います。繰り返し解く意味の結論は単語や意味が分かっているというアドバンテージをもっていたら過去問レベルの難易度でも解くことができるか?ということにあるように感じます。疑問などあればコメントください。がんばってください!
東北大学工学部 あひるくん
8
2
過去問
過去問カテゴリの画像
最近勉強が辛くなってきました
懐かしいですね…私にもそういう時期がありました。恩師の一人に言われたのですが、行き詰まった時には少しリラックスして根本へと立ち返ることが大事ではないでしょうか。 まず、どうしてその大学、その学部に行きたいと思って目標を定めたのか思い出してみましょう。きっとみーーーさんにはそこでやりたいこと、そこでしか出来ない事があったはずです。その為に今までずっと頑張ってこられました。それだけでも十分すばらしいことです。 志望校を落とすも保つも、みーーーさん次第です。落とせばそれだけ余裕を持って勉強ができるでしょう。しかしその大学でやりたかったことは叶えることができません。今までの努力の価値も、少しばかり目減りしてしまうかも知れません。 今頑張った経験は、後の人生に必ず活きてきます。大学の勉強然り、遊び然り、仕事然り… 学歴がどうという話ではありません。あなたが一人の人間として、然るべきところで力を出せるか、というのが、ある程度決まってきます。 より良い自分、より良い大学生活のために、今もう少しだけ頑張ってみませんか? あ、でも、適切に休息はとってくださいね。大学で使うエネルギーはある程度残しておきましょう。使うエネルギーは8割で構いません。ここで疲れ果ててしまっては、あとあと楽しくないですからね。これも恩師に言われたことです。
京都大学経済学部 msyndr
81
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏を振り返って
初めまして。現在慶應義塾大学文学部に通っているものです。これは私自身の体験談なのですが…夏はほとんどサボってました(笑)休日になるとやる気が出なくなる性格で…。その代わり平日には帰宅から食事と風呂を覗いてきっちりやってました。やる気も出ないのに無闇にやってもただ時間を無駄にするだけですから大事なのは自分の性格にあった勉強スケジュールを組むことだと思いますよ。頑張ってください。 長文失礼しました。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 g1127
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
お返事お待ちしています!
僕は2.3ヶ月に1回くらい、友達とご飯食べに行って沢山喋ったり、1人カラオケにいってストレスを発散していました! 自分のペースに合った頻度で息抜きを取りながら頑張りましょう! 今現在の立ち位置によって違いますし単純に数値化することは出来ません! あまり数字にこだわらず、毎日毎日を必死に生きてください。寝るときにその日1日を振り返って今日もめちゃめちゃ勉強出来たな!と満足できるくらいに!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
繰り返していると飽きたり不安になる
人間誰しも同じことをやっていたら飽きます。それは仕方ないです。ただ、だれないようにやる時間や場所を変えて新鮮な気持ちでやることはできると思います。 あとは、時間を測って短時間で終わらすやり方も、ぱっぱと片付けてる気がして私は好きでした。 その参考書で何が身についたかは、正直演習をしてみないとわからないと思います。なので、センター試験や演習問題を挟んでみてもいいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書を変えるべきか繰り返しやるべきか
参考書って選び方難しいですよね。 合ってんのかなーこれ。とか思うと思うんですよ。 自分頭のいい人って好きで、 よく東大生とかの本とか、東大生とかと話すんですね。 大抵の頭のいい人って、「いいとこどり」してるんですよね。ズルいんですよ。 例えば予備校の授業でも、要らない授業は切って、他塾で欲しい講義は夏期講習とかでとったり。 参考書も合わなかったら別の買ったり。 頭のいいやつがオススメするのに変えたり。 そいつが言ってたのが いい参考書が1冊あったら 参考書コーナーなんて不要だし 極端に言えば5教科なら5冊しかないわな。って。 いろんな参考書があるのはいろんな教え方があるし、人それぞれ理論が違うし、国語とかだと顕著なんだけど。 だから自分で使えそうかどうか模索する必要があるし。できなかったら時間ないから潔く捨てることも大事だし。 そんなに上手く行くほど簡単じゃないしさ。 難度もバラバラだし。 1つの指標として武田塾のルートもあるし。 自分なりに模索しながらルートを作っていく必要があると思う。 自分が掲載した参考書は一部だし、失敗したものも正直ある。 美味しいとこどり。これが重要。
早稲田大学商学部 #かーきん
8
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学を第1志望にしたいけど……
早稲田を第一志望にしたいが こんにちは! まずこの7月の時期自分もまだ部活をやっていて模試の判定もE判定でした。ですのでまずそこは気にせず大切なのは模試の判定ではなく受験当日に志望校の学部の問題を解ける状態にあるかどうかが大切です。確かに自分はずっと最後の模試である11月の河合塾のセンタープレテストという模試までずっとE判定でした。ですが早稲田の試験当日の本番は過去問もかなりやってたし自分は絶対合格できるという自信がありました。 要は何が大切かというと模試の判定が良いから受かるのではなく、その志望校の問題を解けるかによって合格が決まるということです。また、模試は共通テストレベルの問題であり、早稲田とはかなり問題の毛色が違うと思います。 また、質問者さんは早稲田と国立で迷っているようですが早稲田に本当に行きたいのならば今すぐに早稲田のために三教科の勉強に絞るべきだと思います!早稲田は国立の片手間の対策で受かるような大学ではないことは明白で実際東大に受かる人でさえ早稲田に落ちるということもあります。また、早稲田ならMARCHなどに併願もかけやすく、上手く受験日程を組めると思います! 親には迷惑をかけることになるかもしれませんが社会人になればいくらでも恩返しできます!しかし大学受験は大学には入り直さない限り一度きりのことであり、今早稲田を目指さなかったことが一生の後悔になるかもしれません。ですの悔いのない選択をして欲しいと思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
25
4
不安
不安カテゴリの画像
身についてる感じがしない
アウトプット演習です。これに尽きます。 見たことあるのですから、見たことはあります(笑)。ただ、それが本当に使える知識になっているかは、演習でしか測れません。積極的に書いて、問題を解いて、間違えて間違えてを繰り返してください。 数学なんかでは、「分かる」と「できる」は全く別次元と言われますが、歴史科でも全く同様のことが言えましょう。 所詮日本語ですから、「分かる」は当然です。入試では、「分かる」ではなく「できる(知識が使える)」力こそを試されるのです。このことを肝に銘じてください。 実際に、一問一答や「書く」問題演習をすれば、ご自身の定着が目に見えますので「身についてる感じがしない」は刹那に解消されます。 「分かる」を「できる」に持っていくことが最も簡単な科目が歴史科です。 あなたの今回の質問に対する答えはかなり明快です。 是非、問題演習を通じて研鑽を積んでください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
不安
不安カテゴリの画像