UniLink WebToAppバナー画像

怖い」の検索結果

怖い
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずはここまでよく頑張りましたね!今まで頑張ってきたので不安がうまれてくるのです。 でも勉強をしていてうまれた不安というのは勉強することによってしか解消されません。いや、解消されないかもしれません、誰しも不安は抱えております。 では誰でも不安をもっているのならどうすればいいのか。不安があるのは当たり前、それなら不安と共存しながらどうやっていけばいいのかを考えましょう! 勉強しないと最不安になってしまいます。ですので不安があるのは誰しも当たり前という考え方に変えましょう。その中でも必死に勉強をするのです。なにがあっても、何度折れそうになってもその度に立ち上がる。そうしたらきっと4月にサクラ咲きます! きっとこの先も色々な事があって不安になることはあるでしょう。でもそんな中でも絶対に諦めずに最後の最後まで頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験への恐れ
まず、何が怖いのかを整理する必要があるかと思います。恐らく、落ちるのが怖いわけですが、それを解消するためには?という思考を持つのが1番やりやすい対策かと。つまり、その怖さを克服するには勉強するしかないことになります。勉強しないと不安で落ち着かないくらいまで持っていければ最強です。 しかし、そうも簡単に行くわけではないと思います。「ここまでやったのにうまくいかなかったらどうしよう」「またあの時より記憶が蘇るのでは…」等々感じるかと思います。ここで大事だと思うのは色々な方面の思考の逃げ道を残しておくことです。 例えば「これだけやっているのだから大丈夫!」「過去問で7割は取れているのだから問題ない!」といったポジティブな思考が1つ。 「最悪、落ちても死にはしない」「大学時代にリベンジする方法はある」これがネガティヴな思考ですが、意外に大事で、追い詰められている時、張り詰めている時には安心材料になります。 ※ネガティヴな方面に関しては、使うタイミングを間違えると逆効果になるのでもし誰かに言葉をかけるときは本当に気を付けてください。 このように逃げ道となる考え方を持つのは非常に重要です。しかし、これらは「最大限の努力」が前提ですのでそこはお忘れなきようお願いします。やはり勉強が精神安定剤になります。 また、ヘラヘラするとありますが、これは良くないです。勿論ずっとヘラヘラしていることはないかと思いますが、ヘラヘラした態度で言い訳ばかりすると、肝心のバックアップしてくれる人が少なくなる危険性があります。私は大事なところで言い訳したり責任回避したりする人を信用していません。 最後になりますが、本当に中学受験の良くないところを経験してきたのだなと感じます。 しかし、これは誰のための受験なのか?よく考えてみてください。母親のため?父親のため?違うと思います。京大に憧れがあるから、受かって最高の大学生活を送りたいから、周りにチヤホヤされたいから…要するに自分のためなはずです。受験は自分自身による自分自身との戦いです。 周りを一才気にするなというのは非常に難しいです。しかし、それも含めてこの大きな大きな壁を乗り越えることができた暁にはこの先どんな困難も乗り越えることのできる力を手に入れることができるでしょう。受験生皆の戦う姿には心を打たれるものがあります。辛い時は「漫画の主人公みたいだな〜この後絶対成功するからな〜」と思っておけばいいんです。 長文失礼しました。後もう少し戦い抜きましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
東大志望なのに東大が怖い
おそらく質問者さんが望んでいる質の回答にはならないので、もしあれでしたらただちに同じ質問で他の先輩に請うてみてください。(急ぎの質問でなさそうなので今週?の枠はもらいます。 まず、あなたのお気持ちは痛いほど分かります。私も今でこそ慶應にいますが、受験生だった時は慶應が夢の存在で、あるいは大学名も変にがめつくていわゆる怖かったです。お恥ずかしながら。みんな賢そうでなんか大きく見えました。が、誤解を恐れずして言うと、みんな「ポンコツ」です。ちなみに私の友人にも3人ほど東大にいった友人がいますが、皆普通の人間で不得意もいっぱいあって「ポンコツ」です。何が言いたいかというと、人間みんなポンコツだということです。みんな必死に自分の弱点を隠して、得意な面だけ表にだして必死です。ただ、本人には自分の弱点や弱みがわかっているので、仮初の大きくて「怖い」周りのみんなの姿と、自分のその弱いところとを比べて「ああ、、、、」となっていると思います。繰り返しますが、どんな人もみんな以外とポンコツです。欧米のいちりゅう大学生も日本の東大生も肩書振り払ってよく見てみたら結構ポンコツです。「人類みんな以外とぽんこつだ」という感覚を忘れないでください、ぽんこつを隠した周りと比べなくて大丈夫です。それよりもポンコツを受け入れて思い切っていろいろ挑戦したほうが生産的です。 もう少しまともな話をすると、東大という相手をよく見定めましょう。東大だって以外とポンコツと 思ってみませんか(笑)。よくよく観察すれば、落ち着いてやるべきことを探せば、そうしてそれを 正しいベクトルでこなせば(どうしたら東大に入れるか)というまずその一点にこだわって変なこと を考えずに頭を使って(やけくそにならず、感情的にならず)効率的に前に進んでほしいです。 東大は自分ときちんと向き合った結果としの試行錯誤の結晶を解答用紙でおおいに評価してくれるこ とでしょう。体調には十分留意してがんばってください。応援しています。  
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
【至急】意識の変え方
まず、不安になるのは頑張っている証拠です! loamさんが本気で受かりたい証拠です。頑張っているんだろうなぁ、すごいなぁと思います。 私は、ポジティブ思考に変える方法で不安と付き合っていました。「受からなかったらどうしよう→これは今考えても何も得られないよね、今目の前にあることを頑張ろう」「不安。とにかく漠然と不安。→どの教科の何が不安なのか考える。全部の不安を無くすことは出来ないけど不安の一部を取り除くことはできるかも」 と、このように今自分が行動して変えられる範囲のことだけを考えるようにしていました。 同じ高校から同じく慶應に受かった友達は、本番1ヶ月前から「夜ベットに入ると涙が出てくるんだよね。」と言っていました。その子はポジティブに変えること自体が辛かったので、不安な気持ちを受け入れて、「私、不安なんだ。不安だよね。頑張ってるんだ。」とひたすら涙を流すと言っていました。 loamさんには、どちらが良さそうですか? 二つともに共通しているのは、「自分の感情を認めて、否定せず、労わってあげる」ということです。メンタル管理の本などにもよくある話ですが、効果があると思います。 また、もう一つ伝えたいこと。それは「乗り越える」必要はないということです。不安で当たり前です。受験の頃の話をしていると慶應にいるほとんどの人が、不安を乗り越えて受かったわけではないです。そんな高度なこと、できません。「上手く付き合っていく」、ことにシフトして考えてみてください。不安くんと、一緒に手を繋いで歩くぐらいの気持ちでいると楽になるんじゃないかなと思います。 最後に。loamさんは具体的に何が恐いですか? 家族の期待に応えられないかもしれないこと?本番で問題が上手く解けるかということ?人と話すのが恐いと感じるのはどうしてかな? 私はこの世の中は、そんなに意地悪じゃないと思っています。周りの人たちのことをプレッシャーに感じなくて大丈夫。loamさんの幸せを願っている人は、受かっても落ちてもそばにいてくれると思います。 この回答を読んで、loamさんの心が少しでも温かくなったらいいなと思います。自分の感情に耳を傾けながら。自分のことを大切にしながら。周りからの愛を感じながら。 全力を尽くせれば、100点です。不安になるまで頑張っている人はとても素敵です。
慶應義塾大学文学部 Natsuki
13
5
不安
不安カテゴリの画像
貧乏ゆすりがつらい
はじめまして! 匂いや音に敏感なのは仕方ないですね。もちろんあなたに帰責事由はないと思います。 ただ、匂いや音に敏感なのは入試の際にはかなり不利になると思います。試験会場にはどんな音や匂いをだす人がいるかわかりませんし、ちょっとした貧乏ゆすりをする人ならきっとたくさんいます。実際、ぼくが受験した時もいたと思います。 あなたに帰責事由がないのはもちろんですが、かといって誰かがなんとかしてくれるわけではありません。もしかしたら、入試の係の方が何かしらの措置を取ってくれるかもしれませんが、あまり期待はできないと思います。その場合、匂いや音に敏感なことは不利な事情として受忍するしかないでしょう。それは、地頭が良くない人が受験で不利な位置に立たされ難関大学に合格できないのと同じだと思います。 匂いや音が気になっても合格できるくらい勉強をするか、できる限り気にしないようにしてごまかすか、耳栓(使用可能かは確認しなければなりません。)とかを使うしかないのではないですか。
慶應義塾大学法学部 真都
0
1
不安
不安カテゴリの画像
挑戦が怖い
こんにちは、九州大学の学生です。 あなたの気持ち、すごくよくわかります。夢を追いかけたいけれど、現実とのギャップに押しつぶされそうで、周りとのズレに不安を感じて、孤独で、怖くて。本当に、真剣に悩んでいることが伝わってきました。ですが、あなたのように「本気で悩みながらも、前を向こうとしている人」は、もうその時点ですでに強いです。なぜなら、誰もがその「怖さ」や「不安」に負けて、挑戦すらしない中で、あなたはまだ諦めていないから。 偏差値がどうとか、地方だからどうとか、確かに現実として無視できない要素はあるけれど、それが「絶対に届かない」という証明にはなりません。早稲田に合格した人の中にも、最初はE判定だった人、地方の無名校出身だった人、周りにバカにされたけど黙って努力し続けた人がいます。偏差値55の高校からだって、受かる人はいます。重要なのは「今の自分」じゃなくて、「これからどうするか」です。 三教科受験が報われにくいという話もありますが、それはあくまで「戦略」の話です。努力を正しく積み重ねれば、三教科でも十分戦えます。そして、あなたは「人生一度のチャンスを賭けてみたい」と心の底で思ってる。それが本心なら、それに従ってみてもいいのではないでしょうか。人生には「怖いけど進む」瞬間が何度も訪れます。でも、その一歩を踏み出した人だけが、景色を変えていけるんです。 周りが本気にしてくれない、というのも辛いですよね。でも、他人の言葉は関係ない。自分が「本気」なら、それで充分。むしろ、そうやって他人に左右されず、自分で道を選んで努力する姿は、めちゃくちゃかっこいいと思います。 泣きながらでも、怖がりながらでもいい。今の「わけわかんない」気持ちのまま、ちょっとずつ前に進めばいい。無理にポジティブにならなくていい。泣いたっていい。挑戦するって、そういうものだから。 応援しています。ねこ丸様の努力が報われますように。 1年後に早稲田大学に笑顔でご入学されることを心から願っています。
九州大学経済学部 すゅん
2
0
不安
不安カテゴリの画像
5月に虚無感に襲われると聞きました
こんばんは。 質問者の仰っていることはほぼ正解ですね。5月になるかは6月になるかは分かりませんが、恐らく浪人生のほぼ全員が100%の確率で死にたくなるほどの虚無感や苦しさに襲われる瞬間が必ずきます笑 ただ仰る通り4月からの新生活や環境に少し慣れ始めて、5月頃には周りを見る余裕が出来始めるのでそこで周りと自分を比べてしまったりなぜ勉強しているのか的な哲学的思考に陥ってしまい(笑)圧倒的虚無感に襲われる人は多いです。 ただそんな所でモヤモヤと悩んでいても何も変わりませんし、仮にもし悩んでしまったとしてもそこで停滞するかしないかは自分で決めることができます。 泣きながらでも、死にたくなりながらでも、愚痴を吐きながらでも良いので、そのまま前に進みましょう。 苦しくなったらこのアプリで吐き出しても良いんですから。応援しています、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
2
浪人
浪人カテゴリの画像
メンタルの維持
確かに医学部はテスト前地獄です。友達に医学部勢が多いんですけど、テスト前にみんなひーひー言ってます。 でも、遊べないわけじゃないし、正直日々の大変さを考えると工学部とかのが上かもしれせん。 テスト前以外はみんな遊び呆けてる印象が強いので。 もうここからは完全に私情はさみまくりなので、敬語じゃないけど許して欲しい。 宅浪を一年もしてきたんだから、とぅぶちゃんさんはほんとにすごいと思う。頑張れなんて聞きたくないよね。頑張ってきたんだもん。私にはできないり予備校行って、友達がいたからやっと続けれたような浪人生活だった。 実は、現役の時私もメンタルボコボコで、塾に向かうために電車に乗るたびに飛び降りれたらどれだけ楽かって思ってた。 そんな時に、見かねた友達にもう見てられへん、奢ったるからご飯行くぞ!って言われてご飯一緒に食べて、図書館で勉強して(相手は本読んで待っててくれた)、それでやっとメンタルが回復した。 一人で抱え込みすぎたら壊れちゃうよ。 適度に信頼できる人を頼っていいと思う。 もし誰にも頼れないなら、私でよければいつでも話聞くから。はけ口くらいにはきっとなれるはず。 応援してるよ。
京都大学教育学部 はやしん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
自信が持てない
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしもセンター試験が怖かった。 初めての試験で、この試験で合格とか不合格とか決まっちゃうんだ。 受験が本当に来てしまうんだ。と思ってしまうと怖かったです。 なので、考えないようにするために、直前まで勉強してました。 もちろん少しでも点をあげたいという気持ちもあったけれど、余計なことを考えないようにという気持ちが強かったです。 自分が今まで使って来た参考書や単語帳やノートを持っていって、不安をかき消すように勉強しましょう。 本番は、問題文をよく読んで、1点でも多くとってやる!という気持ちでやりました。 怖くても、明日、センター試験が始まります。 結果のことはあまり考えずに、目の前の問題と自分と戦ってきてください! がんばれ!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
7
1
不安
不安カテゴリの画像
塾にバケモンがいる
 どのような対応をとるべきかはこちらからは一概には決められないので、最終的にはご自身にとって最も良いと思われるものを選んでいただくほかありませんが、まずは塾の講師(武田塾に講師がいるかは知りませんが)あるいは運営関係者等に事情を通報し、然るべき対応してもらうのが最も穏便な手ではないかと思います。ご自身で注意するのも一つですが、気狂いは気狂いであるが故にこちらに対し何をしてくるかわからないので、それをする際は相当の警戒心を払ってやってください。咳払いの音だけが勉強を阻害する要因ならば、耳栓等で音を遮断する方法も考えられます。ドラッグストアに行けば耳栓くらい売ってますので入手は簡単ですし、塾を変えるなどの手間が惜しい場合は、この手もアリだと思います。上記の方法によっても改善が見られず、あるいは改善されてもなお種々の理由でどうしても我慢ならないというのであれば、最終手段として塾を変えるべきでしょう。解約手続および移転先での新たな契約手続等いろいろ手間はかかるでしょうが、致し方ありません。とはいえ、これが最も安全な手ではあります。何より、受験勉強自体が大きなストレス要因であるのに、それ以上にストレスを積み上げていけば心身が保ちません。せっかく日々勉強を頑張っていらっしゃるのに、そのせいで受験が失敗に終わってしまうのは無念の至りです。どんな手段を取るにせよ、ぜひとも慎重に、そしてお気をつけて。
北海道大学法学部 たけなわ
2
3
浪人
浪人カテゴリの画像
寝れない
はーい!緊張で寝れない受験生でした! 笑 試験前のこの時期は多くの不安がつきものです。 例えば、 本番上手くいかなかったらどうしよう 苦手分野が多くでたらどうしよう 計算ミス多発したらどうしよう など思うことは多いと思います。 でも、まずは、安心してください。 不安なのは自分だけじゃないです。 みんなそう感じてます。受験生する人はみんな不安です。 不安で当たり前なんです。 ここで、ちょっと視点を変えてみましょう。 なんで不安になると思いますか? 自分が心配性だから? 自分は気が小さいから? いいえ、違います。 不安になるのは今までちゃんとやってきた裏返しです! しっかりやってきたからこそ不安になるのですよ! 『できなかったらどうししよう』 と思っている裏には 『(今まで毎日何時間と勉強したのに) できなかったどうしよう』 と考えてる場合が多いと思います。 なので、不安になっている人は 逆に自信を持ってください! 今までしっかりやってきたのだから きっと上手くいくと自分を信じてあげてください! 受験直前のこの時期はメンタル勝負です! 自分を信じて、心を落ち着かせることが大事です! 2次試験まであと1ヶ月ほどです。 あと少しだけ頑張り抜きましょう! 楽しい大学生活はすぐそこですから! 心を落ち着かせたい時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
36
1
不安
不安カテゴリの画像
目標の大学に受かれるか不安
こんにちは、目標が高いと本当に合格できるか不安になりますよね。 僕も受験生で京大を目指していた時、自分が本当に受かることができるか不安でした。 そこで、今回は僕が思う不安の和らげ方を書こうと思います。 1つ目の方法はポジティブな言葉を発することです。人は触れる言葉、使う言葉によってストレス量が変化します。 ストレスを感じるとコルチゾールというホルモンが分泌されます。このホルモンが増えすぎると、肌や細胞の老化、肥満、鬱の原因となります。そしてなにより、学習能力や記憶力が落ちる原因にもなるのです。 「無理」「不可能」「どうせ自分なんて…」のようなネガティブな言葉を言うとコルチゾール値が高くなると言われています。 つまり、ネガティブな言葉を言うとそれに伴って自分の力も落ちていくのです。 逆にポジティブなワードを使うとコルチゾール値が下がる見たいです。 なのでなるべく普段から意識して「自分はできる!」「楽勝!」のようにポジティブな言葉を使うことを心がけてみてください。 2つ目の方法は、不安を言語化することです。 不安を頭の中に留めておくと、その不安が頭の中をぐるぐる回ってそればかりを考えてしまいます。そしてその不安に支配されて何も手につかなくなるなんてこと多いと思います。 そういう時は不安をノートに書き出してみてください。今自分が何を不安に思っているのか、どうして不安なのかを書けるだけ書きましょう。書く前よりも不安が和らぐのではないでしょうか。 人は自分の現在地が不明確なことに不安を抱きます。頭の中で漠然とさせた状態よりも明確な言葉に変えてアウトプットしてください。 アウトプットすることで自分の不安を客観視することができます。そしてその不安の原因を突き止めてみましょう。 僕も受験期に不安だったのですが、どうして不安に思うか書き出してみたところ、自分の学力で合格できるのか分からないことに不安を感じていることに気づきました。そこで僕は1日中勉強に打ち込む事で「これだけ勉強しているから大学も受かるだろう!」というポジティブな気持ちに変えるようにしました。 安心してほしいのは、大学受験をすることに対してはあなただけでなく皆同じように不安を抱いています。周りの人も皆悩んでいるのですから、あなたが悩むのも当たり前です。 不安を見つめて今自分がやるべきことに集中すれば自ずといい結果がついてくると思います。長文失礼しました。頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
40
1
不安
不安カテゴリの画像
落ちたときのことを想像
自分に危機感を持たせるのはいいことだと思います。 「やらなきゃまずい」というような強迫観念に苛まれながら勉強すること自体は間違いではありません。 しかし、追い込みすぎてはいけません。 私の浪人時代の話をします。 それはちょうどセンター1週間前の話です。 高校からの同級生で、予備校でも同じクラスだった友人が自殺しました。 そいつは序盤は成績優秀で、クラス内の模試の順位も割と高く、受かるだろうなぁとは思っていました。 しかし夏休み頃から姿を見なくなりました。 そして、センター1週間前に訃報が届きました。 訃報が届いたのは、その日の朝だったのですが、その日は勉強する気が全く起きず、そのまま帰りました。 何も手につかなかったのです。 今思えば、彼が自殺に至った原因は、「焦り」にあるのではないかと考えています。 一度落ちているということもあり、「次落ちたら…」という風に考えてしまったのでしょう。 実際、浪人は社会のゴミと言われても仕方ない面があります。 親の金で予備校に通い、アルバイトをするわけでもなく、ただ金を費やすだけの存在。 それなのにもう一度落ちたら。。。 実際進学校に通っている人間は、基本的に勉強しかせず、勉強すること=いいことという風に考えますが、 それが浪人になると害悪でしか無くなる。そう考えると絶望しかありませんよね。 なので強迫観念を羽越っけて勉強することはお勧めしません。 むしろ私は、準備の問題だと考えています。 あなたは入試に対しどれほどの準備ができていますか? 私は完璧な準備をしていました。 本番で出てくる試験問題の形状、サイズ、時間配分に至るまで、すべてシュミレーションしていました。 まず本番の試験の問題用紙の作成法ですが、東進の過去問データベースで可能です。 あれは当日配布された試験用紙をそのまま掲載しています。 早稲田に限っては、本番の回答用紙がHP上にあるにで。。。 時間配分は以前もお話ししましたが、過去問演習の時にシュミレーションします。 1回目で大門ごとの所要時間を計測し、得意なところは時間をかけず、最初に解いて、逆に苦手なところに時間をかけられるようにします。そして時間配分を決めて解いていく。。。この繰り返しです。 そして当日もシュミレーションをします。 単語帳を必死に読む受験生が大半ですが、そんなの意味ありません。 その単語が出たところで直接回答に結びつくわけでもないのだから。 まっさらな過去問を見ながら、「ここは15分、読むのに3分半、解くのに1分半、これを繰り返して、あと誤差を足して、15分」というように。 自分の出せる実力を最大限に発揮できるように注力することが最も大切です。 だからこそ、単語帳を読むのではなく、過去問でシュミレーションする方が最も重要なのです。 危機感よりも、最大限の準備を。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
90
6
不安
不安カテゴリの画像
本当にクズすぎます…
勉強はすればするほど分からないことが多いということに気づき、不安になって焦るものなので、現時点で焦ってない気がするのはかなりヤバイですね。全然勉強してない証拠です。このままズルズルいって確実に落ちます。焦り始めるのが受験前日とかにならないようにせいぜい頑張ってください。やる気なんて維持しなくてもいいんじゃないですか?志望校下げたら楽ですし、他に早稲田行きたい人なんてたくさんいるしあなたの分の席が空くならば双方にとってwin-winですよ。 ぐらいですかね笑 正直まだ夏休みなんでそんなに自分に厳しくする必要もないですし、心の中でどこかに焦りを感じるくらいでいいと思います。頑張ってください。 先ほどの煽りは半分本気ですよ。このままだと普通に落ちます
早稲田大学政治経済学部 さがみ
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
しんどい
めちゃくちゃ気持ちはわかる、、!痛いほどにわかります!僕もこの時期は死ぬほどしんどかったです。ここまで必死にやってきたのにそれが目に見える数字で中々現れなくて、、、悔しくて何度も泣いてました。  ただそれも今となってはいい思い出。本当に貴重な経験ができたなと思っています。成功するには一筋縄ではいきません。当たり前ですが、当然辛いことがあります。それを乗り越えられた人にだけ素敵な未来が待ってます。やっぱり今は耐えるしかありません。これ以外はありません。未来を常に信じましょう。きっと明るい未来が待ってると。常に自分が輝いている姿を想像してください。それを糧に耐えて耐えて乗り越えよう!  早稲田大学でお待ちしております!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
38
0
不安
不安カテゴリの画像
不安で仕方がない
気持ちは痛いほど良くわかります。僕は乗り越えようと思って何か特別なことをしたわけではありません。というか何も出来ません。どうしようもないんです。不安を取り除くのは不可能です。不安を取り除こうとして不安に意識を向ければ向けるほどどんどん不安になっていきます。悪循環だ、、😢ならもう取り除こうなんて無駄なことせずに放っておきましょう!こう考えたら少しは楽になりませんか? 不安を抱えながらも少しずつコツコツと前に進むしかないんです。合格者たちはそうやって乗り越えて来ています。あなたが今経験している辛さも合格には必要なことなんです。でもそれを乗り越えて合格したらその経験はあなたにとってめちゃめちゃ大きなものになります。これは断言します。これからのあなたの人生にとって大きな自信になります。 残り少し頑張ろう!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
20
0
不安
不安カテゴリの画像
挑戦が怖い
こんにちは 受験勉強には不安がつきものですよね 安心してください みんなそうですよ しかし不安だからといって勉強する手が止まってしまうと学力が上がらず余計に不安になるも思います。 私は不安だからこそ机に向かって勉強をすべきだと思います。不安を忘れるほど勉強してください。そうすると学力が上がっていって不安はどんどんと自信に繋がっていきます。 おそらくあなたが感じている不安というのは早稲田大学のレベルと自分の学力レベルに大きな差があることに起因すると思います。 なので自分の学力レベルを上げていくことで自ずと不安も解消し、合格にも近づくと思います。いわゆる一石二鳥ですね。 あと3教科より5教科の方が努力が報われにくいというのはウソです。 3教科にせよ5教科にせよ必死に継続的に努力すれば必ず報われます。 むしろ3教科の方がそれぞれの科目に向き合うことができるのでより学力は伸びると感じます。 親に泣きつくほど早稲田大学に行きたいんでしょう?それなら勉強する手を止めるべきではないです。夢物語を現実にするのはまさに今の努力次第ですよ!! つらいことも多いと思いますがそれを乗り越えた先には輝かしい栄光が待っています。 応援してます!! がんばれ!!
北海道大学医学部 おんせん
2
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタル
緊張するのはなぜでしょう。 きっとその試験に対してしっかり準備してやる気に溢れているからだと思います。緊張はあなたの本気の指標なんです。あなたが緊張すれば緊張するほどあなたは頑張っているということなのです。自信を持ちましょう。少しは安心しましたか?緊張は必ずしもメンタルの弱さから来るものではありません。 緊張時の腹痛や集中力の低下は試験に慣れていくと次第に和らぐと思います。3年生になると模試なども増えると思います。本番の入試を迎える頃には多少マシになっていると思いますが心配であれば胃腸の薬を持っていってどうしても我慢できなくなったら休み時間に飲んだりしてもいいと思います。眠くなるといけないのでできるだけ最後の手段にして欲しいですが。
名古屋大学教育学部 バナナ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
嫌われてる気がする
どうせ大学受かったら第2の人生が始まるように、友達関係も新しくなるから大丈夫だよ。 と、これは友達のすくない回答者の考え方笑で、そういう次元じゃないよね笑! やっぱり、今みたいに精神的に追い詰められているときって、ネガティブ感情がまさって、今の発言だめだったなとむだに引きずったり、嫌われたと被害妄想が膨れるもの。実際は全然そんなことないのにね。 そして、たぶん質問者さんの発言、いちいちみんな気にしてないし覚えてないとおもうよ。 人間ってそして、感情と理性だと全然感情のほうが強い。脳機能の歴史的に感情のほうが理性より古くて安定しているからなんだって。誰でも感情まかせになるときはあるもの。 もし誰かに嫌な思いをさせてしまったとしても、感情とか自分を守ることだけ考えよ、今は。それでも回答者は全然良いと思う。 最後になるけど、結局なにが言いたいかというと、 質問者さんの発言、みんな覚えてない!ほんとうに覚えてない。そんなことより、1秒でも自分のために勉強。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
不安
不安カテゴリの画像