回答者登録
受験生登録
トップ
現代文
古・漢
数学
英語
理科
日本史
世界史
やる気
時間
過去問
模試
AO・小論
ランキング
「怒られ」の検索結果
土日のモチベーションがまたしても下がって来ました…
それくらいの勉強量でも全然いいと思います。本当に早慶にいきたいならもっと勉強すると思いますけどね。 怒ってもらって勉強するのではなく、早慶にいきたいから自ら勉強するものだと思います。 憧れではなく妥協したら達成できない目標だと思うようにして頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
5
0
モチベーション
言い訳
お気持ちはよくわかります。僕も受験科目じゃないのに何で勉強しなくちゃいけないのだと疑問に思っていました。でも先生を敵に回すのは後々めんどくさくなりそうなので我慢した方がいいかもしれません。そんなに先生の言うことは気にしなくて大丈夫だと思いますよ。なんか言われても適当に聞き流しましょう。課題とかも怒られない程度に適当にやればよいとおもいます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
現代文
これから
英語は、marchレベルなら、読んで得することはあっても損になることはありません。 分からなかった単語はすぐに調べ、文法なども確認することで慶應受験にも活かしましょう。 国語は、あまり慶應に関係しないのでいらいらするかもしれませんが、そこは割り切って勉強、受験してください。 漢字などは小論文のためにチェックしておきましょうね。 歴史受験の場合、英語と同じくmarchレベルの受験はむしろいいことだと思います。march受験でわからなかったところ、つまづいたところをチェックして活かしてください。 数学受験の場合、だいぶ難易度も傾向も違いますから、marchレベルはできて当然と思って受けてください。わからないことがあったら要反省。慶應受験には関係しない可能性も大きいですが、復習して、数学に慣れる意味でも真剣に解いてきましょう。 同じ私立大学の受験なのだから、そんなに心配することはないですよ^^ そして私の友だちにも立教、上智に落ちて早稲田政経に受かった人もいますし、手応えが悪くてもあまり気にしないでください。 復習はきちんとした方がいいと思います。 頑張ってください!^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
1
0
現代文
親と話したくない
似たような状況でした 会話しなければならない時は会話したほうがいいしなるべく父親の機嫌を損ねないようにしたほうがいいと思います。 自分はそれができず怒りを買い入試の直前に大学の学費は払わないと言われてしまいました。 受験期に勉強以外の不安があることはとてもストレスになるし勉強に手がつかなくなる原因になります。 なのでできることなら仲良くしておいたほうがいいです。そして裏で悪口言いまくりましょう笑 僕は受験期ストレスゼロの状態でいたかったのでツイッターで裏垢を作ってずっと愚痴ってました笑 愚痴を聞いてもらうのも1つの案として何かストレス発散の方法を見つけるのも手だと思います。 共感して長文になってしまい失礼しました。
早稲田大学教育学部 かすみ
8
1
モチベーション
成績がなかなか上がらず馬鹿にされて切れた
勉強のモチベーションと勉強法について話しますね。 まず、成績が上がらないことを馬鹿にされる場合ですが 怒りたくなる気持ちはわかりますし キレてしまった行動も理解できます。 ただ、そこはグッとこらえましょう。 自分が受験生の頃に学校の先生がしてくれた話をします。 『勉強したことが模試などの成績に反映されるまで3か月程度かかる、なのでそれを信じて3か月はコツコツ勉強しなさい』 この話は経験上結構あてはまっている場合が多いです。 なので、勉強を始めたばかりの学生では結果が成績にすぐ反映されない場合が多々あります。 そういう時期はモチベーションの維持が難しいですがその時こそ頑張るべきなのです! 成績で馬鹿にされたなら 成績を良くして見返すしかないです! 良く甲子園の球児たちも言っている言葉に 『甲子園の借りは甲子園でしか返せない』という言葉にがあります。 見返すことをモチベーションにして見返しましょう! 効率的な勉強法ですが、案外基礎固めが1番の近道です。 各科目の基礎をしっかりやれば 全国の受験生の多くが受ける模試ならば偏差値60くらいはとれるようになります。 しっかり基礎を勉強して 成績で見返しましょう! ファイト! 心が折れそうな時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
1
モチベーション
模試 E判定 これからの勉強
こんにちは。 模試、お疲れ様です。 この時期にその判定なのはある意味当然なことです。最初からA判定なら、勉強する必要なくなってしまいます笑 それに浪人生は1年間勉強していて、まだまだ力があります。現役生はここから伸ばしていかなくてはいけません。そして最後の模試までE判定でも受かること、結構あります。逆にA判定でも落ちます(両方経験済みです)。なぜなら、各大学、学部の問題の傾向によって得意不得意があるからです。だから、判定ではなく、何を間違えたかよく確認してみてください。(ちなみに、立教Cを今出せてるなら、早稲田の合格可能性はとてもあります) 勉強の点で言うと、まずは英語はこの調子で頑張ってください。現時点でこの成績なら十分後々戦えます。あとは日本史ですね。歴史は浪人生が圧倒的に強いです。教科書の読み込みから始め、用語集に出る細かいところまできちんと確認しましょう。また国語は古漢を文法からしっかりと勉強してみるとよいでしょう。
慶應義塾大学文学部 れん
4
3
模試
内職のテクニック
私がやってたのは、日本史の教科書に数学のカバーをつけて、数学の参考書に見せかける。 これは、内職してるのを見つけると怒る先生のときやってたことで、怒らない先生のときは堂々と内職してました。慶應不合格になるより先生たちに嫌われたほうがマシだと思ったからです! さすがに1番前の席で内職するのはきついから、席替えの時点でちょっと工作するのが理想、、、笑笑
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
13
3
時間の使い方
親との喧嘩
みほさん みほさんの悩みを読まさせてもらいました。結論から言うと、全然落ち込む必要はないです🙆♂️ ただ、勉強ができる環境は整えましょう。 家庭によって悩みって本当に色々あると思います。それはみほさんだけではなく。。。そして、月に2回くらい大喧嘩してしまうことも、精神的によくないことではありますが、至って健全だと思います。僕も、そんなこと山ほどありました。 解決策は色々考えれると思います。例えば、受験生となりつつあるのだから、ガミガミ怒らないで欲しい、という旨を伝える(感情的にはならずに)。あとは、自習室などを見つけて、勉強する時はそもそも家にいないようにする、とか。 やはり受験生は勉強が本分ですので、勉強に支障がくるようなことがあってはマイナスだと思います。ですので、本当に集中できる環境を今作っておきましょう。
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
1
6
モチベーション
英語のこれから
結論から申し上げますと、慶應文の英語の対策として難関国立大英語のような「熟考」「記述」型の演習がかなり有効かと思います。私自身マーチの問題を解いたことが一度もありませんが、確かマーク式というか単発式な問題が主ではなkったでしょうか。したがって、ほぼ記述の慶文の英語には直接的に対応してないかしれません。(なお、対策になっていない、とか、慶應文の英語がマーチの英語に比べてべらぼうに難しいとか、そういうことではありません。) さて、明治大の英語といえば巷で良問と聞きます。私も予備校時代は最難関のクラスの演習で何度か明治の英語を解かされました。骨あったと思います。これで八割とれているのであれば、ただちに早慶やそのた国立大学(阪大外語はおすすめ)の問題を解いてみてもいいかもしれません。 加えて、慶應文の英語で得点を取るにさいして、「英文解釈」「英文和訳」の演習は言うまでもなく効果的だと思います。構造が若干複雑な英文に対してsvocとりながらじっくり向き合うような問題演習に取り組むことは有意義でしょう。 ご自身の英語力や他の社会科目とのかねあいも常に意識しながら、偏りのない勉強をこころがけてく ださい。ぜひ他の先輩の意見なんかも取り入れてみてください。それでは、応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
1
時間の使い方
関連づけられない
「視覚」の利用が効果的な人がいます。実は私も質問者さんのように活字をひたすらに追って日本史を勉強していた時期があり、合いませんでした。勿論頭のなかでうまく組み立てて教科書や本をよむことだけで歴史を理解している人もいますが、むしろ少数ではないでしょうか。山〇の日本史の教科書なんかも、友人の東大生が「市販の参考書の方が何倍も分かりやすい」と嘆いていました。(※個人差あります。山〇の教科書は歴史を一通り学んだ今となっては本当に勉強になります。) さて、結論から「金谷の日本史共通テストこれだけ」といった黄色い仕様の参考書(二冊に分かれてます)があります。ぜひ書店でちらっと見てみてください。 これは、時代ごとに「表」でキーワードや年代、あるいは天皇や将軍が整理されています。私はこれを何度も繰り返し見たり、あるいは問題演習のあとにここにかえったり、または教科書を理解するのに見たりしていました。最後は一種の写真記憶のような感じで表が頭のなかに定着していき、時代の並べかえなどにも強くなりました。 とにかく手に取ってみてみることをおすすめします。これがある程度定着したら、あるいは同時 平行で一問一答などで「肉付けしていく」イメージがよいかと。。 早稲田の日本史は大変と感じることもあるかと思います。最終的に「完璧」にしあげてくるじゅけん 生は皆無に等しいかと思いますので、ぜひとれる問題を落とさない意識を忘れず、最後までどうか頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
1
日本史
読むことと解くこと
英語を読むには読解力が必要です。解答を作るには表現力が必要です。 解答を作るときは、なるべく分かりやすい表現を使うのが原則です。 『彼らが遊んでいて、彼が打ったボールがガラスを割って、彼が出てきて、怒った。』 ものすごく分かりにくいですよね。 『3人の男の子が野球をして遊んでいていたところ、その中の1人が打ったボールが隣の家の窓ガラスを割ってしまった。その家に住んでいる男が出てきて3人の子供を怒った。』 の方がわかりやすいです。もちろん、字数制限があればそれに従う必要はあります。 自分が理解していることを他人に理解させるつもりで解答を作ってみるといいと思います。 表現力をつけるには、練習が必要になります。前提として、訳しなさいなのか、内容を説明しなさいなのかなど、問題文の指示に忠実に従いましょう。 模試の模範解答や解説に鑑みて、自分の解答を添削してみましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
英語
朝起きれない
私は土曜と日曜は塾を入れていました。東進に通っていたので土曜に日曜の1限に授業を入れておきなきゃいけない状態を自分で作っていました。また、東進とは別にもう一つ塾に通っていたのでもう一つの塾の自習室に行って先生に質問したりしていました。ただ受験期はひたすら過去問を解いていたので自分で先に何年分の過去問をするという予定を立てて目覚ましを2つかけた上で母に起きなかったら起こしてもらうようにしました。 朝起きるのはすごいしんどいし休日に寝ちゃう気持ちはとってもわかるけど平日は学校や塾があって長い時間を使えないから休日を利用して模試の過去問や共通テストの練習としてセンターの過去問を時間割通り自分でやってみるというのもありだと思います。ただ睡眠時間を削ると集中できなくなっちゃうから最低でも6時間取れれば集中してできると思います。ちなみに私は3時間睡眠をして倒れそうになったので継続的に睡眠時間を削るのはあんまりお勧めしません。 ちなみに友達は自分の好きな曲を流したり好きなキャラクターの声を目覚ましのアラームとして使って頑張ってたみたいです。
九州大学共創学部 れいな
5
2
不安
喝を入れてください
最近、スマホを触ってしまう、やる気がで出ないなどという相談が多いですね。これらは自己責任です。受験勉強期にスマホを触ってしまうのは現実逃避の現れだと思います。やる気が出ないのもそもそもやる気を出す気が薄いのではないでしょうか。 周りと争うのが嫌だとのことですが、社会に出ると争いだらけだと思います。企業同士で売り上げを競い、さらに同じ企業内でも個人での競争が行われています。受験勉強きにおける競争のプレッシャーに打ち勝つことはこの先の人生でも役に立ちますし、あなた自身の自信にもなります。 今やらないと一生後悔します。あなた方(質問者様に限らず怠けてしまう全ての受験生に伝えたい)がスマホを見ている間、寝ている間、ボーッとしている間、あなたのライバルはひたすら勉強しています。高3のみなさんは今差が生まれるとなかなか埋まりませんよ。 ✔︎ あなたは今日何時間勉強しましたか ✔︎ あなたは今日何時間スマホを触りましたか ✔︎ あなたは今日使える時間をどれだけ無駄にしましたか。 夜寝る前にでも自問自答してください。 最後に少し褒めます。変わりたいと思っている時点で少しずつ変わり出しています。もう一歩踏み出しましょう。楽観主義的な性格は悪いことではありません。むしろ悲観的な考えが緊張に繋がりパフォーマンスの低下につながるなんてこともあります。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
48
1
不安
社会科目について
え、全部やるの?すごいね! 日本史将来受験でつかいたいならそれを重点的にやって、ストーリーとなるべく人物を覚える。世界史とか政経は受験で使わないなら正直先生に怒られない程度に抜いてもいいと思うよ。 あと学校の教科書(たぶん山川)を熟読する。早稲田の問題は一部の奇問を除いてほぼあそこからしか出てこないよ〜
早稲田大学教育学部 小野D
1
0
時間の使い方
受験に使わない科目での内職について
内職してもいいと思いますよ。ただバレて先生に怒られると面倒なことになるのでバレないように工夫しましょう。あと赤点を取らない程度には勉強した方がいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
2
0
時間の使い方
友達がAOで合格
世の中そんなことだらけだよー。まあよく考えたら、苦労すれば報われるなんて保証、どこにもないわけで。 それにどこの大学も内部生とかはみんなそんな感じだと思う。あるいはもっと遊び呆けてるか。 幼少期に海外の経験があって、全然勉強してないのに英語ペラペラで、みんなが必死に英語勉強してる間、自分はフラフラ遊んでたーなんてひともゴロゴロいるし、、 それと、AOの人たちって、受験勉強とダブルでやってるわけだから、その点では成績はどうであれ、苦労してるんじゃないかな。 みんな、話はちょっと盛って書いてもらえるし、そこは仕方がない。 今回AO通過したその彼は、質問者さんの見えないところで、ちゃんと計画を立ててそれを実行し、不安とも闘っていたと思うよ。 質問者さんは、自分が今までしてきていた努力を信じて、さらにそれに磨きをかけていくしかない。 地道に勉強していくのもわるくないよ!頑張ろう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
モチベーション
涙が止まらない
ほんと嫌になっちゃうよな!笑 なんて効率よく勉強していい点数を取る人がいるんだろう。。自分も高校時代にずっと悔しい思いをしましたよ。 けど今の貴方と私が決定的に違ったのはそこからパワーを得たということ。 人の力っていうのは今の所、希望や憧れなんか綺麗事の力よりも、妬みや恨み、怒りからくるものの方が大きいのかなと思ってる。 そのまま立ち上がることを辞めて、そこに留まり続けたいならそうすればいい。けど事実は変えられないんじゃないのか?自分のことならまだしも、人のことで腹を立てて自分の成長を邪魔している。こんなもったいない時間の使い方があるか!?貴方は今非常に辛い状況にあるのだと思う。わかるよその気持ち!本当にわかる!けど今貴方は人の時間を生きてるぞ。自分の時間を生きよう。ムカつく奴は蹴っ飛ばして、自分が受かって見返してやろう。逆に彼らをモチベーションにして、自分の成長に繋げてやろう。要は、全て貴方次第ってこと!悔しい気持ちのパワーを信じてみないか?その気持ちがあり続ける限り、君は絶対に負けないぞ!成長し続ける。 しんどいぞ〜、だけど頑張れ!頑張るしかないんだ!立ち上がるのをやめてみろ、彼らが受かって君が落ちる。愚痴を言い続けて終わってしまうのはあまりにも悲しすぎないか…?
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
356
2
モチベーション
やる気がない😞
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 夢を見ましょう。ワクワクしましょう。 なにを言っているんだと思われるかもしれません。 しかしやる気を出すには怒られるよりも、やれと言われるよりも、自分で気持ちを高めるほうが有効です。 志望校に通っている自分を具体的に考えて…… 専門的な授業で、自分の知らないことをたくさん学んで、世界が広がっていく自分 賢くて一緒にいると刺激的で、高めあえる友達 優しくてかっこよくて心から尊敬できる先輩 やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ!充実した学校生活 恋人と一緒に授業を受けることや、放課後デートに行くこと 後輩からはあの学校受かるなんてすごい!憧れの先輩と言われる なんでもいいです。志望校に通う自分にワクワクしてください。 この方法でやる気が出ないなら申し訳ないです。 もしやる気が少しでも上がったなら、その自分を実現するために、やるべきことを考えましょう。 やりましょう。 未来を作るのは自分自身です。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
29
0
モチベーション
成績が上がらない
夜に眠くなるのは当たり前ですよ! 夜行性じゃないんですから。 私は受験生時代、毎日最低7時間は寝ていました。 夏休みもです。 勉強時間は14時間だったので、移動と食事、風呂以外は勉強か睡眠です。 睡眠時間を削ると体調に悪影響が出ます。 健康管理をしっかり行うことも受験のポイントです。 もう、夏が終わりました。 自分を責めている暇などないはずです。 一刻も早く、自分を褒められるようになるまで努力してください。 私は今の大学に入って心から良かったと思っています。 受験生時代、死に物狂いで頑張ったことは20年間生きてきて何よりも誇れることです。 びびさんが後輩になってくれることをお祈りしています。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
不安
英単語の進め方とこれからの勉強方法
それぞれについて、簡単に答えると ①もっと早く周回しましょう。 ②単語はこのままで良いので語法と長文をやりましょう。 ③段落の構造を意識しましょう。 です。 ーーー 【単語の進め方】 しっかり復習も意識した学習ができており、 勉強の方法としては素晴らしいです。 より良いやり方は 「大量に素早く」単語を進めることです。 質問者さんも意識している通り、 一回ではすべての単語を覚えられません。 それならば大量の単語を一度に進め、 復習を通して定着を図った方が効率が良いです。 私のオススメは平日2日で100単語です。 ①1日50個新しい単語を進める ②それに加え前日の50単語を復習する ③この100単語を朝と夜の最低2回は見る ということを平日は毎日やってください。 ターゲットは100単語ずつのまとまりになっていたと思いますので、 区切りも良いはずです。 週末はその週に触れた単語を見直しましょう。 もちろんこれで100%覚えることは不可能です。 1周目で覚えられるのはせいぜい7〜8割程度でしょう。 ですが、1日50個進めていけば、 例えば1900単語は2ヶ月程度で一周できます。 2周目以降は一度見ている単語ですのでより早く周回できます。 (私の場合は復習の単語は1日100〜200単語程度を回していました。) 2週間程度で1周できるくらいが良いと思います。 ちなみに、単語の勉強法ですが、 1週目は「見る&読む」だけで良いです。 いちいち書いていたら時間が足りません。 まずは意味の把握を優先してください。 イメージとしては、 ①英語の見出しを見る ②(正しい発音で)読む ③赤字の意味を確認する を1単語1秒くらいで進める感じです。 読むときはブツブツ唱える感じで良いです。 単語の下に発音記号があるので、それを見ながらでも、ネットで検索するでも良いですが、 必ず正しい発音も確認してください。 リスニングやスピーキングで効いてきます。 3周目くらいから、 9割の単語でスラスラ意味が出てくるようになって初めて、 「書く」作業をするのが良いと思います。 とは言っても、発音も意味も頭に入っているので、 あとはブツブツ唱えながら、 音をアルファベットに落とし込むだけです。 これも例に違わず、流れるようにやるのが理想です。 これはあくまで私のオススメなので、あくまで参考に。 質問者さんは試行錯誤しながら自分に効くやり方を見つけてくださいね。 ーーー 【英語の試験のためにやること】 語法に重点を置きつつ、長文も忘れずに勉強してください。 語法とは、動詞の使い方です。 ターゲットには意味の下に どんな前置詞を使い、どの順番で単語を並べるかが書いてあります。 これを押さえてください。 動詞とその使い方を知っていないと、 そもそも作文ができませんし、 文章を読むときにも、注目するべき語句を見落としてしまいます。 例えばprovideは基本「provide A with B」という形で登場しますが、 Aが非常に長い場合、意味が分かりにくくなります。 しかし、「provide A with B」という用法を知っていれば、 withを探すことで文の構造が把握しやすくなりますよね。 これは非常に簡単な例ですが、 より複雑な文章になればなるほど、 後ろにどんな構造が来るのか予想することが重要になってきます。 予想を立てながら読み進めることで、 すんなり意味も入ってきますし、 わざわざ前に戻って確認することもなくなります。 個人的にはPower StageやNext Stageという参考書が、 語法を似たもの動詞でまとめてくれているのでオススメです。 また、単語だけでなく、長文にも力を入れてください。 単語は覚えていないと解けません。 が、長文は考えれば解ける問題が多く、語彙もそこまで必要ではありません。 (実際私の英検はたいてい、単語半分長文満点近くでした。) 長文で必要なのは素早く内容を把握し、 問われている内容を書き出すことだけだからです。 つまり、難しい単語を覚えずとも、 しっかり文章が読めていれば満点近く狙えるのです。 長文の読み方は次で回答しますね。 以上のように、 英語の資格に向けて、 単語はある程度で済ませ、 語法を完璧にして長文でしっかり点を取る。 これを意識して勉強をしていただければと思います。 ーーー 【長文の内容把握】 長文を素早く正確に読むには、 段落の構造を把握することが必要です。 段落の構造は2つあって、 ①段落内の構造 ②段落間の構造 です。 まず段落内の構造ですが、 ダイヤモンド◇を意識してください。 基本的に、すべての段落はtopic sentenceと呼ばれる その段落のテーマを述べる文章から始まります。 例えば「There are three types of people in ...」や「One research revealed ...」です。 これを読めば、その段落で何が話されるのかが分かります。 段落はこの1文から派生してより具体的な内容に入っていきます。 そして段落の最後にはまとめとなる1文があることが多いです。 つまり、たいていの段落は抽象→具体→抽象という構造(まさに◇!)をしており、 段落のはじめ(と終わり)を読めばその段落の内容は大体把握できるのです。 段落間の構造にも注目です。 この段落はある問題についての一般的な意見を述べている、 それに対してこの段落では反対をしている、 この段落ではデータを持ち出して議論している。 のように、それぞれの段落の役割を把握すれば、 詳しいことを見る前に文章の流れが見えてきます。 また、段落内に限らず、文章全体でもやはり、 抽象→具体→抽象の◇構造になっているので、 これを意識するとより良いです。 質問者さんは現在、大雑把な把握ができているとのことですが、 どのように大局を掴んでいるのでしょうか? 流れが分かっているのであれば、 あとは問われている部分を都度読むだけです。 私のやり方を紹介するので、参考にしてください。 まずはタイトルと脚注などから内容を推測します。 例えば地球温暖化について、ある人の自伝について、〇〇は子どもに悪影響…など、 頻繁に出てくるテーマにはたいてい同じ流れがあります。 (問題提起→原因紹介→改善策→裏付けるデータといった感じですかね?) それを意識しつつ、各段落の最初の方だけをしっかり読み、あとは流します。 これで話の流れを抑え、どこに何が書かれているのかを把握します。 その後問題文を読み、答えの書かれていそうな部分を読みます。 (どこを読めば良いかは1周目で分かっているので、時間を短縮できます。) このようにすることで、長文を早くこなすことができるでしょう。 他の理由で長文が読めないという場合は、 遠慮なくコメントでもDMでも質問していただければと思います。 ーーー 以上、非常に長くなってしまいましたが、 ①単語はより早く回し、 ②語法を押さえ、 ③◇構造を意識して長文を読む。 これを実践してみてください。 これが参考になれば幸いです。 この時期から受験に不安を抱えるのは、 しっかり自分の将来を見据えられている証拠です。 あまり背負わず、せっかくの青春を謳歌してください。
東京大学理科一類 さら
5
0
英語
アプリで続きを見る
相談する