UniLink WebToAppバナー画像

推薦と一般」の検索結果

推薦か一般
一般は推薦の試験が終わってからでは遅いかということですが、それはそこまでにどれだけ積み上げて来れたかによって変わってきます。 推薦は一般より簡単かという質問ですが比較することはできないのでなんともいえません。
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
2
小論文
小論文カテゴリの画像
一般入試か推薦またはAO
評定があるなら推薦やAOと一般入試、もちろん両方受けた方がいいです。チャンスが増えるので。私は定期考査の勉強が時間の無駄としか思えなかったので、評定が悪く、一般入試のみ受けました。推薦やAOの方が倍率低いので、今一年生なのであれば、定期考査もがんばって推薦やAOにチャレンジするのもいいかと思います。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
推薦・AOと一般の差
英語などの授業ではついていくのが大変な人もいるかと思います。ですがその他の授業(法律系や政治などなど)では、一般で入った人も元々知識があるわけではないのでそんなに大差はないと思います。就職に関して不利なのかは実際のところわかりません。 ですが1つ言えることは、やはり一般で入った人は、自分は必死で努力してきてこの手で大学合格を切り開いたんだという大きな自信とプライドがあると思います。おそらく推薦で入った人はそのようなものはないでしょう。 完全にこれは僕の意見なので鵜呑みにはしないで参考程度にお願いします!☺️
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
【至急】指定校推薦or一般
指定校推薦枠はとれそうなの? とれそうなら、指定校推薦一択。わたしならそうするね笑 受験てギャンブルだと思うよ。 一般って受験生にとってなんのメリットもないと思うし。 とくに、質問者さんの成績を考慮しても、一般やらなくていいならやらないほうがいいかなと思う。できないと言ってるわけではなくて、確率の問題ね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一般受験? 指定校推薦?
私個人は今のところはとりあえず国立志望として勉強に励んだ方が望ましいと思います。 まずは学費面ですね。慶応に行く可能性もあったので調べましたが、国立は年間60万弱で済みますが慶応理工学部は年間170万弱でした。早稲田基幹理工もそれと同等な額でした。どちらも国立比で100万円ほどの差になるので、家計への影響の差は相当でかいと言えます。4年で400万の差ですから。おそらく慶応の環境情報部や早稲田先進理工もこれと似たり寄ったりでしょう。理系は国立と私立の学費の差がでかいです。となると早慶にした場合はもしかしたら奨学金申請ということになるかもしれません。私は東大に落ちたら慶応+奨学金でした。奨学金は後々返還するものと、給付されて返還しなくて良いものの二つがありますが、当然給付型をとるのは制限が厳しいです。親の収入や成績等が考慮されるものが多いみたいです。詳しくは調べて下さい。ともかく以上のように、早慶は奨学金を狙うという手があるものの親孝行なのは間違いなく国立でしょう。 次はモチベーションの問題です。早慶指定校の難易度が分からないのですが一般受験の方が難しい戦いになるのは確実でしょう。今の段階で指定校に決めるとモチベーション面でも危機感を持てず良くないと考えます。今はまだ1年生とのことですので、指定校で上手く行けると思わず東工大の入試突破を目指して集中する時期だと思います。 最後に受験及び入学後についてです。当たり前ですが、早慶は一般で入ってくる生徒の方が推薦組よりレベルが高いです。慶応理工は東大東工大のような難関国立落ちが全体の半分くらいいると慶応に行ってる友人が言ってました。となれば入学後に学力面でビハインドのある推薦組は勉強に苦労するかもしれないです。大学に入ってからの頑張りが大事なのは確かですが、私立に行った友人から聞くには、どこの大学でもやはり推薦組は勉強できないもしくはそもそも勉強しないと文句を言ってました。もちろんこれは勉強しない推薦組の人が目立つだけで一般でサボってる人もうじゃうじゃいるでしょう。ただやはり割合の視点から言ったら一般組の方が色々な面でまともな人が多い気がします。一般受験の方が圧倒的にきついので、きつい経験をしてる人の方が魅力的になるのは万人に当てはまります。 指定校は上手い話に聞こえますがそれだけで終わるわけではなく色んな悩ましい所があります。受験を通して成長できるのは一般国立受験です。学費も馬鹿にならないのでとりあえず今は国立に行ってやるというつもりで勉強に励んでください。応援してます。
東京大学理科一類 taka5691
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
推薦の割合
お答えします。 学部にもよりますが、おおよそは本当です。 教育はほとんどと言っていいほど推薦はいません。 またすこし違うのですが、推薦者よりも付属校から上がって来た人がとてつもなく多いです。 学院と本庄からは全員が上がり、 実業なども半分以上はそのまま、エスカレーターで来ます。 そのため、推薦がほとんどというよりは、一般受験者が少ないということですね! しかし、そのため、入学したあと一般で入ったと言うと、すごいね!と褒め称えられます。 それは、気分がいいですよ笑 なので、是非モチベーションを下げずに、 頑張ってくださいっ☆ 応援してます( ¨̮ )
早稲田大学教育学部1年 natwin
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
推薦1本はやめた方がいいのか
はじめまして!回答させていただきます。 まず初めに推薦一本に絞るのは危険だと思います。指定校推薦なのか、AOや公募推薦なのかわからないので何とも言えませんが、一般のついでに推薦みたいな感じで考えておく方がいいのではと思います。 また、私は一般しか受けなかったのですが、塾等は行かず参考書のみで勉強していました。正直、辛いこと不安なことなど多くありましたが、ネットや勉強について買いてある本や先輩の体験談など情報は沢山あるので、それらを利用して勉強していました。 これから大変なことも多いかもしれませんがコツコツは勝つコツです!頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應自主推薦について
慶應の文学部の心理学専攻は専任教員も多く私学は指折りのオススメ度を誇ってると思いますよ! 難易度に関してですが総合考査の問題は非常に難しいです。 和文英訳と現代文小論文の力は一般以上のものが求められています。 しかし実際に私が大学で会った自主応募推薦入学者は一般の人よりは優秀な人が少ない印象を受けたので高い水準の解答が書けなくても一定ラインをクリアしたら合格するのかもしれません。 調査書評価書自己推薦書とありますが英検1級とか特筆すべき事項が無ければ加点されず、殆ど総合考査勝負だと考えて大丈夫です。 総合考査の内容は殆どが小論文なので小論文対策が充実している推薦特化の予備校に通い、慶應文学部に特化した指導を受けるのが理想です。 どうしても慶應の文学部に行きたいならやはり一般の勉強も欠かせません。 小論文は推薦対策をしていく中で一般の過去問も沢山解くことになると思うので問題ないと思います。 英語と社会に関してはしっかりと他の受験生と同じように勉強しておかないと推薦がダメだった時にエスカレーターで内部進学するしかなくなるのでそれが嫌ならしっかりと受験勉強しましょう。 一般を受ける前提で小論と和文英訳には特に力を入れてやってくのが1番慶文に行ける可能性が高くなると思います。 推薦だから楽して慶應行けるかなってメンタルだと小論文まともに書けるようにならないのでそこだけは注意してください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
推薦入試の結果発表まで
センター試験利用の推薦を受けました。 私の場合、受験の2日後に結果発表でしたが待っている間勉強していました。一般入試を利用する可能性がある限りは勉強するべきだと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一般受験がつらいです
こんにちは。推薦勢が気になって辛いとのことですが、自分も高3の時に半分以上の生徒が指定校やAOのクラスに在籍していたので質問者様のお気持ちはとても共感できます。ただ、少し質問者様の指定校の人に対する見方を変える必要があるように感じられます。質問の内容に「指定校の人達はE判定しか取ってない」とありますが、これには異議を唱えたいと思います。もちろん、一般試験で模試ガチ勢の人達と比較すると推薦の人達が劣った成績しか出せないのは当然のことでしょう(模試で点取る必要ないですから笑)。ただ、自分が大学に進んで感じたのは「大学に入ってしまうと一般、推薦の区別はつかないし、推薦の人達は頭も良く、有名な学校の出身者だらけ」ということです。ただ、こう言ってもまだ納得できませんよね…自分の学校も指定校は高くてMARCH、女子大みたいな感じだったんで私自身目障りに感じていました笑 ただ、堂々と推薦勢を叩いたり、悪口を言ったりはしないでください。自分の周りでそうしていた人は大体今浪人しています。一般受験に集中するのが大切なのに推薦勢を叩くのに労力を費やすべきではないです。 ではどうすればいいかと言うと、まずは一般勢の中でしっかりコミュニティを作って昼ごはんを共に食べるなり、一緒に自習するなりして関係を深めてください。受験期になって新たな友達ができることも十分ありえます。振り返ってみると自分にとって受験仲間と昼飯を食べ、勉強し、休み時間にじゃれあった日々はいい思い出です。また、冬休みになれば推薦の人達は学校に来なくなるので、あと少しの辛抱です。むしろ自分は人の少なくなった学校は寂しく感じられましたが笑 もう受験も時間は限られてきますから、推薦勢の人達とは適切な距離をとりつつ勉強に集中してみてください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
推薦たたき
基礎学力が一般より著しく劣るので単位取得で若干苦労する可能性がありますが毎日学校に行ってしっかりと授業を受けてテスト期間に勉強すれば問題ないと思います。 入学後も大学受験の話で盛り上がることは結構あります。そういった時に話についていけないことはしばしばあるかもしれませんがまあ気にするかは人それぞれです。 塾や予備校、カテキョのバイトのペーパー試験が通らないこともしばしばあるかと思いますがまあ仕方なしです。 資格取得を目指す場合受験勉強を経験してないとかなり苦労することになりますが私の知り合いでも推薦で入ってきて司法試験合格した人いるので結局は本人次第ですかね。 後は就活で一般か推薦かに拘る企業も存在するので就活で何故か一次で落とされる現象が続くことがあるかもしれませんが、大学に入ってからの努力でカバー出来ると思うのでまあ人それぞれですかね。 推薦で入学してきても一般で勝ち抜いて入学してきても結局は四年間の本人の頑張りで全てひっくり返るなと思います。 本題の肩身の狭い思いをするかどうかですが基本的には大丈夫だと思います。 飲み会の席の場などでおいAOって呼ばれたりしますがまあ可愛いもんだと思います。 中には推薦を見下してる人もいます。一般しかいない場で推薦入学の人が頭悪って話で盛り上がることは実際結構ありました。 ただ虐めてきたりとかはないと思うし合わない人とは疎遠になってくだけなのが大学なので心配しなくていいと思います。一般でマーチやsfc行くぐらいなら推薦で慶應の方が良いかなって私は考えてます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
AO
AOカテゴリの画像
指定校推薦と一般
何週間定期テストの勉強すれば良いのかに答えは有りません。 どの科目も評定5貰えるだけ勉強すれば良いからです。人によって違ってくるからです。 授業中にいかに集中するかでテスト期間の負担は減ると思います。 日々の学習で定期テストを見据えた予習復習を優先し、残りの時間を受験勉強に使うのが良いと思います。 指定校も狙う時点で一般のみに絞って勉強している受験生より不利になります。 その覚悟を持って人よりも沢山勉強する必要があります。 大変だとは思いますが、頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一般入試について
そうですねー 本当に法学部は内部生からの人気が高く さらに、推薦入試の割合も他学部と比べて 高めになっています だからといって一般入試が無茶ということはないです 一般入試でも400人ほど受かるんです その中に入り込めばいいんです 諦めないでください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
推薦で受かる気がしてしまう
やっぱり、受験生がもってる基本の知識は大学生になっても会話でもよく出てくるし、できないと笑われちゃうぞ~~ ということで、やっぱり受験勉強もちゃんとやっとこう。 とはいえ推薦組は一般受験の勉強も並行してるから大変だよね。 まあ泣いても笑ってもあと半年なので。やり切るしかない。 慶文なら回答者の後輩になるね。授業の幅が広いので楽しいぞ~~。頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
母が推薦入試を勧めてくる 高2です
るいさんは高校の成績が良くてもし早稲田大学の指定校推薦があったらいける位置にいるということで良いでしょうか? ちなみに、早慶の自己推薦は何か突飛な経歴が必要になることは間違いないとは思います。 今回は指定校推薦と一般どちらが良いかについて僕の知る限りでお話ししますね。 基本的に指定校推薦は絶対に受かるような凄い人と、この成績でいけるかどうか不安な人がいます。 そして、後者の人は一般受験の勉強を並行してしている人が大多数だと思います。 るいさんは前者だと仮定した場合、いけるにはいけるが、納得の学部じゃなければ嫌だと言うことですね。 年々大学の入学者数を絞られて来ているため僕はいけるのであれば指定校推薦で行った方がいいとは思います。 また、早稲田大学はオープン科目やゼミが多数あり、他学部の内容が学べるため、そこの学部に行ったから絶対にそれしか学べないというような状況は無いと思います。 早稲田大学自体凄い人がいて面白いので、僕はどの学部でも行くことをお勧めします。 ただ、受験や推薦の勉強は努力が伴うので本人のモチベーションが第一みたいなところもあります。 僕は一般受験でしたが、なんとしても早稲田に受かるという気持ちを保ち続けることができました。 ですので、るいさんに強いこだわりがあるなら、成績も良さそうですし、一般でも良いとは思います。 つまり、早稲田大学社会科学部がいいのか早稲田大学そのものの価値に惹かれるのかをもう一度真剣に考え、その上で絶対に社会科学部!と言う結論が出たならばそこに向かって全力を注ぎ込んで行けば良いでしょう。 もし、母親を説得する場合には、もしるいさんが文学部に行って興味ない科目(小説とか漢文とか)を受けさせられてやる気をなくしてしまったら勿体ないと早稲田生が言っていたと母親に伝えてみて下さい。 今、学びたいことと学部のミスマッチを起こしている人が結構僕の身近にいるように感じています。 もし早稲田、慶應に受かっても無気力なまま四年間を過ごしてしまうのはとても勿体無いし、結局自分の武器にならないので、そのことを伝えて説得しましょう。 また何かあったら相談して下さい。
早稲田大学法学部 N.T.
8
2
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦か国立か
大学にもよりますが、普通は私立の指定校推薦と国立の一般入試では、入試難易度も学歴としての評価も雲泥の差です。おそらく国立に受かる学力があれば、指定校推薦を受ける予定の私立は一般入試でも受かると思います。
九州大学工学部 気体定数
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部自己推薦
塾に行くのは3年生になってからで十分間に合います。 今やるべき事としてら自己推薦入試では、出願資格として「成績が4.1以上(5段階評価)」とありました。これを満たすために学校での成績や評価をあげることが必要でしょう。 また、推薦入試では学力以外の部分が重視されますので、多くのとこを経験することをおすすめします。例えば、部活を頑張った、日本中を旅行した、地域行事の企画運営に携わった、生徒会執行部だった、などです。継続してできるものがいいでしょう。 慶応大学に合格できることを願っています。頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
1
1
AO
AOカテゴリの画像
底辺高校生が慶應fit入試と慶應文学部自己推薦
以下全て個人の意見として、参考程度に聞いて 下さればと思います。 正直な所、もう高3であることを踏まえると日東駒専に 絞って確実に取りに行く方が賢明なのではないでしょうか。 推薦入試と言うことで、早慶にあなたを受け入れるメリットを 感じさせるだけの何かを持っている自信があるなら 別ですが、そうでないのなら堅く指定校か頑張って ニッコマレベル(+挑戦枠でMARCH下位学部?)を 目指すべきだと思います。 ①もし慶応の推薦にリソースを割いたがダメだった場合、 一般で戦える力も無い無力なな受験生が出来上がって しまうこと、 ②スポーツや学業など、早慶レベルで通用するものが (内容を拝見する限り)無さそうであり、①のようになる 可能性が非常に高いこと 以上2点より、推薦にレバレッジをかけて慶應を狙うのは やめた方がいいと考えられます。 本当にトップ校に行きたいのなら、MARCHレベルでも 入学した後勉強を頑張り、大学院で学歴ロンダすることも 出来ます。確かに一見無理そうな状況で高みを目指すのは ゾクゾクする感覚を味わえて心地良いですが、リスクの大きさ を冷静に見極めて行動するのもまた賢さの一つなのでは ないでしょうか。
北海道大学経済学部 まごころを、君に
2
2
不安
不安カテゴリの画像
推薦の併願
慶應義塾大学文学部の者です。 FIT入試は残念ながら不合格したものの、自己推薦で合格し入学した友人に聞きました。以下、回答させてください。 FIT入試と文学部自主応募制推薦は併願可能です。ただし、FIT入試は8月下旬出願し、9月下旬には二次試験の合格発表があり、そこで合格をもらえばそのまま法学部に入学することになります。 また、文学部自主応募制推薦は11月上旬出願、11月下旬に合格発表で、合格をもらえばそのまま文学部に入学することになります。 FIT入試に不合格し、11月上旬の文学部出願に間に合えば、2つの学部を受験できることになります。 ご指摘されている「併願」とは、同じ時期に複数の学部を受け、合格をもらったら、その中から1つを選ぶ状況を指します。 今回の場合は、時期の異なる「専願」を2つ受けることは、(FIT入試に落ちた場合のみ)可能ということになります。 とのことです。 併願することによって不利になるようなことはないと考えられます。 後輩の方に僕たちからもエールを送ります! 應援しています!!✨😊👍🏻
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
指定校推薦はクソですか
まずは合格、本当におめでとうございます。一年生の頃から目標にされていたとのことで、よく途中でくじけず最後まで頑張り続けましたね。 その頑張りは尊敬に値すると思います、本当におめでとうございます。 さて本題ですが、指定校はルールで認められている以上クソだとは思いません。現在の指定校推薦の制度について問題点が多く存在するのも事実ですが(極端な話偏差値70の高校でオール4を取っていた子より、偏差値60の高校でオール5を取っている子の方が指定校推薦を取りやすい等ある種の不公平感)、ルールで認められている以上それは今の質問者さんが気にすることではないです。 またある意味では私文の一般入試は最後の1年間頑張ればなんとかなることが多いですが、指定校は3年間ずっと頑張り続けないと取れませんよね?その努力を続けられる根性は一般受験生とは違った強みになります。なのでその努力は大いに誇りにしてくださいね。 ただ悪口を言ってきたという人の気持ちも分からなくもないというのが正直なところです。一般受験の人はこの時期が一番切羽詰まっているんです。そんな時に周りから受験をしないで合格が内定した人が出れば、やはり僻んでしまうものなんです(本当は周りの事を気にする余裕があるなら勉強しろよと言いたいですが)。なので質問者さんは今は辛いとは思いますが、きっと彼には人の気持ちを考える余裕が今はないんだなぁと思って聞き流すのが一番かと思います。 どうせ卒業したらもう会う機会も殆どありませんよね?そんな人に質問者さんの選択、人生をとやかく言われる筋合いはありませんから笑 むしろ指定校という立場を実感するのは大学入学後かもしれません。これはあくまで私の周りの話ですが、指定校推薦で入学してきた人はどこか引け目を感じているのか、自虐で「私指定校だから、なんかごめんね笑」みたいなことを言う人が少なくないです。そしてそういう子に限って大学の勉強にあまりついていけてないかな?という人なんです。 なので質問者さんには変に萎縮する事なく3年間頑張り続けた誇りを胸に、大学でも勉強をしっかりとして欲しいと思います。ただ無理に一般組と並ぼうとする必要はありません。私は指定校、あなたは一般、ハイ終わり位のスタンスでいて下さい。たまに俺指定校だけどずっと模試A判出てたし一般でも多分合格してたわ!みたいな事を言う指定校の子がいますが、一般組からしたらそうですかとしか思えません笑 最後になりますが合格、本当におめでとうございます。これから憧れの慶應ライフを思う存分謳歌して下さいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
26
4
不安
不安カテゴリの画像