UniLink WebToAppバナー画像

推薦じゃなかったら普段のテストで点数は取らなくてよくて赤点を開始すればいいだけ」の検索結果

模試になると点数取れない
①模試と定期テストにギャップが生まれる原因 → 可能性として2つあります。第1に、単純にあなたが定期テストよりも模試の問題が苦手である可能性、第2に、あなたが普段定期テストの勉強を中心にやり、模試の勉強をあまりやっていない一方で、周りの人たちは普段模試の勉強を中心にやっており、定期テストの勉強はあまりやっておらず直前期間に詰め込んでやっている可能性です。  前者である場合、定期テストと模試での問題の出され方の違い、採点のされ方の違い、問題の難易度の違いなど、様々な要素がギャップを生んでいる要因たり得ます。なので、こういった点に着目して、定期テストと模試を見比べてみると何かわかるかもしれません。それと、定期テストの勉強内容が模試に応用できていないことも憂慮すべき点です。例えば、1年の1学期中間テストの勉強内容はそこで止まっていませんか?模試は、それまで習った範囲すべての実力を試してきます。なので、事あるごとに前の定期テストの範囲を復習しておかないと、模試では太刀打ちできません。  原因が後者である場合、単純に周りに比べてあなたが模試に出てくるような、教科書の例題よりも少し難しい問題を解き慣れているから、模試の問題への適応力が高いことが順位が落ちる要因となっていると思います。学校にもよると思いますが、定期テストの問題では最も基本的な知識を問題でも出題してくることが多い一方、模試ではそのような問題は解ける前提で、そこから少し発展した問題を中心に出題してきます。それに、定期テストは問題を作る先生のクセが出ますから、人によってやりにくさも感じるでしょう。 ②国数英の勉強について → 模試問題への慣れとして、普段から基本的な問題に加え、難しめの問題にも触れる習慣をつけましょう。それから、模試を有効活用するべく、模試で解けなかった問題について復習し、自分の苦手な分野、問題形式、自分がしやすいミスなどを分析しましょう。これらに慣れてきたら、演習量を増やすなどしてどんどん量をこなしていきましょう。これらは模試に向けた勉強ですが、定期テストもおろそかにしたくないと思うので、例えば、平日は今まで同様定期テストに向けた勉強をして、休日に模試に向けた勉強をする、などのように、どの日に何の勉強をするのかを決め、そのバランスを考えましょう。参考書については、個人的に合う/合わないがあるので、実際に書店で手にとってみて自分で決めることをお勧めします。どうしてもわからなければ、ネットなどで「大学受験 ○○(教科) **(分野) 参考書 おすすめ」というふうに検索すれば評判の良いものを知れるので、ご活用ください。最後に、これまで「模試に向けた勉強」「定期テストに向けた勉強」として書いてきましたが、いずれも「受験本番に向けての勉強」であることをお忘れなく。
北海道大学法学部 たけなわ
16
4
模試
模試カテゴリの画像
早稲田文、合格最低点、「実際」どのくらい?この点で大丈夫?
勉強おつかれさまです。 ①合格者には得点が開示されないため分かりません。ネットに載ってる情報で我慢してください🤮 ②ぶっちゃけた話、仮に国語が7割だったとしたらふつうに落ちます。なぜなら文は英語と国語に配点の比重が重く置かれているからです。英語が6割なのは結構ヤバめです。 ③英語と国語をあと1割ずつ上げられれば勝ち確です! 日本史で8割取れるとか天才かよ…👮‍♂️👮‍♂️
早稲田大学文学部 たけい
15
1
過去問
過去問カテゴリの画像
総じて推薦がうらやましい
そういう情報をあえて耳に入れないようにします。クラスで悪口が飛び交う状況なら難しいかもしれませんが。。。 テレビの報道と同じです。報道されなければみんな忘れていきます。だから、投稿者さんも指定校推薦のことはなるべく話題に出さないようにするといいと思います。向こうから話されたら、なるべく聞き流すようにします。難しければ話を聞いているふりをして、ずっと1、2、3、4、5、6、7、8、9、10と数を数えてください。 その上で自分の勉強はしっかりやるようにしましょう。すぐにコントロールはできないと思いますので長期的に向き合う必要があると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
指定校推薦 なぜなくならない
指定校推薦を恨む気持ちはよく分かります。でもあなたがいくら文句を並べたところで文科省や大学関係者じゃない限りなくすことはできませんよね。世の中にはたくさんの理不尽があります。だからと言ってその理不尽に文句を言うだけで何もしなければ何も変わりません。大切なのは今自分ができることをやることです。今自分ができる最善の行動は何か?ということだけを考えましょう。
京都大学医学部 鴨医
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
母が推薦入試を勧めてくる 高2です
るいさんは高校の成績が良くてもし早稲田大学の指定校推薦があったらいける位置にいるということで良いでしょうか? ちなみに、早慶の自己推薦は何か突飛な経歴が必要になることは間違いないとは思います。 今回は指定校推薦と一般どちらが良いかについて僕の知る限りでお話ししますね。 基本的に指定校推薦は絶対に受かるような凄い人と、この成績でいけるかどうか不安な人がいます。 そして、後者の人は一般受験の勉強を並行してしている人が大多数だと思います。 るいさんは前者だと仮定した場合、いけるにはいけるが、納得の学部じゃなければ嫌だと言うことですね。 年々大学の入学者数を絞られて来ているため僕はいけるのであれば指定校推薦で行った方がいいとは思います。 また、早稲田大学はオープン科目やゼミが多数あり、他学部の内容が学べるため、そこの学部に行ったから絶対にそれしか学べないというような状況は無いと思います。 早稲田大学自体凄い人がいて面白いので、僕はどの学部でも行くことをお勧めします。 ただ、受験や推薦の勉強は努力が伴うので本人のモチベーションが第一みたいなところもあります。 僕は一般受験でしたが、なんとしても早稲田に受かるという気持ちを保ち続けることができました。 ですので、るいさんに強いこだわりがあるなら、成績も良さそうですし、一般でも良いとは思います。 つまり、早稲田大学社会科学部がいいのか早稲田大学そのものの価値に惹かれるのかをもう一度真剣に考え、その上で絶対に社会科学部!と言う結論が出たならばそこに向かって全力を注ぎ込んで行けば良いでしょう。 もし、母親を説得する場合には、もしるいさんが文学部に行って興味ない科目(小説とか漢文とか)を受けさせられてやる気をなくしてしまったら勿体ないと早稲田生が言っていたと母親に伝えてみて下さい。 今、学びたいことと学部のミスマッチを起こしている人が結構僕の身近にいるように感じています。 もし早稲田、慶應に受かっても無気力なまま四年間を過ごしてしまうのはとても勿体無いし、結局自分の武器にならないので、そのことを伝えて説得しましょう。 また何かあったら相談して下さい。
早稲田大学法学部 N.T.
8
2
不安
不安カテゴリの画像
大学の推薦を貰うには
 大学入試における推薦入試とは、「学校推薦型選抜」と言われることが一般的です。これは、高校から大学に「うちのこの学生いいですよ」と推薦し、大学がこれを色々審査して、入学させるかどうかを決めるやり方です。  それで、推薦入試を経験していない身で恐縮ですが、おそらくそのような「推薦に有利(そう)だから」という理由だけで生徒会や課外活動をするのはやめた方がいいと思います。各大学の各学部には、それぞれのアドミッションポリシー(入学受入方針)があります。すなわち、その大学(あるいはその大学のその学部)がどんなことを教育理念としていて、そのためにどんな学生を欲しているのかということが、どの大学でもそれぞれ定められています。ということは、生徒会に入ったところで、あるいはボランティア等の課外活動に参加したところで、志望大学が欲しい学生になれなければ意味がないということです。大事なのは単に何をするかではなく、何をしたことによって自分がどんなことを学び、それにどんな影響を受けて、どう変わった(成長した)のかということ、そして、それがその大学の教育理念や求める学生像にどのように合致するのかということを、常に意識して物事を選択したり行動したりする姿勢と、それを志望大学にちゃんと伝えられる力(面接や志望理由書であれば説明力だし、小論文等の試験であればその成果や質でしょう)だと思います。それがない人間、あるいは伝わらない人間は、大学の方から「この学生はこの大学にはいらないな」と思われてしまう一方だと思います。一橋の推薦については知りませんが、東大の推薦や京大の特色入試は、間違いなく極めて狭き門です。それは入学が認められるための審査自体の厳しさもさることながら、同じ土俵で戦うライバルたちの圧倒的なレベルの高さにも起因します。なので、生半可な気持ちでは、東大や一橋レベルの推薦合格は掴めないと思います。そのことをまずは頭に置いてください。  また、私も高校時代に担任の先生から言われたことですが、どの大学でも基本的に、推薦入試は「一般入試ではもう確実に受かるだけの力はあるから、推薦入試に挑戦してみよう」という位置付けです。なぜなら、推薦入試は一般に面接や小論文など自分の考えを相手に伝えるものが課されることが多く、その「自分の考え」には過去の経験が非常に大きな影響しているところ、「過去の経験」には、家庭の経済的事情やこれまでの人的環境などの運の要素が大きく入り込みます。これに対して、一般入試は基本的に与えられた問題に対し適切な方針で適切な解答を導くことができるかどうかが試されるので、推薦入試よりも平等性がある程度は担保されているからです。なので、推薦入試よりも有利不利の差が生じない一般入試でさえ勝てそうにない状態では、推薦入試に挑むのは厳しいと思います。だから、一般入試の勉強もちゃんと怠らずやってください。  最後に、私が中3の頃は一橋大学の名前すら知らなりどころか、大学入試のことなんて全く頭になく、目の前の高校入試のことしか考えていませんでした。それに比べて、中3の時点で、ちゃんと先の大学入試まで見据えた見通しを持っているのはとても偉いと思います。ネットで大学のHPを調べれば、募集要項とかアドミッションポリシーなどは簡単に知ることができるので、「○○大学 推薦」とか色々調べてみて、どんな大学がどんな学生を欲しているのか確かめてみましょう(以下、例として東大と一橋大です)。 ・東大 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_26.html ・一橋 https://juken.hit-u.ac.jp/admission/info/guidelines/index.html
北海道大学法学部 たけなわ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テスト前日から半分くらいの点数を取るには
エビングハウスの忘却曲線(人が時間経過でどれだけ記憶しているかを曲線に表したもの)を調べて貰えばわかるんだけど 20分後:58%を覚えている 1時間後:44%を覚えている 1日後:33%を覚えている 6日後:25%を覚えている という風になっているよ! ここからわかるのは 《前日に全範囲一周しても半分以上忘れちゃってるって事…》 でもこのエビングハウスの忘却曲線には応用があって、復習のタイミングによっては100%に戻す事ができるってのがわかっているよ!! 24時間以内に10分の復習をする 1週間以内に5分の復習をする 1ヶ月後に2~4分の復習をする こんな風に復習すれば最初に勉強した時とほぼ同じ記憶のままテストに臨める!! 地理や歴史だったら 【練習例】 ①試験範囲の練習問題、解答を一周みる。 ②分からなかった問題について、ちょっとしたヒントを別紙に書いておく (考え方とか語呂合わせ、連想できるものとかを書こう!答えを直接書いちゃ🙅‍♂️答えを書いてないカンニングペーパーを作るイメージ) ③早めに寝て、朝の30分でヒントをもとに問題に目を通してみよう! (テンポ良くやるのが大切!) ④どうしても覚えられない事3つくらいはテスト前に頭に思い浮かべて、始まったら解答用紙の端っこに書いておこう! 効率よくやれば範囲によるけど、中学くらいのテストなら全部合わせて2時間くらいで完成出来るはず!
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一般受験がつらいです
こんにちは。推薦勢が気になって辛いとのことですが、自分も高3の時に半分以上の生徒が指定校やAOのクラスに在籍していたので質問者様のお気持ちはとても共感できます。ただ、少し質問者様の指定校の人に対する見方を変える必要があるように感じられます。質問の内容に「指定校の人達はE判定しか取ってない」とありますが、これには異議を唱えたいと思います。もちろん、一般試験で模試ガチ勢の人達と比較すると推薦の人達が劣った成績しか出せないのは当然のことでしょう(模試で点取る必要ないですから笑)。ただ、自分が大学に進んで感じたのは「大学に入ってしまうと一般、推薦の区別はつかないし、推薦の人達は頭も良く、有名な学校の出身者だらけ」ということです。ただ、こう言ってもまだ納得できませんよね…自分の学校も指定校は高くてMARCH、女子大みたいな感じだったんで私自身目障りに感じていました笑 ただ、堂々と推薦勢を叩いたり、悪口を言ったりはしないでください。自分の周りでそうしていた人は大体今浪人しています。一般受験に集中するのが大切なのに推薦勢を叩くのに労力を費やすべきではないです。 ではどうすればいいかと言うと、まずは一般勢の中でしっかりコミュニティを作って昼ごはんを共に食べるなり、一緒に自習するなりして関係を深めてください。受験期になって新たな友達ができることも十分ありえます。振り返ってみると自分にとって受験仲間と昼飯を食べ、勉強し、休み時間にじゃれあった日々はいい思い出です。また、冬休みになれば推薦の人達は学校に来なくなるので、あと少しの辛抱です。むしろ自分は人の少なくなった学校は寂しく感じられましたが笑 もう受験も時間は限られてきますから、推薦勢の人達とは適切な距離をとりつつ勉強に集中してみてください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
指定校推薦を頂くには
東京外国語大学を目指してるんでしょ?国立大に指定校推薦なんて無いよ。指定校推薦があるのは私立大学だけ。それとも、滑り止めの私立を指定校推薦で受かっておくという意味?それなら不可能です。推薦で受かった大学には必ず行かなければいけませんから。 諦めて勉強してください。
九州大学工学部 気体定数
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶、MARCHで合格点はどの段階でいけるか
こんにちは!第1志望の過去問は夏の段階で解けば大体の人は実力が足りてないので絶望すると思います😂私もそうでした。ただ解いておくのは自分の実力を知るためにも悪いことではありません。過去問は冬から私は解き始めました。その時の段階になって過去問慣れというものが大切になります。私も解くほど点数が上がりました。英語は単語と文法をほぼ完璧しましょう。長文をやったら必ず音読をして単語の復習も行いましょう。すらすら読んで意味が頭の中で浮かんでくるようになったら復習は完了です!日本史は、まず教科書などで全体像を掴みましょう。全然わからくてもよいので夏休みが終わるまでに通史するのが良いです。並行して一問一答の基本的な単語をやってください。細かい単語は後でいいです。資料集の時代ごとの年表は結構役にたちますよ!国語は古文と漢文を得点源にするといいと思います。現代文はどうしても得点が上下するので。古文単語、文法、漢文の句法をまず完璧にしましょう!それから演習をやり慣れるといいです。結構慣れって大切です!現代文はとにかく文章を理解することが大切です。文章をきちんと理解できれば問題は解けます。現代文の独特の単語がわからなければ単語帳を買うのも良いと思います!長くなってごめんなさい!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
22
0
浪人
浪人カテゴリの画像
模試ではどれくらい取れるべきなのか
進研模試を主催であるベネッセは、早慶のほとんどの学部の偏差値を75以上(ご志望の早稲田法の偏差値は80、GTZでいうとS1)としています(https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/hensachi/shiritsudai_index.html)ので、偏差値70あたりが最低限のラインとなってくるのではないでしょうか。科目にもよるでしょうが、偏差値70というと、総合の得点率でだいたい70〜80%くらいが分水嶺になって来そうですね(私は進研模試で1,2回しか偏差値70を上回ったことがないので、あまり信用できない勘ですが)。少なくとも、各教科70点以上は取る必要があるかもしれません。いずれにしろ、国語はまだマシだとして、現状の英数の点数では低すぎると思います。模試の対策として、英語はこれまで習った単語や文法などの基礎的な知識に漏れがないようにすることと、長文はなるべく毎日触れるようにすること、数学はこれまで習った分野の教科書(応用例題等も含め)レベルの問題は少なくとも解けるようにしておくことが必要だと思います。総じて、過去にやった知識や問題はなるべく完璧にできるように復習することですね。一度やったことのある問題で失点してはもったいないので。最後に、確かに現状では早慶は厳しいでしょうが、私の経験を敷衍して言うならば成績はこれからどんどん伸びていくものなので、焦りすぎず、長い目をもって頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
3
3
模試
模試カテゴリの画像
分からなくなってしまった
初めまして。個人的な見解ですが、質問者様の模試や過去問の出来具合からすると、基礎ができてないということは無いと思います。もし、あったとしても少し時間を置いてしまって忘れたというあたりでしょうか。誰しも模試の成績というのは安定しないものなのであまり気にしすぎなくてもいいと思います(けど、気になっちゃうのが人の性)。また、今までできてた共通模試なら…と少し油断もあったかもしれません。もちろん模試のミスの確認は大事です。ただ、もう10月も半ばであまりに基礎に戻るとそれはそれで時間の無駄になってしまうので、自分で強くここはもう一度振り返らなきゃと思わない限りは戻る必要はないと追います。 時期を追うにつれ、模試のレベルも本番に近づくのでこれからはやはり過去問に割く時間を増やしていくべきです。そして過去問を解いていくうちに、何度もミスを繰り返してしまう苦手な分野や大問が見つかると思います。そのようなところが見つかれば何度も何度も繰り返し解き直したり、年度を変えて同じ部分を解いたりしてみるといいと思います。(自分は社学の文法を10年分コピーして何度も赤セルで解いてました。) これからは模試、過去問の出来で心身が不安定になると思いますが、出来が良ければ自分を褒め、悪ければ冷静に自己分析をして次に生かすことを意識してほしいです。「ミスの発見=合格への歩みより」ですから安心してください笑 応援しています📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
12
2
英語
英語カテゴリの画像
テスト期間じゃない時はどのような勉強をすればいいのか
テストお疲れ様でした! なかなかテスト期間以外ってやる気が起きませんよね。理想では授業の先取り学習をすればいいと思います。灘や開成のような名門校では全範囲の履修を早期に終えるため演習をしてくる量が半端じゃないです。理系の受験は全範囲の履修をいち早く終えた人が本当に強いです(演習をすればする程強いため)なのでまだ習っていないところを進めつつ今までのところの復習をしていきましょう。数学や理科はそのような感じで進め、英語は単語や文法を始めるといいです。受験勉強に早い遅いは無いので勉強をしようと思ったときから受験勉強だと思ってやるといいですよ!
東北大学工学部 あひるくん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストをいつから解くべきか
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部ののぞみといいます。 もやしさんは高校一年生とのことですがもう受験を見据えていらっしゃってすごいですね~!! 春休みはいつもより時間があるので何をするか悩むお気持ちとてもわかります。 私からのアドバイスは二つあります! ①理科は普段の授業と定期テストを頑張る 理科は高校三年生になってから問題演習をはじめれば十分間に合います。 ただ、授業をしっかり聞いて理解はしておかなければいけません。 理解をしておくと、授業で使ったノートやプリント、問題集を高校三年生で見返したときに、スムーズに思い出しやすくなります。 春休みは高校一年生の時に習ったことをノートなどでさらっと復習して、わからないところはないかを確かめる程度でいいかな、と思います! ②共通テストの問題は、解くなら一回だけ、過去問を解いてみる。 高校一年生の時点で共通テストの対策をメインでやる必要はないです。 ただ、形式やどんな問題がでるのかなどを知っておくことはとても意味のあることだと思うので、一回2016年ぐらいの比較的新しいセンター試験の問題にチャレンジしてみるのもいいと思います。 ただ、英語と数学に関してはセンターとは内容が違うので、共通テストの過去問でたしかめるのがいいかなと思います。 最終的に共通テストの対策に取り掛かり始めるのは高校二年生から三年生にかけての春ぐらいかなと思います。 過去問は高校三年生の秋から冬に解くでも遅くはありません。 最後に春休みにしておいたらいいことを紹介しておきますね! まずは国数英の中で二次試験で必要なものを勉強するのがいいです。 高校一年生の範囲でわからなかったこと、自分の弱点だと思うところはないか、振り返ってみてください。 そして苦手だと思った部分を学校配布の問題集や、市販の参考書を使うなどして補強していってください。 今これができれば、受験においてとてもアドバンテージになるはずです。 勉強って時間をかければかけるほどできるようになるものだと私は思ってます。 それは単に知識が増えるとかそういうことではなくて、自分で足りないものを見極めて勉強していくっていうサイクルを早い段階でつくれるようになるからです。 ぜひ、今のうちから色々模索して、勉強法だったり弱点だったりを考えて勉強してみてください! なにか、勉強法などで悩むことがあったらいつでも相談してくださいね~ 応援しております!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
減点の嵐
こんにちは。 記述問題が苦手なのですね。 まず、定期テストであれば板書と学校で使っているテキストを読み込み、最悪丸暗記してしまえば何とかなるとおもいます。(もちろん学校によりますが) そうではない、きちんと考えなければならないテスト(模試など)であれば話は変わってきますね。 現代文の記述はいかにも「あなたが思うように書きなさい」と言わんばかりの顔をしていますが、感想文でもない限り、そうではありません。 なぜなら、テストには採点基準というものが存在するからです。この内容がかけていたら一点、さらにここまで含めていたら3点などです。 答えは全て問題の本文に書かれています。同じ出来事に対して、表現を変えて書かれている部分はありませんか?問題文で、「傍線部について、〇〇は何故そのような行動をとったのでしょうか」などと聞かれたら、傍線部近くだけでなく、その言い換え部分の近くも探してみます。なんならその言い換え部分がそのまま答えになることもあります。 これだという文章が見つかったら、字数制限に合わせてその文を意味を壊さない程度に編集して記述します。 解説がついていたら、解答の元になっている文がどこにあって、どの程度書き換えて居るのか参考にしてみてください。そういう意味では、たくさん問題をといてみるのもアリです。私も元々は現代文が苦手だったのですが、まとまった休みに沢山解いてみたところ、突然解き方がわかるようになりました。 文を読むというよりは、分析してみてください。文の構成が把握できれば、問題が解きやすくなります!
北海道大学工学部 かんな
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自分の志望校を変えたくないけど、成績が足りない
第1志望への強い思いが、文面からでもひしひしと伝わってきました。 本当に素晴らしいことです。そこまで第1志望にこだわれる人はなかなかいません。 それだけでも素晴らしいですね。 そこまで行きたいのであれば、志望校を変更する必要はないと思います。 学費を払うのは親でも、通うのは本人です。本人の人生でもあり、本人が納得いかないのであれば自分の行きたい道に進みましょう。 挑戦してみなければ何も分かりません。A判定が出ていた人が落ちるということ何回も見てきました。 逆に成績が足りないけど合格した人も何人も知っています。 受験に確実なんてありません。 それに加えて、質問者さんは高校三年生です。学力が足りないかは10月、11月頃まで分かりませんよ。 現役生は特に最後まで分かりません。12月、1月に伸びる人もいます。 結局は、試験の日に合格学力があれば良い話なので、それまでに間に合わせればいいだけです。 その熱意があれば、間に合わせることも今の時期なら可能です。 親への説得は難しいですね。僕の親とは真逆のようなので。 なんとか説得して、姿勢で見せるのも良いことだと思います。 勉強をめちゃくちゃ頑張ったりして。 学校の成績で指定校推薦が取れないなら、一般で受からないとご両親がおしゃっているようですがそれは間違いですね。 学校の勉強は学校であり、受験勉強とは関係ありません。 さらには、人には向き不向きがあります。 指定校推薦のように、定期テスト、提出物が得意で評定を取れる人。 それは苦手だけど、受験勉強のような大きな目標であれば頑張れる人。 様々です。 この回答を親に見せても良いと思います。 頑張ってください!僕は挑戦したいと思っている質問者さんを応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語は勉強せずになんとなくで点取れてたがとれなくなってきた
苦手意識がある英文法と、英語の核となる英単語のインプットから始めることをオススメします。 難関大学の問題はなんとなくではまず太刀打ちできません。 また長文も極端なことを言えば、文法問題に出てくるような短文の集合体、さらに言えば英単語の集合体です。なので、この2つがガタガタだと受験の英語の問題で大きな割合を占めることが多い長文で安定して合格点を取ることはかなり厳しくなります。 また時間があれば今までやった長文を音読しなおしてみることも凄く力がつくはずです。音読するときはもう英語のリズムに慣れるのが目的なので、外国人になりきって死ぬほど発音良くやってみたりして下さい笑 ただ、今までなんとなくでも出来ていたということは海外経験があることも一因でしょうがセンスはお持ちなはずです。 ちゃんとやれば他の普通に勉強している子よりも相当な武器にできるようになると思うので頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
20
0
英語
英語カテゴリの画像
これからの勉強に対しての不安
高校の定期テストの成績は、推薦以外で大学入試に直接影響を与えることはありません。確かにあなたは赤点がついてしまってショックかもしれませんが、それは決してあなたの出来が悪いからではなくたまたま体調が悪かったせい。あなたの能力が否定されたと無意識に思ってしまってはいませんか??でも大丈夫です。まだ高2ですし、授業数回分くらいこれから巻き返すチャンスは沢山あります。今までよりもう少し頑張れば授業に追いつくことができるはずですし、次のテストの点数が悪かったとしてもまだ夏休みがあります。2学期にはちゃんと元通りになれますよ。 難関大学に入りたいという強い意志があれば、これから先の努力で十分にその力をつけることができるはずです。 ついでに大学入ってからのお話をすると、特に理系の授業なんかは授業を聞いていたとしてもさっぱりわからないなんてことが沢山あります。でもみんな何とか頑張って定期試験を突破していくのです。それができるのは高校生時代に効率の良い勉強法を見つけているから。 もし飛び抜けて頭が良いわけではない人が難関大学に現役合格しようとしたら効率を重視しないといけません。受験勉強はそうした要領のよさを身につける場でもあるはずです。自分なりの勉強法を確立して下さいね。 ちょっと後半話題が逸れてしまいましたが、頑張ってください!!
東京大学理科二類 いんこ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦か国立か
大学にもよりますが、普通は私立の指定校推薦と国立の一般入試では、入試難易度も学歴としての評価も雲泥の差です。おそらく国立に受かる学力があれば、指定校推薦を受ける予定の私立は一般入試でも受かると思います。
九州大学工学部 気体定数
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
看護師になるには
まだ大丈夫です。 赤点の科目が1,2科目で済んでいて、 それを埋め合わせられる程に良い成績の科目があれば大丈夫です。 仮になかったとしても、これから良い成績取ればまだ挽回できます。 まだ高校生になったばかりですから、二学期も来年もあります! それと指定校推薦でしたら、生活態度も評価の内ですので、部活動や学校行事には積極的に参加してください!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
0
1
不安
不安カテゴリの画像