UniLink WebToAppバナー画像

推し」の検索結果

推薦か一般
一般は推薦の試験が終わってからでは遅いかということですが、それはそこまでにどれだけ積み上げて来れたかによって変わってきます。 推薦は一般より簡単かという質問ですが比較することはできないのでなんともいえません。
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
2
小論文
小論文カテゴリの画像
推薦の併願
慶應義塾大学文学部の者です。 FIT入試は残念ながら不合格したものの、自己推薦で合格し入学した友人に聞きました。以下、回答させてください。 FIT入試と文学部自主応募制推薦は併願可能です。ただし、FIT入試は8月下旬出願し、9月下旬には二次試験の合格発表があり、そこで合格をもらえばそのまま法学部に入学することになります。 また、文学部自主応募制推薦は11月上旬出願、11月下旬に合格発表で、合格をもらえばそのまま文学部に入学することになります。 FIT入試に不合格し、11月上旬の文学部出願に間に合えば、2つの学部を受験できることになります。 ご指摘されている「併願」とは、同じ時期に複数の学部を受け、合格をもらったら、その中から1つを選ぶ状況を指します。 今回の場合は、時期の異なる「専願」を2つ受けることは、(FIT入試に落ちた場合のみ)可能ということになります。 とのことです。 併願することによって不利になるようなことはないと考えられます。 後輩の方に僕たちからもエールを送ります! 應援しています!!✨😊👍🏻
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
推薦たたき
基礎学力が一般より著しく劣るので単位取得で若干苦労する可能性がありますが毎日学校に行ってしっかりと授業を受けてテスト期間に勉強すれば問題ないと思います。 入学後も大学受験の話で盛り上がることは結構あります。そういった時に話についていけないことはしばしばあるかもしれませんがまあ気にするかは人それぞれです。 塾や予備校、カテキョのバイトのペーパー試験が通らないこともしばしばあるかと思いますがまあ仕方なしです。 資格取得を目指す場合受験勉強を経験してないとかなり苦労することになりますが私の知り合いでも推薦で入ってきて司法試験合格した人いるので結局は本人次第ですかね。 後は就活で一般か推薦かに拘る企業も存在するので就活で何故か一次で落とされる現象が続くことがあるかもしれませんが、大学に入ってからの努力でカバー出来ると思うのでまあ人それぞれですかね。 推薦で入学してきても一般で勝ち抜いて入学してきても結局は四年間の本人の頑張りで全てひっくり返るなと思います。 本題の肩身の狭い思いをするかどうかですが基本的には大丈夫だと思います。 飲み会の席の場などでおいAOって呼ばれたりしますがまあ可愛いもんだと思います。 中には推薦を見下してる人もいます。一般しかいない場で推薦入学の人が頭悪って話で盛り上がることは実際結構ありました。 ただ虐めてきたりとかはないと思うし合わない人とは疎遠になってくだけなのが大学なので心配しなくていいと思います。一般でマーチやsfc行くぐらいなら推薦で慶應の方が良いかなって私は考えてます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
AO
AOカテゴリの画像
推薦で受かる気がしてしまう
やっぱり、受験生がもってる基本の知識は大学生になっても会話でもよく出てくるし、できないと笑われちゃうぞ~~ ということで、やっぱり受験勉強もちゃんとやっとこう。 とはいえ推薦組は一般受験の勉強も並行してるから大変だよね。 まあ泣いても笑ってもあと半年なので。やり切るしかない。 慶文なら回答者の後輩になるね。授業の幅が広いので楽しいぞ~~。頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一般入試か推薦またはAO
評定があるなら推薦やAOと一般入試、もちろん両方受けた方がいいです。チャンスが増えるので。私は定期考査の勉強が時間の無駄としか思えなかったので、評定が悪く、一般入試のみ受けました。推薦やAOの方が倍率低いので、今一年生なのであれば、定期考査もがんばって推薦やAOにチャレンジするのもいいかと思います。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
分からない単語の類推とは何か!
慶應の経済学部の者です。 英語は受験生時代かなり頑張ったので、回答させていただきます。 名詞を類推するのか、動詞を類推するのか、類推しうるものはたくさんありますが、正直名詞は知らなきゃ終わりな一面もあるので、広く応用でき、文の理解や、他の単語の類推にも役立つ動詞の類推について話したいと思います。 例えば give 物 to 人 という文型はご存知ですよね? このように 動詞(以後Vと書きます) A to B というような文型を取る動詞はいくつ思いつきますか? ノートに書き出してみてください。 それでは問題です。 次の文を訳してみてください。 No special treatment was accorded to both countries. どうですか?訳せますか? まず受動態だと文が訳しにくそうなので、能動態に直してみたいと思います。 主語は何か特定できないためここでは便宜上Sとすると S accoded no special treatment to both countries. となりますね。 何か見えてきませんか? そうです、文型がgive A to Bの形をしているのです。 つまり、ここでのaccordの意味はgiveに近いものなのでは?と推測出来ます。 (実際accordには与えるという意味があります。) このように、英語では同じ文型を取る動詞が同じような意味を取ることが往々にあります。 だから類推力を高めるには、自分の力で似た形を取る動詞をグルーピングしてまとめるのです。 すると、知らない単語や、見たことはあるけど意味が取れない単語の推測がうまくいく機会が増えていくと思います。 問題は質問者様が高校三年生であること。あまり英語ばかりに構ってる時間はありません。 だから夏休みが終わるまでは一週間に2〜3時間ほど時間をとって動詞のグルーピングに励み、秋以降はそれを復習するというスタンスで勉強するというのはいかがでしょうか? 難関校になればなるほど、この類推力を試してくる傾向にあります。 こんな方法じゃ大変そうで無理だと思うなら、諦めて単語帳を詰め込んで覚えましょう。単語を覚えていれば類推する必要なんて無いのですから。 長々と書いてしまいましたが、僕から示せる指針はこんな感じです。 是非頑張って慶應に合格してきてください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
41
0
英語
英語カテゴリの画像
推薦組に対してイラつかない理由
入試に対してどのような気持ちで望んでいるかはあなたが1番わかっているはずなのでそれに関しては何もコメントできません。推薦の人に対して何も感じないということは別にそれはそれで良いのではないでしょうか。推薦入試をずるいと思うかどうかは人次第です。それはそれでそんなに気にすることではないと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
推薦の割合
お答えします。 学部にもよりますが、おおよそは本当です。 教育はほとんどと言っていいほど推薦はいません。 またすこし違うのですが、推薦者よりも付属校から上がって来た人がとてつもなく多いです。 学院と本庄からは全員が上がり、 実業なども半分以上はそのまま、エスカレーターで来ます。 そのため、推薦がほとんどというよりは、一般受験者が少ないということですね! しかし、そのため、入学したあと一般で入ったと言うと、すごいね!と褒め称えられます。 それは、気分がいいですよ笑 なので、是非モチベーションを下げずに、 頑張ってくださいっ☆ 応援してます( ¨̮ )
早稲田大学教育学部1年 natwin
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應文学部自己推薦
塾に行くのは3年生になってからで十分間に合います。 今やるべき事としてら自己推薦入試では、出願資格として「成績が4.1以上(5段階評価)」とありました。これを満たすために学校での成績や評価をあげることが必要でしょう。 また、推薦入試では学力以外の部分が重視されますので、多くのとこを経験することをおすすめします。例えば、部活を頑張った、日本中を旅行した、地域行事の企画運営に携わった、生徒会執行部だった、などです。継続してできるものがいいでしょう。 慶応大学に合格できることを願っています。頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
1
1
AO
AOカテゴリの画像
自己推薦入試 合格後の呼び出しについて
自己推薦はありません。指定校は交流会がありますが。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦とその後
ここの回答者に推薦で入った人はいないので答えられる人はいないと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
指定校推薦か国立か
大学にもよりますが、普通は私立の指定校推薦と国立の一般入試では、入試難易度も学歴としての評価も雲泥の差です。おそらく国立に受かる学力があれば、指定校推薦を受ける予定の私立は一般入試でも受かると思います。
九州大学工学部 気体定数
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦で入学した場合
慶應に限らず商学部や経済学部などは 数学を受験で勉強しない私文勢には 不安要素ですよね笑 でも大丈夫です 慶應はB方式の人間には基礎の基礎から教えてくれる履修が組まれます 心配無用です そういう事は受かってから悩めばいいです さらに指定校推薦の学力面での不安も杞憂です笑
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應自主推薦について
慶應の文学部の心理学専攻は専任教員も多く私学は指折りのオススメ度を誇ってると思いますよ! 難易度に関してですが総合考査の問題は非常に難しいです。 和文英訳と現代文小論文の力は一般以上のものが求められています。 しかし実際に私が大学で会った自主応募推薦入学者は一般の人よりは優秀な人が少ない印象を受けたので高い水準の解答が書けなくても一定ラインをクリアしたら合格するのかもしれません。 調査書評価書自己推薦書とありますが英検1級とか特筆すべき事項が無ければ加点されず、殆ど総合考査勝負だと考えて大丈夫です。 総合考査の内容は殆どが小論文なので小論文対策が充実している推薦特化の予備校に通い、慶應文学部に特化した指導を受けるのが理想です。 どうしても慶應の文学部に行きたいならやはり一般の勉強も欠かせません。 小論文は推薦対策をしていく中で一般の過去問も沢山解くことになると思うので問題ないと思います。 英語と社会に関してはしっかりと他の受験生と同じように勉強しておかないと推薦がダメだった時にエスカレーターで内部進学するしかなくなるのでそれが嫌ならしっかりと受験勉強しましょう。 一般を受ける前提で小論と和文英訳には特に力を入れてやってくのが1番慶文に行ける可能性が高くなると思います。 推薦だから楽して慶應行けるかなってメンタルだと小論文まともに書けるようにならないのでそこだけは注意してください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
文学部自主応募推薦
自主応募推薦で合格した友人がいたので、彼の意見をお伝えさせていただきます! 昨年度の慶應文学部自己推薦入試に合格した者です。個人的な意見ですが、回答させて頂きます。 質問の内容としては、和文外国語訳と小論文対策のどちらに重きを置くべきかについてでしたが、結論としては、どちらも平行して対策が必要なものだろうと思います。(配点の高さで言えば、圧倒的に英作文<小論文ですが、英作文を捨てることはお勧めしません。このことは後述します。) ご存知の通り、文学部自己推薦入試は例年、総合考査Ⅰ(記述×2、和文外国語訳×2)、総合考査Ⅱ(テーマ記述×1)、自己推薦書、評価書による総合評価で合否を決しています。このことからも分かるように、和文外国語訳2問を除けば、あとはすべて日本語記述が求められるということになります。よって、英作文と小論文、天秤にかけるとすれば、まずは、小論文をしっかり説得力と論理構成を伴って仕上げられる力を養成することが必要だと思います。(小論文に関しては予備校等のプロに添削を何回もしてもらう、信頼できる先生に見てもらう等の第三者視点での対策が欠かせません。) 続いて、小論文の能力養成を第一としつつも、英語の対策も必要となるでしょう。総合考査Ⅰにおける、小論文がそれぞれ40点×2、英作文がそれぞれ10点×2の計100点満点だとします。すると仮に英作文はすべて落としても、小論文で満点の80点を取れば良さそうに見えますが、それは英作文で満点を取るよりも至難の業だと考えてください。(限られた試験時間内で、300字程度の短い記述指定の中に、課題文のエッセンスを完璧に盛り込むのは難しいです。要素の漏れによる減点は必ず出ます。)総合考査Ⅰに関してのみ言えば、小論文で50~55/80、英作文で10~15/20、計60~70/100が合格圏内だと思います。 総括すると、小論文ができなかったときのために英作文で補う。英作文ができなかったら、小論文で頑張る、ということです。両者を相互補完的な関係にするためにも、平行して対策をしていくことを推奨します。 また、総合考査のことを憂慮して対策を講じるのも肝要なことなのですが、夏は時間が比較的自由に使える、という場合が多いので、自己推薦書に向き合うことも強く推奨します。自分が何に触発されて文学部という異質な場所に興味があるのか、どう活かすのか、について向き合ってください。自己推薦書の良し悪しも大きなアドバンテージに繋がると思います。添付書類の内容も含め、考えを巡らせてください。 自己推薦入試は情報が少ないのもあって、様々苦しいこともあると思いますが、同じ大学の学生になれると良いですね。応援しています。 とのことでした。やはり、自主応募推薦で合格した友人には、優秀で尊敬できる素晴らしい方が多いです!慶應文学部、最高です✨僕も應援しています!!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
指定校推薦を頂くには
東京外国語大学を目指してるんでしょ?国立大に指定校推薦なんて無いよ。指定校推薦があるのは私立大学だけ。それとも、滑り止めの私立を指定校推薦で受かっておくという意味?それなら不可能です。推薦で受かった大学には必ず行かなければいけませんから。 諦めて勉強してください。
九州大学工学部 気体定数
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
総じて推薦がうらやましい
そういう情報をあえて耳に入れないようにします。クラスで悪口が飛び交う状況なら難しいかもしれませんが。。。 テレビの報道と同じです。報道されなければみんな忘れていきます。だから、投稿者さんも指定校推薦のことはなるべく話題に出さないようにするといいと思います。向こうから話されたら、なるべく聞き流すようにします。難しければ話を聞いているふりをして、ずっと1、2、3、4、5、6、7、8、9、10と数を数えてください。 その上で自分の勉強はしっかりやるようにしましょう。すぐにコントロールはできないと思いますので長期的に向き合う必要があると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
推薦入試の結果発表まで
センター試験利用の推薦を受けました。 私の場合、受験の2日後に結果発表でしたが待っている間勉強していました。一般入試を利用する可能性がある限りは勉強するべきだと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
母が推薦入試を勧めてくる 高2です
るいさんは高校の成績が良くてもし早稲田大学の指定校推薦があったらいける位置にいるということで良いでしょうか? ちなみに、早慶の自己推薦は何か突飛な経歴が必要になることは間違いないとは思います。 今回は指定校推薦と一般どちらが良いかについて僕の知る限りでお話ししますね。 基本的に指定校推薦は絶対に受かるような凄い人と、この成績でいけるかどうか不安な人がいます。 そして、後者の人は一般受験の勉強を並行してしている人が大多数だと思います。 るいさんは前者だと仮定した場合、いけるにはいけるが、納得の学部じゃなければ嫌だと言うことですね。 年々大学の入学者数を絞られて来ているため僕はいけるのであれば指定校推薦で行った方がいいとは思います。 また、早稲田大学はオープン科目やゼミが多数あり、他学部の内容が学べるため、そこの学部に行ったから絶対にそれしか学べないというような状況は無いと思います。 早稲田大学自体凄い人がいて面白いので、僕はどの学部でも行くことをお勧めします。 ただ、受験や推薦の勉強は努力が伴うので本人のモチベーションが第一みたいなところもあります。 僕は一般受験でしたが、なんとしても早稲田に受かるという気持ちを保ち続けることができました。 ですので、るいさんに強いこだわりがあるなら、成績も良さそうですし、一般でも良いとは思います。 つまり、早稲田大学社会科学部がいいのか早稲田大学そのものの価値に惹かれるのかをもう一度真剣に考え、その上で絶対に社会科学部!と言う結論が出たならばそこに向かって全力を注ぎ込んで行けば良いでしょう。 もし、母親を説得する場合には、もしるいさんが文学部に行って興味ない科目(小説とか漢文とか)を受けさせられてやる気をなくしてしまったら勿体ないと早稲田生が言っていたと母親に伝えてみて下さい。 今、学びたいことと学部のミスマッチを起こしている人が結構僕の身近にいるように感じています。 もし早稲田、慶應に受かっても無気力なまま四年間を過ごしてしまうのはとても勿体無いし、結局自分の武器にならないので、そのことを伝えて説得しましょう。 また何かあったら相談して下さい。
早稲田大学法学部 N.T.
8
2
不安
不安カテゴリの画像
推薦1本はやめた方がいいのか
はじめまして!回答させていただきます。 まず初めに推薦一本に絞るのは危険だと思います。指定校推薦なのか、AOや公募推薦なのかわからないので何とも言えませんが、一般のついでに推薦みたいな感じで考えておく方がいいのではと思います。 また、私は一般しか受けなかったのですが、塾等は行かず参考書のみで勉強していました。正直、辛いこと不安なことなど多くありましたが、ネットや勉強について買いてある本や先輩の体験談など情報は沢山あるので、それらを利用して勉強していました。 これから大変なことも多いかもしれませんがコツコツは勝つコツです!頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像